足立 孝TAKASI ADACHI

Last Updated :2023/09/06

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
adachithiroshima-u.ac.jp
自己紹介
私は、現地の文書館で蒐集した史料を利用して、中世イベリア半島における社会経済史を研究しています。

基本情報

主な職歴

  • 2003年01月01日, 2004年07月31日, 名古屋大学, 大学院文学研究科, 研究員(COE)
  • 2004年08月01日, 2004年09月30日, 名古屋大学, 大学院文学研究科, 助手
  • 2004年10月01日, 2006年09月30日, 弘前大学, 人文学部, 講師
  • 2006年10月01日, 2007年03月31日, 弘前大学, 人文学部, 助教授
  • 2007年04月01日, 2012年03月31日, 弘前大学, 人文学部, 准教授
  • 2012年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院文学研究科, 准教授

学位

  • 博士(歴史学) (名古屋大学)

教育担当

  • 【学士課程】 文学部 : 人文学科 : 歴史学プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム

研究分野

  • 人文学 / 史学 / ヨーロッパ史・アメリカ史

研究キーワード

  • 中世ヨーロッパ
  • 封建制

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 学部専門, 3ターム, ヨーロッパ海域システム研究
  2. 2023年, 学部専門, 1ターム, 異文化交流史研究(西洋史)
  3. 2023年, 学部専門, 2ターム, ヨーロッパ文化史演習A
  4. 2023年, 学部専門, 4ターム, 都市史料論演習B
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文指導A
  6. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文指導B
  7. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  8. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人文社会科学と社会
  9. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 西洋社会史文書研究A
  10. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 西洋社会史文書研究B
  11. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 西洋文化史文書研究A
  12. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 西洋文化史文書研究B
  13. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
  15. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  16. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 補助税と領主援助金とのはざまで━14世紀後半アレノスのバロニアにおける世帯申告記録━, 西洋史学報, 49号, pp. 33-75, 20220831
  2. 14世紀前半バレンシア=アラゴン王国境界における村落共同体と流通回路─ビリャエルモーサとプエルトミンガルボ②─, 史学研究, 311号, pp. 19-47, 20220325
  3. 12・13世紀ウエスカ市域における土地所有と空間編成, 西洋史学報, 40号, pp. 35-68, 20130301
  4. ★, 9-11世紀ウルジェイ司教座聖堂教会文書の生成論─司教座文書からイエ文書へ、イエ文書から司教座文書へ─, 西洋中世研究, 1号, pp. 87-105, 20091201
  5. ★, 遍在する「辺境」─スペインからみた紀元千年─(上), 人文社会論叢(人文科学篇), 21号, pp. 59-75, 20090201
  6. ★, 遍在する「辺境」─スペインからみた紀元千年─(下), 人文社会論叢(人文科学篇), 22号, pp. 43-62, 20090801
  7. ★, Documents of Dispute Settlement in Eleventh-Century Aragón and Navarra: King's Tribunal and Compromise, Imago Temporis. Medium Aevum, 1号, pp. 71-85, 20080101
  8. アラゴン王国東部辺境における城塞・定住・権力構造(1089年ー1134年)(上), 人文社会論叢(人文科学篇), 18号, pp. 33-54, 20070101
  9. アラゴン王国東部辺境における城塞・定住・権力構造(1089年ー1134年)(下), 人文社会論叢(人文科学篇), 19号, pp. 31-54, 20080201
  10. 9・10世紀リバゴルサ地方における城塞と空間組織, 人文社会論叢(人文科学篇), 15号, pp. 45-65, 20060201
  11. ★, Documents of Dispute Settlement in Eleventh Century Aragón: A Genetic Approach, Genesis of Historical Text: Text/Context, pp. 127-136, 20050301
  12. ウエスカ地方における城塞と定住(1083年ー1134年), 人文社会論叢(人文科学篇), 13号, pp. 21-42, 20050201
  13. Charters and Community: A Study of Charter Production in Medieval Society, Journal of Studies for the Integrated Text Science, 1巻, 1号, pp. 53-61, 20031201
  14. 紀元千年頃の俗人の土地領有をめぐってースペイン北東部リバゴルサ地方の場合ー, ヨーロッパ中世世界の動態像ー史料と理論の対話ー, pp. 111-135, 20040301
  15. 宴(アリアラ)と11世紀アラゴン地方農村社会ー土地売買文書の分析を中心として─, 『史学雑誌』 史学会(東京大学), 110巻, 1号, pp. 42-69, 20010101
  16. 11世紀アラゴン王国における国王法廷と和解, 史林, 83巻, 6号, pp. 74-103, 20001101
  17. メスキーヌスー11世紀アラゴン地方における農民隷属の形態ー, 日本西洋史学会『西洋史学』, 190号, pp. 1-20, 19980901
  18. 9・10世紀アラゴン地方の農村構造─地域的類型化の試み─, 『史学雑誌』 史学会(東京大学), 107巻, 3号, pp. 38-63, 19980301
  19. 中世初期スペイン農村史における大所領と独立農民, 『史学雑誌』 史学会(東京大学), 114巻, 8号, pp. 21-41, 20050801
  20. 土地売買と農村社会─紀元1000年頃のスペイン北東部の事例から─, 歴史学研究, 781号, pp. 159-166, 20031001
  21. ★, Charters, Cartulary and Family Lineage Re-created: A Genetic Study of the Cathedral Archive of Huesca from the Twelfth to the Mid-Thirteenth Century, Configuration du texte en histoire, pp. 95-107, 20120301
  22. ★, 「辺境」から「境域」へ、「境域」から「中心」へー中世盛期イベリア半島東部における権力の「境界」と封建的空間組織ー, 史学研究, 第285号号, pp. 54-79, 20140930
  23. ★, Une critique genetique du compte seigneurial: ideal et realite de l'exploitation d'un domaine episcopal de Huesca au XIIIe siecle, Entre texte et histoire. Etudes d'histoire medievale offertes au professeur Shoichi Sato, pp. 3-18, 201511
  24. テンプル/聖ヨハネ騎士団カルチュレールと文書管理ー生成・機能分化・時間ー, 近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク, pp. 203-228, 20190329
  25. 14世紀前半アラゴン南部における租税・領主制・商品交換, 史学研究, 305号, pp. 113-139, 20200331
  26. 14世紀中葉アラゴン南部における村落共同体・領主・国家─プエルトミンガルボ会計記録の生成論的分析①─, 史学研究, 307号, pp. 50-73, 20210122
  27. 14世紀中葉アラゴン南部における村落共同体・領主・国家─プエルトミンガルボ会計記録の生成論的分析②─, 史学研究, 308号, pp. 26-55, 20210331
  28. 14世紀前半バレンシア=アラゴン王国境界における村落共同体と流通回路─ビリャエルモーサとプエルトミンガルボ①─, 史学研究, 310巻, 202109

著書等出版物

  1. 2019年10月30日, 辺境の生成─征服=入植運動・封建制・商業─, 名古屋大学出版会, 2019年, 10, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 足立孝, 9784815809621, 612
  2. 2005年08月, マリア・ロサ・メノカル著『寛容の文化─ムスリム、ユダヤ人、キリスト教徒の中世スペイン』, 名古屋大学出版会, 2005年, 08, 単行本(学術書), 単訳, 309
  3. 2013年01月, 15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史(共著3人以上), ミネルヴァ書房, 2013年, 01, 単行本(学術書), 共著
  4. 2003年01月, 歴史学事典 第10巻:身分と共同体(共著3人以上), 弘文堂, 2003年, 01, 事典・辞書, 共著
  5. 2004年01月, 新版世界史小辞典(共著3人以上), 山川出版社, 2004年, 01, 事典・辞書, 共編著
  6. 2008年07月, 世界歴史大系スペイン史、1(古代~中世)(共著3人以上), 山川出版社, 2008年, 07, 単行本(学術書), 共著
  7. 2005年08月, 寛容の文化―ムスリム、ユダヤ人、キリスト教徒の中世スペイン, 翻訳, 名古屋大学出版会, 2005年, 08, 単訳, 4815805180, 324
  8. 2013年11月, カタルーニャを知るための50章, カタルーニャ, 明石書店, 2013年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 立石博高、奥野良知ほか, 9784750339061, 340, 240-257
  9. 2015年11月, Entre texte et histoire. Etudes d’histoire medievale offertes au professeur Shoichi Sato, Une critique genetique du compte seigneurial: ideal et realite de l’exploitation d’un domaine episcopal de Huesca au XIIIe siecle, Éditions de Boccard, 2015年, 11, 単行本(学術書), 共編著, French, 9782701804514, 423, 3-18
  10. 2019年03月, 近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク, 近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク, 悠書館, 2019年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 9784906962716, 392, 203-228

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 14世紀後半アレノスのバロニアにおける世帯申告記録, 足立孝, 中国四国歴史学地理学協会, 2020年07月03日, 通常, 日本語
  2. 14世紀前半バレンシア=アラゴン王国境界における村落共同体と流通回路, 足立孝, 中国四国歴史学地理学協会大会, 2021年06月27日, 通常, 日本語
  3. 14世紀前半アラゴン南部における租税・領主制・商品交換, 足立孝, 西洋史読書会大会(京都大学), 2019年11月03日, 通常, 日本語
  4. 13・14世紀騎士団カルチュレールの層位学─生成・機能分化・時間─, 足立孝, 第20回大阪大学西洋史学会大会ワークショップ, 2015年05月23日, 通常, 日本語, 大阪大学西洋史学会, 大阪大学
  5. 所領会計記録の生成論:13世紀ウエスカ司教所領の理念と現実, 足立孝, 2014年度広島西洋史学研究会大会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 広島西洋史学研究会, 国民宿舎千畳苑(島根県浜田市)
  6. 「辺境」から「境域」へ、「境域」から「中心」へ─中世盛期イベリア半島東部における権力の「境界」と封建的空間組織─, 足立孝, 2013年度史学研究会大会, 2013年10月26日, 通常, 日本語
  7. 13世紀ウエスカ地方における所領=村落関係と市場─『セサ城の書』の分析から─, 足立孝, 第18回大阪大学西洋史学会大会ワークショップ, 2013年05月25日, 通常, 日本語, 大阪大学西洋史学会, 大阪大学
  8. 12・13世紀ウエスカ市域における土地所有と空間編成, 足立孝, 2012年度西洋史読書会大会, 2012年11月30日, 通常, 日本語, 京都大学西洋史読書会, 京都大学
  9. 遍在する「辺境」─ガリシアからアルプス山脈まで─, 足立孝, 西洋中世学会若手支援セミナー「若手研究者が模索する中世像」, 2009年10月, 通常, 日本語, 西洋中世学会, 京都女子大学
  10. 遍在する「辺境」─スペインからみた中世ヨーロッパ─, 足立孝, 第30回スペイン史学会大会「「レコンキスタ」を超えて:中世イベリア史の新展開, 2008年10月, 通常, 日本語
  11. 地域のなかの大所領─南欧研究からみた対話的研究の可能性─, 足立孝, 九州西洋史学会2004年秋季大会シンポジウム, 2004年10月, 通常, 日本語, 九州西洋史学会, 九州大学
  12. 21st Century COE Program, International Conference, “Genesis of Historical Text: Text/Context”, 2004年09月, 通常, 英語
  13. 2011年09月01日, 通常, 英語
  14. 土地売買と農村社会─紀元1000年頃のスペイン北東部の事例から─, 足立孝, 2003年度歴史学研究会大会(駒澤大学), 2003年05月, 通常, 日本語, 歴史学研究会, 駒澤大学
  15. 11世紀アラゴン地方における隷属農民をめぐって, 足立孝, 日本西洋史学会第47回大会, 1997年06月, 通常, 日本語, 日本西洋史学会, 北海道大学
  16. 13世紀後半ビジェルのテンプル騎士団バイリアにおける定住・流通・空間編成, 足立孝, 2016年度史学研究会大会, 2016年10月30日, 通常, 日本語, 広島史学研究会, 広島大学
  17. プエルトミンガルボの公証人登記簿と商品交換, 足立孝, 平成29年度九州史学会大会, 2017年12月10日, 通常, 日本語, 九州史学会, 九州大学

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 中世スペイン・アラゴン=バレンシア経済圏の空間編成論的研究, 2023年, 2027年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 中世盛期スペイン東部における「辺境」と入植運動の空間編成論的研究, 2012年, 2016年
  3. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 中世盛期スペイン・エブロ川流域における城塞集落の形態生成論的研究, 2008年, 2011年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 西欧中世文書の史料論的研究, 2008年, 2011年
  5. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 中世初期スペインの農村構造と領主制の展開過程をめぐる比較総合研究, 2005年, 2007年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 西欧中世比較史料論研究, 2005年, 2007年
  7. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 中世スペイン・下アラゴンにおける城塞集落と流通ネットワーク, 2017年, 2021年

社会活動

委員会等委員歴

  1. Scientific board, 2023年, Imago Temporis. Medium Aevum
  2. 広島史学研究会庶務理事, 2020年, 広島史学研究会
  3. 事務局委員, 2014年10月, 中国四国歴史学地理学協会
  4. 評議員, 2012年04月, 広島史学研究会