山崎 敬人Takahito Yamasaki
Last Updated :2023/06/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- tyamasa
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 理科教師の省察的実践力に関する研究と,児童生徒の特性に応じた多様な学びの創造に関する研究に取り組んでいます。
基本情報
主な職歴
- 1996年04月01日, 広島大学, 学校教育学部, 講師
- 1999年04月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 学校教育学部, 助教授
- 2000年04月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 教育学部, 助教授
- 2007年04月01日, 2011年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
- 2011年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授
- 2020年04月01日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 教授
学歴
- 広島大学, 教育学研究科, 教科教育学, 日本, 1983年04月, 1984年03月
- 広島大学, 理学部, 生物学科動物学専攻, 日本, 1977年04月, 1981年03月
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 教育学修士 (広島大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系) : 初等教育教員養成プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【専門職学位課程】 人間社会科学研究科 : 教職開発専攻 : 教職開発プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本理科教育学会, 1981年
- 日本生物教育学会, 1984年
- 日本科学教育学会, 1987年
- 日本教科教育学会, 2001年
- 初等教育カリキュラム学会, 2016年01月
教育活動
授業担当
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等理科教育法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等理科教育法
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等理科学習指導論
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
- 2023年, 学部専門, 通年, 教科と研究
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 保育内容論(環境)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 学習開発学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 学習開発学特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 学習開発学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 学習開発学特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 通教科的能力育成の授業開発と実践
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, ユニバーサルマインドの授業開発
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅠ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅡ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅢ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅣ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅰ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅱ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅲ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅳ
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ミミズを用いた観察・実験, 理科の教育, 44巻, 6号, pp. 22-23, 19950601
- 「総合理科」の実践的研究-「人間と科学」の単元の教材化(共著), 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要, 23号, pp. 87-91, 19950301
- 「中間雑種」を導入で活用した「遺伝のしくみ」についての学習指導の試み, 理科の教育, 42巻, 11号, pp. 52-53, 19931101
- 旧西ドイツのギムナジウム上級段階における理科諸科目の選択制に関する研究-科目「生物」のコース分化を中心として-, 科学教育研究(日本科学教育学会), 16巻, 4号, pp. 169-177, 19921201
- 「遺伝」の学習のあり方に関する研究-日本とドイツの教科書比較からの一考察-, 生物教育, 32巻, 2号, pp. 118-124, 19921001
- 高等学校選択化学における課題研究の試み(共著), 理科の教育, 41巻, 7号, pp. 37-40, 19920701
- 中学校理科の実践的研究課題, 理科の教育, 40巻, 1号, pp. 23-27, 19910101
- 受粉・受精の指導の実践例-中学校-, 理科の教育, 38巻, 2号, pp. 28-31, 19890401
- 酵素反応の速度に関する実験の教材化, 教材生物研究, 13巻, 2号, pp. 12-15, 19890401
- 科学用語の科学性と日常性について-用語「発生」に対する生徒のイメージの調査-, 広島大学附属福山中・高等学校中等教育研究紀要, 26巻, pp. 69-76, 19860401
- 小・中・高等学校における児童・生徒の科学観の変容, 日本科学教育学会第21回年会論文集, pp. 223-224, 19970401
- 高等学校における理科授業を問い直すための視点, 理科の教育, 47巻, 6号, pp. 33-36, 19980601
- 小学校教員養成をめぐるいくつかの課題, 理科の教育, 48巻, 3号, pp. 20-23, 19990301
- 光合成の学習に関する研究ー教員志望学生が作成した概念地図の分析ー, 広島大学学校教育学部紀要=第I部, 20巻, pp. 45-54, 19980101
- 理科学習における「観察」観に関する一考察, 学校教育実践学研究, 3巻, pp. 59-66, 19970301
- ドイツ連邦共和国の初等科学教育, 広島大学教育学部紀要, 33号, pp. 97-106, 19850301
- 西ドイツにおけるIPNカリキュラム生物ー開発戦略と生物教育の構造化構想を中心として, 教育学研究紀要(中国四国教育学会), 29巻, pp. 377-380, 19840301
- 西ドイツの中等教育段階Iにおける生物教育の特質ー内容構成を中心としてー, 教育学研究紀要(中国四国教育学会), 28巻, pp. 322-324, 19830301
- 小学校理科における学び文化の創造(1)ー人やものとかかわることを大切にしてー, 広島大学学部・附属学校共同研究機構『学部・附属学校共同研究紀要』, 29号, pp. 83-91, 20010301
- 校内の生物を活用した中学校理科の授業実践, 広島大学附属福山中・高等学校中等教育研究紀要, 30巻, pp. 25-34, 19900301
- 高等学校理科「生物」における実践上の問題点, 理科の教育, 45巻, 9号, pp. 18-21, 19960901
- 問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究ー見通しを持って自ら進める理科学習の創造ー, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 29号, pp. 93-99, 20010301
- 小学校理科における学び文化の創造(2) ー人やものとかかわることを大切にしてー, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 30号, pp. 149-158, 20020301
- 問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究(2)-比喩的表現や思考を生かした理科学習の試みー, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 30号, pp. 159-166, 20020301
- 理科学習の新たな主張と教師の専門的力量, 学校教育, 1009号, pp. 46-49, 20010801
- ★, 理科授業の構想と実践にかかわる教師志望学生の知識ー「もののかさと温度」に関する単元構成を事例としてー, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第1部), 50号, pp. 129-137, 20020201
- 小学校理科における学び文化の創造(3)―環境学習教材としてのリモネンを中心として―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 181-190, 20030301
- 問題解決能力の育成を目ざした学習指導法に関する研究(3)―自己効力感を高める理科授業の方略―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 191-199, 20030301
- ★, 小学校教育実習を経験した教員養成学部学生の理科の観察・実験観に関する比喩生成課題を用いた研究, 日本教科教育学会誌, 26巻, 2号, pp. 49-58, 20030901
- ★, 教育実習生の理科授業観に関する研究ー教育実習期間における授業イメージの変化ー, 理科教育学研究, 44巻, 2号, pp. 71-81, 20040101
- 理科の教員養成をめぐる実践の課題ー理科授業の構想と実践を支える知の省察ー, 理科の教育, 53巻, 4号, pp. 4-6, 20040401
- 小学校における学び文化の創造(4)―科学に関するイメージの変容をめざして―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 217-225, 20040301
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 207-216, 20040301
- 小・中・高等学校の家庭科における系統的な食生活学習の教材開発―「食品ピラミッド」を用いた学習プログラムの研究―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 339-348, 20040301
- 教師志望学生が考える理科授業と教師像, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2号, pp. 193, 20040801
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(2)-粒子モデルを用いた小中一貫の科学的概念の育成-, 学部・附属学校共同研究紀要, 33巻, pp. 247-254, 20050301
- 小学校理科における学び文化の創造(5)―理科におけるポートフォリオ評価を中心に―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 237-245, 20050301
- ★, 理科授業の構想と実践に関する教育実習生の認識と思考, 理科教育学研究, 46巻, 1号, pp. 81-90, 20050901
- 小学校理科における学び文化の創造(6)―学力向上を目指した理科カリキュラムの構築―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 367-376, 20060301
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(3)-小学校理科単元「大地の創造」の開発-, 学部・附属学校共同研究紀要, 34巻, pp. 333-342, 20060301
- 小学校理科における学び文化の創造(7)ー物質理解のために周期表を如何に導入するかー, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 387-396, 20070301
- 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(1)ー小中連携を視野に入れた実態調査を中心にー, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 397-406, 20070301
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プラグラムの実践(2), 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 34号, pp. 353-357, 20060301
- 小学校理科における学び文化の創造(8)-科学館等の出前授業が子どもの昆虫理解に及ぼす影響に関する研究-, 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, 20080320
- 教師志望学生の理科授業観の形成と変容ー初等理科教育法Ⅰにおける調査からー, 学校教育実践学研究, 14巻, 20080301
- 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(2)ー小中連携を視野に入れた「大地の変化」の授業実践を中心にー, 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, 20080301
- 教育実習における理科授業の構想と実践にかかわる力量形成のあり方に関する基礎的研究, 広島大学学部・附属学校共同研究機構『学部・附属学校共同研究紀要』, 37号, pp. 391-399, 20090331
- 小学校理科における学び文化の創造(12)-「血液のはたらき」の理解を促す教材の開発-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 40号, pp. 273-278, 20120301
- 教師志望学生の理科授業についての批評視点に関する研究―模擬授業についての批評を事例として―, 理科教育学研究, 53巻, 1号, pp. 81-92, 20120701
- 子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(3)ー「電気の利用」の単元を事例としてー, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 41号, pp. 33-38, 20130301
- 子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(2)ー「水のすがたとゆくえ」の単元を事例としてー, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 40号, pp. 213-218, 20120301
- 教師の実践的指導力の形成におけるコティーチングの可能性, 初等教育カリキュラム研究, 1号, pp. 21-31, 20130301
- 小学校理科における学び文化の創造(9)-デジタル教材が子どもの昆虫理解に及ぼす影響に関する研究-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 第37号号, pp. 375-384, 20090301
- 小学校理科における学び文化の創造(10)-科学読み物が子どものエネルギー理解に及ぼす影響に関する研究-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 第38号号, pp. 337-342, 20100301
- 小学校理科における学び文化の創造(11)-子どもの金属概念の理解を促す教材の開発-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構紀要, 第39号号, pp. 353-358, 20110301
- 子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(1) : 「化学変化と原子・分子」の単元を事例として, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 第39巻巻, pp. 231-236, 201103
- 模擬授業による理科の授業力量の形成に関する研究―教師志望学生への質問紙調査から―, 学校教育実践学研究(広島大学大学院教育学研究科), 20巻, pp. 79-89, 201403
- ★, 理科授業の構想と実践を担う教師の力量形成に関する実証的研究, 200612
- 協同的創造力を育成する第5〜9学年の選択教科単元モデルの開発(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 37号, pp. 127-132, 20090331
- 小集団での話し合い活動における協同的な学びの要因に関する研究─小学校第6学年「電流のはたらき」の単元を事例として─, 理科教育学研究, 50巻, 2号, pp. 69-80, 200911
- 小中学校における科学的な見方や考え方の育成のための課題とその評価に関する研究 : 地震災害を題材とした学習課題の開発を中心として, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 43号, pp. 273-262, 20150326
- 臨床的な指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する基礎的研究, 学校教育実践学研究, 11号, pp. 25-35, 200203
- 酵素反応の速度に関する実験, 日本科学教育学会研究会研究報告, 3巻, 3号, pp. 17-21, 19881126
- 「遺伝」の学習の取り扱いに関する日独比較研究 : メンデルの法則を中心として, 日本科学教育学会研究会研究報告, 5巻, 6号, pp. 15-19, 19910518
- 臨床的指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて, 学校教育実践学研究, 12号, pp. 31-39, 20060320
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて, 学校教育実践学研究, 13号, pp. 1-9, 20070320
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(I) : 「教育実習入門」の効果に関する調査研究, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 36号, pp. 31-40, 20080320
- 確かな学力の育成 : エネルギー教育に視点を当てた生活科・理科のカリキュラム開発(2), 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 36号, pp. 249-256, 20080320
- 協同的創造力を育成する第5~9学年の選択教科単元モデルの開発(2), 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 36号, pp. 287-296, 20080320
- 幼稚園から小学校への科学的思考力育成のための支援方策 : 空気圧への気づきを中心に, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 36号, pp. 127-133, 20080320
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(II) : 「教育実習観察」の効果に関する調査研究, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 37号, pp. 21-30, 20090331
- 確かな学力の育成 : エネルギー教育に視点をあてた生活科・理科のカリキュラム開発(III), 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 37号, pp. 319-324, 20090331
- 科学者の思考展開の教材化に関する研究(1)「地球外生命探査」をテーマに, 学部・附属学校共同研究紀要(広島大学), 39号, pp. 291-296, 20110324
- 本校における新教育課程「総合理科」の構想, 広島大学附属福山中・高等学校中等教育研究紀要, 34号, pp. 53-60, 19940310
- これからの理科授業研究に何が求められるのか, 理科の教育, 65巻, pp. 5-8, 20160315
- 小学校理科の模擬授業における教師知識形成を目指した協働的省察の効果, 理科教育学研究, 56巻, 4号, pp. 435-445, 20160319
- 小学校教師の理科授業の力量形成に関する一考察ー教職10年目までの追跡調査事例からー, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 203-216, 20160322
- 子どもの主体的・協働的な課題解決による理科授業の開発ー小学校における化学変化の見方や考え方に焦点をあててー, 学部・附属学校共同研究紀要, 44号, pp. 211-219, 20160324
- 理科教師の養成を担う教師教育者に求められること, 理科の教育, 66巻, 777号, pp. 9-11, 20170415
- 小学校理科授業におけるアクティブ・ラーニングの本質の探求 : 学習課題づくりとグループ間交流の方法に着目して, 学部・附属学校共同研究紀要, 45号, pp. 215-223, 20170331
- 理科学習の有用性を実感させるキャリア教育の実践的研究-理科学習における社会人講師活用の効果の考察を通して-, 理科教育学研究, 59巻, 3号, pp. 467-475, 201903
- 教師教育者のための国際版授業研究マニュアル, EVRI研究プロジェクト叢書, 2巻, pp. 1-28, 20200601
- Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros,, EVRI研究プロジェクト叢書, 4巻, pp. 1-54, 20200601
- Lesson Study Manual for Teacher Educators: International Edition, EVRI研究プロジェクト叢書, 3巻, pp. 1-41, 20200601
- 多様な学びに対応する理科の授業力量に関する事例的検討 - 模擬授業におけるリフレクションに注目して -, 学校教育実践学研究, 29巻, pp. 105-113, 20230317
著書等出版物
- 1998年01月, 理科授業の基礎と新たな展開 , 東洋館, 1998年, 01, 単行本(一般書), 共編著, 戸北凱惟 鶴岡義彦 森一夫 尾崎浩巳 松森靖夫 秦明徳 市川智史 森本弘一 小林辰至 中山玄三 , 223
- 1998年03月, 環境との共生をめざして , 1998年, 03, 単行本(一般書), 共編著, 鈴木 盛久 山崎 博史 鳥越謙治 , 302
- 2000年04月, 理科重要用語300の基礎知識 , 明治図書出版, 2000年, 04, 事典・辞書, 共編著, 武村 重和 秋山 幹雄 , 332
- 2000年07月, 環境教育重要用語300の基礎知識(共著) , 明治図書出版, 2000年, 07, 事典・辞書, 共編著, 田中 春彦 , 324
- 2001年04月, 総合的な学習-演習論 , 建帛社, 2001年, 04, 単行本(一般書), 共著, 末政公徳 富田誠 朝倉準 , 182
- 2002年03月, 理科授業における実験・観察活動の質的改善に関する基礎的研究, [山崎敬人, 2002年, 3, 調査報告書, 研究代表者 山崎敬人
- 2002年06月, 初等理科教育学 , 協同出版, 2002年, 06, 教科書, 編著, 199
- 2002年06月, 生活科教育学 , 協同出版, 2002年, 06, 単行本(一般書), 共編著, 小原 友行 , 177
- 2003年09月, 中学校理科教育実践講座 理論編2 , ニチブン, 2003年, 09, 単行本(一般書), 共編著, 木谷要治 江田稔 下條隆嗣 森本信也 八杉貞雄 , 301
- 2005年11月30日, 理科教育学概論ー理科教師を目指す人のためにー, 大学教育出版, 2005年, 11, 教科書, 共著, 155-160
- 2007年03月, 理科教師の専門的力量の向上を目指した教師教育の改善に関する研究, 広島大学大学院教育学研究, 2007年, 3, 調査報告書, 研究代表者 山崎敬人, 70
- 2011年03月25日, 教師のライフステージに応じた理科の実践的指導力の形成に関する研究, 2011年, 3, 調査報告書, 研究代表者 山崎敬人, 70
- 2012年08月11日, 今こそ理科の学力を問うー新しい学力を育成する視点ー, 東洋館出版社, 2012年, 8, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 日本理科教育学会, 978-4-491-02827-9, 305, 112-117
- 2017年03月20日, ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ−「違い」を力に変える学び方・教え方, 北大路書房, 2017年, 3, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 山崎敬人,山元隆春,吉田新一郎, 978-4-7628-2959-8, 244
- 2018年09月20日, 一人ひとりをいかす評価ー学び方・教え方を問い直すー, 北大路書房, 2018年, 9, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 山元隆春,山崎敬人,吉田新一郎, 978-4-7628-3038-9, 229
- 2020年01月06日, だれもが〈科学者〉になれる!: 探究力を育む理科の授業, 新評論, 2020年, 1, 単行本(学術書), 共訳, 門倉正美,白鳥信義,山崎敬人,吉田新一郎, 978-4794811431, 296
- 2021年12月25日, 新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育, 協同出版, 2021年, 12, 単行本(学術書), 分担執筆, 片平克弘・木下博義(編著), 9784319003556, 46-49, 第2章 Q6 小学校理科におけるカリキュラム・マネジメント
招待講演、口頭・ポスター発表等
- これからの理科授業をつくる視点ー教師の知識・思考・信念の問題性ー, 山崎 敬人, 日本理科教育学会第52回全国大会, 2002年08月, 招待, 日本語
- 教師志望学生の理科授業観の形成とその要因, 日本理科教育学会第57回全国大会, 2007年08月04日, 通常, 日本語
- 理科教師の力量形成とCoteachingの可能性, 日本理科教育学会第57回中国支部大会, 2008年11月, 通常, 日本語
- 理科教師の反省的実践に関する事例的検討ー教職経験や教材経験と関連させてー, 山崎 敬人, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年, 通常, 日本語
- 教師志望学生の理科授業についての観察視点に関する研究ー模擬授業についての批評を事例としてー, 杉山雅俊,山崎 敬人, 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年, 通常, 日本語
- 協働的な活動による省察に関わる能力の育成に関する研究ー教員養成における小学校理科の模擬授業を事例としてー, 杉山雅俊,山崎 敬人, 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年, 通常, 日本語
- 理科の模擬授業による実践的指導力の形成ー学生の意識調査を手がかりとしてー, 山崎 敬人, 日本理科教育学会第61回中国支部大会, 2012年, 通常, 日本語
- 小学校教師の理科授業に関する力量形成ー教職10年目までの追跡調査事例からー, 山崎 敬人, 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年, 通常, 日本語
- 教師の理科授業に関に関する省察と力量形成ー過去の授業ビデオ記録のモニタリングを通してー, 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会
- 理科授業に関する教師の省察的実践力の形成ーreflection on reflection-in-actionに注目してー, 山崎敬人, 日本理科教育学会第65回全国大会, 2015年08月01日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 京都教育大学
- 理科授業に関する小学校教師の省察の事例的検討ー授業ビデオのモニタリングによる省察を対象としてー, 山崎敬人, 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年08月07日, 通常, 日本語, 信州大学
- 学びのユニバーサルデザイン(UDL)ガイドラインを活かした理科授業のデザイン, 志摩愛里,山崎敬人, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 福岡県
- 多様な学び方を保障する 小学校理科授業の開発 ―選択の機会の保障に注目して―, 広野夏帆,山崎敬人, 第68回日本理科教育学会中国支部大会, 2019年11月30日, 通常, 日本語, 山口県
- 問題解決能力の教科横断的な育成に関する一考察ー国語科教科書教材と科学読み物に着目してー, 岡亮一,山崎敬人, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山県
- 理科授業における教師の省察的実践に関する事例的検討, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山県
- 理科授業の省察的実践の事例化と学習材としての可能性, 山崎敬人, 第71回日本理科教育学会中国支部大会, 2022年12月03日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 鳥取大学(オンライン開催)
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 理科授業における実験・観察活動の質的改善に関する基礎的研究, 1999年, 2001年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 理科教師の専門的力量の向上を目指した教師教育の改善に関する研究, 2003年, 2006年
- 科学研究費助成事業, 教師のライフステージに応じた理科の実践的指導力の形成に関する研究, 2007年, 2010年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 発展途上国の持続的発展を担う次世代育成システム改善に関する研究, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業, 理科教師の学びと成長とプロセスに即した「省察的実践力」の開発に関する研究, 2012年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 理科教師の授業力量の高度化に関する研究ー省察的実践力の形成を支援する事例開発ー, 2016年04月, 2020年03月
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 児童生徒の特性に応じた多様な学びを創造できる理科教師の専門性の開発, 2020年04月, 2024年03月
社会活動
委員会等委員歴
- 日本科学教育学会 編集委員会委員, 2018年07月, 2020年06月
- 初等教育カリキュラム学会理事, 2018年04月, 2022年03月
- 初等教育カリキュラム学会会長, 2016年01月, 2018年03月
- 日本理科教育学会理事, 2014年04月, 2017年06月
- 日本生物教育学会理事, 2010年04月, 2013年03月
- 日本理科教育学会評議員, 2010年04月, 2019年06月
- 日本生物教育学会理事, 2001年04月, 2006年03月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 校内研修会(理科), 校内研修会(理科), 大崎上島町立東野小学校, 2022年/10月/14日, 2022年/10月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修会, 理科・生活科指導, 大崎上島町立東野小学校, 2022年/06月/17日, 2022年/06月/17日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 第32回竹原市立竹原小学校教育研究会 講演, 思考力と表現力を育てる 授業実践の要件, 竹原市立竹原小学校, 2014年/10月/17日, 竹原市立竹原小学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 第33回竹原市立竹原小学校教育研究会 講演, 課題発見・解決学習で育てる 思考力と表現力 ー自己調整学習の視点を踏まえてー, 竹原市立竹原小学校, 2015年/10月/16日, 竹原市立竹原小学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成28年度竹原市教育研究大会, 問いと探究心、そして理科の学びの可能性, 竹原市教育委員会, 2016年/08月/22日, 竹原市民館, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(算数科・理科)に関する最新情報, 2016年/08月/23日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 校内研修会, 主体的に学び合う児童の育成~単元を見通した導入と教材・教具の工夫を通して~, 廿日市市立宮内小学校, 2017年/06月/28日, 2017年/06月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 研究協議, 大崎上島町立東野小学校, 2017年/06月/29日, 2017年/06月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 学びの変革に関わる校内研究授業及び校内研修, 単元開発について, 三原市立第三中学校, 2017年/07月/06日, 2017年/07月/06日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 研究協議, 大崎上島町立東野小学校, 2017年/07月/14日, 2017年/07月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(算数科・理科)に関する最新情報, 2017年/08月/22日, 広島大学, 講師, 資格認定講習
- 校内研修, 主体的に学び合う児童の育成~単元を見通した導入と教材・教具の工夫を通して~, 廿日市市立宮内小学校, 2017年/09月/28日, 2017年/09月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教育研究会, 三原市立第三中学校, 2017年/10月/04日, 2017年/10月/04日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教育研究会, 大崎上島町立東野小学校, 2017年/10月/06日, 2017年/10月/06日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 研究授業, 主体的に学び合う児童の育成~単元を見通した導入と教材・教具の工夫を通して~, 廿日市市立宮内小学校, 2017年/11月/02日, 2017年/11月/02日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 主体的に学び合う児童の育成~単元を見通した導入と教材・教具の工夫を通して~, 廿日市市立宮内小学校, 2017年/12月/01日, 2017年/12月/01日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(算数科・理科)に関する最新情報, 広島大学, 2018年/07月/28日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 校内研修会, 校内研修会, 廿日市市立宮内小学校校, 2019年/01月/30日, 2019年/01月/30日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修会, 校内研修会, 大崎上島町立東野小学校, 2019年/06月/07日, 2019年/06月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(算数科・理科)に関する最新情報, 2019年/08月/03日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 校内研修会, 校内研修会, 大崎上島町立東野小学校, 2019年/10月/17日, 2019年/10月/17日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- エキスパート教員研修, 2020年/06月, 2021年/06月, 助言・指導, 資格認定講習, 教育関係者
- 校内研修会, 広島市立緑井小学校 校内研修会, 2020年/07月/16日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修会, 生活科指導・理科指導, 大崎上島町立東野小学校, 2020年/10月/07日, 2020年/10月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 小学校の教育・研究(算数科・理科)に関する最新情報, 2021年/07月/31日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 大崎上島町立東野小学校校内研修, 生活科・理科指導, 大崎上島町立東野小学校, 2021年/10月/15日, 2021年/10月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者