青木 孝夫Takao Aoki
Last Updated :2021/02/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- aokit
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
研究キーワード
所属学会
- アジア藝術学会
- 中世文学会
- 人間文化研究会
- 国際美学会
- 広島芸術学会
- 日本18世紀学会
- 日本演劇学会
- 日本芸能史学会
- 日韓美学研究会
- 東方美学会
- 比較文化研究会
- 美学会
- 能楽学会
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 2ターム, 平和と芸術
- 2020年, 教養教育, 3ターム, (オ)コミュニケーションIIIB
- 2020年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIIIB
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 芸術学B
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 芸術文化論
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 美学芸術学演習
- 2020年, 学部専門, 2ターム, Japanese Arts and Aesthetics (日本の美学と芸術)
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 日本の美学と芸術
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 総合科学演習
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究(人間存在研究)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究(人間存在研究)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 藝術存在論
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 人間存在研究演習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 人間存在研究演習
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Aesthetics Communication via Atmosphere: Focusing on the Humidity-Associated Notions of Shimeyaka and Shimiiru, The Ninth International Conference of Eastern Aesthetics, pp. 1-9, 20190930
- 「芸術と教養」の伝統と変容----東アジア・日本の観点から, 「教養研究」講演記録集 2017年度・2018年度, pp. 104-115, 20190930
- Regarding Japanese Waterfall Mediation(takigyō), focusing on the Religious-Aesthetic Significance of the Experience of Cold Water in Nature, 比較美学研究, 4号, pp. 1-7, 20190831
- On the Aesthetic Education of Zeami: Highliting the Aesthetic Habitus of Geidō through a Metaphorical Interpretation of “Tree and Vessel", INTERNATIONAL CONFERENCE THE IDEAS AND PRACTICE OF CONTEMPORARY AESTHETIC EDUCATION AND ART EDUCATION, pp. 84-105, 20181110
- 花と状況の美学―夜桜の雰囲気を中心に―, 『エコ美学&科学国際研究センター 二〇一七年度研究成果報告書特集ワールド・メイキングとワーク・イン・プログレスの美学』, pp. 31-48, 2018
- 花見の 逆説、花の鑑賞で見る日本の美学―夜桜の雰囲気を中心に―, 『東アジア文化と韓国人の美意識』, 21号, pp. 277-295, 20171020
- 雰囲気的 風景観と雨景―雨の美学―, 『東アジアと韓国人の感性』, 20号, pp. 293-318, 20171020
- 比較美学的研究の展開と東アジアの課題―若干の具体例(「人形」「景色」等)を通しての考察ー, 『東方美学会報告書』, 8号, 2017(soon, published)
- 気象の美学 序論, 『総合文化研究所年報』, 25号, pp. 103-126, 2017
- 贝原益轩的《乐训》--江户百科全书家的“养生美学”, 『比較美学3号』, 3号, pp. 7-15, 20160901
- On the Somaesthetic Culture in Japan Focusing on Pleasures and the Care of the Self from Confucian Text in Edo era by Ekiken KAIBARA, ComperativeAesthetics, 3号, pp. 16-20, 20160901
- 関于近代日本“教養主義”的成立, 『中国美学』, 3号, pp. 26-38, 2016
- Meteorological Sensitivity and the Aesthetics of Atmosphere in Japan, The International Conference of Aesthetics Consciousness in East Asia,The Academy of Korean Studies, pp. 30-47, 20151029
- ★, Aesthetics of Rain, 『濱下昌宏先生退職記念論集』, 20151020
- 跨文化的“氛围的美学”的融合与展开-以樱花为焦点
Integration and expansion of Cross-cultural "Atmosphere Aesthetics"– focus on sakura–, 『“跨文化的美学”国際研討会会議手册』, pp. 121-129, 20151018
- 広島芸術学会第29回大会 研究発表報告② 「めづらし」さと「稽古」―中世和歌における表現理念と持続原理 発表:土田耕督(日本学術振興会・国際日本文化研究センター) 報告:青木孝夫(広島大学大学院教授), 『広島芸術学会会報第133号』, 133号, 20150801
- On the Atmospheric Charm of Night Flowers-Cherry and Plum Trees from the View Point of New Aesthetics, Japan-Korea Joint International Conference on Art Studies, pp. 10-25, 20150616
- Aesthetics of Atmosphere and Attractiveness of a Flower, Korea-Japan Joint International Conference on Art Studies、Hiroshima university, pp. 457-465, 20141228
- ★, 雨境之景色観―雨的美学序章, 『第6回東方美学会会議文集』, 6巻, pp. 101-111, 20140401
- ★, On the Concept of Geidoh in East Asian Aesthetic Tradition of Practice, Aesthetics in Action Volume 18,ICA, pp. 265-282, 2014
- Aesthetics of Negative Weather: An Analysis of the Communication between the Mind-body Existence and the Macro Cosmos with a Focus on Rain in a Broader Sense, 『建設性後現代思想与生態美学』, pp. 137-159, 20130501
- 陰的気象の美学と身心的実存の交流, 『アルス・ウナ芸術論集』, 3巻, 2013(soon, published)
- The Aesthetics of Night Rain as a Topos of Self-Recovery,using the Penetrating Model of Natural Beauty, Comparative Aesthetics.2, 2号, pp. 185-197, 20121220
- The Aesthetics of Night Rain as a Topos of Self-Recovery, 『第6回東方美学研究会報告書』, pp. 101-103, 20120825
- 雨の美学への招待, 『第五回東方美学会・第16回日韓美学研究会合同国際研究会報告書』, 5巻, pp. 1-10, 20120315
- 雰囲気的景色観と雨の境―雨の美学への序章, 『日常性の環境美学』, pp. 304-330, 20120315
- 江戸の雨, 『学会ニュース』, 64号, pp. 4-6, 201009
- <泣き>の文化的・芸術的表現についての比較文化―日本を軸に―, Asia and Korean Wave Culture & Culture Contents of Korea from Foreign Viewpoint, pp. 11-14, 20100226
- ユートピア的身体:禅寺での美的体験 リチャード・シュスターマン, 『第五回東方美学会・第16回日韓美学研究会合同国際研究会報告書』, pp. 506-512, 2010
- 作為日本文化産業内容的四季美学, 『文化原型的大衆化,解釈的問題』, pp. 57-58, 2010
- 山水美学の日本的受容と変容について-隠逸的美学の展開と限界, 『比較美学研究』, 1巻, 1号, pp. 1-7, 20091001
- 木鶏飛翔的美学-脱・脱亜入欧的藝術観和涵養的美学-, 『比較美学研究』, 1巻, 1号, pp. 8-21, 20091001
- <見立て>の詩学 古典文化の受容と変容の美学 -主に瀟湘八景を例に-, 『人間文化研究』, 1巻, 1号, pp. 42-58, 20090301
- 木鸡飞翔的美学-脱・脱亚入欧的艺术观和涵养的美学-, 『比較美学研究』, 1号, pp. 8-21, 2009
- 木鸡飞翔的美学-脱・脱亚入欧的艺术观和涵养的美学-, 『比較美学研究』, pp. 8-21, 2009
- 山水美学の日本的受容と変容について-隠逸的美学の展開と限界, 『比較美学研究』, 1号, pp. 1-7, 2009
- 芸術学の変容―周辺領域からの提言―, 『芸術研究』, 20号, pp. 111-116, 20070701
- On Artistic Cultivation in Consumption Oriented Society, 『韓国藝術総合学校』, 3巻, 1号, pp. 25-32, 20041201
- 能楽にみる文化ナショナリズム-明治後期 能楽を巡る視線の変貌について-, 『アジアの藝術思想の解明 (課題番号12410017)』, pp. 79-89, 20040301
- もう一つの<美術>観-日本の美的伝統創出の思想的回路-, 『日本の近代美学(明治・大正期) 科学研究費 報告書 研究代表者 佐々木健一 課題番号12301003』, pp. 38-49, 20040201
- 江戸思想に於ける儒教的〈藝術〉観の枠組み, 『江戸の美学思想の解明―美と藝術の社会的位置づけをめぐって(課題番号12610056)』, pp. 32-51, 200402
- 近世における〈藝術〉表象の変貌をめぐって, 『江戸の美学思想の解明―美と藝術の社会的位置づけをめぐって(課題番号12610056)』, pp. 52-67, 200402
- 近代日本に於ける「教養主義」の成立をめぐり, 『第53回美学会全国大会当番校企画報告書』, 1巻, 1号, pp. 238-248, 20031201
- 情念表現の神話および「日本」美学の成立を巡って -歌舞伎「熊谷陣屋」の舞台に於ける悲嘆の感情表現と文化的背景の分析-, 『美学と藝術文化』, 11巻, 1号, pp. 48-55, 20030801
- 美術史と主体, Youlhwadang Publisher, pp. 253-269, 20030301
- 情報メディアの展開と藝術文化の変容, 『情報化社会への招待』, pp. 150-163, 20030301
- Geidoh(藝道) as an Educational Concept-On Cultivation through Artistic Practice-, The International Conference on Aeshetics and Art Education, 1巻, pp. 21-22, 20020801
- 器の詩学, 『日本の美学』, 35号, pp. 116-129, 20020401
- 日本近代化与藝術的変遷, 『文藝研究』, 131号, pp. 62-66, 20010401
- 東亜美学的課題 : 以日本為焦点, 『文史哲』, pp. 25-27, 20010401
- 世阿弥の植物的世界観に於ける美的ハビトスについて, 『自由学芸・芸道・六芸に関する東西の伝統的意識の比較芸術学的研究』, pp. 101-114, 20010401
- 江戸儒学における<藝>の文化的位置づけを巡って, 『「感性の学」の新たな可能性-その意義と限界』, pp. 245-258, 20010401
- 水とコスモス, 『日韓美学研究会』, 9巻, pp. 98-100, 20010401
- 観客の登場-新しい観客観の出現-, 『芸術学の100年』, pp. 62-79, 20000601
- Cultural Division of Arts through Modernization in Japan, The First International Conference of Eastern Aesthetics, 1号, pp. 27-32, 20000401
- The Paradoxical Rebirth of Traditional Theater through Modernization of Japan:the case of Noh-Play, 『亜細亜太平洋藝術学会報告論文集』, pp. 1-17, 20000401
- 変身する身心文化(その一), 『大修館書店・体育科教育』, 48巻, 1号, pp. 74-76, 20000401
- 変身する身心文化(その二), 『大修館書店・体育科教育』, 48巻, 2号, pp. 53-55, 20000401
- 日本の中世に於ける隠者の美学(日本語および韓国語), 『日韓美学研究会』, 8巻, pp. 36-52, 19990401
- 二つの藝の道-藝道・藝術-, 『日本の美学』, 27号, pp. 112-125, 19980401
- 舞台表現の<意味>について-『曽根崎心中』「天満屋の段」に即して-, 『演劇と映画』, pp. 166-189, 19980101
- <見立て>の美学, 『日本の美学』, 24号, pp. 36-62, 19960901
- 演劇の類像的表現について, 『表現におけるアイコニシティと意味作用』, pp. 110-118, 19960301
- 演劇のエコロジー, 『芸術文化のエコロジー』, pp. 218-240, 19950701
- 演劇のレトリック-小道具・和歌・舞-『松風』に即して, 『第3回日韓学生美学研究会報告書』, 3号, pp. 114-120, 19950401
- 演劇的コミュニケーションに於ける言葉の受肉, 『言語』(大修館書店), 23巻, 11号, pp. 123-126, 19941101
- 能楽のレトリックその1, 『表現における主観性と間主観性』, pp. 102-113, 19930401
- 『曾根崎心中』に於ける<他界>観について, 『日本研究』, 8号, pp. 55-70, 19930401
- <契り>の美学-『曾根崎心中』に即して-, 『比較文化研究』, 13号, pp. 1-19, 19901101
- 近松の<詩学>について-『難波土産』冒頭のテキスト読解に即して-, 『芸術研究』, 2号, pp. 37-51, 19890701
- 世阿弥元清『風姿花伝』, 『比較文化研究』, 12号, pp. 37-43, 19890401
- 世阿弥の能楽論に於ける「型」について, 『日本の美学』, 13号, pp. 40-60, 19890101
- Zeami’s Concept of"Flower"in Noh Performance, Aesthetics, 3号, pp. 101-113, 19880401
- 世阿弥の能楽論に於ける「物まね」について, 『理想』, 629号, pp. 162-169, 19851001
- 世阿弥の能楽論に於ける<花>について-解明の試み-, 『美学』, 142号, pp. 36-48, 19850401
- 『平家物語』に於ける<あっぱれ>について-一つの解明の試み-, 『研究』 東京大学文学部美学芸術学研究室紀要, 3号, pp. 145-177, 19840401
- 『徒然草』に於ける中世的美意識の一断面について-第百三十七段のテクスト読解に即して-, 『研究』2号、東京大学文学部美学芸術学研究室紀要, 2号, pp. 237-265, 19830401
- On the Aesthetics of Coldness ’寒’ or Cold Sublime: Forcusing on the Bathing in Waterfall as the Purification Ceremony, 2017 The 3rd Japan-Korea Joint International Conference on Art Studies, pp. 3-20
- 芸道的中心概念:審美習慣――以世阿弥能楽論中的“樹木”与“器”為線索, 『中国美学』, 2巻, pp. 65-86
- 美的変容:二つの文化的モデル
リチャード・シュスターマン, Comparative Aesthetics., 2号, pp. 7-11
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Aesthetics Communication via Atmosphere: Focusing on the Humidity-Associated Notions of Shimeyaka and Shimiiru, Aoki Takao, The Ninth International Association of Eastern Aesthetics, 2019年10月19日, 招待, 英語, プレプリント
- The Transformation and Integrity of East Asian Aesthetics and Artistic Cultures : A Double Comparative Perspective of East and West, and of Intercultural Trajectories within East Asia Itself, Takao Aoki – moderator, Professor at Hiroshima University /
Hiroshima, Japan.
Lin Yu-Pin, Associate Professor of the Department of Theatre Arts
at the Taipei National University of the Art / Taipei, Taiwan.
Nguyen Luong Hai Khoi, Ho Chi Minh City University of Education /
Ho Chi Minh City, Vietnam.
Zhuofei Wang, University of Hildesheim / Hildesheim, Germany.
Joosik Min, emeritus Prof.and President of Korean Society for
Aesthetics, Yeungnam University / Gyeongsan, Korea., 21st International Congress of Aesthetics, 2019年07月24日, 通常, 英語, The University of Belgrade – Faculty of Architecture, Belgrade, Serbia
- 世阿弥的美学, 青木孝夫, 2018年11月14日, 招待, 英語, 中南民族大学
- 气象的美学, 青木孝夫, 日本学者青木孝夫受聘我校客座教授, 2018年11月13日, 招待, 日本語
- 日本の芸道にみる培養・陶冶と美的ハビトスとの関連について, 青木孝夫, 2018年11月11日, 招待, 日本語, 首都師範大学
- On the Aesthetic Education of Zeami: Highliting the Aesthetic Habitus of Geidō through a Metaphorical Interpretation of “Tree and Vessel", Takao Aoki, INTERNATIONAL CONFERENCE THE IDEAS AND PRACTICE OF CONTEMPORARY AESTHETIC EDUCATION AND ART EDUCATION, 2018年11月10日, 招待, 英語, Capital Normal University
- On the Aesthetics of Tomonobu Imamichi from the view point of Japanese Aesthetics, The 24th World Congress of Philosophy, 2018年08月15日, 通常, 英語, China National Convention Center (CNCC)
- The Religious-Aesthetic Significance of the Experience of Cold in Nature: Japanese Waterfall Meditation (takigyō), The 24th World Congress of Philosophy, 2018年08月14日, 通常, 英語, China National Convention Center (CNCC)
- 第 13 回公開シンポジウム 藝術と教養 ―藝術は教養たりえるのか?―, 藝術学関連学会連合 第 13 回公開シンポジウム, 2018年06月02日, 招待, 日本語, 慶應義塾大学
- 人形あるいはヒトガタ(anthropomorphos)の魅力 -人形・彫刻・フィギュア等の境界を越えて-, 美学会西部会シンポジウム, 2018年03月, 通常, 日本語
- 花の美しさ-夜桜を焦点として, 青木孝夫, 斎藤百合子Aesthetics of the Familiar: Everyday Life and World-Making, 2018年01月14日, 招待, 日本語, 同志社大学徳照館1階会議室
- On the Aesthetics of Coldness ’寒’ or Cold Sublime: Forcusing on the Bathing in Waterfall as the Purification Ceremony, 2017 The 3rd Japan-Korea Joint International Conference on Art Studies, 2017年12月22日, 通常, 英語, Sungkyunkwan University
- “Cool Virtue: The Aesthetics of Coldness in Japanese Ritual Practices of Self-Cultivation”, 青木孝夫, Fall 2017 International Conference, 2017年11月08日, 招待, 英語, リチャード・シュスターマン, フロリダ・アトランティック大学
- 東アジア美学伝統で行っている芸道(藝道)について, 釜山大学第2回海外碩学招請セミナー―審美的世界と知―, 2017年05月30日, 招待, 日本語
- 雨の美学, 釜山大学第2回海外碩学招請セミナー―審美的世界と知―, 2017年05月29日, 招待, 日本語
- 東アジアの視点からみるシュスターマンの身体哲学, 青木孝夫, 第九回舞踊研究会, 2017年03月09日, 招待, 日本語, 専修大学
- 雰囲気としての景色(気色・景気)の美学 -比較美学の観点からする日本的美意識の一面-, 青木孝夫, 第4回比較研究の方法論とその展開, 2016年12月19日, 招待, 日本語, 青山学院女子短期大学
- 比較美学的研究の展開と東アジアの課題―若干の具体例(「人形」「景色」等)を通しての考察ー, 第8回東方美学会, 2016年10月29日, 招待, 英語, 山西大学
- Takao Aoki “Meteorological Aesthetics in East Asia, Focusing on Japan., The 20th International Congress of Aesthetics, 2016, at Seoul National University,Seoul,Korea, 2016年07月28日, 招待, 英語
- 「老い木に花」を通して見る芸道の美学と人生, 青木孝夫, 第30回 広島芸術学会大会, 2016年07月18日, 通常, 日本語, 広島芸術学会, 広島
- 中世芸道の美的理想の表象 ―<雪や氷>等― について, 東北芸術文化学会 第69回研究例会, 2016年02月27日, 通常, 日本語, 宮城教育大学6号館1階
- The Aesthetic Sensitivity in the Rain and Its ‘Poietic’ Mood or Experience with Meteorological Environment of Rain, The international Conference of Aesthetic Consciousness in East Asia, 2015年, 通常, 英語
- Meteorological Sensitivity and the Aesthetics of Atmosphere in Japan., The International Conference of Aesthetic Consciousness in East Asia,The Academy of Korean Studies, 2015年10月31日, 通常, 英語
- <花>を通して見る日本の美学と藝術 花の美学と人生, 講演会, 2015年10月20日, 招待, 英語, 杭州師範大学
- 跨文化的“氛围的美学”的融合与展开-以樱花为焦点
Integration and expansion of Cross-cultural "Atmosphere Aesthetics"– focus on sukura–, 跨文化的美学”国際研討会, 2015年10月18日, 招待, 英語, 浙江師範大学
- On the Atmospheric Charm of Night Flowers-Cherry and Plum Trees from the View Point of New Aesthetics, The Theory and Reality of The Convergence in Arts :Japan-Korea Joint International Conference on Art Studies, 2015年06月16日, 招待, 日本語, SungKyunKwan University Korea
- 食文化の美学 -美学の中の味覚と味覚の中の美学-, 美学会西部会 第302回研究発表会, 2015年02月28日, 招待, 日本語, 広島大学 東広島キャンパス 学士会館2階レセプションホール.
- On the Image of the Fox in the Traditional Theater of Japan - Focusing on the Famous Scene Called Kitsune-Tadanobu from the Kabuki Drama Yoshitsune-Senbonzakura, IX Dni Japonii na UW(第九回 ワルシャワ大学日本祭)Animals in Japanese culture and religion, 2015年, 招待, 英語
- Aesthetics of Atmosphere and Attractiveness of a flower, Korea-Japan Joint International Conference on Art Studies, 2014年12月28日, 招待, 日本語, Korea-Japan Joint International Conference on Art Studies、, Hiroshima university
- 公開シンポジウム:芸術と文化 ―その融合と創造―
21世紀の新たな価値と東アジア的表現を巡って, 日韓合同国際芸術研究会, 2014年12月28日, 招待, 日本語, 広島大学 学士会館 二階
- The Aesthetic Sensitivity in the Rain and its ‘poietic’ mood or experience with meteorological environment of Rain, The international Conference of Culture and Sensibility in East Asia, 2014年12月05日, 招待, 英語
- On the Basic Task of Comparative Aesthetics in East Asia to Open a New Perspective of Our Aesthetics, 第7回東方美学研究会, 2014年07月09日, 招待, 英語, 韓国嶺南大学
- 藝術の腐葉土としてのダークサイド, 藝術学関連学会連合・第9回公開シンポジウム, 2014年06月07日, 招待, 日本語
- On the Somaesthetic Culture in Japan Focusing on Pleasures and the Care of the Self from Confucian Text in Edo Era by Ekiken KAIBARA, 身体美学与当代中国审美文化, 2014年04月20日, 招待, 英語, 复旦大学
- Aesthetic Practice in the Life of East Asian., 2013年クラクフ 国際美学会, 2013年07月, 招待, 英語
- 朧の美学―夏目漱石と美術―, 広島芸術学会, 2013年05月04日, 通常, 日本語, 広島県立美術館
- Aesthetics of Negative Weather: An Analysis of the Communication between the Mind-body Existence and the Macro Cosmos with a Focus on Rain in a Broader Sense, 青木孝夫, 建設性後現代思想与生態美学, 2013年05月01日, 招待, 英語, 山東大学
- The Aesthetics of Night Rain as a Topos of Self-Recovery, using the Penetrating Model of Natural Beauty, 東方美学研究会, 2012年08月25日, 招待, 英語
- "夜雨の美学", 広島芸術学会., 2012年07月21日, 通常, 日本語, ひろしま美術館
- The Aesthetics of Weather or Water as an Aesthetic Category, 日本・ポーランド国際美学研究集会,Poland Krakow, 2011年05月24日, 招待, 英語
- Aesthetics of Rain, 第18回 国際美学会, 2010年08月13日, 招待, 英語, ,北京大学,中国
- Noh Theater and Japanese Religious Culture from the Viewpoint of ‘Art and Ritual’, Art and Ritual in Asian Countries,USA, 2009年, 招待, 英語
- 天之岩屋戸神話の藝術的性格-能楽の<起源>の神話性に即して, 青木 孝夫, 神話藝術学会, 2004年08月, 招待, 日本語
- 江戸の奢侈論, 青木 孝夫, 日本一八世紀学会, 2004年06月, 招待, 日本語
- 風流と国民性, 青木 孝夫, 京都伝統の物作りと生活文化の美意識, 2004年03月, 招待, 日本語
- 鑑賞教育はいかにあるべきか-鑑賞教育の歴史社会的文脈について-, 青木 孝夫, 日本美術教育学会, 2004年02月, 招待, 日本語
- 日本演劇と文化の横断性, 青木 孝夫, 日本演劇学会 2003年度 全国大会, 2003年05月, 招待, 日本語
- 東アジアにおける近代日本の美学-教養主義の成立をめぐり-, 青木 孝夫, 第53回 美学会全国大会, 2002年10月, 招待, 日本語
- 21世紀の美学 報告, 青木 孝夫, 第52回 美学会全国大会, 2001年10月, 招待, 日本語, 日本美学会
- 日本中世の隠遁者と美意識, 青木 孝夫, 東アジア 隠者の美意識と谷雲九曲 会議, 1999年08月13日, 招待, 日本語, 日韓美学研究会, 韓国・華川
- 日本の近代化と藝術観の変容, 青木 孝夫, 第6回 日韓美学研究会, 1997年09月, 招待, 日本語
- 跨文化的“氛围的美学”的融合与展开-以樱花为焦点, “跨文化的美学”国際研討会会議, 招待, 日本語, 浙江師範大学
- 藝術学関連学会連合会第9回公開シンポジウム
第103回例会「漱石の文学と美術を語り、味わおう」企画展, 広島芸術学会, 通常, 日本語
- 雨の文化と魅力について, 青木孝夫, 華中師範大学外国語学院 学術講座, 2019年11月, 招待, 日本語, 武漢, 発表資料
社会活動
委員会等委員歴
- 会長, 2020年, 2020年, 広島芸術学会
- 西部会査読編集委員, 2020年, 2020年, 美学会
- 西部会査読編集委員長, 2019年, 美学会
- 会長, 2019年, 広島芸術学会
- 西部会査読編集委員長, 2018年, 美学会
- 会長, 2018年, 人間文化研究会
- 会長, 2018年, 広島芸術学会
- 西部会編集委員長, 2017年, 美学会
- 会長, 2012年, 広島芸術学会
- 会長, 2011年, 人間文化研究会
- 会長, 2004年, 広島比較美学研究会
- 西部会委員, 2001年, 美学会
- 非常勤特聘教授, 2019年09月, 2019年11月, 湖北大学
- 非常勤講師, 2020年, 2021年03月, 広島工業大学
学術会議等の主催
- 第71回美学会全国大会, 大会実行委員長, 2020年10月, 2020年10月
- 広島芸術学会 第33回総会・第127回例会, 委員長, 2019年09月
- 人間文化研究大会, 2019年08月, 2019年08月
- 人間文化研究大会, 大会実行委員長, 2018年09月
- 広島芸術学会 第32回総会・第124回例会, 委員長, 2018年09月
- 美学会西部会第317回研究発表会, 2018年03月, 2018年03月
- 2017 The 3rd Japan-Korea Joint International Conference on Art Studies, 実行委員, 2017年12月
- 人間文化研究大会, 大会実行委員, 2017年08月
- 広島芸術学会第116回例会, 大会実行委員, 2016年07月
- 人間文化研究大会, 大会実行委員, 2015年08月
- The Theory and Reality of The convergence in Arts: Japan-Korea joint International Conference on Arts Studies, 実行委員, 2015年06月
- 第12回日韓美学研究会, 大会実行委員長, 2004年08月
- 第53回美学会全国大会, 大会実行委員長, 2002年10月
- 第15回国際美学会, 大会実行委員, 2001年08月
- 第7回日韓美学研究会, 大会実行委員, 1998年08月
- 第3回日韓美学研究会, 大会実行委員, 1994年07月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 気象の美学序説, 2018年/11月/13日, 2018年/11月/13日, 湖北大学, 出演, 講演会, 社会人・一般
- 世阿弥のハビトス論, 2017年/01月, 2017年/01月, 中南大学, 出演, 講演会, 社会人・一般
- 芸術と老年 Arts and Aging, 貝原益軒の〈老いて道を楽しむ〉の思想, 2018年/09月/15日, サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター 504講義室/広島市), 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 芸術と老年 Arts and Aging, 心敬の老い・枯れ・冷え・さびの宗教美学思想, 2018年/06月/16日, 2018年/06月/16日, サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター 504講義室/広島市), 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 人生を芸術と共に歩むこと, 2017年/10月/15日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 日常性の美学, 2017年/09月/23日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 芸道思想の美学, 2017年/09月/02日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 第2回広島哲学フォーラム:, Comparative Issues in Aesthetics, 宮園健吾, 2017年/08月/04日, 広島大学, 出演, セミナー・ワークショップ, 研究者
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 東アジアの美術 : 形の美学と気韻の美学, 2017年/07月/22日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 雰囲気の美学, 2017年/06月/24日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 芸術と老年 Arts and Aging, 心敬の老い・枯れ・冷え・さびの宗教美学思想, 2017年/06月/18日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 西欧美学の導入と伝統との葛藤, 2017年/05月/20日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 人間文化研究会、広島比較美学研究会, 身体美学/身体感性論, 青木孝夫、樋口聡, 2017年/05月/16日, 広島大学, 司会, 講演会, 研究者
- 広島大学公開講座, 芸術と老年 Arts and Aging, 2016年, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島芸術学会シンポジウム, 「芸術と老年」, 2016年, 司会, 講演会, 研究者
- 広島大学公開講座 芸術と老年, 2016年, サテライトキャンパスひろしま, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座, 日本の美学と芸術, 広島大学, 2015年, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座, 日本の美学と芸術, 広島大学, 2014年, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 近代美学の導入と伝統の創出、 また変容, 2015年/11月/29日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 視覚文化と日常性の美学, 2015年/10月/25日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 江戸の主情的美学と 「もののあはれ」, 2015年/09月/27日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 花と庭と舞台の美学, 2015年/08月/02日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 仏教的詩学の展開-芸道思想の深化と進化, 2015年/07月/12日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 景色観-気象的感受性の展開と夜の深まり, 2015年/06月/21日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 季節の美学-四季的推移の美意識, 2015年/05月/24日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 日本美学の幕開けと連続-古今を貫く美意識, 2015年/04月/19日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学公開講座 日本の美学と芸術, 日本の美学と芸術観, 2015年/04月/05日, 東広島キャンパス, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 特別シンポジウム:総合大学における感性教育を考える, 感性を探る―教育と創造―, 広島大学総合科学部, 2000年/03月/23日, 2000年/03月/23日, 広島大学 総合科学部会議室, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
- INTERNATIONAL CONFERENCE THE IDEAS AND PRACTICE OF CONTEMPORARY AESTHETIC EDUCATION AND ART EDUCATION, 日本の芸道にみる培養・陶冶と美的ハビトスとの関連について, 2018年/11月/11日, 2018年/11月/11日, 首都師範大学, 出演, 講演会, 社会人・一般
学術雑誌論文査読歴
- 2020年, 藝術研究33号, 査読委員
- 2020年, 美学71(2), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2020年, 美学71(1), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2019年, 藝術研究32号, 査読委員
- 2019年, 美学70(2), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2019年, 美学70(1), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2019年, 比較美学4号, 編集長, 査読編集員
- 2019年, 人間文化研究紀要12号, 編集員, 査読委員
- 2018年, 藝術研究31号, 査読委員
- 2018年, 美学69(2), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2018年, 美学69(1), 編集長, 美学会西部会査読編集委員長
- 2017年, 美学68(2), 編集長, 編集委員長
- 2017年, 美学68(1), 編集長, 査読編集員
- 2017年, 第8回国際東方美学会議報告書(予定), 編集員
- 2017年, 広島芸術学会会報30号, 編集長, 査読編集員
- 2017年, 人間文化研究第9号, 査読委員
- 2016年, 美学67(2), 編集員, 査読編集員
- 2016年, 美学67(1), 編集員, 査読編集員
- 2016年, 比較美学3号, 編集長, 査読編集員
- 2016年, 広島芸術学会会報29号, 編集員, 査読編集員
- 2015年, 美学66(2), 編集員, 査読編集員
- 2015年, 美学66(1), 編集員, 査読編集員
- 2015年, 第7回国際東方美学会議報告書, 編集員
- 2015年, 広島芸術学会会報28号, 編集員, 査読編集員
- 2015年, 人間文化研究第7号, 編集長, 査読編集員
- 2014年, 美学65(2), 編集員, 査読編集員
- 2014年, 美学65(1), 編集員, 査読編集員
- 2014年, 広島芸術学会会報27号, 編集員, 査読編集員
- 2014年, 人間文化研究第6号, 編集長, 査読編集員
- 2012年, 第6回国際東方美学会報告書, 編集員
- 2012年, 第16回日韓美学研究会合同国際研究会報告書, 編集員