町澤 まろMachizawa Maro

Last Updated :2023/09/06

所属・職名
脳・こころ・感性科学研究センター 特任准教授
ホームページ
自己紹介
認知神経学博士 (PhD)

基本情報

学歴

  • University College London, UCL Institute of Neurology & UCL Institute of Cognitive Neuroscience, Department of Brain Repair and Rehabilitation, 英国, 2008年, 2012年

学位

  • 博士(神経学) (ユニバーシティ=カレッジ=ロンドン)
  • 修士(心理学) (オレゴン大学)

所属学会

  • 日本神経科学学会

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Leveraging Self-Sovereign Identity in Decentralized Data Aggregation., 2022 Ninth International Conference on Software Defined Systems (SDS), 00巻, pp. 1-8, 20230317
  2. 頭皮上脳波計測時の環境ノイズの評価法の検討, 生理心理学と精神生理学, 39巻, 2号, pp. 135-135, 20210831
  3. 脳波ビッグデータ収集によるメンタルWell-Being確立に向けての課題, 日本人間工学会, 58巻, Supplement号, pp. S2A3-01, 2022
  4. The neuroanatomy of social trust predicts depression vulnerability, Scientific Reports, 20221006
  5. Suppression of Neuroinflammation Attenuates Persistent Cognitive and Neurogenic Deficits in a Rat Model of Cardiopulmonary Bypass, FRONTIERS IN CELLULAR NEUROSCIENCE, 16巻, 20220224
  6. 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness(BPQ-BA)超短縮版の作成─因子構造,および信頼性,妥当性の検討─, 感情心理学研究, 28巻, 2号, pp. 38-48, 2021
  7. Frequency drift in MR spectroscopy at 3T, NEUROIMAGE, 241巻, 20211101
  8. Resting-state brain activity can predict target-independent aptitude in fMRI-neurofeedback training, NEUROIMAGE, 245巻, 20211215
  9. Design of a Database-Driven Kansei Feedback Control System Using a Hydraulic Excavators Simulator, JOURNAL OF ROBOTICS AND MECHATRONICS, 32巻, 3号, pp. 652-661, 202006
  10. Gray Matter Volume in Different Cortical Structures Dissociably Relates to Individual Differences in Capacity and Precision of Visual Working Memory, CEREBRAL CORTEX, 30巻, 9号, pp. 4759-4770, 202009
  11. The Shape of a Vehicle Windshield Affects Reaction Time and Brain Activity During a Target Detection Task, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 14巻, 20200526
  12. Verification of the reliability of MEG source localization using VBMEG in visual short-term memory, PERCEPTION, 45巻, pp. 162-162, 2016
  13. Individual differences approach validates neural correlates and reveals separable contributory subsystems of attention and working memory capacity, NEUROSCIENCE RESEARCH, 68巻, pp. E42-E42, 2010
  14. The Time Course of Ventrolateral Prefrontal Cortex Involvement in Memory Formation, JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 103巻, 3号, pp. 1569-1579, 2010
  15. Persistent cognitive deficits and neuroinflammation in a rat model of cardiopulmonary bypass, Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery, 160巻, 4号, pp. e185-e188, 2020
  16. 脳生理情報のクラウド解析プラットフォーム実現に向けた通信手法の検討, マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集, 1巻, pp. 237-242, 2021
  17. Neural activity predicts individual differences in visual working memory capacity, Nature, 428巻, 6984号, pp. 748-751, 20040415
  18. Neural measures reveal individual differences in controlling access to working memory, Nature, 438巻, 7067号, pp. 500-503, 20051124
  19. Electrophysiological measures of maintaining representations in visual working memory, Cortex, 43巻, 1号, pp. 77-94, 20070101
  20. Principal component analysis of behavioural individual differences suggests that particular aspects of visual working memory may relate to specific aspects of attention, Neuropsychologia, 49巻, 6号, pp. 1518-1526, 20110501
  21. Human Visual Short-Term Memory Precision Can Be Varied at Will When the Number of Retained Items Is Low, Psychological Science, 23巻, 6号, pp. 554-559, 20120101
  22. Overlearning hyperstabilizes a skill by rapidly making neurochemical processing inhibitory-dominant, Nature Neuroscience, 20巻, 3号, pp. 470-475, 20170223
  23. Affective auditory stimulus database: An expanded version of the International Affective Digitized Sounds (IADS-E), Behavior Research Methods, 50巻, 4号, pp. 1415-1429, 20180801
  24. Quantification of Anticipation of Excitement with A Three-Axial Model of Emotion with EEG, Journal of Neural Engineering, 17巻, 3号, 20200601
  25. Erratum: Quantification of anticipation of excitement with a three-axial model of emotion with EEG (Journal of Neural Engineering (2020) 17 (036011) DOI: 10.1088/1741-2552/ab93b4), Journal of Neural Engineering, 17巻, 5号, 20201007

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Design of a Database-Driven Kansei Feedback Control System using EEG Data and an Analysis of Experimental Data, Takuya Kinoshita, Takuya Kinoshita, Shiho Murakami, Toru Yamamoto, Maro Machizawa, Kiyokazu Tanaka, IFAC WORLD CONGRESS 2023, 2023年07月10日, 通常, 英語
  2. 「わくわく感」の数値化と新商品開発への活用, 町澤まろ, ”感性の数値化”と新商品開発への活用セミナー, 2022年10月12日, 招待, 日本語
  3. 脳科学DXと看護の融合の可能性, 町澤まろ, 第42回日本看護科学学会学術集会「看護・脳科学研究最前線 脳科学・看護・リハビリテーション」, 2022年12月04日, 招待, 日本語
  4. 脳科学DXと看護の融合の可能性, 町澤まろ, 第42回日本看護科学学会学術集会, 招待, 日本語
  5. Design of a Kansei Feedback Control System using EEG Data for a hydraulic excavator, S. Murakami, T. Kinoshita, T. Yamamoto, M. Machizawa and K. Tanaka, 第65回 自動制御連合講演会, 2022年11月12日, 通常, 英語
  6. 脳波センシングによる感性メーターを用いたワクワク感の定量評価の実用可能性と課題, 町澤まろ, JEITA(電子情報技術産業協会)感性のセンシング・フィードバック技術分科会, 2022年12月12日, 招待, 日本語, JEITA(電子情報技術産業協会), online
  7. 脳波の尺度混合モデルに基づく感情価の解読, 福田 隼也,古居 彬,熊谷 遼,阪井 浩人,町澤 まろ,辻 敏夫, 2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2022年09月02日, 通常, 日本語, 東広島
  8. How visual is visual working memory? Neural evidence for a distinction between the subjective experience of quality and quantity of mental imagery, K. BATES, M. L. SMITH, E. K. FARRAN, M. G. MACHIZAWA, Society for Neuroscience Annual Conference (Neuroscience 2022), 2022年11月14日, 通常, 英語, Society for Neuroscience, San Diego, USA
  9. Evaluation of influence of positions and numbers of EEG electrodes on quantification of independent component matrix, Ingon Chanpornpakdi, Ryohei Mizuochi, Maro G Machizawa, APSIPA ASC 2022, 2022年11月17日, 通常, 英語, Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA), Chiang Mai, Thailand
  10. Making a bridge over the valley of death in applied neuroscience: Challenges in Establishing Mental Well-Being through Collection of EEG Big Data, Maro Machizawa, 2022-2023 Seminars of Department of Computer Science and Engineering Technology at the University of Houston – Downtown, 2022年11月14日, 招待, 英語, Department of Computer Science and Engineering Technology at the University of Houston – Downtown, Virtual
  11. Automatic decoding package supported by forward variable selection for neuroimaging data optimizes, Tung Dang, Alan S. R. Fermin, Maro G. Machizawa, Neuro2022, 2022年06月30日, 通常, 英語
  12. Design of a Database-Driven Kansei Feedback Control System Using a Simulator of Hydraulic Excavator, Shiho Murakami, Takuya Kinoshita, Toru Yamamoto, Maro G. Machizawa, Kiyokazu Tanaka, 2022 SICE Annual Conference (SICE), 2022年09月06日, 通常, 英語
  13. 脳波の尺度混合モデルに基づく感情価の解読, 福田隼也, 古居彬,熊谷遼,阪井 浩人, 町澤 まろ,辻 敏夫, 2022年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2022年08月31日, 通常, 日本語
  14. Brain interoception network structures linked with cardiac dysfunction in depression, Alan S. R. Fermin, Hui-Ling Chan, Naho Ichikawa, Masahiro Takamura, Satoshi Yokoyama, Maro G. Machizawa, Atsuo Yoshino, Ayumu Matani, Shigeto Yamawaki, Go Okada, Yasumasa Okamoto, Neuro2022, 2022年06月30日, 通常, 英語
  15. Insular responses to 1-Hz transcutaneous auricular vagus nerve stimulation from human intracranial recordings, Hui-Ling Chan, Tokiko Harada, Masaya Katagiri, Koji Iida, Maro G. Machizawa, Kentaro Ono, Alan R. Fermin, Shigeto Yamawaki, Neuro2022, 2022年06月30日, 通常, 英語
  16. Automatic package for optimized decoding of neuroimaging data supported by forward variable selection, Tung Dang; Alan S. R. Fermin; Maro G. Machizawa, Neuro2022, 2022年06月30日, 通常, 英語
  17. 安静時脳活動の動的特性とfMRIニューロフィードバック訓練への適応性との関連, Masahiro Takamura, Takashi Nakano, Haruki Nishimura, Maro Machizawa, Naho Ichikawa, Atsuo Yoshino, Go Okada, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki, Makiko Yamada, Tetsuya Surahara, Junichiro Yoshimoto, Neuro2022, 2022年06月30日, 通常, 日本語
  18. 脳波ビッグデータ収集によるWellーBeing確立に向けての課題, 町澤まろ, 日本人間工学会第63回大会, 2022年07月31日, 招待, 日本語, ビッグデータ人間工学研究部会 & PIE研究部会
  19. The underlying causes of individual differences in brain decodability, 町澤まろ, Aurelio Cortese, 第43回日本神経科学大会 シンポジウム, 2020年07月29日, 通常, 英語
  20. A primer towards the understanding of individual variabilities on decoding neural information, 町澤まろ, 第43回日本神経科学大会, 2020年07月29日, 通常, 英語
  21. The multi-axial model of emotion reflects variable types for KANSEI, Maro Machizawa, Naomi Moore, Barbara Mrtiv, Shigeto Yamawaki, Society for Affective Science 2021 Annual Conference, 2021年04月13日, 通常, 英語
  22. Dissociable Neural Markers for Integrative Emotional States Relates to Separable Types of Personality Traits, Maro Machizawa, Nature Conferences Technologies for neuroengineering, 2021年05月27日, 通常, 英語
  23. Validation of personality-dependent optimized emotion (KANSEI) decoding using EEGs, Maro G. Machizawa, Phuong Thi Mai Nguyen, Ryohei Mizuochi, Shigeto Yamawaki, the 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2021年07月, 通常, 英語
  24. Abnormal brain interoception network structures linked with loss of cardiac autonomic regulation in major depressive disorder, Alan S. R. Fermin, Hui-Ling Chan, Naho Ichikawa, Masahiro Takamura, Toko Kiyonari, Yoshie Matsumoto, Haruto Takagishi, Yang Li, Ryota Kanai, Masamichi Sakagami, Satoshi Yokoyama, Maro Machizawa, Ayumu Matani, Shigeto Yamawaki, Go Okada, Toshio Yamagishi, Yasumasa Okamoto, the 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2021年07月, 通常, 英語
  25. Sinet5を用いた 大容量脳情報通信プラットフォーム の構築と展望, 町澤まろ, NII 学術情報基盤オープンフォーラム, 2021年07月08日, 通常, 日本語
  26. Cardiac responses to uncertainty and heart-brain relations reflect depressed mood, Hui-Ling Chan, Maro G. Machizawa, Noriaki Kanayama, Makita Kai, Ryohei Mizuochi, Shigeto Yamawaki, the 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2021年07月25日, 通常, 英語
  27. 分子調理法で調理したプリンの印象評価と個人特性との関連, 村上穂乃佳, 町澤まろ, 水落亮平, 佐々卓哉, 角野充奈, 冨永美穂子, 日本調理科学会, 2021年09月08日, 通常, 日本語
  28. 感性多軸モデルに基づくワクワク感可視化: 個人内ー個人間最適化による社会応用, 町澤まろ, 日本心理学会第85回大会, 2021年09月01日, 通常, 日本語
  29. Neurofeedback-supported mental imagery training selectively boosts the capacity of visual working memory and attention and reveals a causal role of contralateral delay activity and visual working memory capacity, Maro Machizawa, M. MACHIZAWA, R. MIZUOCHI, S. YAMAWAKI, T. WATANABE, Society for Neuroscience 2021 Annual Meeting, 2021年11月08日, 通常, 英語
  30. 脳波の尺度混合確率モデルに基づく快・不快感性の定量評価, 福田隼也, 古居彬, 熊谷遼, 畑元雅璃, 水落亮平, 町澤まろ, 辻敏夫, 福田隼也, 古居彬, 熊谷遼, 畑元雅璃, 水落亮平, 町澤まろ, 辻敏夫, 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム 最新脳科学による感性の 可視化への挑戦, 2021年12月08日, 通常, 日本語
  31. 感性メーター®の開発とその応用, 町澤まろ, 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム 最新脳科学による感性の 可視化への挑戦, 2021年12月08日, 招待, 日本語
  32. 脳波データ収集基盤の必要性とグローバル共同研究 〜COI-WDファンドの成果とこれからの課題〜, 町澤まろ, JST COI若手連携デジタル連携ファンド(COI-WD) 「脳生理情報のAIクラウドプラットフォームの展開に向けた基礎検討」シンポジウム: これからの脳波はこれまでの脳波を超えていけるか ―基礎研究と産業応用の狭間にある問題の克服に向けて―, 2022年03月09日, 通常, 日本語
  33. 2015年08月25日, 招待, 英語
  34. 感情・認知多軸デコーデッドニューロフィードドバックによるわくわく感の可視化, 第 40 回日本神経科学大会, 2017年07月20日, 通常, 英語
  35. “Functional Neuroanatomy underlying Quality and Quantity of Visual Attention and Working Memory”, Maro Machizawa, Institute for Mind and Brain Colloquium Series, 招待, 英語

受賞

  1. 2022年12月15日, Best Paper Award at the 9th IEEE International Conference on Software Defined Systems (SDS-2020), Chair of "The 9th IEEE International Conference on Software Defined Systems (SDS-2020)", Leveraging Self-Sovereign Identity in Decentralized Data Aggregation
  2. 2021年06月20日, 優秀論文賞, 日本感情心理学会
  3. 2022年03月22日, SCSK賞, SCSK株式会社
  4. 2022年03月22日, 広島VC賞, 株式会社広島ベンチャーキャピタル

取得

  1. 特許権, 特許第7122730号, 2022年08月12日, 脳波信号評価装置の作動方法
  2. 特許権, 特許6916527号, 感性評価装置、感性評価方法および感性多軸モデル構築方法
  3. 特許権, 特許6590411, 2019年09月27日, 感性評価方法
  4. 特許権, 6731718, 2020年07月09日, 【COI案件】 乗員の感性向上システム
  5. 特許権, 6742628, 2020年07月31日, 【COI案件】脳の島皮質活動抽出方法

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. ムーンショット型研究開発事業, ムーンショット目標9「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大すること で、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」 Awareness Musicによる「こころの資本」イノベーション, 2022年, 2026年
  2. COIプログラム令和4年度加速支援, Well-Being社会に貢献する感性統合解析パッケージDXの社会実装, 2022年, 2022年
  3. 2021年度第1回「暮らしの向上」に通じる研究に関する研究開発への助成, 感性情報の可視化による感性コミュニケーション確立に向けた基礎研究:自閉症スペクトラム障害児・者を対象とした感性の定量評価系の確立, 2021年.4月, 2022年.3月
  4. COI若手連携研究ファンドデジタル分野連携研究, 脳生理情報のAIクラウドプラットフォームの展開に向けた基礎検討, 2020年, 2022年

社会活動

学術会議等の主催

  1. 個人差の認知神経科学, Organizer, 2010年, 2010年

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 「DIC 五感と感性の研究所」のローンチイベント, 感性脳マーケティング, 「DIC 五感と感性の研究所」, 2022年/11月/24日, センターオブガレージ, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 企業
  2. 2022-2023 Seminars of Department of Computer Science and Engineering Technology at the University of Houston – Downtown, Making a bridge over the valley of death in applied neuroscience: Challenges in Establishing Mental Well-Being through Collection of EEG Big Data, University of Houston – Downtown, 2022年/11月/14日, Virtual, 講師, セミナー・ワークショップ, 研究者
  3. 第8回 広島大学病院スポーツ医科学センター地域交流講演会「脳科学はスポーツにどこまで貢献できるか? 」, 脳力を鍛える:注意力と学習効果の脳科学, 広島大学病院スポーツ医科学センター, 2017年/07月/26日, 2017年/07月/26日, 講師, 講演会, 社会人・一般
  4. 第42回広島県MRI勉強会, 特別講演『あなたの脳力を測る!』, 広島県MRI勉強会 (磁気共鳴専門技術者認定研究会), 講師, 講演会, 研究者

学術雑誌論文査読歴

  1. Attention, Perception, & Psychophysics, その他
  2. Brain and Cognition, その他
  3. Brain Stimulation, その他
  4. その他
  5. その他
  6. Journal of Cognitive Neuroscience, その他
  7. その他
  8. その他
  9. その他
  10. その他