濱本 恵康Yoshiyasu Hamamoto
Last Updated :2019/12/02
- 所属・職名
- 大学院教育学研究科音楽文化教育学講座教授
- メールアドレス
- yhamamo
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究キーワード
- 近・現代音楽
- 松下真一
- 邦人作曲家
- 邦人作品
- プリペアド・ピアノ
- 音響
- ピアノ
- ジョン・ケージ
- 武満
教育活動
授業担当
- 2019年, 学部専門, 4ターム, 初等音楽
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2019年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文
- 2019年, 学部専門, 集中, コンサート・マネージメントI
- 2019年, 学部専門, 2ターム, 鍵盤楽器基礎研究I
- 2019年, 学部専門, 4ターム, 鍵盤楽器基礎研究II
- 2019年, 学部専門, 1ターム, ピアノ1
- 2019年, 学部専門, 3ターム, ピアノ4
- 2019年, 学部専門, 4ターム, ピアノ2
- 2019年, 学部専門, 2ターム, ピアノ3
- 2019年, 学部専門, 2ターム, ピアノ3
- 2019年, 学部専門, セメスター(前期), ピアノ5
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), ピアノ6
- 2019年, 学部専門, 集中, コンサート・マネージメントII
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学講究(音楽文化教育学領域)
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学特別研究(音楽文化教育学領域)
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学講究(音楽文化教育学領域)
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学特別研究(音楽文化教育学領域)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 教科教育学融合プロジェクト
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 音楽文化教育学特別研究(器楽)I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 音楽文化教育学特講(器楽)I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 音楽文化教育学特別研究(器楽)I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 音楽文化教育学演習(器楽)I
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, ジョン・ケージのプリペアド・ピアノの奏法と作品研究, 広島大学学校教育学部紀要 大学院学校教育研究科創設十周年記念論文集, pp. 273-284, 19920301
- ★, ジョン・ケージの初期のプリペアド・ピアノ作品に関する奏法について, 広島大学学校教育学部研究紀要, 12巻, 2号, pp. 101-112, 19891201
- ★, 武満徹のピアノ・アンサンブル作品における音響についての研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 二巻, 52号, pp. 345-351, 20040301
- ★, 松下真一のピアノ作品に関する奏法と作品研究, エリザベト音楽大学 研究紀要, 6巻, 19860601
- 生涯にわたって音楽を愛好するための音楽科授業の創造, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 20030301
- ★, 武満徹のピアノ・アンサンブル作品に見る音響と楽器配置の関係について, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 第二巻, 第53号, pp. 419-424, 20050301
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発 -音楽科で考える「協同的創造力」の育成を目指して-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第34号, pp. 399-408, 20060301
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第33号, 20050301
- 「活きてはたらく学力を育む音楽科授業の実践Ⅲ」-合唱コンクールを活かした合唱 授業の実践を通して-広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要 第40号 pp.51-59共同 , 20080301
- 表現力を支える合唱スキルの効果的な指導法-変声期をむかえた男子生徒の音取り練習-広島大学附属東雲中学校研究紀「中学教育」 第41集, 20090301
- キーコンピテンシーを中心に据えた習得から探求への学習マネージメントの研究開発 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要 第38号, 20090301
- 高次の学力を支える音楽的技能の効果的な指導法 ‐正確な音程で歌えるために、自分自身の声を聴く試みを通して‐広島大学附属東雲中学校研究紀 第42集, 20100301
- 生涯にわたって音楽を愛好するための音楽科授業の創造Ⅱ-小学生との合同演奏を取り入れたミニコンサートを通して-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第35集巻, pp. 57-62
- ★, 武満徹のピアノ・アンサンブル作品における音響についての研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 二巻, 52号, pp. 345-351, 20040301
- 生涯にわたって音楽を愛好する生徒を育てる音楽科授業の実践-中学生による小学生の音楽指導の試みとミニコンサートの開催を通して-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第36集号, pp. 71-82, 20040301
- 表現・コミュニケーション力の育成を目指した音楽科授業の実践-合唱コンクールの取り組みをはじめとする授業実践を通して, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第37集号, pp. 73-80, 20050301
- 活きてはたらく学力を育む音楽科授業の実践-合唱の指導方法の工夫をはじめとする授業実践を通して-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第38集号, pp. 51-59
- 活きてはたらく学力を育む音楽科授業の実践Ⅱ-効果的な合唱指導法をめざした授業実践を通して-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第39集号, pp. 55-63, 20070301
- 高次な学力を支える音楽的技能の効果的な指導法Ⅱ-正しい発声で歌えるために、比喩的表現を用いた歌唱指導を通して-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第43集号, pp. 41-50, 20110301
- 高次な学力を支える音楽的技能の効果的な指導法Ⅲ-比喩的表現を用いたキーワードによる発声指導の実践研究-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第44集号, pp. 57-66, 20120301
- 高次な学力を支える音楽的技能の効果的な指導法Ⅳ-比喩的表現を用いたキーワードによる発声指導の効果の検証-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第45集号, pp. 57-64, 20130301
- 基礎的な音楽的技能の効果的な指導法-3年間継続した発声指導の効果の検証-, 広島大学附属東雲中学校・中学教育, 第46集号, pp. 51-57, 20140301
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発 (3)-音楽科の「協同的創造力」の億世をめざして, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要
- 自分たちの音楽を創り上げる音楽学習の開発(4):音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第36号号, 20080301
- 自分たちの音楽を創り上げる音楽学習の開発(5):音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第37号号, 20090301
- 協同的創造力を育成する第5~9学年の選択教科単元モデルの開発(3), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第37号号, 20090301
- キーコンピテンシーを中心に据えた習得から探求への学習マネージメントの研究開発(2), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第39号号, 20110301
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1), 中学教育 : 研究紀要, 35巻, pp. 1-11, 20030331
- 生涯にわたって音楽を愛好するための音楽科授業の創造II : 小学生との合同演奏を取り入れたミニコンサートを通して, 中学教育 : 研究紀要, 35巻, pp. 57-67, 20030331
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価, 中学教育 : 研究紀要, 36巻, pp. 1-14, 20040331
- 生涯にわたって音楽を愛好する生徒を育てる音楽科授業の実践 : 中学生による小学生の音楽指導の試みとミニコンサートの開催を通して, 中学教育 : 研究紀要, 36巻, pp. 71-82, 20040331
- 武満 徹のピアノ・アンサンブル作品に関する一考察, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 52巻, pp. 345-351, 20040328
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(1)「教育実習入門」の効果に関する調査研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 31-40, 2007
- 自分たちの音楽を創り上げる音楽学習の開発(4)音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして, 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 191-200, 2007
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発 (2) : 音楽科で考える「協同的創造力」の育成を目指して, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 399-408, 2005
- 自分たちの音楽をつくり出す音楽学習の開発(3)音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして, 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 85-94, 2006
- 武満徹作品と「日本的な音楽」との関係についての一考察--邦楽器を使用した作品を中心に, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 55号, pp. 425-430, 2006
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発--小中連携を生かした音楽科カリキュラム開発を目指して, 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 347-356, 2004
- 武満徹のピアノ・アンサンブル作品にみる音響と楽器配置の関係について, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 53巻, pp. 421-426, 20050328
- 自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発(2)音楽科で考える「協同的創造力」の育成を目指して, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 399-408, 2005
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 第43回PTCピアノコンクール広島予選, 第43回PTCピアノコンクール広島予選, 株式会社ヤマハミュージックリテイリング, 2017年/10月/22日, 2017年/10月/22日, 運営参加・支援, その他, 社会人・一般