樋口 聡Satoshi Higuchi
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- higuchis
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
- 社会科学 / 教育学 / 教育学
- 人文学 / 芸術学 / 美学・芸術諸学
- 複合領域 / 健康・スポーツ科学 / スポーツ科学
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 教職入門
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 教育の思想と原理
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 学習開発研究法I
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 学習開発研究法II
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 学習開発学入門I
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 学習開発学入門II
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 学習開発学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 学習開発学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職授業プラクティカムI
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 学習開発学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 学習開発学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職教授学講究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職授業プラクティカムII
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学習開発基礎原論特講
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 学習開発基礎原論演習
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 感性教育論の展開(4)―技能―, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」, 1号, pp. 1-10, 2020
- 「身体感性論」という新しい哲学プロジェクトと教育, 教育学研究, 87巻, 3号, pp. 391-399, 20200930
- The Aesthetic Studies of Sport in Japan., The Proceedings of the PSSS Conference., pp. 187-191, 19870801
- Problem Areas of the Aesthetics of Sport : A Introduction to the Aesthetics of Sport and a Survey of Literature., 広島大学教育学部紀要Ⅰ, 38号, pp. 139-149, 19900201
- Heidegger’s Concept of Authenticity and Sport Experience, 広島大学教育学部紀要, 39号, pp. 39, 19900401
- 健康への疑問-体育,スポーツ,健康の関係の考察, 広島大学教育学部紀要第2部, 34号, pp. 175-185, 19860301
- スポーツは芸術か?-ワーツーベスト論争, 体育・スポーツ哲学研究, 11巻, 1号, pp. 27-39, 19890401
- スポーツと労働をめぐる遊戯論的考察-リガウアとグートマンを越えて-, 広島大学教育学部紀要第2部, 41号, pp. 167-176, 19920401
- From Art toward Sport : An Extension of the Aesthetics, Aesthetics(The Japanese Society for Aesthetics), 6号, pp. 113-122, 19940401
- スポーツ科学論序説(II):イメージの生成 わが国におけるスポーツ科学の誕 生-, 広島大学教育学部紀要第2部, 44号, pp. 113-123, 19950401
- Popularization of Sports and Japanese Modernism, Proceedings of the 2nd Tsukaba International Workshop on Sport Education, pp. 101-104, 19960401
- 知の方法論と映像のちから, 体育の科学, 47巻, 4号, pp. 246-251, 19970401
- 学校体育の独自性とは何か?-なぜ独自性を問うのか-, 学校体育, 51巻, 3号, pp. 42-43, 19980401
- 現代学習論における身体の地平:問題の素描, 広島大学教育学部紀要Ⅰ, 46号, pp. 277-285, 19970401
- 学問と教育のポリティクス, 体育科教育, 46巻, 17号, pp. 164-167, 19980401
- 科学論から見たスポーツ科学の<内>と<外>, 体育学研究, 44巻, 1号, pp. 42-46, 19990401
- 美と生きる力-身体と教育を結ぶもの-, 体育思想研究, 5号, pp. 55-75, 19990401
- グンター・ゲバウア「歴史人間学とは何か?」(翻訳・解説), 学習開発研究, 1号, pp. 125-135, 20000401
- グンター・ゲバウァ「<手>の世界制作について」(翻訳・解題), 藝術研究, 13号, pp. 83-95, 20000401
- 身体論と教育-問題の枠組みの確認とひとつのプロレゴメナ-, 近代教育フォーラム, 8号, pp. 75-86, 19990901
- ★, Rethinking the Relationship between Sport and Art, Sport and Values: Proceedings of the 22nd Annual Conference of the PSSS, pp. 75-85, 19940401
- 芸術からスポーツへ-美学の拡張の試み-, 藝術研究, 6号, pp. 167-176, 19930301
- スポーツをめぐる美学的諸問題, 藝術研究, 3号, pp. 21-31, 19900701
- 芸術によるスポーツの描写について-スポーツ芸術の意義-, 広島体育学研究, 11巻, pp. 15-22, 19850301
- スポーツの美の価値内容としての生命力と人格性, 体育・スポーツ哲学研究, 4/5巻, pp. 89-96, 19830301
- 感性教育論のためのエスキス, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 50号, pp. 9-15, 20020201
- スポーツの変化と身体の変貌, 現代スポーツ評論, 5号, 20011101
- 感性・アート・身体-スポーツ美学の現在-, 体育原理研究, 31号, pp. 29-32, 20010301
- うごきの質・かたちの美-スポーツ美学からの断章-, 体育の科学, 35巻, 11号, pp. 819-822, 19851101
- <認識>問題と<教育>を問うことをめぐるいくつかの疑問, 近代教育フォーラム, 7号, pp. 39-44, 19980901
- スポーツ科学論序説(Ⅰ):序論, 広島大学教育学部紀要, 43号, pp. 135-144, 19950301
- スポーツの<隠れた次元>と美意識, 体育の科学, 44巻, 11号, pp. 899-902, 19941101
- 文化としてのスポーツと感性, 学校体育, 47巻, 1号, pp. 24-26, 19940101
- 教科「内容学」の図式的展望, 広島大学教育学部紀要, 36号, pp. 201-211, 19871201
- 「体育」における美学的問題の意義, 広島大学教育学部紀要, 33号, pp. 167-177, 19850301
- スポーツは闘いでありかつ遊戯である, レクリエーション, 409号, pp. 6-8, 19940301
- スポーツ科学論序説①:序論:科学論の意義, 体育科教育, 46巻, 6号, pp. 62-64, 19980401
- スポーツ科学論序説②:イメージの生成-わが国におけるスポーツ科学の誕生Ⅰ-, 体育科教育, 46巻, 8号, pp. 57-59, 19980501
- スポーツ科学論序説③:イメージの生成-わが国におけるスポーツ科学の誕生Ⅱ-, 体育科教育, 46巻, 9号, pp. 51-53, 19980601
- スポーツ科学論序説④:イメージの生成-わが国におけるスポーツ科学の誕生Ⅲ-, 体育科教育, 46巻, 10号, pp. 54-56, 19980701
- 科学論の可能性-連載のまとめと展望-, 体育科教育, 48巻, 04号, pp. 48-50, 20000301
- 学習論として見た「身体感性論」の意義と可能性-R.Shustermanの所論をめぐって-, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 51号, pp. 9-15, 20020401
- Memories of Hiroshima and Soccer, Proceedings of The International Symposium on Soccer and Scociety, pp. 85-90, 20030801
- 教育思想における<学び>の位置, 学習開発研究, 2号, pp. 71-78, 20030301
- 体育・スポーツ美学研究のための導入, 体育・スポーツ哲学研究, 1巻, 1号, pp. 31-40, 19790301
- Violence and Education from the Viewpoint of Mimesis, ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境、美学、身体と教育科学(科研成果報告書), pp. 57-66,183-193, 20020301
- 美学とスポーツ, 体育の科学, 54巻, 8号, pp. 609-612, 20040801
- 文武の思想・東洋的身体論・somaesthetics, アジアの藝術思想の解明-比較美学的観点からの研究-(科学研究費補助金研究成果報告書), pp. 39-48, 20040301
- 美学の変容の一断面-W.ヴェルシュのスポーツの美学をめぐって-, 美学, 218号, pp. 1-13, 20040901
- 異文化の芸術/芸術の異文化, 科学研究費補助金基盤研究報告書(戦争・他者・芸術-美意識における異文化理解の可能性-), 20050301
- 「いきいきした子ども」はどのようにして教育理論に取り込まれたか?」, 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座「学習開発学研究」, 1号, pp. 3-18, 20070901
- 身体と身-「身体」論の問題性, 科研報告書『「美的なもの」の教育的影響に関する理論的・文化比較的研究』, pp. 97-105, 20050331
- 子どものための英語教育-シュタイナー教育における実践からの示唆-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 54巻, 19-28号, 20060331
- 教育における身体と知, 大学時報, 313巻, 70-75号, 20070320
- ★, Innovations in Aesthetics and the Culture of Sport, 20090801
- ★, The Politics of Art in Modern Japan: The Fine Arts versus the Martial Arts, (X Congress Book II Selected Papers(, (XVIIth International Congress of Aesthetics)巻, 20090501
- ★, An Aspect of Undoing Aesthetics: On Welsch's Aesthetics of Sport, 20090401
- 後期中等教育段階における特別支援教育のモデル構築に関する基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科リサーチ・オフィス共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 217-234, 20130301
- 教員養成教育のこれからを考える―德永保氏の提言を受けて―, 学習開発学研究, 5号, pp. 61-69, 20120301
- 新しい概念としての教育保障―問題提起と展望―, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部), 60号, pp. 21-29, 20111201
- ★, ヘーゲル哲学とスポーツ論の可能性, 思想, 1050号, pp. 50-65, 20111001
- 「身体知」研究のための問題の展望, 体育哲学研究, 41号, pp. 1-10, 20110301
- 授業研究の新しい方向性―反省的実践家によるアクション・リサーチと映像活用―, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部), 59号, pp. 21-30, 20101201
- 「美と教育」再論へのコメント―なぜ、あえてシュタイナーなのか―, 近代教育フォーラム, 21号, pp. 81-89, 20121001
- At a crossroads? Comparative and international education research in Asia and the Pacific, Asian Education and Development Studies, 2巻, 1号, pp. 4-21, 20130101
- 武道とダンスを学校教育で教えることにより広がる可能性とは何か, スポーツ社会学研究, 21巻, 1号, pp. 53-67, 20130301
- A Philosophical Reflection on the Disaster and School Education, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 279-284, 20130301
- ホモ・アカデミクスと教育学。教育哲学, 近代教育フォーラム, 22号, pp. 45-53, 20130901
- Educational reform in Japan towards inclusion: are we training teachers for success?, INTERNATIONAL JOURNAL OF INCLUSIVE EDUCATION, 19巻, 3号, pp. 314-331, 20150304
- スポーツ美学への誘い, 体育科教育, pp. 21-23, 19910101
- 在社会体育里アート(art)教育的作用, 体育学刊, pp. 28-30, 20071210
- 日本の教員養成の現状と課題―中教審の動きといくつかの事例から―, 科研報告書『グローバル時代における教職教養のモデル構築のための日墺国際比較研究』, pp. 3-13, 20080331
- Richard Shusterman::身体意識と行為―身体感性論の東西―(翻訳・解題), 思想, 1060号, pp. 95-120, 20120801
- Dorothee Legrand:身体的主体としての人間とは誰のことなのか(翻訳・訳者附記), 学習開発学研究, 8号, pp. 245-254, 20150331
- David Turner:イギリスにおける教員養成―問題の背景と現状―(翻訳・解説), 学習開発学研究, 4号, pp. 75-82, 20110331
- David Turner:教育理解のための基本原理―教育の理論と実践の関わりの視点から―(翻訳・解説), 学習開発学研究, 3号, pp. 29-36, 20100331
- Gunter Gebauer:ニーチェ、フーコー、そしてスポーツにおける英雄主義(翻訳・解説), 体育哲学研究, 38号, pp. 127-134, 20080331
- 東洋的身体論の試み:西洋と東洋の相克, 体育哲学研究, 38号, pp. 105-108, 20080331
- Karel van der Leeuw:子どものための哲学:歴史・概念・方法(翻訳・解説), 学習開発学研究, 1号, pp. 143-149, 20070930
- Jurgen Oelkers:スイスにおける学校改革(翻訳・解説), 学習開発学研究, 1号, pp. 133-142, 20070930
- Karel van der Leeuw:子どものための哲学をめぐる諸問題(翻訳・解説), 学習開発学研究, 1号, pp. 19-27, 20070930
- Richard Shusterman::美学的問題としての「娯楽」(翻訳・解題), 第53回美学会全国大会当番校企画報告書, pp. 249-269, 20031210
- Gunter Gebauer:教育思想研究におけるミーメーシス概念の可能性(翻訳・解説), 近代教育フォーラム, 9号, pp. 157-164, 20000930
- Gunter Gebauer:歴史人間学とは何か?(翻訳・解説), 学習開発研究, 1号, pp. 125-135, 20000331
- 身体の哲学とスポーツ科学の未来―ドイツにおける現状から考えられること―, 体育原理研究, 30号, pp. 93-99, 20000331
- スポーツにおける大学と地域の連携―その意味を問う―, 体育哲学研究, 36号, pp. 87-92, 20060331
- 体育哲学における人間形成概念の(不)可能性と展望, 体育哲学研究, 37号, pp. 141-144, 20070331
- David Turner:教育学とスポーツの哲学(翻訳・訳者附記), 体育哲学研究, 40号, pp. 83-87, 20100331
- 身体知研究の現在―身体教育の可能性を探る―, 体育哲学研究, 43号, pp. 79-82, 20130331
- 「身体知」は体育をどう変えるか?, 体育科教育, 61巻, 9号, pp. 9-9, 20130920
- スポーツを考える―スポーツから見た現代社会―, 体育の科学, 47巻, 2号, pp. 99-101, 19970220
- 遊戯論と身体論―美学を超えて―, 体育の科学, 45巻, 11号, pp. 893-897, 19951120
- R.E.Elliott:美学とスポーツ(翻訳・解説), 体育・スポーツ哲学研究, 2巻, pp. 84-100, 19800331
- F.d.Wacher:遊戯ルールと倫理的問題性(翻訳・解説), 体育・スポーツ哲学研究, 6・7巻, pp. 51-55, 19850331
- 身体の美学にむけて, 美学における感性・身体・共同体, pp. 235-241, 19960331
- 異文化理解と教育―オーストラリアにおける事例観察と問題の展望―, 広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部), 57号, pp. 17-26, 20081226
- ESDの概念についてのメモランダム, 学習開発学研究, 6号, pp. 3-12, 20160316
- スポーツ科学論のゆくえ, 現代スポーツ評論, 34号, pp. 51-62, 20160520
- ヘーゲル『美学講義』にもとづくスポーツと芸術の結合と離反, 体育の科学, 67巻, 3号, pp. 201-205, 20170301
- A Critical Reflection on the Concept of Art and an Innovation of Art Education, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 66号, pp. 17-24, 20171222
- 協同学習の理論的基盤としての社会的構成主義についての一考察
―特に言語の問題に着目して―, 学習開発学研究, 11号, pp. 125-134, 20180316
- 感性教育論の展開(1)―言葉の教育を考える―, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 67号, pp. 9-18, 20181221
- Archeology of the Art of Body Movement:Learning from Japanese Ko-bujutsu, Journal of Aesthetic Education, 53巻, 1号, pp. 97-105, 2019
- 感性教育論の展開(2)―感覚・感受性―, 学習開発学研究, 12号, pp. 3-12, 20191130
- スプリッター:アイデンティティ、人格、倫理、知識、言語、文化、教育についての哲学的考察, 学習開発学研究, 12号, pp. 23-32, 20191130
- 感性教育論の展開(3)―表現―, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域), 68号, pp. 11-20, 20191220
著書等出版物
- 2020年12月25日, 美学の事典, 丸善出版, 2020年, 12, 事典・辞書, その他, 日本語, 樋口聡ほか, 978-4-621-30542-3, 733, 4, 身体美学、スポーツ
- 2001年04月, 21世紀を拓く教育の方法・技術, 協同出版, 2001年, 04, 教科書, 共編著, 森 敏昭 樋口 聡
- 2005年03月, 教養としての体育原理, 大修館書店, 2005年, 03, 教科書, 共編著, 友添秀則 樋口 聡
- 2003年03月, 子どもたちの想像力を育む, 東京大学出版会, 2003年, 03, 単行本(学術書), 共著, 佐藤 学 樋口 聡
- 2019年07月20日, 身体感性と文化の哲学―人間・運動・世界制作―, ハビトゥス、実践感覚、ミーメーシス、身体感性論, 勁草書房, 2019年, 7, 単行本(学術書), その他, 日本語, 樋口聡 、グンター・ゲバウア、リチャード・シュスターマン, 978-4-326-29931-7, 306, 306
- 2017年10月25日, 教育における身体知研究序説, 創文企画, 2017年, 単行本(学術書), 編著, 日本語, 樋口聡 、王水泉、釜崎太, 978-4-86413-100-1, 191, 1-144, 177-191
- 2017年03月, よくわかるスポーツ倫理学, ミネルヴァ書房, 2017年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 友添秀則ほか, 978-4-623-08013-7, 193
- 1995年03月, 諸芸術の共生, 溪水社, 1995年, 03, 単行本(学術書), 共著, 山本正男 樋口 聡
- 2003年04月, 最新体育・スポーツ理論, 大修館書店, 2003年, 04, 教科書, 共編著, 高橋健夫 樋口 聡
- 1993年11月, スポーツ文化論シリーズ②スポーツのルール・技術・記録, 創文企画, 1993年, 11, 単行本(学術書), 共著, 森川貞夫 樋口 聡
- 1998年02月, 中学校体育・スポーツ教育実践講座, ニチブン, 1998年, 02, 単行本(一般書), 共編著, 成田十次郎 樋口 聡
- 1997年07月, パラドックスとしての身体, 河出書房新社, 1997年, 07, 調査報告書, 共著, ワイル 樋口 聡
- 1987年03月, 体育原理講義, 大修館書店, 1987年, 03, 教科書, 共編著, 中村敏雄 樋口 聡
- 1985年03月, 世界歴史大事典, 教育出版センター, 1985年, 03, 事典・辞書, 共編著, 梅棹忠夫 樋口 聡
- 1984年11月, 運動の概念, 不昧堂, 1984年, 11, 教科書, 共編著, 片岡暁夫 樋口 聡
- 2002年09月, オリンピック標語の考察, 創文企画, 2002年, 09, 単行本(学術書), 共著, 中村敏雄 樋口 聡
- 1999年08月, 保健体育科・スポーツ教育 重要用語300の基礎知識11:, 明治図書出版, 1999年, 08, 単行本(一般書), 共編著, 樋口 聡
- 1994年12月, 遊戯する身体, 大学教育出版, 1994年, 12, 単行本(学術書), 単著, 樋口 聡, 205
- 2012年01月, プラグマティズムと哲学の実践, 翻訳, 世織書房, 2012年, 01, 共訳
- 2015年01月, 21世紀スポーツ大事典, 大修館書店, 2015年, 1, 事典・辞書, その他, 日本語, 樋口聡、友添秀則ほか多数, 978-4-469-06235-9, 1343
- 2016年07月20日, 教養としての体育原理, スポーツと美しさ, スポーツ、美、芸術、美学, 大修館書店, 2016年, 7, 単行本(一般書), 共著, 978-4-469-26797-6, 168
- 1991年, "Liveliness and Personality : The Content of the Aesthetic Object in Sport" In : Rethinking College Athetics., Temple University Press., 1991年, 樋口 聡
- 1995年07月, 芸術文化のエコロジー, 剄草書房, 1995年, 07, 単行本(学術書), 共編著, 齋藤稔 樋口 聡
- 2000年07月, 新世紀スポーツ文化論, タイムス社, 2000年, 07, 単行本(学術書), 共編著, 近藤英男 樋口 聡
- 2000年06月, 芸術学の100年-日本と世界の間-, 剄草書房, 2000年, 06, 単行本(学術書), 共著, 金田 晉 樋口 聡
- 2013年03月, 学生生活指導と連動した初等教育教員養成の展望と課題, 2013年, 03, 調査報告書, 共著
- 2012年06月, 比較教育学事典, 東信堂, 2012年, 06, 事典・辞書, 共編著
- 2014年05月, Wojciech Malecki Ed. Satoshi Higuchi et al, Rodopi, 2014年, 05, 単行本(学術書), 共著, 9789042038363, 224
- 2012年01月, よくわかるスポーツ文化論, 2012年, 01, 教科書, 共編著
- 2012年10月, 教育の思想と原理―良き教師を目指すために学ぶ重要なことがら―, 協同出版, 2012年, 10, 教科書, 共著, 9784319002504, 310
- 2005年, Das Spiel als Kulturtechnik des ethischen Lernens, Lit Verlag Munster, 2005年, 単行本(学術書), 共著, eva marsal 土橋 寳 樋口 聡, 279
- 2012年03月, 学生の学びの連関と重点化に着目した新たな初等教員養成システムに関する研究, 2012年, 03, 調査報告書, 共著
- 1987年02月, スポーツの美学, 不昧堂, 1987年, 02, 単行本(学術書), 単著, 樋口 聡, 275
- 2007年09月, Ethische Reflexionskompetenz im Grundschulalter: Konzepte des Philosophierens mit Kindern, Peter Lang, 2007年, 09, 調査報告書, 共著, 樋口 聡, 9783631566725, 448
- 2007年05月, Concepts of Aesthetic Education: Japanese and European Perspectives, Waxmann Verlag, 2007年, 05, 調査報告書, 共著, 樋口 聡, 09466797, 189
- 2006年09月, 最新スポーツ科学大事典, 平凡社, 2006年, 09, 事典・辞書, 共編著, 樋口 聡, 4582135013, 919
- 2005年10月, 身体教育の思想, 剄草書房, 2005年, 10, 単行本(学術書), 単著, 樋口 聡, 217
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 芸術学の変容―アート・東洋・教育・メディアの位相―, 樋口 聡, 広島芸術学会第20回大会, 2006年07月, 招待, 日本語
- 東洋的身体論, 樋口 聡, 表象芸術2003-アジアの歌と舞い-, 2003年06月, 招待, 日本語
- 現代日本におけるスポーツの諸相, 樋口 聡, 日仏シンポジウム, 2000年06月, 招待, 日本語
- Memories of Hiroshima and Soccer, 樋口 聡, International Symposium: Soccer and Society, 2002年05月, 招待, 英語
- The Duality of the Body and Mimesis: Questions to Wulf, 樋口 聡, 教育思想史学会, 2003年09月, 招待, 日本語
- Popularization of Sports and Japanese Modernism, 樋口 聡, Philosophic Society for the Study of Sport, 1995年09月, 招待, 英語
- 芸術学の現代-メディアと観客-<スポーツの視点から>, 樋口 聡, 広島芸術学会, 1996年07月, 招待, 日本語
- 教育の新しい研究方法を求めて-「科学」としての教育研究のあり方を問い直す-<体育哲学の立場から>, 樋口 聡, 中四国教育学会, 1993年11月, 招待, 日本語
- スポーツ美学への誘い, 樋口 聡, 四国学院大学講演会, 1983年12月, 招待, 日本語
- 「遊戯する身体」の射程, 樋口 聡, 日本体育学会, 1995年01月, 招待, 日本語
- スポーツ美学への招待, 樋口 聡, 老人大学, 1991年09月, 招待, 日本語
- <遊び>と<美>をめぐる議論について, 樋口 聡, 広島芸術学会, 1998年08月, 招待, 日本語
- 科学論から見たスポーツ科学の<内>と<外>, 樋口 聡, 日本体育学会, 1998年10月, 招待, 日本語
- 身体の中の文化、文化の中の身体:スポーツにおける身体, 樋口 聡, 第10回身体運動文化学会, 2005年11月, 招待, 日本語
- 体育哲学における人間形成概念の(不)可能性と展望, 樋口 聡, 第57回日本体育学会体育哲学専門分科会, 2006年08月, 招待, 日本語
- あらためて今、なぜ大学の地域貢献か―大学論的観点から―, 樋口 聡, 第56回日本体育学会体育哲学専門分科会, 2005年11月, 招待, 日本語
- スポーツの美学:歴史・基本問題・展望, 樋口 聡, 光伝大学(韓国、ソウル)講演会, 2006年09月, 招待, 日本語
- 新しい感性教育論, 樋口 聡, 華東師範大学(中国、上海)講演会, 2007年05月, 招待, 日本語
- A Holistic Conception of Health and Education, 樋口 聡, 第10回ヨーロッパ心理学会(チェコ、プラハ), 2007年07月, 招待, 日本語
- 東洋的身体論の試み:西洋と東洋の相克, 樋口 聡, 第58回日本体育学会体育哲学専門分科会, 2007年09月, 招待, 日本語
- 社会体育におけるアート教育の役割, 樋口 聡, 第3回社会体育国際研究フォーラム(中国、広州、華南師範大学), 2007年11月, 招待, 日本語
- 今、求められる教師力:身体論の研究からの提言, 樋口 聡, 第62回初等教育全国協議会(広島大学附属小学校), 2008年02月, 招待, 日本語
- Archaeology of the Art of Body Movement: Learning from Japanese Ko-bujutsu, 樋口 聡, International Conference "Bodies in Motion: Explorations in Perception and Performance"
(Florida Atlantic University, U.S.A.), 2008年12月, 招待, 英語
- ダンスと身体感性論(somaesthetics), 樋口 聡, 第63回舞踊学会, 2011年12月, 招待, 日本語
- ユネスコスクールを支える組織:ユネスコスクール支援大学間ネットワークASPUnivNet, 樋口 聡, ユネスコスクール研修会 in 周南市, 2011年12月, 招待, 日本語
- 身体知研究と「体育」のゆくえ, 樋口 聡, 第63回日本体育学会, 2012年08月, 招待, 日本語
- 身体から感性を考える―R.シュスターマンの身体感性論(somaesthetics)―, 樋口 聡, 第8回日本感性工学会春季大会, 2013年03月, 招待, 日本語
- 大学における身体知―大学教育における身体知の存在と意義―, 樋口 聡, 上智大学公開研究会, 2011年07月, 招待, 日本語
- 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期「学習開発専攻」の歩み, 樋口 聡, 教科開発学研究会, 2012年03月, 招待, 日本語
- Somaesthetics in Japan as Practicing Pragmatist Aesthetics, 樋口 聡, Rethinking Pragmatist Aesthetics Conference, 2012年09月, 招待, 日本語
- 感性と身体, 樋口聡, 第7回日本感性工学会春季大会・感性哲学, 2012年03月03日, 日本語
- 身体知研究の広がり, 樋口聡, 身体教育研究会シンポジウム, 2012年03月22日
- A Philosophical Reflection on the Disaster and School Education, 樋口聡, The Third Pacific-Rim Conference on Educatuin: Teacher Education and Professional Development 20120707
- 広島大学教育学研究科における「学習開発専攻」の誕生と教育研究改革, 樋口聡, 釜山国立大学創立70周年記念教育フォーラム, 2016年10月06日, 招待, 日本語, 釜山国立大学, 釜山、韓国
- 2019年09月17日, 招待, 英語
社会活動
委員会等委員歴
- 理事, 1996年10月, 1998年09月, 国際スポーツ哲学会
- アセアン加盟国中学生招聘国際交流事業企画委員会委員, 2013年07月, 2014年03月, 国立江田島青少年交流の家
- 客員教授, 2013年04月, 2014年03月, 放送大学広島学習センター
- 顧問, 2013年08月, 2015年08月, 広島ESD・ユネスコスクール研究会
- 非常勤講師, 2013年04月, 2013年09月, 京都女子大学
- 非常勤講師, 2013年04月, 2014年02月, 放送大学学園
- 非常勤講師, 2013年04月, 2013年09月, 放送大学広島学習センター
- 非常勤講師, 2013年10月, 2014年03月, 放送大学広島学習センター
- 非常勤講師, 2016年04月, 2017年03月, 三重大学
- 講師, 2017年02月, 2017年02月, 広島県障害者スポーツ協会
学術会議等の主催
- 第53回美学会全国大会, 大会実行委員, 2002年10月
- 第15回国際美学会議, 大会実行委員, 2001年08月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 勝利の条件:スポーツイノベーション・体操, NHK BS1, 2020年/80月, 2020年/80月, インタビュイー, テレビ・ラジオ番組, メディア
- 教職についての省察, 文部科学省, 教員免許更新講習, 2012年/08月/21日, 2012年/08月/21日, 編集長
- 身体知研究と「体育」のゆくえ, 日本体育学会, 体育哲学専門領域シンポジウム, 2012年/08月, 2012年/08月
- 東日本大震災と学校教育についての哲学的省察, 身心文化研究会, 2012年/08月, 2012年/08月
- Somaesthetics in Japan as Practicing Pragmatist Aesthetics, Rethinking Pragmatist Aesthetics Conference in Wroclaw, Poland, 2012年/09月, 2012年/09月
- 身体から感性を考える―R.シュスターマンの身体感性論(somaesthetics), 日本感性工学会春季大会・感性哲学部会, 2013年/03月, 2013年/03月
- フィギュア愛の理由, 朝日新聞, 2016年/11月/09日, 2016年/11月/09日, 取材協力, 新聞・雑誌, 社会人・一般
- 浅田真央の競技者の美学―圧倒的な幸福感, 朝日新聞出版「アエラ」, 2017年/04月/14日, 2017年/04月/14日, 取材協力, 新聞・雑誌, 社会人・一般
- 障害者スポーツ指導者講習会, 文化としてのスポーツ, 広島県障害者スポーツ協会, 2017年/02月/05日, 2017年/02月/05日, 広島県立リハビリテーションセンター, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- 平成29年度中級障がい者スポーツ指導員養成講習会, 文化としてのスポーツ, 広島県障害者スポーツ協会, 2017年/11月/19日, 2017年/11月/19日, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 中級障がい者スポーツ指導員養成講習会, 中級障がい者スポーツ指導員養成講習会, 広島県立障害者リハビリテーションセンター, 2018年/08月/25日, 2018年/08月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 第15回連携・教育フォーラム, グローバリゼーションと教育を考える―世界にはばたく子どもたちの豊かな学びのために―, 広島大学大学院教育学研究科、東広島市教育委員会, 2018年/09月/29日, 2018年/09月/29日, 広島大学大学院教育学研究科, 出演, 講演会, 教育関係者
- 教職についての省察, 文部科学省, 教員免許更新講習, 2018年/08月/24日, 2018年/08月/24日, 広島大学大学院教育学研究科, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 文化としてのスポーツ, 広島県障害者スポーツ協会, 平成30年度中級障がい者スポーツ指導員養成講習会, 2018年/08月/25日, 2018年/08月/25日, 広島県立障害者リハビリテーションセンター、スポーツ交流センター・おりづる, 講師, 資格認定講習, 社会人・一般
- クラウドファンディングで大きなお金を集めるフィギュアスケートの魅力の背景, 朝日新聞, 2018年/11月/20日, 2018年/11月/20日, 朝日新聞デジタル版, 取材協力, 新聞・雑誌, 社会人・一般
学術雑誌論文査読歴
- 2007年, Journal of the Philosophy of Sport, その他
- 2012年, 藝術研究, 編集員
- 2013年, 藝術研究, 編集員
- 2014年, 藝術研究, 編集員
- 2015年, 教育学研究, その他, 査読者, 1
- 2015年, 美学, その他, 査読者, 1
- 2016年, 教育学研究, 査読者, 2