佐藤 利行Toshiyuki Satou
Last Updated :2023/01/05
- 所属・職名
- 財務・総務室 理事
- メールアドレス
- tosato
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 中国文学では、主に西晋の陸機・陸雲、東晋の王羲之を中心に、併せて六朝志怪説話の研究を行っている。文人と文学集団との関わり、文人関係論などについて研究を進めている。現在、中華人民共和国首都師範大学詩歌研究センターの客員教授として、中国の研究者との共同研究に取り組んでいる。
基本情報
主な職歴
- 1997年10月01日, 2001年03月31日, 広島大学, 大学院文学研究科, 助教授
- 1990年04月01日, 1997年09月30日, 安田女子大学, 助教授
- 2001年04月01日, 広島大学, 大学院文学研究科, 教授
- 2002年10月25日, 広島大学, 北京研究センター, センター長
- 2007年07月01日, 2009年03月31日, 広島大学, 副理事(国際担当)
- 2013年04月01日, 2015年03月31日, 広島大学, 副学長(国際・基金担当)
- 2015年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 理事・副学長(国際・基金担当)
学歴
- 広島大学, 文学研究科, 中国語学中国文学, 日本, 1982年04月, 1985年03月
- 広島大学, 文学部, 文学科 中国語学中国文学, 日本, 1976年04月, 1980年03月
学位
教育担当
- 【学士課程】 文学部 : 人文学科 : 哲学・思想文化学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 中国中世文学会
- 全国漢文教育学会
- 六朝学術学会, 1996年, 2001年
- 日本中国語検定協会
教育活動
授業担当
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究指導Ⅱ(人間文化学)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
教育に関する受賞
- 広島大学学長表彰, 広島大学
- 北京市人民政府教育委員会 国際交流貢献賞, 北京市人民政府教育委員会
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 「謝珫墓誌」について, 中国中世文学研究, 35巻, pp. 63-71, 19990401
- 『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について, 広島大学文学部紀要, 58巻, pp. 120-121, 19980401
- 陸雲「寒蝉賦」について, 六朝学術学会報, 2巻, pp. 17-34, 20010401
- ★, 陸雲「南征賦」について, 六朝学術学会報, 1巻, pp. 25-41, 19990101
- 「多少」について, 中国中世文学研究, 29巻, pp. 32-37, 19960101
- ★, 陸機と陸雲, 新しい漢文教育, 23巻, pp. 9-19, 19961101
- 潘岳と潘尼, 中国中世文学研究, 22巻, pp. 7-21, 19920401
- ★, 入洛後の二陸について, 日本中国学会報, 44巻, pp. 47-61, 19920101
- 二陸と張華, 中国中世文学研究, 20巻, pp. 52-61, 19910201
- ★, 二陸の文章観, 日本中国学会報, 37巻, pp. 75-88, 19850101
- 二陸の文章制作について-陸雲「與平原書」を中心に-, 中国中世文学研究, 17巻, pp. 1-19, 19840101
- 現代中国語における反復疑問表現について, 中国中世文学研究, 19巻, pp. 45-53, 19831201
- 賈充妻郭槐柩記について, 中国学論集, 16巻, pp. 22-29, 19970301
- 『晋書』賈后伝について, 中国学論集, 12巻, pp. 10-17, 19960101
- 晋代墓誌研究--羊祜墓誌について, 国語国文論集, 25巻, pp. 97-102, 19950101
- 「文賦」の著作年代について(下), 漢文教育, 18巻, pp. 8-19, 19950501
- 史伝教材の指導(二)-渑池の会-, 安田女子大学紀要, 25巻, pp. 83-89, 19960901
- 史伝教材の指導-「鶏鳴狗盗」の場合-, 漢文教育, 19巻, pp. 13-18, 19951201
- 荀岳墓誌について, 中国学論集, 14巻, pp. 9-17, 19960701
- 張朗墓誌について, 中国学論集, 11巻, pp. 12-20, 19950801
- 士孫松(世蘭)墓誌について, 国語国文論集, 26巻, pp. 73-80, 19960101
- 史伝教材の指導-管鮑の交わりの場合-, 安田女子大学紀要, 24巻, pp. 53-58, 19961101
- 中国における古典の教材研究-「鴻門の会」-, 漢文教育, 21巻, pp. 30-37, 19960901
- 史伝教材の指導-「完璧」の場合-, 漢文教育, 20巻, pp. 18-24, 19960401
- 石定墓誌について, 国語国文論集, 27巻, pp. 79-86, 19970101
- 陸機の書について, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, pp. 153-159, 19970301
- 荀隠(鳴鶴)について, 中國學論集 : 古田教授頌寿記念, pp. 55-68, 19970301
- 陸雲をめぐる文人達-厳隠(仲弼)について-, 中国学論集, 15巻, pp. 31-36, 19961101
- 六朝漢語の研究-東晋・王献之の書翰の場合-, 国語国文論集(安田女子大学), 17巻, pp. 9-21, 19870601
- 楽陵厭次の石氏について, 安田女子大学紀要, 26巻, pp. 59-64, 19980301
- 徐君妻菅洛墓碑について, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, 1巻, pp. 67-76, 19960301
- 陸機「弔魏武帝文」について, 中国学論集, 13巻, pp. 15-37, 19960401
- 陸機と「呉書」, 中国学論集, 3巻, pp. 26-33, 19921101
- 石尠墓誌について, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, 2巻, pp. 87-97, 19970301
- 王興之墓誌について, 国語国文論集, 28巻, pp. 83-87, 19980201
- 六朝漢語の研究-西晋・陸雲の書翰の場合-, 国語国文論集(安田女子大学), 18巻, pp. 73-84, 19900301
- 陸雲の生涯(二), 安田女子大学紀要, 17巻, pp. 23-35, 19890201
- 陸雲の生涯(一), 安田女子大学紀要, 16巻, pp. 1-12, 19880201
- 六朝文人伝-張華-, 中国中世文学研究, 21巻, pp. 55-69, 19910222
- 陸雲の生涯(三), 安田女子大学紀要, 18巻, pp. 11-18, 19900201
- 張翰の伝記とその詩について, 中国学論集, 1巻, pp. 9-18, 19920301
- 二陸と潘尼, 安田女子大学紀要, 20巻, pp. 52-61, 19920201
- 二陸をめぐる文人達, 日本文学語学論考(渓水社), pp. 60-86, 19930301
- 二陸と顧令文, 中国学論集, 4巻, pp. 15-32, 19930201
- 陸機「百年歌」考, 中国学論集, 7巻, pp. 10-17, 19940301
- 陸機詩繋年考証(一), 中国学論集, 2巻, pp. 33-38, 19920701
- 張華の文学集団, 中国学論集, 9巻, pp. 13-28, 19941101
- 愍懐太子府における文学集団, 安田女子大学紀要, 22巻, pp. 69-78, 19940201
- 陸機「平復帖」考, 国語国文論集(安田女子大学), 24巻, pp. 53-61, 19940101
- 陸機と夏少明, 中国学論集, 6巻, pp. 13-19, 19931101
- 陸雲「答車茂安書」について, 中国学論集, 5巻, pp. 15-23, 19930701
- 西晋左芬墓誌小考, 中国学論集, 8巻, pp. 15-22, 19940701
- ★, 「文賦」の成立過程, 安田女子大学大学院開設記念論文集, pp. 85-103, 19950301
- 補亡詩考, 中国学論集, 10巻, pp. 21-32, 19950301
- 成都王司馬穎の文学集団, 安田女子大学紀要, 23巻, pp. 45-56, 19950201
- 六朝漢語の研究-王羲之の書翰の場合-, 安田女子大学紀要, 14巻, pp. 19-36, 19850101
- 六朝文人伝―『梁書』庾肩吾伝, 中国中世文学研究, 37巻, pp. 91-101, 20000101
- 虞世南「勧学篇」について, 山本昭教授退休記念中国学論集(白帝社), pp. 189-196, 20000301
- 『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について(3), 広島大学文学部紀要, 60巻, pp. 133-152, 20001201
- 六朝文人伝-『梁書』劉昭伝-, 山本昭教授退休記念中国学論集(白帝社), pp. 165-174, 20000301
- 六朝文人伝-『晋書』陳寿伝-, 中国中世文学研究, 33巻, pp. 67-74, 19980101
- 王羲之の生活と思想-逸民の時期を中心に-, 国語国文論集(安田女子大学), 15巻, pp. 1-14, 19860701
- 陸機の詩語, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, pp. 111-118, 19990901
- 『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について(2), 広島大学文学部紀要, 59巻, pp. 67-76, 19991201
- 陸機「呉趨行」について, 中国学論集, 20巻, pp. 12-22, 19980701
- 劉孝綽「帰沐呈任中丞昉」詩について, 岡村貞雄博士古稀記念中国学論集, pp. 103-114, 19990801
- 瑯耶臨沂の王氏について, 中国学研究論集, 1巻, pp. 53-59, 19980401
- 『史記』と『十八史略』(一), 漢文教育, 22巻, pp. 32-38, 19971101
- 陸機「短歌行」について, 中国学論集, 18巻, pp. 16-22, 19971201
- 陸機「園葵詩」について, 中国学論集, 21巻, pp. 19-25, 19981101
- 受身形「為-所-」式詩論-六朝期の資料をふまえて-, 古田教授退官記念中国文学語学論集(東方書店), pp. 627-649, 19850201
- 東海王司馬越の文学集団, 中国学論集, 17巻, pp. 11-20, 19970801
- 王羲之書翰繋年考証, 国語国文論集(安田女子大学), 14巻, pp. 15-26, 19860701
- 六朝文人伝-『晋書』左思伝-, 中国中世文学研究, 34巻, pp. 77-85, 19980701
- 『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について(1), 中国学論集, 19巻, pp. 19-26, 19980401
- 漢文訓読的歴史及翻訳的意義, 外国語言学及応用語言学研究, 1巻, pp. 72-75, 20021101
- 頼山陽と愛石趣味, 広島大学大学院文学研究科論集, 62巻, pp. 1-11, 20021201
- 陸機的詩風, 文学前沿, 5巻, pp. 285-291, 20020601
- 漢文訓読の歴史及び翻訳の意義, 漢文教育, 27巻, pp. 80-86, 20021101
- 西晋文人関係論-陸機與其胞姐-, Hiroshima Interdisciplinary studies in the Humanities, 1巻, pp. 63-66, 20020301
- 詩語研究のための漢字情報処理(2) ―表計算ソフトによる文字列操作とその教授法試案(1)―, 中国学研究論集, 5号, pp. 164-180, 20000401
- 「文賦」の著作年代について(上), 漢文教育, 17巻, pp. 17-24, 19931201
- 海事中国語用語集(2), 弓削商船高等専門学校紀要, 7巻, pp. 127-132, 19850201
- 海事中国語用語集(3), 弓削商船高等専門学校紀要, 8巻, pp. 99-104, 19860201
- 海事中国語用語集(4), 弓削商船高等専門学校紀要, 9巻, pp. 85-91, 19870201
- 漢文の教材研究-司馬遷の『史記』執筆態度-, 安田女子大学紀要, 15巻, pp. 1-10, 19870201
- 唐詩の授業から-李白「望天門山」詩の場合-, 国語国文論集, 18巻, pp. 41-47, 19880601
- 唐詩の教材研究-張継「楓橋夜泊」詩-, 古典教育, 10巻, pp. 33-38, 19890401
- 唐詩の授業から-王維「送別」詩の場合-, 国語国文論集, 19巻, pp. 21-25, 19891201
- 陸機樂府詩注(一), 安田女子大学紀要, 19巻, pp. 29-42, 19910201
- 陸機樂府詩注(二), 国語国文論集, 22巻, pp. 89-107, 19920201
- 陸機詩研究(一), 安田女子大学紀要, 19巻, pp. 29-42, 19910201
- 唐代詩人札記, 漢文教育, 14巻, pp. 31-45, 19920301
- 王世襄「西晋陸機平復帖流傳考略」, 国語国文論集, 22巻, pp. 109-114, 19920201
- 陸機の兄弟について, 中国中世文学研究, 40巻, pp. 1-10, 20011101
- 詩語研究のための漢字情報処理(1)―電子化テキスト作成―, 中国学研究論集, 3号, pp. 164-180, 19990401
- 現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化(1), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 255-264, 20060303
- 詩語研究のための漢字情報処理(3) ―表計算ソフトによる文字列操作とその教授法試案(2)―, 中国学研究論集, 8号, pp. 83-96, 20011201
- 日本的中国文学史研究及翻訳, 全球化视野下的中国文学史观国际学术研讨会论文集, pp. 42-43, 20130101
- 日本楽府研究著述目録, 乐府学, pp. 93-219, 20130201
- 王義之と「游目」の娯しみ, 中国中世文学研究, 63・64巻, pp. 36-45, 20140929
- 王羲之と周撫, 広島大学大学院文学研究科論集, 74号, pp. 1-13, 20141201
- 王羲之書翰中の語彙, 広島大学大学院文学研究科論集, 69号, pp. 1-9, 20091201
- 劉孝綽「酬陸長史倕」詩譯注, 中国古典文学研究, 11号, pp. 40-61, 20131201
- 六朝漢語研究 : 「佛說菩薩睒子經」の場合, 広島大学大学院文学研究科論集 , 72号, pp. 1-12, 20121201
- 正岡子規の漢詩, 広島大学大学院文学研究科論集 , 68号, pp. 1-9, 20081201
- 謝温墓誌について, 中国学論集, 22号, pp. 28-33, 19990301
- 陸機の書簡, 広島大学大学院文学研究科論集 , 66号, pp. 1-10, 20061201
- 王羲之と五石散, 広島大学大学院文学研究科論集 , 65号, pp. 1-13, 20051201
- 劉孝綽詩訳注(2) , 中国古典文学研究, 1号, pp. 111-128, 20031201
- 劉孝綽詩訳注(3) , 中国古典文学研究, 2号, pp. 117-138, 20041201
- 劉孝綽詩訳注(4) , 中国古典文学研究, 3号, pp. 99-120, 20051201
- 劉孝綽詩訳注(5) , 中国古典文学研究, 4号, pp. 113-126, 20061201
- 劉孝綽詩訳注(6) , 中国古典文学研究, 5号, pp. 46-65, 20071201
- 劉孝綽詩訳注(7) , 中国古典文学研究, 6号, pp. 57-76, 20081201
- 劉孝綽詩訳注(8) , 中国古典文学研究, 7号, pp. 1-16, 20091201
- 劉孝綽詩訳注(9) , 中国古典文学研究, 8号, pp. 56-72, 20101201
- 広島大学「北京研究センター」の取組, 留学交流, 19巻, 8号, pp. 10-13, 20070801
- 中国政府「国家建設高水平大学公派研究生項目」について, 大学論集, 40巻, pp. 269-279, 20090301
- 日本漢詩について, 比較日本文化学研究, 3巻, 3号, pp. 81-89, 20100301
- 江戸時代の唐詩理解 : 釋大典『唐詩解頤』を例として, 比較日本文化学研究, 7巻, pp. 194-199, 20140301
- グローバル化の中の人文学 : 孔子のこころ, 比較日本文化学研究, 8巻, pp. 259-262, 20150301
- 王羲之研究 ——以隐士生活为中心, 傳記傳統與傳記現代化 ——中国古代传记文学国际学术研讨会论文集, pp. 234-248, 201210
- 「六度集經」の漢語語彙, 中国古典文学研究, 12号, pp. 9-18, 2015
- 百試千改の心, 中國學論集, 50号, pp. 1-6, 2015
- 日本的"朗咏"和"诗吟", 中國學論集, 50号, pp. 56-64, 2015
- 中国文学和日本文学, 中国古典文学研究, 13号, pp. 53-57, 2016
- 王羲之の「蘭亭序」について, 広島大学大学院文学研究科論集, 76号, pp. 1-14, 2016
- 共鳴する文化と社会 : 仏教の伝来と言語 (特集 共鳴する文化と社会), 比較日本文化学研究, 9号, 201603
- Wang Xizhi's Life and Thought : His Hermit Period, Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities, 14号, 201612
- 關於王羲之的《蘭亭序》(共著), 中国古典文学研究 : 広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター年報, 14号, 201703
- 王羲之の書法, 中國學論集, 52号, 201712
- 從早期書写所看到的史与詩的真相(共著), 中国早期書写国際学術研検討会論文集, 201810
- 陸機の楽府 ―「上留田行」を中心に(共著), 広島大学大学院文学研究科論集, 78号, 201812
- 日本漢詩研究概論, 広島大学大学院文学研究科論集, 79巻, pp. 1-14, 201912
- 陸雲詩研究 : 「為顧彦先贈婦往返四首」を中心に, 広島大学文学部論集, 80号, pp. 21-39, 20201225
- 王羲之と道教, 中國中世文學研究, 74号, pp. 1-20, 20210329
- 「もみじ」を詠う詩 : 杜牧「山行」, 中国古典文学研究 : 広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター年報, 15号, pp. 1-6, 201903
- 宮内庁蔵王羲之「喪亂帖」について, 北研學刊, 17号, pp. 35-46, 202006
- 現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化(3), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 55-64, 20080303
- 現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化(2), 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 433-442, 20070303
著書等出版物
- 1984年08月, 増壱阿含経語彙索引 , 中国中世文学研究会, 1984年, 08, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1985年01月, 王羲之の書翰 , 第一学習社, 1985年, 01, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1986年01月, 王羲之名蹟解義 , YMCA出版, 1986年, 01, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1988年03月, 英日中 海事貿易基本用語辞典, 白帝社, 1988年, 03, 事典・辞書, 単著, 佐藤 利行 , 4891740795, 200
- 1988年06月, 淳化閣帖, 白帝社, 1988年, 06, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行 , 4891740892
- 1989年04月, 漢文 : まとめと要点, 白帝社, 1989年, 04, 教科書, 単著, 佐藤 利行 , 4891741112, 267
- 1990年05月, 陸雲研究, 白帝社, 1990年, 05, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行 , 4891741333, 299
- 1993年04月, 李先生の中国語 , 渓水社, 1993年, 04, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1993年05月, 漢字の学習, 白帝社, 1993年, 05, 単行本(一般書), 単著, 山本昭;佐藤利行〔ほか〕 編, 4.891741902E9, 199
- 1995年01月, 陸雲研究(中国語版) , 西南師範大学出版社, 1995年, 01, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行
- 1995年03月, 西晋文学研究―陸機を中心として, 白帝社, 1995年, 03, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行, 4891742542, 772
- 1995年04月, 日本文学と漢詩文 , 昌平社, 1995年, 04, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1995年07月, 西晋文学研究 , 白帝社, 1995年, 07, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行
- 1996年10月, 増補改訂版 王羲之全書翰 , 白帝社, 1996年, 01, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行 , 4.891742925E9
- 1997年09月, 漢文の教材研究 第2冊 史伝篇(一) , 渓水社, 1997年, 09, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 1999年10月, 呉均詩索引 (中国文学研究叢刊), 白帝社, 1999年, 10, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行 , 4891744030, 166
- 2000年07月, 劉孝綽詩索引 (中国文学研究叢刊), 白帝社, 2000年, 07, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行 , 4891744049, 154
- 2000年10月, 全梁詩索引 , 白帝社, 2000年, 10, 単行本(学術書), 編著, 森野繁夫校閲 ; 佐藤利行 [ほか] 編, 1368
- 2001年10月, 陸雲詩索引, 白帝社, 2001年, 10, 単行本(学術書), 共著, 森野繁夫校閲 ; 小川恒男, 佐藤利行編, 4891744065 , 186
- 2001年10月, 陸士衡詩集, 白帝社, 2001年, 10, 単行本(学術書), 単著, 陸士衡詩集, 4891745169, 690
- 2005年12月, 中國中古文學研究 : 中國中古(漢-唐)文學國際學術研討會論文集, 學苑出版, 2005年, 12, 単行本(学術書), 編著, 趙敏俐, (日)佐藤利行主编, 7800603296
- 2006年03月, 广岛大学的中国古典文学研究, 广岛大学中国古典文学研究项目中心, 2006年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 富永一登, 佐藤利行[主编] ; 劉利民, 李均洋[校閲]
- 2006年06月, 国際交流中的日本学研究 : 中日比较研究的新视点, 北京大学出版, 2006年, 6, 単行本(学術書), 共編著, 佐藤利行[等主编], 7301084137
- 2008年03月, 王羲之研究論集, 広島大学北京研究中心, 2008年, 3, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行 , 9.784891749248E12
- 2009年09月, 孔子のことば, 白帝社, 2009年, 09, 単行本(学術書), 単著, 佐藤 利行 , 4891749741, 149
- 2009年09月01日, 日语敬语新说, 外研社, 2009年, 09, 単行本(学術書), 共著, 佐藤利行;李均洋;高永茂, 9787560089713
- 2010年10月01日, 日本人读论语, 中国工人出版社, 2010年, 10, 単行本(学術書), 共訳, 渋沢栄一 著; 李均洋, 佐藤利行 訳
- 2012年10月, 中国古典81部, 首都師範大学出版, 2012年, 10, 単行本(学術書), 編著, 佐藤 利行
- 2013年08月, 菅茶山『黄葉夕陽村舎詩集』索引, 白帝社, 2013年, 8, 単行本(学術書), 共編著, 佐藤利行, 李均洋, 趙敏俐校閲 ; 木村守, 尹小林編, 9784863981591
- 2014年08月, 中日比較文学研究, 外研社, 2014年, 8, 単行本(学術書), 共編著, 李均洋 佐藤利行 編, 2147483647
- 2015年05月, 王羲之研究, 白帝社, 2015年, 5, 単行本(学術書), 単著, 佐藤利行 著;李濯凡,张玉玲 译, 2147483647
- 2016年02月15日, 菅茶山汉诗研究・全篇, 白帝社, 2016年, 02, 単行本(学術書), 共著, 中国語, ISBN9784863982307
- 2018年12月, 和刻『顔氏家訓』, 中国古文献出版社, 2018年, 12, 単行本(学術書), 共編著, 中国語
- 2018年02月, 菅茶山・赖山阳汉诗研究, 商務印書館, 2018年, 2, 単行本(学術書), 共編著, 中国語
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 漢文訓読的歴史及翻訳的意義, 佐藤 利行, 外国語言学及応用語言学国際研討会, 2002年05月, 招待, 中国語
- 王羲之的生活与思想, 佐藤利行, 07学思湖海外名师讲坛, 2017年05月14日, 招待, 中国語, 中国・厦門大学, 厦門
- 日本楽府研究著述目録, 佐藤利行、李均洋, 楽府学会成立大会 第四回楽府歌詩国際シンポジウム, 2013年08月22日, 招待, 日本語, 楽府学会、首都師範大学詩歌研究センター、首都師範大学中国古代文学学科, 中国・北京
- 日本の中国文学史研究及び翻訳, 佐藤利行、李均洋, グローバル視野の中の中国文学史観国際シンポジウム, 2013年07月02日, 招待, 中国語, 首都師範大学詩歌研究センター, 中国・北京
社会活動
委員会等委員歴
- 北京教育研究センター顧問, 2013年04月, 2014年03月, 福山大学
- 理事, 2013年04月, 2014年03月, (財)ひろしま国際センター
学術会議等の主催
- 中国中世文学会, 運営委員, 1997年11月
- 中国中世文学会, 運営委員, 2000年11月
- 中国中世文学会, 運営委員, 1999年11月
- 中国中世文学会, 運営委員, 1998年11月
- 中国中世文学会, 運営委員, 2001年01月
- 比較語言文化学会, 2014年10月, 2014年10月
- 比較語言文化学会, 2015年10月, 2015年10月
- 比較語言文化学会, 2016年10月, 2016年10月