中條 和光Kazumitsu Chujo
Last Updated :2023/06/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- kchujo
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 1988年04月01日, 1990年03月31日, 広島大学, 助手
- 1998年04月01日, 広島大学, 助教授
- 1990年04月01日, 1993年03月31日, 早稲田大学, 助手
- 1993年10月01日, 1998年03月31日, 福井大学, 助教授
学位
- 文学修士 (広島大学)
- 博士(心理学) (広島大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第五類(人間形成基礎系) : 心理学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 心理学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 心理学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本心理学会, 1982年
- 日本教育心理学会, 1985年
- 日本基礎心理学会, 1986年
教育活動
授業担当
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 心理学研究法演習
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 心理学外書講読演習I
- 2023年, 学部専門, 2ターム, 心理学外書講読演習II
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 心理学外書講読演習III
- 2023年, 学部専門, 4ターム, 心理学外書講読演習IV
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 学習・言語心理学
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 生徒・進路指導論
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 心理学実験
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 学習心理学課題研究I
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 学習心理学課題研究II
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 心理学概論
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 心理実習I
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 心理実習II
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 生徒・進路指導論
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 生徒・進路指導論
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 生徒・進路指導論
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 心理学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 心理学特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカムI
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 心理学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 心理学特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職教授学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカムII
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学研究法基礎演習A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学研究法基礎演習B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学研究法応用演習A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学研究法応用演習B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Academic writing in psychology A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Academic writing in psychology B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Advanced academic writing in psychology A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Advanced academic writing in psychology B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 心理学特講A
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 心理学特講B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 心理学特講C
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 心理学特講D
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 心理学基礎演習Ⅰ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学基礎演習Ⅱ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 心理学基礎演習Ⅲ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学基礎演習Ⅳ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 心理学応用演習Ⅰ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 心理学応用演習Ⅱ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 心理学応用演習Ⅲ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 心理学応用演習Ⅳ
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 横スクロール表示の読み速度に及ぼす文字数の効果, 心理学研究, 64巻, 5号, pp. 360-368, 19931201
- 意味記憶における動詞の記憶構造について, 基礎心理学研究, 11巻, 2号, pp. 103-111, 19930301
- 単語の記憶に及ぼすコミュニカティヴ活動の効果, 教育心理学研究, 40巻, 3号, pp. 87-94, 19920401
- 談話を通した日本語学習ー語彙習得について, ディスコースプロセス研究, 2巻, 1号, pp. 12-21, 19900501
- 日本語単文の理解過程ー文理解ストラテジーの相互関係ー, 心理学研究, 54巻, 4号, pp. 250-256, 19831001
- 文章理解, 児童心理学の進歩 1988年版, 27巻, pp. 50-73, 19880601
- 概念結合過程としての文のオンライン意味処理 ―形容詞-名詞句の典型性が文理解過程に及ぼす効果―, 認知心理学研究, 1号, pp. 9-23, 20050301
- 形容詞-名詞句の容認可能性が文のオンライン意味処理に及ぼす効果 ―文処理負荷と意味処理の方略選択との関係―, 認知科学, 3号, pp. 252-269, 20050901
- 形容詞-名詞句の意味表象の構造とその形成過程, 認知心理学研究, 4巻, 2号, pp. 49-56, 20070331
- 授業観察実習が教師志望学生の教授行動に関するメタ認知的知識に及ぼす影響, 日本教育工学会論文誌, 31巻, 1号, pp. 79-86, 20070520
- Feature-based attention influences later temporal perception, Perception & Psychophysics, 69巻, 4号, pp. 544-449, 20070501
- The effect of length of study on auditory false recognition., 基礎心理学研究, 24巻, 1号, pp. 12-15, 20050930
- 作業記憶容量と補償的文章読解方略の使用との関係, 読書科学, 49巻, 2号, pp. 41-52, 20050701
- 学習時の方向付け課題による再認の頻度効果の検討, 基礎心理学研究, 23巻, 2号, pp. 161-169, 20050331
- 手続き的説明文の読解方略の使用と作動記憶の関係, 日本教育工学会論文誌, 36巻, 4号, pp. 339-350, 20130220
- 児童における2者間の自発的分業の発達:協同記憶課題による検討, 対人社会心理学研究, 12号, pp. 77-83, 20120301
- 符号化時の協同性が単独想起に及ぼす効果, 協同と教育, 6号, pp. 12-20, 20100601
- 単語完成課題における環境的文脈依存効果に及ぼす保持期間の影響, 心理学研究, 81巻, 1号, pp. 43-49, 20100401
- 虚再認の生起に及ぼす環境的文脈の効果, 心理学研究, 80巻, 2号, pp. 90-97, 20090601
- 刺激の呈示モダリティの変化が単語完成課題における環境的文脈依存効果に与える影響, 認知心理学研究, 6巻, 2号, pp. 133-141, 20090201
- 小学校教師の理科授業で使用する知識に関する研究 : 熟練教師と初任教師の比較を通して, 科学教育研究, 36巻, 1号, pp. 27-37, 20120310
- 高等学校化学における「実社会・実生活」との関連を重視した指導に関する研究 : 「文脈に基づいたアプローチ」を導入した教材とその効果, 科学教育研究, 35巻, 3号, pp. 234-244, 20110910
- 記憶課題における学習容易性判断に関する手がかり利用仮説の検討, 認知心理学研究, 13巻, 2号, pp. 47-57, 20160229
- 学校教育実践に教育心理学の研究はどのように貢献するのか, 教育心理学年報, 58巻, pp. 307-316, 2019
- ★, 一時的に構成されたカテゴリー表象によって生じる虚記憶の検討, 心理学研究, 90巻, 5号, pp. 513-519, 20191225
- エゴグラムによる自己のパーソナリティ特性の認識 : アサーティブネスの変容からとらえる, 学部・附属学校共同研究紀要, 44巻, pp. 151-158
- 同調しやすい生徒のコミュニケーション傾向の検証 : アサーション行動の視点から, 学部・附属学校共同研究紀要, 44巻, pp. 169-176
- 中学生のコミュニケーション傾向に関する研究 : 学業における自己効力感との関係に着目して, 中学教育 : 研究紀要, 47巻, pp. 107-114, 20160318
- 中学生の円滑なコミュニケーションを促す授業実践 : 自己理解と自己表現に着目して, 中学教育 : 研究紀要, 48巻, pp. 61-67, 20170331
- 小学校高学年児童を対象とする意見文産出方略使用尺度の開発, 日本教育工学会論文誌, 44巻, 1号, pp. 49-58
- 大学生におけるノートテイキングの方略使用の規定因, 日本教育工学会論文誌, 44巻, Suppl.号, pp. 89-92
著書等出版物
- 2001年09月, 認知心理学を語る第2巻おもしろ言語のラボラトリー , 北大路書房, 2001年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 森 敏昭 中條 和光 , 221
- 2001年04月, 21世紀を拓く教育の方法・技術 , 協同出版, 2001年, 04, 教科書, 共編著, 森 敏昭 中條 和光 , 261
- 1999年10月, コミュニケーション心理学ー心理学的コミュニケーション論への招待ー , 北大路書房, 1999年, 10, 教科書, 共編著, 深田 博己 中條 和光 , 257
- 1999年06月, 「読み」の認知モデル -日本文章の読みに関する実験的研究 , 協同出版, 1999年, 06, 単行本(学術書), 単著, 中條 和光 , 128
- 1999年02月, パースペクティブ学習心理学 , 北大路書房, 1999年, 02, 教科書, 共編著, 羽生 義正 中條 和光 , 283
- 1998年09月, 読みー脳と心の情報処理 , 朝倉書店, 1998年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 苧阪直行 中條 和光 , 266
- 1995年05月, 心理学者 教科教育を語る , 北大路書房, 1995年, 05, 単行本(一般書), 共編著, 森 敏昭 中條 和光 , 240
- 2002年06月, 生きる力を育てる生徒指導・進路指導 , 北大路書房, 2002年, 06, 教科書, 共編著, 松田 文子 高橋 超 中條 和光 , 277
- 2005年06月, 認知心理学キーワード , 有斐閣, 2005年, 06, 教科書, 編著, 森?昭 中條 和光 , 270
- 2006年04月, 朝倉心理学講座第5巻 言語心理学 , 朝倉書店, 2006年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 針生悦子 内田伸子 小椋たみ子 中條 和光 , 201
- 2006年09月, 講座・日本語教育学 第3巻 言語学習の心理 , スリーエーネットワーク, 2006年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 迫田 久美子編著 松見 法男 酒井 弘 中條 和光 他 , 4883193500, 292
- 2011年10月, 学習心理学 理論と実践の統合をめざして, 培風館, 2011年, 10, 教科書, 共著
- 2012年03月, 心理学研究の新世紀 第1巻 認知・学習心理学, ミネルヴァ書房, 2012年, 03, 単行本(学術書), 編著
- 2014年04月01日, 生徒指導・進路指導論, 協同出版, 2014年, 4, 教科書, 共著, 日本語, 森田愛子,前田健一,坪田雄二,中谷隆,有馬比呂志,神田義浩,中條和光,新見直子, 978-4-319-10679-0, 292, 31
- 2018年12月20日, シリーズ心理学と仕事4 学習心理学, 北大路書房, 2018年, 12, 単行本(学術書), 編著, 日本語, 中條和光,菱村豊,豊田弘司,櫻井茂男,鈴木伸一,市倉可奈子,佐藤浩一,近藤武夫,宮井由美,大森良一,柳井優子,田上明日香,保田美紗子,神山忠, 978-4-7628-3048-8, 165