西原 大輔Daisuke Nishihara
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- west
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島県東広島市鏡山1-1-1 教育学研究科A棟A310号室
TEL:082-424-6877
- 自己紹介
- 比較文学・日本文学・日本美術の研究者です。谷崎潤一郎、橋本関雪、シンガポールの研究を経て、現在は日本近現代詩に取り組んでいます。詩の創作も行っています。
基本情報
学歴
- 筑波大学, 第二学群, 日本語・日本文化学類, 1985年04月, 1986年03月
- 筑波大学, 第二学群, 比較文化学類, 1986年04月, 1989年03月
- 東京大学大学院, 総合文化研究科, 比較文学比較文化専攻修士課程, 1990年04月, 1992年03月
- 東京大学大学院, 総合文化研究科, 比較文学比較文化専攻博士課程, 1992年04月, 1996年03月
学位
- 文学士 (筑波大学)
- 修士(学術) (東京大学)
- 博士(学術) (東京大学)
研究分野
研究キーワード
- 伝記|日本
- 比較文化|近代
- アジア|美術
- 日本文学|日本
- 植民地主義|近代日本文学
- 詩歌|谷崎潤一郎
- 日本画|美術
- シンガポール|日本文学
- 植民地
- オリエンタリズム
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 日本文学と文化
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 近代日本文学史
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 日本の近現代文学
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 日本語教育学特定研究I
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 日本語教育学特定研究II
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 日本語教育学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 日本語教育学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 日本語教育学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 日本語教育学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 日本語教育学特別研究I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 日本語教育学特論I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 日本語教育学研究プロジェクト
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 日本語教育学特講I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 日本語教育学特別研究I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 日本語教育学演習I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 人間社会科学特別講義 3c
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史 3c
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 日本語教育研究方法論
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 日本語教育学研究プロジェクト
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 日本近代文学特講
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 日本近代文学演習
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- (論文32)高田敏子「布良海岸」, 『比較文学研究』101号, pp. 148-156, 20160610
- (論文31)詩人真壁仁と北朝鮮, 国文学攷228・229合併号, pp. 55-63, 20160331
- (論文30)近代日本絵画に描かれたシンガポール, 美術フォーラム21 第21号, pp. 80-83, 20100530
- (論文29)日本の帝国美術ネットワークと地方色論, 日治時期台湾美術的「地方色彩」展論文集, pp. 43-52, 20070401
- (論文28)日本比較文学の思想的背景, プロブレマティーク, 別巻2巻, pp. 38‐43, 20060301
- (論文27)日本比較文学の思想的背景[韓国語], 韓国比較文学会2005年秋季国際学術大会資料集[韓国], -巻, pp. 115ー122, 20051101
- (論文26)中島敦「李陵」「弟子」と南洋植民地, 比較文学研究, 86巻, pp. 5-20, 20051101
- (論文25)芥川龍之介「南京の基督」とフロベール〔日本語及びその中国語訳〕, 台大日本語文研究(台湾大学)[台湾], 9巻, pp. 181‐213, 20050701
- (論文24)Said, Orientalism, and Japan[英語], ALIF= Journal of Comparative Poetics〔エジプト〕, No.25巻, pp. 241-253, 20050701
- (論文23)Nakajima Atsushi, Writer on the Margin of the Japanese Empire[英語], 広島大学日本語教育研究, 15巻, pp. 9-13, 20050301
- (論文22)日本美術と満洲, 広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座推進研究平成16年度報告書『日本語教育学を起点とする総合人間科学の創出』, -巻, pp. 175-186, 20050301
- (論文21)上海の三岸好太郎, 駿河台大学論叢、(再録)2003年中国関係論説資料45, 26巻, pp. 61-74, 20030701
- (論文20)大正日本のアジア幻想, 幻想文学, 67巻, pp. 86-91, 20030701
- (論文19の翻訳)近代日本絵画のアジア表象〔韓国語〕, 美術論壇〔韓国〕, 12巻, pp. 419-446, 20050901
- (論文19)近代日本絵画のアジア表象, 日本研究, 26巻, pp. 185-220,8-9,, 20021201
- (論文18)近代日本美術の中の朝鮮, 駿河台大学共同研究、韓国と日本ーー比較文化史的考察, -巻, pp. 19-35, 20010501
- (論文17)China as Japan’s Orient: "Shinashumi" writings and paintings in Taisho period[英語], Colonizer and Colonized: Vol.2 of the Proceedings of the xvth Congress of the International Comparative Literature Association〔オランダ〕, 2巻, pp. 19-26, 20000401
- (論文16)「支那趣味美術」年表ーー日本のオリエンタリズム, 駿河台大学論叢、(再録)1998年中国関係論説資料40第一分冊(下), 16巻, pp. 195-214, 19980701
- (論文15)Tanizaki Jun’ichiro’s Discourse on China[英語], 駿河台大学論叢, 15巻, pp. 43-50, 19971101
- (論文14)江戸趣味と支那趣味, 季刊アーガマ, 143巻, pp. 160-172, 19970901
- (論文13)脱「支那趣味」論ーーオリエンタリズムの視点から, 駿河台大学論叢、(再録)1996年中国関係論説資料38第二分冊(下), 13巻, pp. 1-20, 19961101
- (論文12)「支那趣味」論ーーオリエンタリズムの視点から, 駿河台大学論叢、(再録)1996年中国関係論説資料38第二分冊(下), 12巻, pp. 67-87, 19960601
- (論文11)小林多喜二『蟹工船』における植民地ーーレーニン著『帝国主義論』との関連, 横浜商大論集, 30巻, 1号, pp. 78-107, 19960501
- (論文10)A Novel of Uchida Roan and its Colonialism: Ambitions of establishing a settlement in Mexico[英語], 比較文学・文化論集, 12巻, pp. 1-7, 19951001
- (論文9)内田魯庵『くれの廿八日』とメキシコ殖民, 比較文学研究, 67巻, pp. 27-43,2-3., 19951001
- (論文8)志賀直哉と植民地ーー辺境へ行く水商売の女達, 季刊アーガマ, 134巻, pp. 88-110, 19950401
- (論文7)Zhou Zuoren’s Translations of Two Japanese Stories[英語], 比較文学, 37巻, pp. 234-242,226, 19950301
- (論文6)芭蕉発句試論ーー「池をめぐりて」, 比較文学・文化論集, 11巻, pp. 61-70, 19950301
- (論文5)漱石文学と植民地ーー大陸へ行く冒険者像, 比較文学研究, 66巻, pp. 70-86,8, 19950201
- (論文4)サマセット・モームのシンガポール, 比較文学・文化論集, 10巻, pp. 113-122, 19941101
- (論文3)中国における子供の発見, 比較文学研究, 62巻, pp. 35-50,5-6, 19921201
- (論文2)江戸時代の中国語研究ーー荻生徂徠と岡島冠山, 比較文学・文化論集, 9巻, pp. 13-19, 19920701
- (論文1)芭蕉発句考ーー「旅に病で」の句をめぐって, 比較文学・文化論集, 7巻, pp. 24-35, 19891201
- (連載50)篠崎護の『シンガポール占領秘録』, 『シンガポール』2011年4号, 257巻, pp. 2-5, 20111228
- (連載49)インドのニセ王子に騙されかかった小説家中村地平, 『シンガポール』2011年3号, 256巻, pp. 23-26, 20110928
- (連載48)中村屋のボースと井伏鱒二, 『シンガポール』2011年2号, 255巻, pp. 24-27, 20110628
- (連載47)井伏鱒二と軍歌「戦友の遺骨を抱いて」, 『シンガポール』2011年1号, 254巻, pp. 28-31, 2011
- (連載46)マルチタレント徳川夢声の南方慰問, 『シンガポール』2010年4号, 2010
- (連載45)マレー人の水中コインキャッチ, 『シンガポール』2010年3号, 2010
- (連載44)山下奉文将軍に罵倒された詩人北川冬彦, 『シンガポール』2010年2号, 2010
- (連載43)うさん臭い女衒、村岡伊平治, 『シンガポール』2010年1号, 2010
- (連載42)四たび来星した島崎藤村, 『シンガポール』2009年4号, 2009
- (連載41)虎狩りの殿様徳川義親, 『シンガポール』2009年3号, 2009
- (連載40)昭南島現地小説、北町一郎『星座と星』, 『シンガポール』2009年2号, 2009
- (連載39)詩人神保光太郎の昭南日本学園, 『シンガポール』2009年1号, 2009
- (連載38)与謝野鉄幹の詩、与謝野晶子の短歌, 『シンガポール』2008年4号, 2008
- (連載37)井伏鱒二、ケッペル港で潜水艦撃沈を目撃, 『シンガポール』2008年3号, 2008
- (連載36)日本人画家の描いたシンガポール, 『シンガポール』2008年2号, 243巻, 2008
- (連載35)和辻哲郎の『風土』, 『シンガポール』2008年1号, 242巻, 2008
- (連載34)二葉亭四迷、シンガポールの土となる, シンガポール, 241号, pp. 17-19, 20071228
- (連載33)陶芸家川喜田半泥子の南洋旅行, シンガポール, 240号, pp. 15-18, 20070928
- (連載32)洋画家荻須高徳の見た昭南島, シンガポール, 240号, pp. 26-29, 20070628
- (連載31)吉川英治の『南方紀行』, 『シンガポール』2005年3号, 238巻, pp. 25-27, 20070301
- (連載30)森三千代の小説「新嘉坡の宿」, 『シンガポール』2005年3号, 237巻, pp. 17-19, 20061201
- (連載29)シンガポール陥落と日本の詩人たち, 『シンガポール』2005年3号, 236巻, pp. 20-22, 20060901
- (連載28)日本画家久保田米僊の風景画, 『シンガポール』2005年3号, 235巻, pp. 14-18, 20060601
- (連載27)河口慧海の『チベット旅行記』, 『シンガポール』2005年3号, 234巻, pp. 32-34, 20060301
- (連載26)放浪詩人金子光晴のタンジョン・カトン, 『シンガポール』2005年3号, 233巻, pp. 14-17, 20051201
- (連載25)村上龍監督、映画『ラッフルズホテル』, 『シンガポール』2005年3号, 232巻, pp. 16-18, 20050901
- (連載24)大仏次郎の小説「帰郷」, 『シンガポール』2005年3号, 231巻, pp. 17-20, 20050601
- (連載23)高浜虚子、シンガポールの吟行, 『シンガポール』2005年3号, 230巻, pp. 18-20, 20050301
- (連載22)北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』, 『シンガポール』2005年3号, 229巻, pp. 13-16, 20041201
- (連載21)橋本関雪画伯の南方視察, 『シンガポール』2005年3号, 228巻, pp. 20-24, 20040901
- (連載20)葉山嘉樹のプロレタリア文学, 『シンガポール』2005年3号, 227巻, pp. 24-26, 20040601
- (連載19)森鴎外と成島柳北の漢詩, 『シンガポール』2005年3号, 226巻, pp. 13-15, 20040401
- (連載18)田中館秀三教授の昭南植物園, 『シンガポール』2005年3号, 225巻, pp. 6-9, 20031201
- (連載17)井伏鱒二、郁達夫を探す, 『シンガポール』2005年3号, 224巻, pp. 26-29, 20031001
- (連載16)エコール・ド・パリの画家藤田嗣治, 『シンガポール』2005年3号, 223巻, pp. 38-41, 20030701
- (連載15)長谷川如是閑の特派員レポート, 『シンガポール』2005年3号, 222巻, pp. 37-40, 20030301
- (連載14)井伏鱒二の呑気な従軍小説, 『シンガポール』2005年3号, 221巻, pp. 27-29, 20021201
- (連載13)宮本三郎《山下、パーシバル両司令官会見図》, 『シンガポール』2005年3号, 220巻, pp. 33-36, 20020901
- (連載12)吉川エイスケの小説「阿片工場」, 『シンガポール』2005年3号, 219巻, pp. 31-33, 20020601
- (連載11)小津安二郎監督の昭南島映画三昧, 『シンガポール』2005年3号, 218巻, pp. 23-25, 20020301
- (連載10)彫刻家朝倉文夫の南洋旅行, 『シンガポール』2005年3号, 217巻, pp. 34-36, 20011201
- (連載9)新嘉[土皮]の護謨園の夢, 『シンガポール』2005年3号, 216巻, pp. 24-27, 20010901
- (連載8)きけチャンギーのわだつみのこえ, 『シンガポール』2005年3号, 215巻, pp. 25-27, 20010601
- (連載7)弥次喜多、シンガポウル道中, 『シンガポール』2005年3号, 214巻, pp. 19-20, 20010301
- (連載6)宮崎[トウ]天、シンガポールの入獄, 『シンガポール』2005年3号, 213巻, pp. 22-23, 20001201
- (連載5)福沢諭吉と漂流民音吉, 『シンガポール』2005年3号, 212巻, pp. 20-21, 20001001
- (連載4)斎藤茂吉、シンガポールを詠む, 『シンガポール』2005年3号, 210巻, 20000801
- (連載3)高丘親王、シンガプラに死す, 『シンガポール』2005年3号, 210巻, pp. 16-17, 20000601
- (連載2)永井荷風のシンガポールやつあたり, 『シンガポール』2000年2号, 209巻, pp. 16-17, 20000401
- (連載1)夏目漱石のシンガポール観光, 『シンガポール』2000年1号, 208巻, pp. 18-19, 20000201
- (書評21)近藤洋太『ペデルペスの足跡――日本近代詩史考』, 『図書新聞』, 20190216
- (書評20)大岡敏昭『三人の詩人たちと家』, 『図書新聞』, 20180609
- (書評19)杉岡歩美『中島敦と<南洋>』, 『昭和文学研究』第75集, 20170901
- (書評18)松本侑子『みすゞと雅輔』, 『週刊読書人』, 20170414
- (書評17)夏石番矢『夢のソンダージュ』, 『吟遊』第71号, 20160730
- (書評16)大東和重『台南文学』, 『比較文学』58号, 20160331
- (書評15)野村喜和夫著『証言と抒情/詩人石原吉郎と私たち』, 『週刊読書人』, 20160212
- (書評14)比較文学の精神、『世界俳句2015 第11号』七月堂、2015年2月, 『吟遊』第64号, 20151020
- (書評13)劉岸偉著『周作人伝――ある知日派文人の精神史』, 『比較文学』56号, 20140331
- (書評12)大東和重著『郁達夫と大正文学――〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』, 『比較文学研究』98号, 20131031
- (書評11)小谷野敦著『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』, 『比較文学研究』95号, 20100831
- (書評10)筑波大学文化批評研究会編『テクストたちの旅程――移動と変容の中の文学』花書院、2008年, 『比較文学』51号, 20090331
- (書評9)「チャイナ・ドリームーー描かれた憧れの中国ー広東・上海」展, 広島大学日本語教育研究, 15巻, pp. 69-71, 20050301
- (書評8)村山吉廣著『評伝・中島敦ーー家学からの視点』, 比較文学, 46巻, pp. 103-106, 20040301
- (書評7)「韓国国立中央博物館所蔵、日本近代美術」展, 比較文学研究, 83巻, pp. 159-162, 20040301
- (書評6)筑波大学文化批評研究会編『植民地主義とアジアの表象』, 比較文学, 42巻, pp. 152-156, 20000301
- (書評5)山口博著『万葉集の誕生と大陸文化ーーシルクロードから大和へ』, 比較文学, 40巻, pp. 95-98, 19980301
- (書評4)島田謹二著『華麗島文学志ーー日本詩人の台湾体験』, 比較文学研究, 67巻, pp. 146-149, 19951001
- (書評3)林叢著『漱石と魯迅の比較文学研究』, 比較文学研究, 66巻, pp. 137-140, 19950201
- (書評2)張競著『恋の中国文明史』, 比較文学, 36巻, pp. 145-148, 19940301
- (書評1)厳安生著『日本留学精神史ーー近代中国知識人の軌跡』, 比較文学研究, 62巻, pp. 189-192, 19921201
- (翻訳)ポール・マッカーシー「ナボコフの「ロリータ」と谷崎の「痴人の愛」ーー対比の試み」, 国文学(学灯社), 43巻, 6号, pp. 100-108, 19980501
- (事典)谷崎潤一郎必携, 別冊国文学, -巻, pp. 36-38, 20001101
- (資料3)石垣りん四詩集初出一覧(共著), 『広島大学日本語教育研究』第30号, pp. 8-20, 20200325
- (資料2)石垣りん戦前発表作品一覧(共著), 『広島大学日本語教育研究』第28号, pp. 13-20, 20180327
- (資料1)シンガポール・レファレンスガイド, CASニューズレター(慶応義塾大学地域研究センター), 67巻, pp. 1-11, 19950601
- (論説9)鼎談、地方国立大学を潰す「偽改革」, 『中央公論』2018年7月号, pp. 160-170, 20180610
- (論説8)日本人のシンガポール体験, 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター、アジア研究情報ゲートウエイ, -巻, pp. 1-3, 20040101
- (論説7)谷崎潤一郎と郭抹若, 郭抹若研究会報, 3巻, pp. 5-7, 20031201
- (論説6)海外での谷崎潤一郎研究ーーブダペスト会議報告をかねて, 国文学(学灯社), 43巻, 6号, pp. 114-117, 19980501
- (論説5)昭和最後の大学生, 菩提樹, 20巻, pp. 46-47, 19980201
- (論説4)大学大衆化時代のキャンパス, 日華交流教育会紀要, 24巻, pp. 183-184, 19971101
- (論説3)シンガポール国立大学日本研究学科赴任記, 比較文学研究, 64巻, pp. 220-224, 19931201
- (論説2)管理と特権ーー大学から見たシンガポール, 文化会議(文芸春秋社), 291巻, pp. 26-29, 19930901
- (論説1)シンガポール人の日本人観, 南十字星〔シンガポール〕, 1992巻, 4号, pp. 11-14, 19921001
- (報告記7)芳賀・平川両先生のお仕事を語る会に出席して, 比較文学比較文化研究室通信(東京大学), 19巻, pp. 12-16, 20020301
- (報告記6)中国比較文学会に参加して, 駿河台大学ニュース, 32巻, pp. 4, 19961101
- (報告記5)島田謹二先生を偲ぶ会報告記, 比較文学比較文化研究室通信(東京大学), 8巻, pp. 1-3, 19961001
- (報告記4)島田謹二先生を偲ぶ会報告記, 比較文学比較文化研究室通信(東京大学), 3巻, pp. 12-13, 19950501
- (報告記3)金[ウ]昌氏講演会傍聴記, 比較文学研究, 65巻, pp. 196-199, 19940701
- (報告記2)[ノ]英姫氏博士論文公開審査、および第十三回国際比較文学会東京会議Inter-Asian Cultural Relationshipsの三発表について, 比較文学研究, 61巻, pp. 204-208, 19920301
- (報告記1)「日韓の歌垣」を聴いて(ICLA’91東京会議を振りかえって), 比較文学, 34巻, pp. 61-64, 19920301
- (その他2)コメント2, 日本の伝統工藝再考-外からみた工藝の将来とその可能性-国際シンポジウム第27集, pp. 139, 20070903
- (その他1)中島敦「李陵」「弟子」と南洋植民地, 2004年国際比較文学東アジア会議〔台湾〕, -巻, pp. 1-16(日本語)、1‐15(中国語), 20041101
- (紹介)自著を語る, 広大フォーラム, 382巻, pp. 19, 20040601
著書等出版物
- 2017年03月, (単著6)『日本人のシンガポール体験』, 人文書院, pp.1-304
- 2015年06月, (単著5)『日本名詩選1[明治・大正篇]』, 笠間書院, pp.1-235
- 2015年06月, (単著4)『日本名詩選2[昭和戦前篇]』, 笠間書院, pp.1-220
- 2015年06月, (単著3)『日本名詩選3[昭和戦後篇]』, 笠間書院, pp.1-259
- 2007年10月, (単著2)『橋本関雪――師とするものは支那の自然』, ミネルヴァ書房, pp.1-276
- 2005年08月, (単著1の中国語訳)『谷崎潤一郎与東方主義〔中国語〕』, 中華書局〔北京〕, 趙怡訳, pp.1-296
- 2003年07月, (単著1)『谷崎潤一郎とオリエンタリズム――大正日本の中国幻想』, 中央公論新社, pp.1-346
- 2013年06月, (編著1)『コレクション・モダン都市文化、第86巻、美術館と画廊』, ゆまに書房, pp.1-599
- 2018年01月, (詩集7)『本詩取り』, 七月堂, pp.1-231
- 2016年11月, (詩集6)『詩物語』, 七月堂, pp.1-126
- 2014年08月, (詩集5)『掌(てのひら)の詩集』, 七月堂, pp.1-245
- 2011年10月, (詩集4)『七五小曲集』, 七月堂, pp.1-149
- 2009年04月, (詩集3)『美しい川』, 七月堂, pp.1-105
- 2006年10月, (詩集2)『蚕豆集(さんとうしゅう)』, 七月堂, pp.1-105
- 1997年04月, (詩集1)『赤れんが』七月堂, pp.1-62
- 2017年01月, (共著10)『欧州航路の文化史』, 青弓社, pp.79-94
- 2010年12月, (共著9)『広島県現代文学事典』, 勉誠出版, 岩崎文人編, pp.1-489
- 2012年03月, (共著8)『大学的広島ガイド』, 昭和堂, pp.1-379
- 2008年01月, (共著7)『関西モダニズム再考』, 思文閣出版, pp.1-573
- 2007年07月, (共著6)『伝統工藝再考 京のうちそと』, 思文閣出版, pp.1-833
- 2005年06月, (共著5)講座・日本語教育学、第1巻『文化の理解と言語の教育』、担当部分第1章「日本文化への視座」第5節「世界の中の近・現代日本文学」、55-67頁。, スリーエーネットワーク, 縫部義憲監修 水島裕雅編 西原 大輔
- 2004年04月, (共著4)谷崎潤一郎必携, 学灯社, 千葉俊二編 西原 大輔
- 2003年03月, (共著3)アジアの比較文化ーー名著解題, 科学書院, 岡本さえ編 西原 大輔
- 1996年08月, (共著2)『暗夜行路』を読むーー世界文学としての志賀直哉, 新曜社, 平川祐弘 鶴田欣也編 西原 大輔
- 1996年03月, (共著1)『シンガポール・レファレンスガイド』, 日本シンガポール協会, 池田充裕 板谷大世 西原 大輔 根布厚子
- 2010年07月, (共訳1)『グラウンド・ゼロを書く――日本文学と原爆』, 法政大学出版局, 原作者:ジョン・W・トリート, pp.1-627
受賞
- 2004年04月, 島田謹二記念学芸賞奨励賞, 島田謹二記念学芸賞選衡委員会, 谷崎潤一郎とオリエンタリズム
- 2004年06月, 第8回日本比較文学会賞, 日本比較文学会会長, 谷崎潤一郎とオリエンタリズム
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 広島大学フェニックス・サロン「シンガポール」, 広島大学フェニックス・サロン「シンガポール」, 広島大学産学官連携推進研究協力会, 2017年/11月/02日, 2017年/11月/02日, 講師, 講演会, 教育関係者