高谷 紀夫Michio Takatani
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- takatan
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2001年10月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 教授
- 1990年04月01日, 2001年09月30日, 広島大学, 助教授
- 1988年04月01日, 1990年03月31日, 鹿児島大学, 助教授
- 1983年04月01日, 1988年03月31日, 鹿児島大学, 講師
- 1982年04月01日, 1983年03月31日, 鹿児島大学, 助手
学歴
- 東京大学, 社会学研究科, 文化人類学, 日本, 1981年04月, 1982年03月
- 東京大学, 教養学部, 教養学科文化人類学分科, 日本, 1974年04月, 1979年03月
学位
- 博士(学術) (東京大学)
- 社会学修士 (東京大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 国際共創学科
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
- 文化人類学
- 民族表象
- 文化動態
- 東南アジア大陸部とその周辺
- シャン (タイ)文化圏
- 知識人類学
所属学会
- 日本文化人類学会(旧日本民族学会), 1979年
- 東南アジア学会
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 文化人類学A
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 科学と倫理
- 2020年, 学部専門, 1ターム, Knowledge of Anthropology (人類学知)
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 人類学知
- 2020年, 学部専門, 2ターム, Tourism Studies (観光論)
- 2020年, 学部専門, 3ターム, Anthropology of Knowledge I (知識人類学 I)
- 2020年, 学部専門, 3ターム, Anthropology of Knowledge II (知識人類学 II)
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 地域を科学する
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 地域調査演習IA
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 地域調査演習IB
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, シャンの行方, 東南アジア研究, 35巻, 4号, pp. 38-56, 19980301
- ★, 祭祀と地域性-ビルマ・ラングーン研究から, 国立民族学博物館研究報告別冊, 13巻, 2号, pp. 221-251, 19881001
- ★, ビルマの仏教と社会-仏教の比較考察からの試論, 民族学研究, 47巻, 1号, pp. 51-71, 19820601
- 東南アジア民族誌の現在, 東南アジア歴史と文化, 20号, pp. 152-156, 19910501
- 「人と学問」民族学者 大林太良, 社会人類学年報, 29巻, pp. 135-148, 20030901
- Shan Construction of Knowledge, Universities Historical Research Centre= Myanmar (ed.)Texts and Contexts in Southeast Asia=, 2巻, pp. 52-66, 20030401
- Ethnic Identity and Knowledge of the Shan, Myanmar Historical Commission= Myanmar (ed.) Traditions of Knowledge in Southeast Asia, 2巻, pp. 213-222, 20041201
- Past and Present of Foreign Students’ Scholarship Program: Some Remarks on Academic Exchanges between Southeast Asian Countries and Japan, Myanmar Historical Commission (ed.) Myanmar Historical Commission 50th Anniversary Conference Proceedings, 3巻, pp. 164-194, 20050401
- ミャンマー観光空間の形成ー東南アジアを視野に入れてー(朝倉地理講座ー大地と人間の物語3:東南アジア), 20090910
- Work and Life of U Min Naing, B.A., Proceeding of the 2011 International Conference of ISEAS/PUFS, Institute for Southeast Asian Studies, Co-sponsored by the National Research Foundation of Korea and Pusan University of Foreign Studies, 20110601
- An Anthropological Study of Dr. J. N. Cushing’s Dictionary, The Central Committee of the Shan Literature and Culture Association (ed.) The Cultural Heritage of Tai (Shan) Ethnic Groups, pp. 81-90, 20130801
- ミャンマーの「政治的観光」再考, 観光学評論, 2巻, 2号, pp. 107-123, 201409
- Ethnic Identification in Shan (Tai) Cultural Area, Collection of Research Papers, the 2nd Conference of Tai Society for Historical Studies, pp. 175-196, 20161230
- シャン民族知と近代, アジア社会文化研究, 18号, pp. 35-64, 20170331
- How the Bamar saw the Shan in Pre-Modern Period, The Journal of Tai Studies, 1巻, 1号, pp. 131-139, 20170601
- Material Culture in Shan (Tai/Tay:) Cultural Area (SCA), Conference Proceedings of the 3rd Conference of Tai Society for Historical Studies, pp. 47-62, 20171230
著書等出版物
- 1998年04月, Inter-Ethnic Relations in the Making of Mainland Southeast Asia , 京都大学東南アジア研究センター, 1998年, 04, 単行本(学術書), 共編著, hayashi yukio volker grabowsky hayami yoko aroonrut wichienkeeo baba yuji hasegawa kiyoshi yang guanyuan thavesilp subwattana songkoon chantachon prachan rakpong , 308
- 2007年07月, Exploring Ethnic Diversity in Burma (Who are the Shan? An Ethnological Perspective) , The Nordic Institute of Asian Studies Press, 2007年, 07, 単行本(学術書), 共著, 108791114969, 283
- 1999年01月, ミャンマーの観光人類学的研究 , 広島大学総合地誌研究資料センター, 1999年, 01, 単行本(学術書), 単著, 938580179, 151
- 2008年02月, ビルマの民族表象ー文化人類学の視座から , 法藏館, 2008年, 02, 単行本(学術書), 単著, 364
- 2008年02月, ライヴ人類学講義ー文化の「見方」と「見せ方」 , 丸善, 2008年, 02, 単行本(一般書), 編著, 175
- 2012年02月, つながりの文化人類学, 東北大学出版会, 2012年, 02, 単行本(学術書), 編著, 9784861631795C3039, 341
- 1993年03月, 実践宗教の人類学-上座部仏教の世界(ビルマ儀祀論の展開?祭礼空間としてのパゴダをめぐって) , 京都大学学術出版会, 1993年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 田辺繁治 今村仁司 林行夫 福島真人 高谷 紀夫 カーンチャナパン カストゥリアーラチ 田村克己 長谷川清 田中雅一 澁谷利雄 足立明
- 1993年05月, せめぎあう「民族」と国家-人類学的視座から(民族の「仲間」意識と「よそ者」意識-ビルマ世界におけるシャンの視角) , アカデミア出版会, 1993年, 05, 単行本(学術書), 共編著, 飯島茂 上岡弘二 山本勇次 嘉田良平 佐藤良典 高谷 紀夫 坪内良博 関根康正 石井溥 江口信清 和崎春日 鈴木正崇 木村雅昭 , 338
- 1990年10月, 隼人世界の島々(薩南諸島の社会史-九州南端からトカラ列島まで) , 小学館, 1990年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 大林太良 上村俊雄 渡部忠世 塩田甚志 下野敏見 向山勝貞 小野重朗 池畑耕一 小島瓔禮 増田勝機 徳永和喜 平山武章 橋口尚武 高谷紀夫 川崎晃稔, 541
- 1990年09月, 南西日本の歴史と民俗(島社会・生活・コスモロジー-屋久島中間の社会誌) , 第一書房, 1990年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 山下欣一 三島格 長澤和俊 荒木博之 中村明蔵 高谷紀夫, 678
- 1990年04月, 民族文化の探究(下)社会の統合と動態(ビルマの信仰体系と政治権力) , 小学館, 1990年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 石井溥 鹿野勝彦 高谷 紀夫 , 637
- 1987年09月, Burma and Japan: Basic Studies on their Cultural and Social Structure (Ritual Processions in Burma) , ビルマ研究グループ, 1987年, 09, 単行本(学術書), 共編著, tachibana masatada okudaira ryuji ikuno zenno 高谷 紀夫 hamada tetsuya nitta eiji ishizawa yoshiaki dobashi yasuko ito toshikatsu i ishi yoneo than tun ohno toru yabu shiro takahashi yuri aung san suu kyi minamida midori hotta keiko , 312
- 1999年03月, Linguistic & Anthropological Study on the Shan Culture Area (Spirit Worship in Northern Shan State) , シャン文化圏における言語学的・文化人類学的調査, 1999年, 03, 調査報告書, 共編著, 高谷紀夫 , 246
- 2000年03月, Dynamics of Ethnic Cultures across National Boundaries in Souwestern China and Mainland Southeast Asia: Relations, Societies, and Languages (On Narrative Formation of Spirit Legends in Burma (Myanmar)) , Ming Muang Printing House, 2000年, 03, 単行本(学術書), 共編著, hayashi yukio yang guangyuan 高谷紀夫 li guowen liu jing-rong shi rui zhao yanshe somkiat jumlong h zhang gongjin sai aung tun richard a.o’conner he shao-ying prachang rakpong kaneshige tsutomu hasegawa kiyoshi aroonrut wichienkeeo , 277
- 2013年10月, ミャンマーを知るための60章(国家と民族-多民族国家の構図と行方), 明石書店, 2013年, 10, 単行本(一般書), 共編著, 田村克己 松田正彦 高谷紀夫 外66名, 389
- 2015年08月, アジアの文化遺産〜過去・現在・未来(ミャンマーの文化政策ービルマ文化中心主義と、ある民族誌家の肖像), 慶應義塾大学出版会, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 鈴木正崇、稲葉信子、髙谷紀夫、石澤良昭、菊池誠一、皆川厚一、前島訓子、前田耕作、藤木庸介、菅豊、朴原模、才津祐美子、岩本通弥、菊池健策, 978-4-7664-2235-1, 447, 33-72
- 2017年01月31日, 左と右・対称性のサイエンス(文化人類学と「右と左」ーエルツ・文化のフィルター・ミャマー), 丸善, 2017年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 佐藤高晴・中村純・根平達夫・彦坂暁・岩永誠・木庭康樹・桑島英樹・高谷紀夫, 978-4-621-30118-0 C1340, 180, 156-176
- 2020年03月20日, 転換期のミャンマーを生きる〜「統制」と公共性の人類学(”ガラスの多文化主義”と少数民族のパブリシティ), 風響社, 2020年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 土佐桂子、田村克己、伊野憲治、飯國有佳子、テッテッヌティー、岡本正明、藏本龍介、斎藤紋子、髙谷紀夫、生駒美樹、松井生子、田村慶子, 978-4-89489-267-5, 333
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 2012年12月13日, 招待, 英語
- ミャンマーの「政治的観光」その後・・・, 高谷紀夫, 観光学術学会主催第1回研究集会 立命館大学人文科学研究所共催 国際ツーリズム公開シンポジウム, 2014年02月23日, 通常, 日本語, 観光学術学会主催 立命館大学人文科学研究所共催, 立命館大学衣笠キャンパス
- ミャンマーの文化政策〜ビルマ文化中心主義と、ある民族誌家の肖像, 高谷紀夫, 2014年度慶應義塾大学東アジア研究所講座「アジアの文化遺産---過去・現在・未来---」, 2014年04月30日, 招待, 日本語, 慶應義塾大学東アジア研究所, 慶應義塾大学三田キャンパス
- 2016年12月30日, 招待, 英語
- シャン民族知の行方, 高谷紀夫, ビルマ研究会(全国), 2015年04月19日, 通常, 日本語, ビルマ研究会(全国), 広島大学東千田キャンパス
- シャン民族知とその脈絡, 高谷紀夫, 前近代へのまなざし研究会, 2015年07月25日, 通常, 日本語, 愛知大学, 愛知大学豊橋キャンパス
- 「自分たちシャン族は、ビルマ人のような『くに』がない民なのだ」再考, 高谷紀夫, 第44回中国・四国地区研究懇談会中四国人類学談話会, 2015年11月07日, 通常, 日本語
- 2017年12月30日, 招待, 英語
- 2018年12月12日, 招待, 英語
- 2019年08月23日, 通常, 英語
- 2019年12月03日, 招待, 英語
社会活動
委員会等委員歴
- 理事, 2019年04月, 特定非営利活動法人こうぬジミ-・カーターシビックセンター国際交流協会
- 客員教授, 2012年12月, 2016年12月, ヤンゴン大学
- 評議員, 1994年04月, 1996年03月, 日本民族学会
- 理事・評議員, 1998年04月, 2000年06月, 日本民族学会
- 理事, 2017年07月, 2019年03月, 特定非営利活動法人こうぬジミ-・カーターシビックセンター国際交流協会
学術雑誌論文査読歴
- 1998年, 民族学研究, 編集員
- 1999年, 民族学研究, 編集員
- 2000年, 民族学研究, 編集員