横藤田 誠makoto yokofujita
Last Updated :2021/01/05
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 3ターム, 人の生と死をめぐる法と社会[旧パッケージ]
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 日本国憲法[1教一]
- 2020年, 教養教育, 3ターム, 日本国憲法
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 現代法政策論
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 現代法政策論演習
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 基本的人権1
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 基本的人権2
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 現代法政策論
- 2020年, 学部専門, ターム外(後期), 公共政策と公私連携
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 演習1
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 演習2
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 演習3
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 演習4
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 法政システム特別演習Ⅰ
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 法政システム特別演習Ⅱ
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 法政システム特別演習Ⅲ
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 法政システム特別演習Ⅳ
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 法政システム特別演習Ⅴ
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 法政システム特別演習Ⅵ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅱ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅳ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅰ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅲ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 現代憲法論
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 精神科医療法制論
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 医療と人権
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅰ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅱ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅲ
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅳ
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- アメリカにおける精神病者と憲法(一), 広島法学, 12巻, 3号, pp. 66-99, 19890101
- アメリカにおける精神病者と憲法(二), 広島法学, 13巻, 2号, pp. 45-69, 19890901
- アメリカにおける精神病者と憲法(三・完), 広島法学, 14巻, 1号, pp. 71-105, 19900701
- 責任無能力を理由に無罪となった者の収容をめぐる憲法問題 ?アメリカ最高裁のFoucha判決(1992年)を中心に?, 宇部短期大学学術報告, 31号, pp. 113-125, 19940701
- 医療と福祉における代行決定の法的位置づけ, 季刊精神科診断学, 10巻, 1号, pp. 7-22, 19990301
- 精神医療における自己決定と代行決定, 年報医事法学, 15号, pp. 70-80, 20000701
- アメリカの精神医療をめぐる法改革の功罪, 法と精神医療 15号, 15号, pp. 1-19, 20010901
- 強制治療システムとその正当化根拠――アメリカの憲法判例を中心に, ジュリスト増刊『精神医療と心神喪失者等医療観察法』, pp. 105-111, 20040301
- 憲法から見た心神喪失者等医療観察法, 法と精神医療, 19号, pp. 1-17, 20050301
- 心神喪失者の死刑執行をめぐる法的議論-アメリカの憲法判例を中心に-, 精神神経学雑誌, 107巻, 7号, pp. 681-687, 20050701
- 精神障害者の治療を受ける権利と裁判所, 『人権の司法的救済』(有信堂), pp. 135-162, 19901201
- 社会保障の立憲的統制-生存権理論史とその周辺-, 『立憲主義―過去と未来の間』(有信堂), pp. 347-376, 20000401
- 同意入院(医療保護入院)の要件, 別冊ジュリスト183, 183号, pp. 68-69, 20060930
- 精神疾患をめぐる法と社会, 生命倫理を中心とする現代社会研究Ⅲ(熊本大学拠点形成研究B報告書), pp. 154-163, 20070301
- 医療における法規制と倫理, 日本診療放射線技術学会, 60巻, 8号, pp. 1045-1049, 20040820
- 法廷の中の野宿生活者問題, 広島国際大学医療福祉学科紀要, 2号, pp. 1-19, 20060131
- 野宿生活者問題をめぐる「権利」の問題状況, 科学研究費補助金基盤研究成果報告書, pp. 28-43, 20060501
- 自殺の憲法学的検討-自殺の権利性をめぐって-, 法と精神医療, 20.21号, pp. 125-140, 20071210
- 抗精神病薬強制投与に対する法的対応:その国際的動向, 臨床精神薬理, 14巻, 1号, 20101201
- 医療観察法病棟における喫煙・携帯電話使用の規制~憲法学からの視点~, 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業「医療観察法における医療の質の向上に関する研究」平成23年度報告書, 20120301
- 医療保護入院の要件, 医事法判例百選(第2版)(別冊ジュリスト), 219号
- 人権とは何か, 月刊健保連
- 医療観察法病棟における喫煙・携帯電話使用の規制~憲法学からの視点~(2), 「医療観察法における対象者の人権擁護のあり方に関する研究」平成24年度報告書
- 治療の終結・中断と治療者の法的責任 (特別企画 治療を終えるとき) -- (2 治療の終結をめぐって), こころの科学, 110号, pp. 69-75, 200307
- アメリカにおける精神医療をめぐる法改革の功罪, 法と精神医療, 15号, pp. 1-19, 2001
- Note, Administrative Action to End Discrimination Based on Handicap : HEW's Section 504 Regulation, 16 Harv. J. Legis (1979) <論文紹介>, アメリカ法, 1981巻, 2号, pp. p294-297, 1981
- 講座 インフォームド・コンセントの概念と作業療法(4)十分な判断能力のない患者のインフォームド・コンセント, 作業療法ジャーナル, 37巻, 10号, pp. 1023-1028, 200310
- 自殺の憲法学的検討--自殺の権利性をめぐって (シンポジアム 自殺をめぐる法と精神医療), 法と精神医療, 20号, pp. 125-140, 2007
- 人権とは何か (特集 人権を護る), 月刊保団連, 1139号, pp. 4-9, 201311
- 不利な立場の人々の人権, 『正義』(後藤玲子編著)(ミネルヴァ書房), pp. 49-60, 2016,4,20
- アメリカ合衆国:犯罪行為を行った精神障害者に対する司法福祉, 『世界の社会福祉年鑑 2017 第17集』(宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編集代表)(旬報社), 2017,12,4
- 「障害のあるアメリカ人」政策の歴史と現在, 『新版 世界の社会福祉 第6巻「アメリカ合衆国/カナダ」』(後藤玲子・新川敏光編)(旬報社), 20190809
著書等出版物
- 2016年, 月10日, 医事法講座第7巻 小児医療と医事法, 小児医療と子どもの権利, 小児医療、子どもの権利, 信山社, 2016年, October, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 甲斐克則、横藤田誠、澤野和博、河原直人、永水裕子、保条成宏、本田まり、多田羅竜平、絵野沢伸、久藤(沖本)克子、藤原久子, 4797212071, 296, 27-49
- 2020年, 月1,日, 精神障害と人権―社会のレジリエンスが試される, 精神障害、人権, 法律文化社, 2020年, January, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 978-4-589-04050-3, 194
- 新世界の社会福祉6アメリカ合衆国/カナダ, 「障害のあるアメリカ人」政策の歴史と現代, ADA, 平等, 旬報社, 2019年, August, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 128-157
- 2008年03月, 21世紀の教養5 知の根源を問う , 培風館, 2008年, 03, 教科書, 編著, 9784563019044, 260
- 2002年09月, 法廷のなかの精神疾患 , 日本評論社, 2002年, 09, 単行本(学術書), 単著, 横藤田 誠 , 272
- 2009年05月, 横藤田誠, 金剛出版, 2009年, 05, 単行本(学術書), 共編著, 304
- 2008年05月, 人権入門―憲法/人権/マイノリティ, 法律文化社, 2008年, 05, 単行本(学術書), 共著, 4589030985, 231
- 2011年03月, 人権入門〔第2版〕: 憲法・人権・マイノリティ, 法律文化社, 2011年, 03, 単行本(学術書), 共著, 4589033240, 231
- 2011年09月, 裁判所は「権利の砦」たりうるか (広島大学公開講座), 成文堂, 2011年, 09, 単行本(学術書), 編著, 4792305195, 284
- 1998年04月, これでわかる!?憲法, 有信堂高文社, 1998年, 04, 教科書, 共著, 4842010320, 245
- 2001年04月, これでわかる!?憲法, 有信堂高文社, 2001年, 04, 教科書, 共著, 4842010401, 224
- 2012年, 死刑と精神医療, 憲法から見た精神障害者と死刑~アメリカの経験~, 批評社, 2012年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 高岡健、中島直
- 2018年,3月,3日, ブリッジブック医事法〔第2版〕, 2018年, 単行本(一般書), 共著, 283
社会活動
委員会等委員歴
- 医療観察法病棟外部評価会議構成員, 2012年10月, 2014年09月, 独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター
- 広島県情報公開・個人情報保護審査会委員, 2012年12月, 2014年11月, 広島県
- 高齢者・障害者の権利擁護を進めるひろしま社協委員会委員・契約締結審査部会委員, 2013年04月, 2015年03月, 社会福祉法人広島県社会福祉協議会
- 社会教育主事講習講師, 2013年07月, 2013年08月, 広島大学
- 東広島市情報公開審査会委員, 2011年12月, 2013年11月, 東広島市
- 東広島市情報公開審査会委員, 2013年12月, 2015年11月, 東広島市
- 非常勤講師, 2013年09月, 2014年03月, 広島国際大学
- 非常勤講師, 2013年04月, 2013年09月, 広島国際大学
- 非常勤講師, 2013年09月, 2014年03月, 広島修道大学
- 非常勤講師, 2013年04月, 2013年09月, 日本赤十字広島看護大学
- 理事, 2012年06月, 2014年06月, 特定非営利活動法人CAP広島
- 倫理審査委員会委員, 2012年04月, 2014年03月, 独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター
- 非常勤講師, 2014年04月, 2014年09月, 日本赤十字広島看護大学
- 非常勤講師, 2014年04月, 2014年09月, 広島国際大学
- 権利擁護センター運営委員会委員, 2014年04月, 2016年03月, 社会福祉法人東広島市社会福祉協議会
- 倫理審査委員会委員, 2014年05月, 2016年03月, 独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター
- 医療観察法病棟外部評価会議構成員, 2014年10月, 2016年09月, 独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター
- 社会教育主事講習講師, 2014年07月, 2014年08月, 広島大学
- 広島県個人情報保護審議会委員, 2015年04月, 2017年03月, 広島県
- 高齢者・障害者の権利擁護を進めるひろしま社協委員会委員・契約締結審査部会委員, 2015年04月, 2017年03月, 社会福祉法人広島県社会福祉協議会
- 非常勤講師, 2015年04月, 2015年09月, 日本赤十字広島看護大学
- 非常勤講師, 2015年04月, 2015年09月, 広島国際大学
- 社会教育主事講習講師, 2015年07月, 2015年08月, 広島大学大学院教育学研究科
- 社会教育主事講習講師, 広島大学大学院教育学研究科
- 東広島市情報公開審査会委員, 2015年12月, 2017年11月, 東広島市
- 広島県行政不服審査会委員, 2016年04月, 2019年03月, 広島県
- 権利擁護センター運営委員会委員, 2016年04月, 2018年03月, 社会福祉法人東広島市社会福祉協議会
- 非常勤講師, 2016年04月, 2016年09月, 広島国際大学
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 障害者の人権, 広島県, 平成18年度広島県人権啓発指導者養成研修会, 2006年/07月/06日, 2006年/07月/06日, 運営参加・支援
- 障害者福祉概論, 広島県立障害者リハビリテーションセンタースポーツ交流センター, 平成18年度障害者スポーツ指導員(初級)養成講習会, 2006年/12月/14日, 2006年/12月/14日, 運営参加・支援
- 憲法と被収容者の人権, 矯正研修所広島支所, 中堅職員研修, 2007年/02月/20日, 2007年/03月/10日, 編集長
- 精神疾患をめぐる法と社会, 熊本大学大学院医学薬学研究部臨床行動科学分野環境生命科学講座, 臨床行動科学セミナー, 2007年/02月/23日, 2007年/02月/23日, 運営参加・支援
- 不利な立場の人びとの人権, 三原市, 三原市職員人権問題研修会, 2007年/02月/28日, 2007年/02月/28日, 運営参加・支援
- 人権の意義と異議, 広島県, 広島県総務部・会計管理局人権問題研修会, 2008年/02月/24日, 2008年/02月/24日, 運営参加・支援
- 人権の意義と異議, 広島県, 広島県総務部・会計管理局人権問題研修会, 2008年/02月/24日, 2008年/02月/24日, 運営参加・支援
- 「契約による福祉」において利用者の権利を守るということ, 広島県社会福祉協議会, ひろしま社協推進会議「平成19年度第2回介護保険・自立支援部会(業務推進セミナー)」, 2008年/02月/29日, 2008年/02月/29日
- なぜ職場において人権啓発に取り組む必要があるのか, 呉市人権尊重連絡協議会, 呉市人権尊重連絡協議会人権問題研修会, 2008年/06月/25日, 2008年/06月/25日
- なぜ職場において人権啓発に取り組む必要があるのか, 広島県, 平成20年度広島県人権啓発指導者養成研修会「ヒューマン・ライツ夏セミナー」, 2008年/07月/10日, 2008年/07月/10日
- 精神科医療における法と倫理, 国立病院機構賀茂精神医療センター看護部, 賀茂精神医療センター精神科看護研修, 2008年/08月/28日, 2008年/08月/28日
- 人権を守るということ――なぜ,だれが,どうやって?, 平成20年度安芸太田町職員人権研修, 2008年/09月/04日, 2008年/09月/04日
- 「障害者の権利を擁護する」ということ, 広島県知的障害者福祉協会, 広島県知的障害者福祉協会生活支援セミナー, 2008年/10月/07日, 2008年/10月/07日
- 人権を守るということ――なぜ,だれが,どうやって?, 安芸太田町民生委員児童委員協議会, 安芸太田町民生委員児童委員協議会人権研修, 2008年/12月/11日, 2008年/12月/11日
- ともに生きるということ, 県立広島大学, 県立広島大学人権特別講義, 2008年/12月/18日, 2008年/12月/18日
- 「子どもの人権」のできること・できないこと, NPO法人CAP広島, CAP広島冬の勉強会, 2009年/01月/18日, 2009年/01月/18日
- 「障害者の権利を擁護する」ということ, 大日学園職員研修, 2009年/02月/14日, 2009年/02月/14日
- 人権を守るということ――「子どもの人権」を中心に, 安芸太田町, 安芸太田町保育士人権研修会, 2009年/02月/25日, 2009年/02月/25日
- 個人情報保護は地域を変えてしまうのか~個人情報保護と地域活動の関わり~, 東広島市, 東広島市在宅介護相談協力員研修(西条南地区), 2009年/03月/14日, 2009年/03月/14日
- 人権の意義と異議, 広島県, 広島県管理者研修, 2009年/07月/09日, 2009年/07月/16日, 運営参加・支援
- 精神科医療における法と倫理, 賀茂精神医療センター, 賀茂精神医療センター精神科看護研修, 2009年/08月/28日, 2009年/08月/28日, 調査担当
- 成年後見制度の解説, 広島県社会福祉士会, 成年後見人養成支部委託研修, 2009年/09月/11日, 2009年/09月/11日, 助言・指導
- 成年後見制度の解説, 広島県社会福祉士会, 成年後見人養成支部委託研修, 2009年/09月/13日, 2009年/09月/13日
- 個人情報保護と手話通訳・要約筆記, 東広島市, 東広島市手話通訳要約筆記者研修会, 2009年/09月/19日, 2009年/09月/19日, 運営参加・支援
- 障害者権利条約は何をどう変えるか?, (社)広島市視覚障害者福祉協会, (社)広島市視覚障害者福祉協会青年部講演会, 2009年/09月/27日, 2009年/09月/27日, 企画
- 職場における人権啓発, 三原市, 三原市取引業者人権研修, 2009年/09月/29日, 2009年/09月/29日, 運営参加・支援
- なぜ職場において人権啓発に取り組む必要があるのか?, 福山市, 福山市企業啓発研修会, 2009年/10月/27日, 2009年/10月/27日, 運営参加・支援
- 子どもの権利をめぐる法政策-児童虐待防止法-, 広島市女性教育センター, 広島市女性教育センター電話相談員研修, 2009年/11月/28日, 2009年/11月/28日, 運営参加・支援
- 障害のある子どもの幸福と権利;~今まで,そしてこれから~, CAPセンターJAPAN, 2009年度講演会, 2010年/02月/28日, 2010年/02月/28日, 講師
- シンポジウム「これからの権利擁護を考える」, 呉市社会福祉協議会, 呉市権利擁護センター設立記念講演会, 2010年/03月/06日, 2010年/03月/06日, 講師
- インフォームド・コンセントの理念と実際;~法学の立場から~, 広島大学, 第2回医学・薬学と法学カンファレンス広島, 2010年/03月/24日, 2010年/03月/24日, 調査担当