岩崎 克己Katsumi Iwasaki

Last Updated :2023/09/06

所属・職名
外国語教育研究センター 教授
ホームページ
メールアドレス
katsuiwahiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
東広島市鏡山一丁目7番1号 総合科学部A棟3階A318
TEL:082-424-6375
自己紹介
主たる研究分野はドイツ語教育とCALLです。日本のドイツ語教育の抱える制度的な枠組みを踏まえつつ、構成主義的な学習のコンセプトをICTを利用した学習環境の中でどう実現するかを研究しています。

基本情報

主な職歴

  • 1993年10月01日, 1997年03月31日, 福井大学, 教育学部, 助教授
  • 1991年04月01日, 1993年09月30日, 福井大学, 教育学部, 講師
  • 1997年04月01日, 広島大学, 外国語教育研究センター, 助教授
  • 2010年04月01日, 2014年03月31日, 広島大学, 外国語教育研究センター, 副センター長
  • 2016年04月01日, 広島大学, 外国語教育研究センター, センター長
  • 2011年01月01日, 広島大学, 外国語教育研究センター, 教授

学歴

  • 広島大学, 文学研究科博士課程後期, ドイツ語学, 1989年04月, 1991年03月
  • 金沢大学, 文学研究科修士課程, ドイツ文学語学, 日本, 1985年04月, 1989年03月
  • 金沢大学, 法文学部, 文学科, 日本, 1978年04月, 1985年03月

学位

  • 博士(学術) (広島大学)
  • 文学修士 (金沢大学)

教育担当

  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム

研究分野

  • 人文学 / 言語学 / 外国語教育

研究キーワード

  • ドイツ語教育
  • CALL
  • 教材開発
  • e-learning
  • コーパス
  • 多言語コーパス
  • 言語理論
  • 機械翻訳
  • 自然言語処理

所属学会

  • 日本独文学会, 1989年04月
  • ドイツ語情報処理学会, 1989年10月
  • 広島独文学会, 1997年04月
  • 外国語教育メディア学会, 2006年08月
  • 日本外国語教育推進機構, 2014年03月
  • コンピュータ利用教育学会, 2001年08月
  • 英語コーパス学会, 2004年10月
  • ドイツ文法理論研究会, 1991年06月

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・ドイツ語I
  2. 2023年, 教養教育, 1ターム, ベーシック・ドイツ語I
  3. 2023年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・ドイツ語II
  4. 2023年, 教養教育, 2ターム, ベーシック・ドイツ語II
  5. 2023年, 教養教育, 3ターム, ベーシック・ドイツ語III
  6. 2023年, 教養教育, 3ターム, ベーシック・ドイツ語III
  7. 2023年, 教養教育, 4ターム, ベーシック・ドイツ語IV
  8. 2023年, 教養教育, 4ターム, ベーシック・ドイツ語IV
  9. 2023年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ドイツ語)
  10. 2023年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ドイツ語)
  11. 2023年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ロシア語)
  12. 2023年, 教養教育, 集中, 海外語学演習(ロシア語)
  13. 2023年, 学部専門, 1ターム, ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIA
  14. 2023年, 学部専門, 2ターム, ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIA
  15. 2023年, 学部専門, 3ターム, ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIIIA
  16. 2023年, 学部専門, 4ターム, ドイツ語コミュニケーション・スキルアップIVA
  17. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, コンピュータと言語研究・教育

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Unterrichtspraktikum für Magisterstudenten., Protokoll vom 11. Ferienseminar für Germanisten und Deutschlehrer Osaka 10-14 März 1986., pp. 80-82, 19870301
  2. もう一つの Ottilie 像, 金沢大学独文研究室報, 5巻, pp. 14-19, 19880301
  3. モンタギュー意味論に基づくドイツ語理解システムの研究, 金沢大学大学院文学研究科修士論文, 19890101
  4. VERSTEHENSSYSTEM FÜR EINEN KLEINEN ABSCHNITT DER DEUTSCHEN SPRACHE - Ein theoretischer Ansatz der ’Semantik möglicher Welten’ durch systeminterne Welt-Generierung in PROLOG -, 金沢大学独文研究室報, 7巻, pp. 1-15, 19900901
  5. ★, 世界像生成方式によるドイツ語理解システム, ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部), 23巻, pp. 55-63, 19901001
  6. PROLOGによる機械処理と文法理論, 福井大学情報処理センターニュース NETWORK, 5巻, 4号, pp. 3-11, 19920301
  7. PROLOGによるテクスト入力プログラム, 福井大学教育学部紀要, 44巻, pp. 33-46, 19920701
  8. PROLOGによる対話型のドイツ語分綴プログラム, 金沢大学独文研究室報, 9巻, pp. 1-17, 19930301
  9. ドイツ語の形態論辞書プログラム - 動詞編 - について, 福井大学教育学部紀要, 46巻, pp. 1-20, 19930501
  10. ドイツ語の形態論辞書プログラム - 形容詞・名詞・冠詞編 - について, 福井大学教育学部紀要, 48巻, pp. 1-23, 19940701
  11. ドイツ語の全活用語を対象とする形態論処理とProlog系, 金沢大学独文研究室報, 10巻, pp. 12-24, 19941201
  12. ★, Computerunterstützte Deutsche Morphologische Analyse in PROLOG., 好村富士彦教授退官記念論文集, pp. 229-241, 19950301
  13. ★, ドイツ語の形態論処理のための辞書作成支援プログラムについて, 福井大学教育学部紀要, 49巻, pp. 1-19, 19950301
  14. ★, PROLOGによるドイツ語の構文分析, ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部), 12巻, pp. 19-36, 19980301
  15. CALL教材の自主開発のために, 広島外国語教育研究, 1号, pp. 55-75, 19980301
  16. 初修外国語教育支援のための自習用オンライン自動採点ドリル, 広島外国語教育研究, 2号, pp. 23-37, 19990301
  17. 自習用ドイツ語CALL教材「複数形マイスター」, 金沢大学独文研究室報, 14号, pp. 9-17, 19990301
  18. インターネット上で動く初級者用ドイツ語文法ドリル, 広島外国語教育研究, 3号, pp. 109-143, 20000301
  19. ★, 公共的な発表空間としてのインターネットと外国語学習 - 電子掲示板を使ったドイツ語課題作文の試み -, 広島外国語教育研究, 3号, pp. 21-41, 20000301
  20. コンピュータ支援ドイツ語学習(CALL)の現状と展望, ドイツ文學, 104号, pp. 224-228, 20000315
  21. ★, 言語機能を基準としたドイツ語コミュニカティブ・テストの開発, 広島外国語教育研究, 4号, pp. 29-53, 20010301
  22. Internet’s Role in German Language Education in Japan, 広島外国語教育研究, 4号, pp. 107-124, 20010301
  23. インターネット時代の外国語教育について, ドイツ語教育(日本独文学会ドイツ語教育部会), 6号, pp. 153-159, 20010901
  24. Autonomes Deutschlernen im Internet., 広島外国語教育研究, 5号, pp. 9-17, 20020301
  25. 広島大学バーチャルユニバーシティ:オンラインドイツ語講座の構築, 広島外国語教育研究, 5号, pp. 77-85, 20020301
  26. Hot Potatoesを利用したドイツ語オンライン教材の作成., 金沢大学独文研究室報(大瀧敏夫先生退官記念論文集), 17号, pp. 119-134, 20020301
  27. Autonomous German Language Learning on the Internet., PAC3 (The third Pan-Asian Conference) JALT 2001 International Conference Proceedings, pp. No. 020, 1-17, 20021001
  28. バーチャルユニバーシティ:外国語授業支援のためのオンライン型外国語学習教材の開発, 第2回広島大学バーチャル・ユニバーシティ・フォーラム予稿集  (広島大学情報通信・メディア委員会), 2号, pp. 18-22, 20030201
  29. ★, 初級ドイツ語授におけるビデオ制作の試み―テクノロジーを利用したプロジェクト型外国語学習―, 広島外国語教育研究, 6号, 20030301
  30. 広島大学バーチャルユニバーシティ:オンラインドイツ語講座の構築 その2, 広島外国語教育研究, 6号, pp. 91-101, 20030301
  31. A virtual University Project for autonomous German Learning., Local Decisions, Global Effects - The Proceedings of JALTCALL2002 Hiroshima Jogakuin University May 2002, pp. 29-34, 20030901
  32. ライティング支援用ドイツ語オンライン辞書の開発, 広島外国語教育研究, 7号, pp. 51-61, 20040301
  33. オンラインによるドイツ語作文支援環境の構築, 広島外国語教育研究, 7巻, 7号, pp. 13-24, 20040301
  34. オンライン型独日パラレルコーパスを利用した自己発見型ドイツ語学習の試み, 広島外国語教育研究, 8号, pp. 11-44, 20050301
  35. ★, 初級ドイツ語授業における自己発見型学習の手段としてのコーパスの可能性-日独例文コーパスDJPDを例にとって-, ドイツ語教育(日本独文学会ドイツ語教育部会), 10号, pp. 48-60, 20051001
  36. ★, Einsatzmöglichkeiten eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel für exploratives Lernen im DaF-Unterricht., Neue Beiträge zur Germanistik, 126号, pp. 166-181, 20051001
  37. 日本のドイツ語教育におけるCALLの創成期 -1990年から2000年を中心に-, 広島外国語教育研究, 9号, pp. 19-52, 20060301
  38. ★, 学習者の自律という観点から見たCALL -日本型CALLの持つ一面性からの脱却を目指して, 第46回LET全国研究大会発表論文集 (CD-ROM)= 外国語教育メディア学会, pp. 543-550, 20060801
  39. 学習者の自律に果たす教員とメディアの役割 (岩崎の担当分:日常的な情報環境を利用した自律型学習の支援), 第46回LET全国研究大会発表論文集 (CD-ROM)= 外国語教育メディア学会, pp. 519-533(担当分:522-525), 20060801
  40. ★, 日本の大学における初修外国語の現状と改革のための一試案 -主に、ドイツ語教育を例にして-, 広島外国語教育研究, 10号, pp. 57-83, 20070301
  41. ドイツ語学習におけるスピーキング能力評価支援システムの開発のために, 広島外国語教育研究, 11号, pp. 51-67, 20080301
  42. 問題データベースを利用したオンライン型ドイツ語文法トレーニングシステムDGSG, 広島外国語教育研究, 12号, pp. 49-69, 20090301
  43. 広島大学におけるドイツ語CALL教材とCALLの実践, 大阪大学サイバーメディア・フォーラム, 10号, pp. 11-15, 20090901
  44. 日本のドイツ語教育とCALL − その多様性と可能性 −, 博士論文, pp. 1-283, 20091001
  45. コーパスとしてのインターネットと初級ドイツ語学習, 広島外国語教育研究, 13号, pp. 53-64, 20100301
  46. ★, データベースを利用したオンライン文法練習課題生成システムDGSG - 開発の現状と今後の課題 -, ドイツ語情報処理研究, 21号, pp. 1-15, 20110601
  47. 日本の初修外国語教育におけるドイツ語基礎語彙へのアプローチ, 広島外国語教育研究, 15号, pp. 21-48, 20120301
  48. データベースを利用したオンライン型テスト・課題生成システムDGSGの機能拡張について, 広島外国語教育研究, 16号, pp. 239-260, 20130301
  49. DGSGの問題データベースを利用したペーパーテストの作成方法, ドイツ語情報処理研究, 23号, pp. 59-66, 20130730
  50. 読解支援プログラムOLESとそれを用いたテキスト再生課題の実践, 広島外国語教育研究, 18号, pp. 73-98, 20150301
  51. ★, オンライン型読解トレーニング用プログラム OLES - Online Lesetrainer für europäische Sprachen-, ドイツ語情報処理研究, 25号, pp. 1-20, 20150731
  52. 日本人初級ドイツ語学習者の語彙調査(動詞編)のために, 広島外国語教育研究, 19号, pp. 195-211, 20160331
  53. ★, STORYBOARD型テクスト再生プログラムOLESを使ったドイツ語テクストの再生, ドイツ文学論集 (49), 5-21, 2016, 49号, pp. 5-21, 20161025
  54. ★, 日本人初級ドイツ語学習者の語彙調査(基本動詞100語)の結果分析, 広島外国語教育研究, 20号, pp. 285-306, 20170301
  55. WWW上のフリーソフトを利用したドイツ語の数詞の練習, ドイツ語情報処理研究, 27号, pp. 1-14, 20171130
  56. ドイツ語初級者を対象としたプロジェクト型学習と情報メディア, 広島外国語教育研究, 23号, pp. 63-94, 20200301
  57. ★, Wortschatztest zu 100 Grundverben an einer Universität in Japan, Neue Beiträge zur Germanistik, 160号, 2020
  58. 日本人初級ドイツ語学習者の語彙調査(形容詞編)のために, 広島外国語教育研究, 24号, pp. 127-140, 20210301
  59. ★, 初・中級学習者用8言語例文パラレルコーパスの開発, 広島外国語教育研究, 25巻, pp. 181-198, 20220301
  60. 初・中級学習者用例文パラレルコーパスPARC∞と教材作成システム, 広島外国語教育研究, 26号, pp. 137-153, 20230301

著書等出版物

  1. 1998年03月, ドイツ語でジャンプ , 白水社, 1998年, 03, 教科書, 共編著, 岩崎克己, 吉田光演, ISBN4560013500, 72
  2. 2001年11月, ドイツ語との出会い , 郁文堂, 2001年, 11, 教科書, 共編著, 岩崎克己 , 吉田光演, ISBN4261011816, 76
  3. 2004年09月, ドイツ語教師トレーニングプログラム - ドイツ語教員養成-研修-外国語としてのドイツ語教育 -(日本独文学会研究叢書 028), 日本独文学会, 2004年, 9, 単行本(学術書), 共著, ドイツ語, 日本語 / German, Japanese, 太田達也, Mrtina Gunske von Köln, 岩崎克己, 森田昌美, 杉谷眞佐子, 山原芳樹, ISBN4901909282, 97, 29, 新しいメディアを利用したドイツ語学習-CALL、その可能性と実例-
  4. 2005年04月, ハンブルクの夏 , 郁文堂, 2005年, 04, 教科書, 共編著, 岩崎克己, 田中雅敏, 吉田光演, ISBN9784261012040, 96
  5. 2010年05月, 日本のドイツ語教育とCALL ーその多様性と可能性ー, 三修社, 2010年, 05, 単行本(学術書), 単著, 日本語 / Japanese, 岩崎克己, ISBN9784384056006, 302, 302
  6. 2011年04月, 新・情報リテラシー教科書, 学術図書出版社, 2011年, 04, 教科書, 共著, ISBN9784780602531, 135(担当分 65-73)
  7. 2012年10月, Grundwortschatz Deutsch: Lexikographische und fremdsprachendidaktische Perspektiven(日本独文学会研究叢書 088), 日本独文学会, 2012年, 10, 単行本(学術書), 共著, ドイツ語, 日本語 / German, Japanese, 岡村三郎, Willi lange, Joachin Scharloth, Noah, Bubenhofer, 岩崎克己, 甲藤史郎, Angelika Werner, 在間進, ISBN9784901909884, 83, 22, ドイツ語基礎語彙へのアプローチ
  8. 2020年03月31日, 学際的科学としての言語学研究, ひつじ書房, 2020年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 稲葉治朗、岩崎克己、岡本順治、小川暁夫、合田優子、崔春福、田中愼、田中雅敏、筒井友弥、橋本将、藤縄康弘、保阪靖人、宮下博幸、毛利史生、森芳樹、吉田光演、廖継莉、李林霏、Werner Abraham, Josef Bayer, Gisbert Fanselow, Elisabeth Leiss, 978-4-8234-1017-8, 397, 261-278, フリーソフト「数のおけいこ」の利用によるドイツ語数詞の聞き取りおよび読み上げ時の反応速度の向上について
  9. 2021年03月25日, コロナ禍の言語教育:広島大学外国語教育研究センターによるオンライン授業の実践, 溪水社, 2020年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 森田光宏 榎田一路 岩崎克己 鬼田崇作 阪上辰也 高橋有加 TANABE, Julia DAVIES, Walter 中川篤 HARTING, Axel FRASER, Simon 吉満たか子, 978-4863275539, 327, 4-28, 298-325, 第1章 2020年度広島大学語学教育オンライン授業の道のり, 第12章 ZoomとBb9を利用した同期型オンライン初修ドイツ語授業の試み
  10. 2023年05月20日, 日蝕(Arthur Koestler の小説 Sonnenfinsternis の翻訳), 三修社, 2023年, 5, 単行本(一般書), 978-4-384-06027-0, 310, 1-310

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. モンタギユー意味論に基づくドイツ語意味処理システム シンポジウムⅣ:ドイツ語情報処理に伴う諸問題 , 岩崎 克己, 日本独文学会1989年度秋季研究発表会(於 大阪大学・大阪市), 1989年10月16日, 通常, 日本語, 日本独文学会, 大阪大学
  2. ドイツ語理解システム, 岩崎 克己, 日本独文学会北陸支部研究発表会(於 新潟大学・新潟市), 1989年10月28日, 通常, 日本語, 日本独文学会北陸支部, 新潟大学
  3. Oracle Media Objects による外国語学習教材の作製, 岩崎克己, 第2回CALL研究会, 1997年10月16日, 通常, 日本語, CALL研究会, 広島大学
  4. コンピュータを利用したドイツ語学習用教材の開発, 岩崎 克己, 第73回広島独文学会研究発表会(於 広島大学・東広島市), 1997年10月18日, 通常, 日本語, 広島独文学会, 広島大学
  5. OMOによる外国語学習教材の作成, 岩崎 克己, 広島大学外国語育研究センター第1回外国語教育研究集会:シンポジウム『マルチメディア時代の外国語教育を考える』チュートリアルセッション, 1997年12月13日, 通常, 日本語, 広島大学外国語育研究センター, 広島大学
  6. Director を使ったゲーム型学習教材, 岩崎克己, 中国語CAI研究会, 1998年03月06日, 招待, 日本語, 中国語CAI研究会, 広島大学
  7. On-line Homework Assignments in German Course(ドイツ語授業支援のためのWeb上での課題出題と自動採点), 岩崎 克己, Central Japan Language Education Workshop "New Technology and Language Classroom", 1998年10月31日, 通常, 北陸先端科学技術大学
  8. Computerprogramme für Autonomes Lernen (自立学習のためのコンピュータプログラム), 岩崎克己, Methodisch-didaktisches Seminar fuer Deutschlehrer -Kommunikativer Unterricht mit neuen Medien 1999.1.22-25関西ドイツ文化センター/中四国独文学会 (於 広島大学・東広島市), 1999年, 通常, 日本語
  9. 広島大学でのドイツ語CALL利用, 岩崎 克己, 1999年度ドイツ語情報処理研究会(於 学習院大学・東京都), 1999年, 通常, 日本語
  10. Unterrichtserfahrung mit einer elektronischen Anschlagtafel im Internet, 岩崎克己, 平成11年度夏期ドイツ語教育研修会, 1999年07月, 招待, 日本語
  11. Online-Computerprogramme fuer autonomes Lernen, 岩崎 克己, 平成11年度夏期ドイツ語教育研修会, 1999年07月, 招待, ドイツ語
  12. オンライン型マルチメディア教材の可能性(シンポジウムII:コンピュータ支援ドイツ語学習の現状と展望), 岩崎 克己, 日本独文学会1999年度秋季研究発表会 (於 徳島大学・徳島市), 1999年10月16日, 通常, 日本語
  13. ドイツ語オンラインドリルシステム, 岩崎 克己, 日本独文学会北陸支部研究発表会(於 金沢都ホテル・金沢市), 1999年, 通常, 日本語
  14. Hiroshima University’s CALL and Multimedia Facilities, Katsumi Iwasaki, Joseph Lauer, 全国語学教育学会(JALT)広島例会, 2000年03月27日, 通常, 英語
  15. Internet’s Role in German Language Teaching in Japan(日本のドイツ語教育におけるインターネットの役割), 岩崎 克己, CALL Symposium and Workshop "Foreign Language Teaching in the Age of the Internet" 2000.10.21-22(於 広島大学・東広島市), 2000年, 通常, 英語
  16. オンライン教材作成ツール "Hot Potatoes"の活用方法, 岩崎克己, 第8回CALL研究会, 2000年12月13日, 通常, 日本語
  17. 外国語教育支援のための自習用語学教材の開発, 岩崎 克己, 大学英語教育学会 (JACET)中国四国支部第18回支部大会, 2001年06月, 招待, 日本語
  18. インターネットと学内LANを利用したマルチメディア型外国語授業支援講座, 岩崎克己, H 11-14年度科学研究費補助金「特定領域研究(A)」「メディア教育利用」平成13年度第1回領域全体会議, 2001年06月29日, 通常, 日本語
  19. Hot Potatoesを利用したドイツ語教材の作成, 岩崎 克己, 2001 PC カンフェレンス.コンピュータ利用教育協議会全国大会.(於 金沢大学), 2001年, 通常, 日本語
  20. VODを利用した初修外国語学習支援講座の作成とWeb上での運用, 岩崎克己, 第1回広島大学バーチャル・ユニバーシティ・フォーラム, 2001年09月18日, 通常, 日本語
  21. ドイツの文化とことば, 岩崎克己, 広島大学公開講座『高校生のための学問のすすめ』, 2001年10月30日, 通常, 日本語
  22. Autonomous German Language Learning on the Internet, Katsumi Iwasaki, PAC3 (The third Pan-Asian Conference) JALT 2001 International Conference), 2001年11月25日, 通常, 英語, JALT, 小倉 北九州国際会議場
  23. VODを中核としたオンライン型外国語授業支援講座, 岩崎克己, H 11-14年度科学研究費補助金「特定領域研究(A)」「メディア教育利用」平成13年度第2回領域全体会議, 2002年01月28日, 通常, 日本語
  24. A Virtual University Project for Autonomous German Learning(自律学習のためのヴァーチャル大学プロジェクト), 岩崎 克己, JALTCALL 2002.(於 広島女学院大学・広島市), 2002年, 通常, 日本語
  25. 広島大学バーチャルユニバーシティ外国語学習講座について, 岩崎克己, 第50回中国・四国地区大学教養教育研究会 外国語(初修)分科会, 2002年05月31日, 通常, 日本語, 中国・四国地区大学教養教育研究会, 広島大学
  26. バーチャルユニバーシティ:外国語授業支援のためのオンライン外国語学習教材の開発, 岩崎克己, 第2回広島大学バーチャル・ユニバーシティ・フォーラム, 2003年02月05日, 通常, 日本語
  27. 広島大学バーチャルユニバーシティ『オンラインドイツ語講座』の構築, 岩崎 克己, 日本独文学会2003年度春期研究発表会 (於 武蔵大学・東京都), 2003年, 通常, 日本語
  28. 新しいメディアを利用したドイツ語学習―CALL,その可能性と限界―(シンポジウム:『ドイツ語教師トレーニングプログラム  ドイツ語教員養成―研修会―外国語としてのドイツ語教育』), 岩崎 克己, 日本独文学会2003年度秋期研究発表会(於 東北大学・仙台市), 2003年, 通常, 日本語
  29. コンピューターネットワークを使ったドイツ語教育法, 岩崎 克己, 平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1)「遠隔利用を前提としたCALL外国語教材の開発および適用についての研究」第1回ワークショップ(於 千葉大学・千葉市), 2003年11月14日, 通常, 日本語
  30. Einsatzmöglichkeit eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel für exploratives Lernen im DaF-Unterricht, 岩崎 克己, 第10回ドイツ語教授法ゼミナール(於 慶應義塾大学日吉キャンパス・横浜市), 2005年, 通常, ドイツ語
  31. 学習者の自律という観点から見たCALL -日本型CALLの持つ一面性からの脱却を目指して, 岩崎 克己, 第46回外国語教育メディア学会全国研究大会基調講演(於 京都産業大学・京都市), 2006年08月, 招待, 日本語
  32. 日常的な情報環境を利用した自律型学習の支援 主催者シンポジウム『学習者の自律に果たす教員とメディアの役割』, 岩崎 克己, 第46回外国語教育メディア学会全国研究大会(於 京都産業大学・京都市), 2006年08月, 招待, 日本語
  33. Web教材によるドイツ語自主学習の多様な世界, 岩崎克己, 関西大学特別講義, 2006年10月19日, 招待, 日本語
  34. 第二外国語教育の歴史的な変遷と改革のための一試案, 岩崎 克己, シンポジウム:『なぜ,大学において第二外国語が必要なのか?』第16回広島大学外国語教育研究センター外国語教育研究集会(於 広島大学・東広島市), 2007年, 通常, 日本語
  35. 大学における学部横断的な中級ドイツ語教育の可能性―教養教育でドイツ語の楽しさに目覚めた学生たちをどう伸ばすか―(共同発表者:吉満たか子、Axel Harting), 岩崎 克己, 日本独文学会2008年度秋期研究発表会(於 岡山大学), 2008年, 通常, 日本語
  36. Wortschatzarbeit anhand von Korpora im DaF-Unterricht, 岩崎 克己, 8. DAAD-Fachseminar für deutschsprachige Hochschullehrer und -lehrerinnen an japanischen Universitäten, 2009年02月, 招待, ドイツ語
  37. ドイツ語プロフェッショナル養成特定プログラム―学部横断的な中級レベルの初修外国語教育―について , 岩崎 克己, 広島大学外国語教育研究センター2008年度教育研究実践報告会 , 2009年, 通常, 日本語
  38. データベースを利用したアラカルト方式によるオンライン型文法教材の開発と配信, 岩崎 克己, 広島大学外国語教育研究センター2010年度教育研究実践報告会 , 2011年, 通常, 日本語
  39. 日独例文コーパスDJPDを利用した語彙学習  シンポジウム 『ドイツ語基礎語彙:辞書学と外国語教育の観点から(Grundwortschatz Deutsch: lexikografische und fremdsprachendidaktische Perspektive)』, 岩崎 克己, 日本独文学会2011年秋季研究発表会(於 金沢大学) , 2011年, 通常, 日本語
  40. オンライン文法練習課題生成システムDGSG, 岩崎 克己, 2011年度ドイツ語情報処理学会(於 学習院大学), 2011年12月, 招待, 日本語
  41. ドイツ語の基礎語彙へのアプローチ, 岩崎 克己, 京都ドイツ語学研究会, 2012年06月, 招待, 日本語
  42. 日本人初級ドイツ語学習者の 語彙調査 - 動詞編 -, 岩崎克己, 広島独文学会第97回研究発表会, 2015年10月24日, 通常, 日本語, 広島独文学会, 広島大学西条キャンパス
  43. STORYBOARD 型テクスト再生プログラムOLES を使ったドイツ語テクストの再生, 岩崎克己, 第64回日本独文学会中国四国支部総会・研究発表, 2015年11月07日, 通常, 日本語, 日本独文学会中国四国支部, 徳島大学
  44. WWW上の各種フリーソフトを利用した数詞のオンライン型練習, 岩崎克己, 第65回日本独文学会中国四国支部総会・研究発表, 2016年11月05日, 通常, 日本語, 日本独文学会中国四国支部, 香川大学
  45. A Vocabulary Survey Test in German Classes, Katsumi Iwasaki, JALT2017 International Conference, 2017年11月20日, 通常, 英語, The Japan Association for Language Teaching, Tsukuba International Congress, Tsukuba, Ibaraki, Japan
  46. 初・中級学習者用8言語 例文パラレルコーパスの開発, 岩崎克己, 科研成果中間報告会 兼 公開研究会(基盤研究 B一般  課題番号 20H01285 1,700千円複言語・多言語教育を視野に入れた初・中級学習者用8言語例文パラレルコーパスの開発自己発見型学習やPBLのためのドイツ語初中級者向けプロジェクト課題データベース』 研究代表者:岩崎克己 研究分担者:吉満たか子・平手友彦・青木利夫・荒見泰史・崔真碩・Joe Lauer), 2022年02月10日, 通常, 日本語
  47. 8言語例文パラレルコーパス(日独英仏露西韓中)開発の現状と課題, 岩崎克己, 2022年度ドイツ語情報処理学会研究発表会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本ドイツ語情報処理学会, Online

受賞

  1. 2008年06月, 第5回日本独文学会賞(ドイツ語論文部門), 日本独文学会, Einsatzmöglichkeiten eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel für exploratives Lernen im DaF-Unterricht

作品・演奏・競技等

  • 広島大学バーチャルユニバーシティ『オンラインドイツ語入門講座』, 岩崎 克己他, 2002年04月, 2002年, Webサービス
  • ドイツ語学習ビデオ 『はじめまして』, 岩崎 克己, 吉田光演, 2001年11月, 2001年, 教材
  • ドイツ語学習ビデオ『ハンブルクの夏』, 岩崎 克己, 2003年03月, 教材
  • ドイツ語スピーキング講座, 岩崎克己, 2006年04月, 2006年, 教材
  • ドイツ語学習者用の独日例文パラレルコーパス DJPD, 岩崎克己, 吉田光演, 2006年04月, 2006年, データベース
  • データベースを利用したオンライン文法練習課題生成システムDGSG, 岩崎克己, 吉満たか子, Axel Harting, 2011年04月, 2011年, 教材
  • Online 型読解トレーニング用プログラム OLES, 岩崎 克己他, STORYBOARD 型の「テキスト再構成課題」等を提供するためのオンラインプログラム, 2013年04月, 教材
  • 言語学習ゲーム「数のおけいこ」(独・仏・英・中・韓・日), IWASAKI Katsumi, 2015年, 2015年, 教材

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 複言語・多言語教育を視野に入れた初・中級学習者用8言語例文パラレルコーパスの開発, 2020年, 2022年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 自己発見型学習やPBLのためのドイツ語初中級者向けプロジェクト課題データベース, 2017年, 2019年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日本のドイツ語教育における授業内容と語彙数および語彙プロフィールの関連について, 2014年, 2016年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日本のドイツ語教育におけるクラスルーム言語の使用と機能, 2011年, 2013年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 独検・ZD等の各種検定の指標に基づく到達度自己評価を核とした自律学習支援システム, 2011年, 2013年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), データベース利用による自律学習のためのアラカルト方式のドイツ語課題作成システム, 2008年, 2010年
  7. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アジア諸国の教科書分析に基づくドイツ語教育のカリキュラムと到達度テストの開発研究, 2007年, 2009年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), オンライン型ドイツ語スピーキング練習・テストの開発とその評価管理システムの構築, 2005年, 2007年
  9. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日本人学生を対象としたオンライン型TOEIC・TOEFL模試アラカルト, 2004年, 2006年
  10. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), Eメールによるライティングコミュニケーションの日独対照研究に基づく教材開発, 2004年, 2009年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), コーパスを利用したドイツ語学習者用オンライン日独表現データベース(音声付)の作成, 2003年, 2004年
  12. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 遠隔利用を前提としたCALL外国語教材の開発および適用についての研究, 2003年, 2004年
  13. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日本人大学生を対象としたオンライン型英語ライティング教材の開発, 2002年, 2003年
  14. 科学研究費助成事業(特定領域研究(A)), インターネットと学内LANを利用したマルチメディア型外国語授業支援講座, 2001年, 2001年
  15. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), インターネット上で動く外国語コミュニケーション能力診断テストの開発, 2000年, 2001年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 日本独文学会中国四国支部選出理事, 2013年10月, 2017年10月, 日本独文学会
  2. 日本独文学会中国四国支部幹事, 2013年10月, 2017年10月, 日本独文学会中国四国支部
  3. 教科科目第一委員会委員, 2010年04月, 2012年03月, 独立行政法人大学入試センター
  4. 広島独文学会幹事(庶務担当), 2007年04月, 2021年03月, 広島独文学会

学術会議等の主催

  1. Foreign Language learning in the Age of the Internet (Fremdsprachenunterricht im Zeitalter des Internet), 実行委員, 2000年10月, 2000年10月
  2. Legutke 教授講演会 Handlungsorientierter Deutschunterricht: Von der Aufgabe zum Projekt, 実行委員, 2003年03月, 2003年03月
  3. Dietmar Rösler教授講演会 Erfuellen Aufgaben ihre Aufgabe? Ein kritischer Rueckblick auf die Aufgabenorientierung., 実行委員, 2016年03月, 2016年03月
  4. Nicole Marx教授講演会 Internationale Forschungstendenzen und -entwicklungen im Fachgebiet Deutsch als Fremd- und Zweitsprache., 実行委員, 2017年03月, 2017年03月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. ドイツの文化とことば(広島大学公開講座), 広島大学文学部, "広島大学公開講座 高校生のための『学問のすすめ』", 2001年/10月/01日, 2001年/10月/20日, 講師, 出前授業, 高校生
  2. オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験公開模試, 情報メディア教育研究センター外国語教育研究系, オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験公開模試, 2002年, 2004年, 講師
  3. ドイツ語技能検定試験, ドイツ語技能検定試験広島会場実施責任者, ドイツ語学文学振興会 独検事務局, ドイツ語技能検定試験, 2004年/04月, 2021年/03月, 運営参加・支援, その他, 社会人・一般
  4. 国際標準ドイツ語能力検定試験 Start Deutsch 2 および Zertifikat Deutsch の実施, 実施委員, ドイツ文化センター, 2009年/02月, 2021年/02月, 運営参加・支援, その他, 大学生

学術雑誌論文査読歴

  1. 2011年, ドイツ語情報処理研究 21, 編集長
  2. 2012年, ドイツ語情報処理研究 22, 編集長
  3. 2013年, ドイツ語情報処理研究 23, 編集員
  4. 2014年, ドイツ語情報処理研究 24, 編集員
  5. 2015年, ドイツ語情報処理研究 25, 編集員
  6. 2009年, Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  7. 2010年, Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  8. 2011年, Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  9. 2012年, Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  10. 2013年, Neue Beiträge zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  11. 2014年, Neue Beitraege zur Germanistik(ドイツ文学), 編集員, 副編集長
  12. 2005年, 広島ドイツ文学, 編集員
  13. 2006年, 広島ドイツ文学, 編集員
  14. 2007年, 広島ドイツ文学, 編集員
  15. 2008年, 広島ドイツ文学, 編集員
  16. 2009年, 広島ドイツ文学, 編集員
  17. 2010年, 広島ドイツ文学, 編集員
  18. 2011年, 広島ドイツ文学, 編集員
  19. 2012年, 広島ドイツ文学, 編集員
  20. 1997年, 広島外国語教育研究 1, 編集員
  21. 1998年, 広島外国語教育研究 2, 編集員
  22. 1999年, 広島外国語教育研究 3, 編集員
  23. 2000年, 広島外国語教育研究 4, 編集員
  24. 2001年, 広島外国語教育研究 5, 編集員
  25. 2002年, 広島外国語教育研究 6, 編集員
  26. 2003年, 広島外国語教育研究 7, 編集員
  27. 2004年, 広島外国語教育研究 8, 編集員
  28. 2005年, 広島外国語教育研究 9, 編集員
  29. 2006年, 広島外国語教育研究 10, 編集員
  30. 2007年, 広島外国語教育研究 11, 編集員
  31. 2008年, 広島外国語教育研究 12, 編集員
  32. 2009年, 広島外国語教育研究 13, 編集員
  33. 2010年, 広島外国語教育研究 14, 編集長
  34. 2011年, 広島外国語教育研究 15, 編集長
  35. 2012年, 広島外国語教育研究 16, 編集長
  36. 2013年, 広島外国語教育研究 17, 編集長
  37. 2014年, 広島外国語教育研究 18, 編集長
  38. 2015年, 広島外国語教育研究 19, 編集長