棚橋 健治Kenji Tanahashi
Last Updated :2023/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- tanahasi
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 主として、高等学校並びに中学校の地理歴史教育、公民教育、社会科教育の理論および実践の在り方を研究している
基本情報
主な職歴
- 2021年04月01日, 広島大学, 図書館長
- 2021年04月01日, 広島大学, 副学長
- 2020年04月01日, 広島大学大学院人間社会科学研究科, 教授
- 2013年04月01日, 広島大学, 学長特命補佐
- 2009年04月01日, 2013年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科, 研究科長
- 2006年04月01日, 2009年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科, 副研究科長
- 2004年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科教授, 広島大学教授
- 2001年04月01日, 2004年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科助教授, 広島大学助教授
- 1994年04月01日, 2004年03月31日, 広島大学教育学部助教授, 広島大学助教授
- 1991年04月01日, 1994年03月31日, 鳴門教育大学学校教育学部, 助教授
- 1989年04月01日, 1991年03月31日, 鳴門教育大学学校教育学部, 講師
- 1986年04月01日, 1989年03月31日, 鳴門教育大学学校教育学部, 助手
学歴
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 教科教育学博士課程後期, 1983年04月, 1986年03月
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 教科教育学博士課程前期, 日本, 1981年04月, 1983年03月
- 広島大学, 教育学部, 高等学校教員養成課程, 日本, 1977年04月, 1981年03月
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 教育学修士 (広島大学)
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 全国社会科教育学会, 1986年
- 鳴門社会科教育学会, 1986年
- 中国四国教育学会
- 日本教育学会
- 日本教科教育学会
- 教育目標・評価学会
- 広島史学研究会
教育活動
授業担当
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 社会科教育論
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 社会系(公民)教科指導法
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 社会認識教育研究演習
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 中・高等学校教育実習入門
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学講究(社会認識教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学特別研究(社会認識教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカムI
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学講究(社会認識教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学特別研究(社会認識教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職教授学講究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカムII
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 社会認識教育学特別研究(社会・公民)B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 社会認識教育学特別研究(社会・公民)B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 指導・評価法デザイン基礎研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 指導・評価法デザイン発展研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(1)―「選挙」をテーマとする小学校社会科の単元の開発を通して―, 岡山大学教師教育開発センター紀要, 5号, pp. 93-100, 20150306
- INEI加盟大学と連携した授業研究・平和教育セミナー(1) : 「PELSTE2020」の成果報告, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 18巻, 20200319
- 「ポスト・コロナの学校教育」の提起する学術知共創の可能性と課題, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 19巻, 20210319
- Lesson Study Manual for Teacher Educators: International Edition, EVRI研究プロジェクト叢書, 3巻, 20200630
- Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros, EVRI研究プロジェクト叢書, 4巻, 20200630
- なぜ今,社会科教育学研究において教師教育なのか, 社会科教育論叢, 51巻, 20210331
- Development of legal mind in the era of high uncertainty: The approach of systematic connection of social studies between elementary school and junior high school, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 46号, pp. 82-103, 20190331
- 国際的な資質を育成する小中一貫型社会科学習(2) : リーガルリテラシーの視点から, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 45号, pp. 257-267, 20170331
- 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(3), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 85-90, 20160325
- 現代的な諸課題に応える教育活動の研究・開発に関する共同研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 11-17, 20160325
- 教育実習のための効果的な指導方法に関する研究(1) : 実習生の指導案作成におけるつまづきの分析, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 44号, pp. 297-306, 20160324
- グローバル人材を育成する教育・教室・教師, 21世紀の教育の創造 授業と教師力, 20号, pp. 1-10, 20150930
- 現代社会の課題に応える教科教育プログラムの開発研究 : Curriculum Research & Development Center の取組の試行として, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13号, pp. 9-22, 20150327
- 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(2), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 13号, pp. 113-120, 20150327
- リーガルマインドの視点から国際的な資質を育成する社会科学習(2), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要
学部・附属学校共同研究紀要, 43号, pp. 263-272, 20150326
- 教師のリーダーシップと教科指導力の育成プログラム : シンガポールにおける国立教育学院のGPLに注目して, 学校教育実践学研究, 21巻, pp. 133-141, 20150320
- 高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授業開発の研究(Ⅲ) : 公民科現代社会小単元「日銀の金融政策」の場合, 学部・附属学校共同研究紀要, 42号, pp. 243-248, 20140324
- 教員志望学生の社会科授業プランになぜ違いが生じるのか : 教科指導力の育成のあり方に示唆するもの, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 125-139, 20140321
- 「学」の確立からみた社会科研究の方法論と国際化の課題, 社会科教育論叢, 48号, pp. 27-36, 201203
- アメリカ社会科学習 評価研究の史的展開- 学習評価にみる社会科 教育の本質実現過程-, pp. 1-327, 200909
- 協同的創造力を育成する第5~9学年の選択教科単元モデルの開発(2), 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 36巻, 287-296号, 20080301
- 国際的な資質を育成する社会科学習(3)-様々な情報を有効に活用し社会に参画する力を育成するカリキュラム開発を通して-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 36巻, 445-452号, 20080301
- 中学校地理授業における学習達成水準の研究(1)-単元「道路は誰のもの?」を事例にして-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 36巻, 387-396号, 20080301
- 高等学校社会系教科における導入学習に関する授業開発の研究(Ⅱ)-「世界史A」導入単元の場合-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 36巻, 339-348号, 20080301
- 中・高一貫の視点に立った国際政治学習のカリキュラム開発に関する研究(1)-単元「地域紛争」を事例として-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 36巻, 21-30号, 20080301
- 公民領域における優れた指導案とその要件, 社会科教育論叢, 46巻, 20070301
- 生涯学習社会にふさわしいリテラシー能力を育てる教科教育の開発, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 3巻, pp. 21-40, 20060301
- 国際的資質を育成する社会科学習(1)~国際的資質を育成するカリキュラムの開発~, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34巻, 20060301
- 公民領域における優れた学習指導案とその要件, 社会科教育論叢, 45巻, 20060301
- 高校社会系授業の開発(1)-「工業化」をキーワードとして-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33巻, 195-208号, 20050301
- 社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅴ)-単元「地域統合」の評価問題を事例として-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33巻, 185-194号, 20050301
- 少人数学習における「指導のきめ細かさ」の実態-社会認識の深化段階による指導の変化事例-, 広島大学大学院教育学研究科『共同研究プロジェクト報告書』, 3巻, 20050301
- 社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅳ)-論述式問題作成における論述視点の限定-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32巻, 161-170号, 20040301
- 社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅲ)-論述式問題作成における論述対象の明確化-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32巻, 151-160号, 20040301
- 社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅱ)-論述式問題作成における資料の役割-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31巻, 95-104号, 20030301
- 社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅰ)-論述式問題に対する解答の多様性と問題作成の課題-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31巻, 87-94号, 20030301
- 社会科における教科教育学研究の発展と展望, 教科教育学研究, 17号, pp. 65-75, 20020301
- 社会科教育学における理論研究のあり方, 社会科教育研究, pp. 84-90, 20020301
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅵ)-小単元「多民族国家アメリカ」の授45-54業づくりを事例として -, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 29巻, 45-54号, 20010301
- 近現代史学習の授業開発研究(Ⅴ)-小単元「エスニック問題に揺れるドイツ」の学習評価問題-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 29巻, 55-64号, 20010301
- アメリカ社会科学習評価研究の史的展開-学習評価にみる社会科の理念実現過程-, 広島大学(博士論文), 20000401
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅴ)-国家と民衆の交流の歴史を基軸として-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 28巻, 97-106号, 20000301
- 近現代史学習の授業開発の研究(Ⅳ)-社会問題史学習の小単元「男女平等を考える」-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 28巻, 107-116号, 20000301
- ★, 社会科の本質と学習評価-アメリカ社会科学習評価研究史の位相-, 社会科研究, 51号, pp. 1-10, 19991101
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅳ)-高校地理教育における世界の民族問題学習を例として-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 27巻, 73-82号, 19990301
- 近現代史学習の授業開発の研究(Ⅲ)-「ジェントルマン資本主義論」の教材化と解釈批判学習-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 27巻, 83-92号, 19990301
- 社会科における概念的知識体系形成の学習評価-タバ社会科の場合-, 教育目標評価学会紀要, 8号, pp. 49-57, 19981001
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅲ)-解釈批判原理による授業方略-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 26巻, 19980301
- ★, 科学的社会認識形成における情意的領域の評価ストラテジー-MACOS評価プログラムを手がかりとして-, 社会科研究, 47号, pp. 11-20, 19971101
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅱ)-高等学校地理歴史科小単元『中国の近代化』を例として-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 25巻, 75-84号, 19970301
- 近現代史学習の授業開発の研究(Ⅱ)-小単元「エスニック問題に揺れるドイツ」の場合-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 25巻, 75-84号, 19970301
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅱ)-高等学校地理歴史科小単元『中国の近代化』を例として-, 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要, 25号, pp. 65-57, 199703
- 中等社会科における授業システム化の研究(Ⅰ)-小単元『人身の自由』(高等学校公民科)の開発を例として-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 24巻, 59-68号, 19960301
- 近現代史学習の授業開発の研究(Ⅰ)-小単元「ユーゴスラヴィアの建国」の場合-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 24巻, 69-78号, 19960301
- 社会科学教育としての地理授業 : 「都市と権力」の教授書開発, 広島大学教育学部紀要. 第二部, 45巻, pp. 53-64, 1996
- 社会科における「新しい学力観」の批判的考察-新旧指導要録の分析を通して-, 社会認識教育学研究, 10号, pp. 16-23, 19950301
- ハ-バ-ド社会科・社会的論争問題分析テストの学習評価論-問題場面テストによる社会科学習評価への示唆-, 社会科教育研究, 69号, pp. 45-55, 19930401
- ★, 社会科における思考の評価-アメリカ新社会科における探求テストを手がかりにして-, 社会科研究, 40号, pp. 173-182, 19920301
- 社会科テストの教授学的研究(II) : テスト問題の分析と歴史理解の構造, 日本教科教育学会誌, 12巻, 1号, pp. 11-16, 19870630
- 社会科テストの教授学的研究(Ⅱ)-テスト問題の分析と歴史理解の構造-, 日本教科教育学会誌, 12巻, 1号, pp. 11-16, 19870601
- 本質主義社会科における評価論-アメリカ歴史学会とW. C.バグリの場合を中心として-, 史学研究, 174号, pp. 44-66, 19870401
- 社会科教育研究と社会科教育学研究-1983~85年の研究動向の分析を手がかりとして-, 社会科教育論叢, 33巻, pp. 58-67, 198603
- 社会科授業におけるパラダイム変革-「南北問題」の教授書試案-, 広島大学教育学部学部附属共同研究体制研究紀要, 14号, pp. 29-41, 198603
- 1910-30年代におけるアメリカ社会科の新しい展開--科学的決定論の導入による学習成果測定, 広島大学教育学部紀要 第二部, 34号, pp. p101-111, 1985
- 社会科における評価(Ⅰ) -目標の層構造と評価観点-, 広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集, 10巻, pp. 187-192, 19840401
- 社会科学的概念学習の授業構成(IV)-「東南アジア」の教授書試案-, 『広島大学教育学部学部附属共同研究体制研究紀要』, 12巻, pp. 31-47, 19840301
- 社会科カリキュラム開発における「構造」概念について-タバ社会科を手がかりにして-, 教育学研究紀要, 28巻, pp. 297-299, 19830401
- ★, 社会科カリキュラム開発における”構造”概念について-E.フェントンの所論を手がかりにして-, 社会科研究, 31号, pp. 55-63, 19830301
- 社会科教育現代化の再評価, pp. 1-208, 198303
- 社会科学的概念学習の授業構成(III) : 「平安期の時代構造」の教授書試案, 研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制, 10号, pp. 35-46, 19820522
- 高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授業開発の研究(Ⅳ) : 地理歴史科日本史A小単元『富岡製糸場と絹産業遺産群』の場合, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 43号, pp. 299-307
- 教師教育者のための国際版授業研究マニュアル, EVRI研究プロジェクト叢書, 2巻, 20200630
著書等出版物
- 2021年06月05日, 「コロナ」から学校教育をリデザインするー公教育としての学校を捉える視点, 渓水社, 2021年, 06, 単行本(学術書), 分担執筆, 草原和博、吉田成章ほか, 152
- 2020年06月, EVRI研究プロジェクト叢書Vol.4 Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros, 広島大学教育ヴィジョン研究センター, 2020年, 06, 2435-8134
- 2020年06月, EVRI研究プロジェクト叢書Vol.2 教師教育者のための国際版授業研究マニュアル, 広島大学教育ヴィジョン研究センター, 2020年, 06
- 2020年02月29日, IBDP「歴史」教師用ガイド 指定学習項目3・世界規模の戦争への動き 事例研究1 東アジアにおける日本の拡張政策, 2020年, 02
- 2018年02月17日, IBDP「歴史」教師用ガイド 世界史トピック・20世紀の戦争の原因と結果【原因編】, 2018年, 02
- 2018年02月17日, IBDP「歴史」生徒用資料集 世界史トピック・20世紀の戦争の原因と結果【原因編】, 2018年, 02
- 2017年10月, 授業が変わる! 新しい中学社会のポイント, 日本文教出版, 2017年, 10, 単行本(一般書), 共著, 216
- 2017年04月, 平成29年版 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校 社会, 明治図書出版, 2017年, 4, 単行本(一般書), 共著, 120
- 2017年03月01日, 教科教育研究ハンドブック, 教育出版, 2017年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 角屋重樹、池野範男、ほか, 978-4-316-80434-7, 227, 4
- 2015年10月, 新社会科授業づくりハンドブック 中学校編, 明治図書出版, 2015年, 10, 単行本(一般書), 共著
- 2015年10月, 社会科教育学研究法ハンドブック, 明治図書出版, 2015年, 10, 単行本(一般書), 共著, 978-4-18-195613-4, 278
- 2014年, 中等社会系教育, 協同出版, 単行本(一般書), 編著, 棚橋健治, 9784319106837
- 2013年03月, 『発展途上国の持続的発展を担う次世代育成システムの改善-ドミニカ共和国をフィールドとした教員養成の質向上に関する研究-』平成22-24年度科学研究費補助金(基盤研究A)報告書, 2013年, 03, 調査報告書, 共編著
- 2012年06月, 新版 社会科教育学事典, ぎょうせい, 2012年, 06, 共編著
- 2012年03月, 映像&活字で“プロの授業”をひも解く①, 明治図書, 2012年, 3, 単行本(一般書), 共著, 6
- 2011年11月, 社会科教育実践ハンドブック, 明治図書, 2011年, 11, 単行本(一般書), 共著
- 2007年10月, 優れた社会科授業の基盤研究Ⅱ 中学校・高校の“優れた社会科授業の条件” , 明治図書, 2007年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 岩田一彦 中谷昇 吉村敦 井上菜穂 田本正一 池野 範男 奥山研司 乾正学 吉岡智昭 藤原敏宏 加藤有悟 児玉康弘 粟谷 好子 平井英徳 中村真人 森 才三 , 9784184915, 151
- 2007年04月, 社会科の授業診断-よい授業に潜む危うさ研究- , 明治図書, 2007年, 04, 単行本(学術書), 単著, 9784184400177, 159
- 2007年04月, 市民性形成論 , 日本放送出版協会, 2007年, 04, 教科書, 共編著, 二宮 皓 , 9784595135149, 238
- 2006年03月, 社会認識教育の構造改革 , 明治図書, 2006年, 03, 単行本(学術書), 共著, 片上宗二 岩田一彦 木村 博一 , 418415610X, 318
- 2005年05月, “情報化社会”をめぐる論点・争点と授業づくり , 明治図書出版, 2005年, 05, 単行本(一般書), 編著, 福田正弘 森 才三 , 4184563198, 148
- 2004年04月, 社会科教育実践学の構築 , 明治図書出版, 2004年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 溝上 泰 , 375
- 2004年03月, 片上宗二研究代表『社会認識形成における教科教育と生涯学習の連携に関する国際比較研究』 , 科学研究費補助金研究成果報告書, 2004年, 03, 調査報告書, 共編著, 片上 宗二 森分 孝治 岩田一彦 小原 友行 池野 範男 棚橋 健治 木村 博一 藤田詠司 , 134
- 2003年03月, 社会科教育のニュー・パースペクティブ , 明治図書出版, 2003年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 318
- 2002年10月, 社会科教育学研究ハンドブック , 明治図書出版, 2002年, 10, 単行本(学術書), 共編著
- 2002年02月, アメリカ社会科学習評価研究の史的展開 , 風間書房, 2002年, 02, 単行本(学術書), 単著, 351
- 2001年07月, 小学校基礎学力の探究 , 学校図書, 2001年, 07, 単行本(学術書), 共編著
- 1996年05月, 歴史教育の理論と実践 , 現代教育社, 1996年, 05, 単行本(学術書), 共編著
- 1996年04月, 中学校社会科教育 , 学術図書出版社, 1996年, 04, 単行本(学術書), 共編著
- 1995年07月, 新しい評価と授業分析のアイデア , 明治図書出版, 1995年, 07, 単行本(学術書), 共編著
- 1995年03月, 社会科授業の理論と展開 , 現代教育社, 1995年, 03, 共編著
- 1994年02月, 社会科教育学ハンドブック , 明治図書出版, 1994年, 02, 共編著
- 1991年04月, 社会科教育の歴史と展望 , 研秀出版, 1991年, 04, 単行本(学術書), 共編著
- 1990年05月, 社会科教育学 , 福村出版, 1990年, 05, 単行本(学術書), 共編著
- 1990年03月, 国際理解教育の研究-アメリカ合衆国理解を例とした授業研究(Ⅲ)- , 1990年, 03, 共著, 棚橋 健治
- 1989年04月, 日本史教育に生きる感性と情緒 , 教育出版, 1989年, 04, 共編著
- 1989年03月, 国際理解教育の研究-アメリカ合衆国理解を例とした授業研究(Ⅱ)- , 1989年, 03, 共著, 棚橋 健治
- 1989年02月, 社会科教育の理論 , ぎょうせい, 1989年, 02, 共編著
- 1988年02月, 国際理解教育の研究-アメリカ合衆国理解を例とした授業研究(Ⅰ)- , 1988年, 02, 共著, 棚橋 健治
- 1986年04月, 初期社会科実践史研究 , 教育出版センター, 1986年, 04, 共編著
- 社会科重要用語事典, 明治図書, 2022年, 202203, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 棚橋健治、木村博一、草原和博、永田忠道、川口広美、渡邉 巧、金 鍾成 ほか
- Citizenship Education in Japan, 2011年, 単行本(学術書), 共著, English, 978-1-84706-561-2, 194, 10
- 混迷の時代!2“社会科”はどこへどこへ向かえばよいのか, 明治と図書, 単行本(一般書), 共著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 大学での教員養成の意義・特徴・方法-学び続ける教員を育てる「授業研究」の導入-, 棚橋 健治, サントドミンゴ自治大学「授業研究」シンポジウム(ドミニカ共和国), 2013年01月, 招待, 日本語
- Significado, Caracerísticas y Métodos del Desarrollo de las Capacidades de los Docentes Universitarios:Introducción del “Estudio de la Clase” para formar a docentes comprometidos con el aprendizaje contin uno
(丸山恭司と共同発表), 棚橋 健治, 1er Congreso de la Facultad de Ciencias de la
Educación por un Mundo Mejor: Currículo y Formación Docente, UASD, Santo Domingo, Dominican Republic, 2013年04月, 招待, 日本語
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), 国際バカロレア日本語科目「歴史」のモデルカリキュラム・授業の開発, 2015年, 2016年
- 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), 発展途上国における教員養成の自律的改善の取り組み支援モデルの研究, 2014年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 指導法と教科内容を統合した養成・研修一貫プログラムによる社会科授業力育成研究, 2012年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 社会系教科における発達段階をふまえた小中高一貫有権者教育プログラムの開発研究, 2011年, 2013年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 社会科教育研究・実践の改善に資する「研究法ハンドブック」の日米共同開発, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 発展途上国の持続的発展を担う次世代育成システム改善に関する研究, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 教員の免許状更新講習における社会科系教科教育講習プログラム作成のための研究, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 教員養成におけるアセスメントモデルとしての「電子ポートフォリオ」に関する調査, 2008年, 2010年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 世界水準からみる日本の子どもの市民性に関する研究, 2007年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 社会科系教科における現職教員の授業力向上プログラム作成のための研究, 2006年, 2008年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 学習者の学びに基づく21世紀型の教科教育課程の開発的研究, 2004年, 2006年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 社会認識形成における教科教育と生涯学習の連携に関する国際比較研究, 2001年, 2003年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 学力構造に関する歴史的・比較教育的分析からの教科存在基盤の研究, 2000年, 2002年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 社会科学習評価システム開発の総合的研究, 1999年, 2002年
- 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), 国際バカロレア日本語科目「歴史」のモデルカリキュラム・授業の開発, 2015年, 2016年
- 科学研究費助成事業, 地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践, 2014年, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究, 2017年, 2021年
- 平成30年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業, 中等教員としての資質・能力育成の体系化・プログラム化による教科教育コアカリキュラム-教科教育科目と教科内容科目の有機的連携-, 2018年, 2018年
社会活動
委員会等委員歴
- 教員資格認定試験問題作成委員, 2011年04月, 2016年03月, 文部科学省
- 事務事業評価委員会委員, 2020年08月, 2020年08月, 東広島教育委員会
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2020年04月, 2021年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 事務事業評価委員会委員, 2019年08月, 2019年08月, 東広島教育委員会
- 副監修者, 2019年07月, 2020年07月, 協同出版株式会社
- 著作者(教科書等), 2019年04月, 2021年03月, (株)日本文教出版
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2019年04月, 2020年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 事務事業評価委員会委員, 2018年08月, 2018年08月, 東広島教育委員会
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2018年04月, 2019年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- カンボジア復興支援プロジェクト教育専門家, 2017年11月, 2017年11月, ひろしま平和貢献ネットワーク協議会
- 事務事業評価委員会委員, 2017年08月, 2017年08月, 東広島教育委員会
- 研究指導者, 2017年05月, 2018年03月, 広島県立教育センター
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2017年04月, 2018年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 著作者(教科書等), 2017年02月, 2019年01月, (株)日本文教出版
- 事務事業評価委員会委員, 2016年08月, 2016年08月, 東広島教育委員会
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2016年04月, 2017年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 助成選考委員会委員, 2016年04月, 2017年03月, 公益財団法人広島大学教育研究支援財団
- 中央教育審議会専門委員, 2016年04月, 2017年02月, 文部科学省初等中等教育局
- 中央教育審議会専門委員, 2015年12月, 2016年03月, 文部科学省初等中等教育局
- 事務事業評価委員会委員, 2015年08月, 2015年08月, 東広島教育委員会
- 研究指導者, 2015年06月, 2016年03月, 広島県立教育センター
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員会, 2015年04月, 2016年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 助成選考委員会委員, 2015年04月, 2016年03月, 公益財団法人広島大学教育研究支援財団
- 事務事業評価委員会委員, 2014年07月, 2015年03月, 東広島市教育委員会
- 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金運営委員, 2014年04月, 2015年03月, 公益信託小貫英教育学研究助成記念基金
- 事務事業評価委員会委員, 2013年06月, 2014年03月, 東広島市教育委員会
- 大学設置・学校法人審議会専門委員 (大学設置分科会), 2013年04月, 2016年10月, 文部科学省
- 施設業務運営委員会委員, 2012年10月, 2014年09月, 国立江田島青少年交流の家
- 選考委員会委員, 2011年06月, 2013年06月, (財)広島大学後援会
- 顧問, 2010年09月, 2013年03月, (社)広島大学東雲同窓会
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 中学校社会科,地理歴史科,公民科「公民的資質を育てる授業づくり」講座, 広島県立教育センター, 2016年/07月/04日, 2016年/07月/04日, 広島県立教育センター, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 尚志会福岡県支部総会, 尚志会福岡県支部, 2017年/01月/08日, 2017年/01月/08日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- カンボジア教員養成大学設立のための基盤構築プロジェクト研修, カンボジア教員養成大学設立のための基盤構築プロジェクト研修, インテムコンサルティング株式会社, 2017年/11月/30日, 2017年/11月/30日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成30年度専門研修講座, 「これから求められる政治的教養の教育」, 広島県立教育センター, 2018年/06月/28日, 2018年/06月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 広島大学附属中・高等学校 教育研究大会, 社会科の本質を規定し、深い学びに導く「見方・考え方」, 広島大学附属中・高等学校, 2017年/10月/14日, 講師, 研究指導
学術雑誌論文査読歴
- 2017年, 日本教科教育学会誌, 編集員, 3
- 2018年, 社会科研究, 編集員, 4