中谷 久恵HISAE NAKATANI
Last Updated :2022/07/01
- 所属・職名
- 大学院医系科学研究科(保) 教授
- メールアドレス
- hinakata
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島市南区霞一丁目2番3号
TEL:082-257-5340
- 自己紹介
- 地域看護学における公衆衛生看護と在宅看護を専門として、住民の健康づくりや在宅療養者と家族の生活の質向上を目的とした研究をしています。ICT教育に関心を持ち、行政分野や産業保健で働く保健師や福祉分野のケアマネジャーの現任教育への効果的な学習法を調査しています。在宅ケアでは、看護職やケアマネジャーがアセスメント力を高める支援、多職種間連携やネットワークづくりにおける教育的な研究を行っています。
基本情報
主な職歴
- 1998年04月01日, 2000年03月31日, 島根県立看護短期大学, 専攻科, 講師
- 2000年04月01日, 2003年09月30日, 島根医科大学, 医学部, 助教授
- 2003年10月01日, 2005年03月31日, 島根大学, 医学部, 助教授
- 2005年04月01日, 2011年08月31日, 島根大学, 医学部, 教授
- 2011年09月01日, 2019年03月31日, 広島大学, 大学院保健学研究科, 教授
学歴
- 東京医科歯科大学, 保健学研究科, 看護学, 日本, 2005年
学位
- 博士(看護学) (東京医科歯科大学)
- 修士(看護学) (東京医科歯科大学)
教育担当
- 【学士課程】 医学部 : 保健学科 : 看護学プログラム
- 【博士課程前期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 保健科学プログラム
- 【博士課程後期】 医系科学研究科 : 総合健康科学専攻 : 保健科学プログラム
研究分野
研究キーワード
- 地域看護学
- 公衆衛生看護学
- 家族看護学
- 在宅看護学
- 在宅ケア
- ICT教育
- 介護保険制度
教育活動
授業担当
- 2022年, 学部専門, 集中, 総合実習
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 地域看護学演習
- 2022年, 学部専門, 通年, 卒業研究
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 公衆衛生看護学I
- 2022年, 学部専門, 集中, 公衆衛生看護管理
- 2022年, 学部専門, 集中, 公衆衛生看護実習
- 2022年, 学部専門, 集中, 地域看護実習
- 2022年, 学部専門, 集中, 地域包括ケア論
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 公衆衛生看護学概論
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 地域保健看護学概論
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 看護開発科学特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 看護開発科学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学教育演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学総合臨地教育実習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域・在宅看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域・在宅看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学教育演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学総合臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), コンサルテーション論
- 2022年, 学部専門, 集中, 総合実習
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 地域看護学演習
- 2022年, 学部専門, 集中, 地域包括ケア論
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 公衆衛生看護学概論
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 地域保健看護学概論
- 2022年, 学部専門, 集中, 地域看護実習
- 2022年, 学部専門, 通年, 卒業研究
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 公衆衛生看護学I
- 2022年, 学部専門, 集中, 公衆衛生看護管理
- 2022年, 学部専門, 集中, 公衆衛生看護実習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 看護開発科学特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 看護開発科学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学教育演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域・在宅看護方法学総合臨地教育実習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域・在宅看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域・在宅看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 地域保健看護方法開発学特講演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学教育演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学総合臨地教育実習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地域保健看護方法学特別演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地域保健看護方法学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), コンサルテーション論
教育に関する受賞
- 2005年07月17日, 島根大学優良教育実践表彰, 島根大学
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Positive appraisal of in-home family caregivers of dementia patients as an influence on the continuation of caregiving, PSYCHOGERIATRICS, 15巻, 1号, pp. 26-31, 201503
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者の初回外出訓練における主観的体験, リハビリナース, 7巻, 4号, pp. 96-100, 201407
- ★, 公衆衛生看護学実習にICTを導入したeラーニングの活用, 広島大学保健学ジャーナル, 12巻, 2号, pp. 51-57, 2014
- 製造系企業で働く労働者の生活習慣と生きがいとの関連, 日本地域看護学会誌, 17巻, 3号, pp. 70-77, 201503
- ★, ICTがもたらした教育方法の看護教育への応用-公衆衛生看護学からの提言, 看護教育, 55巻, 2号, pp. 140-145, 201402
- ★, 離島で暮らす高齢者へのサロン活動の評価, 保健の科学, 57巻, 4号, pp. 279-285, 201504
- 認知症介護の肯定的認識に着目した家族への情報提供による介入と効果, 認知症ケア学会誌, 4巻, 2号, pp. 485-493, 201507
- ★, 地域の自立性と主体性に基づくこれからの在宅ケア, 日本在宅ケア学会誌, 19巻, 1号, pp. 11-15, 201509
- Health Belief Modelを適用した外来高血圧症患者の合併症予防における保健行動と影響要因, 日本循環器看護学会誌, 12巻, 2号, pp. 27-35, 20170310
- 行政機関に勤務する新任保健師の職業的アイデンティティの構成要素, 広島大学保健学ジャーナル, 14巻, pp. 1-10, 20170331
- 保健師の家族面接力を高めるICT教育プログラムの開発, 独立行政法人日本学術振興会平成25年度科学研究助成事業基盤研究(C)報告書, 20160331
- 胃瘻造設後の経過期間と家族介護者の胃瘻ケア・技術との関連, 家族看護学研究, 23巻, 1号, pp. 75-83, 20170930
- Cognition, Training, and Education of Nurses in Oral Feeding Assistance for Hospitalized Patients: A Comparative Study among Nurses in China and Japan, Hiroshima Journal of Medical Sciences, 66巻, 3号, pp. 61-69, 201709
- Workplace Enviromental factors affecting Workplace Satisfaction of Novice Public Health Nurses in the Municipalities, Hiroshima Journal of Medical Sciences, 66巻, 4号, pp. 117-122, 201712
- ★, e-ラーニングを活用して事例検討から学ぶケアマネジャーの現任教育, 日本在宅ケア学会誌, 21巻, 2号, pp. 59-66, 201803
- 介護支援専門員によるケアマネジメント業務の自己評価に関連する要因の検討―介護支援専門員の属性と自己学習行動に焦点をあてて―, ケアマネジメント学, 17巻, pp. 57-64, 201807
- ★, 小児在宅療養支援と訪問看護への課題, 日本新生児看護学会, 17巻, 2号, pp. 2-4, 2011
- 保健所が取り組むがん患者への在宅緩和ケアの課題-遺族へのフォーカス・グループ・インタビュー調査から-, 保健師ジャーナル, 68巻, 4号, pp. 330-336, 201104
- 行政保健師の職務への自信とその影響要因, 日本公衆衛生学会誌, 59巻, 7号, pp. 457-465, 201207
- 独居高齢者の健康と災害に対する備え, 保健師ジャーナル, 68巻, 10号, pp. 896-902, 201210
- 中山間地域における一人暮らし高齢者の災害に対する備えとソーシャルサポート., 日本災害看護学会誌, 14巻, 2号, pp. 49-57, 201302
- 在宅療養における胃瘻への家族対処;二重ABCXモデルに基づく分析, 日本在宅ケア学会誌, 17巻, 1号, pp. 41-48, 201309
- 認知症高齢者の家族介護者が抱いている介護へのケア感情の構造, 家族看護学研究, 19巻, 1号, pp. 54-64, 201309
- 在宅療養における退院指導の早期化に向けた入院時スクリーニングによる看護, 日本在宅ケア学会誌, 9巻, 1号, pp. 114-118, 200507
- ★, 保健師と訪問看護師が捉えた在宅ケアマネジメントのニーズに関する研究, 日本地域看護学会誌, 5巻, 1号, pp. 50-55, 200205
- ★, 20歳代・30歳代労働者の運動意欲に関連する因子, 日本地域看護学会誌, 8巻, 1号, pp. 41-45, 200509
- うつ状態の高齢者への訪問看護の実態と看護行為, 日本在宅ケア学会誌, 12巻, 2号, pp. 22-29, 2009
- 療養病床の患者と家族へ行う退院支援の看護に関する要因, 日本在宅ケア学会誌, 13巻, 1号, pp. 30-37, 200909
- がん患者の思いを聴くコミュニケーションシートの活用と効果, がん看護, 15巻, 6号, pp. 651-656, 201008
- ★, 運輸・接客業従事者の介助体験にもとづく障害者疑似体験教室, 日本在宅ケア学会誌, 14巻, 1号, pp. 64-69, 201009
- 在宅療養中の統合失調症患者が認識している訪問看護とソーシャルサポート, 島根大学医学部紀要, 33巻, pp. 25-32, 201012
- アルコール病棟で働く看護職が受ける攻撃的行動とサポートの実態, 精神科看護, 38巻, 7号, pp. 33-38, 201107
- ★, 利用者満足度による在宅ケアマネジメントの評価に関する研究, 日本在宅ケア学会誌, 4巻, 1号, pp. 39-46, 200012
- ★, 行政保健師の情報ネットワーク環境とICTの活用, 日本地域看護学会誌, 21巻, 3号, 2018
- 訪問看護ステーションにおけるリスク管理の実態, 訪問看護と介護, 23巻, 10号, pp. 740-744, 2018
- ほかほか「まちの保健室」5年間の利用実態, 看護, 62巻, 9号, pp. 86-90, 201007
- エンド・オブ・ライフケアニーズと在宅ケアマネジメントの実践, 北関東医学会誌, 59巻, 4号, pp. 337-344, 2009
- ★, 労働者の主観的健康感に影響する生活習慣, 保健師ジャーナル, 64巻, 6号, pp. 542-547, 200806
- ★, しまね家族ケア研究会の教育的機能と地域貢献, 家族看護, 5巻, 2号, pp. 103-107, 2007
- ★, 特定機能病院の地域医療連携センターを利用した患者の追跡調査による在宅ケア支援の要因分析, 島根医科大学紀要, 27巻, pp. 1-5, 2005
- ★, 研究の認識と研究経験との関連における看護研究活動の教育的支援, 島根医科大学紀要, 26巻, pp. 19-25, 200309
- 保健室登校における不登校児童への養護教諭の関わり, 島根女子短期大学紀要, 41巻, pp. 47-54, 200302
- ★, 小・中学生を対象にした高齢者疑似体験による健康教育の評価, 島根医科大学紀要, 25巻, pp. 11-15, 200212
- ★, 在宅ケアマネジメントの効果と評価指標に関する研究, 保健婦雑誌, 58巻, 5号, pp. 408-413, 200205
- 在宅ケアマネジメントにおけるケアプラン会議の目的達成度に関する研究, 高知女子大学紀要, 51巻, pp. 53-62, 200203
- ★, 介護保険利用者家族によるケアマネジメントの評価, 島根医科大学紀要, 24巻, pp. 45-52, 200112
- ★, システムとしての家族をめぐって, 生活教育, 44巻, 6号, pp. 56-59, 200006
- 介護支援専門員によるケアマネジメント業務の自己評価に関連する要因の検討, ケアマネジメント学, 17巻, pp. 57-64, 201807
- ★, 行政保健師が実践する家族への援助技術と学習ニーズ, 21巻, 1号, pp. 50-55, 20180420
- An analysis of the items of nursing competency in oral feeding assistance for hospitalized hemiplegic patients in China: a qualitative study, International Journal of Community Medicine and Public Health, 6巻, 2号, pp. 461-467, 20190119
- Development of a home-visit nursing scale for helping spousal caregivers of terminal cancer patients develop positive perspectives of their caregiving experiences: a cross-sectional study, BMJ OPEN, 9巻, 12号, 201912
- Home Visiting Nurses' Job Stress and Error Incidents, HOME HEALTH CARE MANAGEMENT AND PRACTICE, 32巻, 2号, pp. 110-117, 202005
- Factors associated with professional confidence in Japanese public health nurses: A cross-sectional survey, PUBLIC HEALTH NURSING, 37巻, 2号, pp. 272-280, 202003
- ★, ケアマネジメントの実践力向上に生かす動画教材の作成と評価, コミュニティケア, 21巻, 4号, pp. 67-70, 201904
- ★, 地域包括ケアにおける多職種連携と看護の役割, 臨床老年看護, 26巻, 4号, pp. 64-69, 201907
- 看護学生の認知症高齢者のイメージとの関連-2 年生と4 年生を比較して, 認知症ケア学会誌18巻2号 P485-94, 18巻, 2号, pp. 485-494, 201907
- ★, Disaster Preparedness of the Elderly Living Alone in Rural Areas, Journal of Medical Safety, ISSN 1349-5232巻, pp. 24-27, 201307
- Prolonged Maternal and Child Health, Food and Nutrition Problems after the Kumamoto Earthquake: Semantic Network Analysis of Interviews with Dietitians, INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 18巻, 5号, 202103
- The Core Knowledge and Skills of Nursing Competency Regarding Mealtime Assistance for Hemiplegic Patients in China, ASIAN NURSING RESEARCH, 14巻, 2号, pp. 129-135, 202005
- 軽度アルツハイマー型認知症と診断を受けて地域で暮らす高齢者の思い, 日本在宅ケア学会誌, 24巻, 2号, pp. 60-66, 20200331
- 日本で働く外国人看護師が抱える職業上の課題:文献レビュー, コミュニティケア, 22巻, 10号, pp. 66-69, 20200712
- ★, Factors in care management affecting client outcomes in home care, Nursing and Health Sciences, 6巻, 4号, pp. 239-246, 20041201
著書等出版物
- 2015年09月30日, 在宅におけるエンドオブライフ・ケア, 在宅ケア,エンドオブライフケア,ケアマネジメント, ミネルヴァ書房, 2015年, 9, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 島内節,内田陽子編著:共著者:中谷久恵,他23名, 9784623074082, 216, 155-159
- 2016年01月06日, 標準保健師講座2公衆衛生看護技術第3版, 保健師教育,家族看護, 医学書院, 2016年, 2016,1, 教科書, 共著, 日本語, 中村裕美子,中谷久恵他12名, 9784260021937, 266, 17-21
- 2016年12月, 新体系看護学全書, 在宅看護論第4版,, 第3章在宅看護における支援の基本,Ⅰ.ケアマネジメント, メジカルフレンド社, 2016年, 12, 教科書, 共著, 日本語, 978-4-8392-3315-0
- 2014年03月10日, これからの在宅看護論, ミネルヴァ書房, 2014,3, 教科書, 共著, 日本語
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 措置入院患者の退院後支援事業に従事した保健所保健師が把握した事業の効果と課題, 後迫由依,松浦幸重,山下十喜,中谷久恵, 第9回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2021年01月09日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生看護学会, 東京
- 平成30年7月豪雨災害被災者の1年後の健康実態における特定リスク保有者の特徴, 坂本直美,中谷久恵, 第9回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2021年01月09日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生看護学会, 東京
- 産業保健師が行う家族支援技術の因子的妥当性, 中谷久恵,藤田麻理子,津田紫緒, 第9回日本公衆衛生看護学会, 2021年01月09日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生看護学会, 東京
- 産業保健師が行う家族支援技術と内容妥当性, 中谷久恵, 第40回日本看護科学学会, 2020年12月12日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 東京
- 女性がん患者の妊孕性温存の 看護支援に関する文献検討, 吉原美香子 中谷久恵, 第40回日本看護科学学会, 2020年12月12日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 東京
- 保健師が専門職としての自信を高める職場外研修の実施と効果, 小川智子 中谷久恵, 第40回日本看護科学学会, 2020年12月12日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 東京
- 訪問看護師に対する医療安全教育プログラムの教育効果, 吉松恵子 中谷久恵, 第40回日本看護科学学会, 2020年12月12日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 東京
- 特定保健指導での行動変容ステージに関する文献研究, 安部泰子 中谷久恵, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 親の介護に直面する労働者の経験についての文献検討, 津田紫緒、中谷久恵, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 西日本豪雨災害で被災した母子の食生活支援に係る管理栄養士の活動状況, 伊藤夕賀子,笠岡(坪山)尚子,中谷久恵,藤田麻理子,菅井敏行, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 平成30年7月豪雨で県型保健所保健師が実践した行動と役割, 天野遥香 増田百合香 山下十喜 東久保ちあき, 中谷久恵, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 平成30年7月豪雨災害の広島県被災者における1年後の健康調査(第2報)心の健康状態, 東久保ちあき,山下十喜,中谷久恵,菅井敏行,藤田麻理子, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 平成30年7月豪雨の広島県被災者における1年後の健康調査( 第1報)被災後の生活変化, 山下十喜, 東久保ちあき,服多美佐子、中谷久恵、菅井敏行,藤田麻理子, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- 産業保健における家族支援に関連する専門職の国際比較調査, 中谷久恵、津田紫緒, 第79回日本公衆衛生学会総会, 2020年10月20日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 京都市
- わが国における認知症高齢者の当事者の語りに関する研究の動向-1993年~2019年の文献レビュー, 小野一惠,中谷久恵, 第25回日本在宅ケア学会, 2020年06月27日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 高知市
- 在宅で老老介護を行っている主介護者の生活満足度に影響する要因, 二宮寿美,中谷久恵, 第25回日本在宅ケア学会, 2020年06月27日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 高知市
- 在宅ケアマネジメントにおける介護支援専門員の行う多職種連携行動について~介護支援専門員の多職種連携行動指標と属性の関連~, 坂井晶子,中谷久恵, 第25回日本在宅ケア学会, 2020年06月27日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 高知市
- 2021年02月27日, 通常, 英語
- 保健所におけるHIV検査・相談利用者を支援する保健師への教育的介入と専門能力の育成, 中西 鮎美 山下 十喜 服多 美佐子 中谷 久恵, 第8回日本公衆衛生看護学会, 2020年01月11日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生看護学会, 松山市
- 通常, 英語
- 2019年11月20日, 通常, 英語
- On the Promotion of Long-term Care Insurance for Elderly care in China, Xuxin Penga, Toshiyuki Sugai, Hisae Nakatani, Mariko Fujita, 2019年11月20日, 通常, 英語, 51st Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
- 訪問看護師が実施するがん療養者を看取った配偶者への遺族訪問の関連要因, 加利川真理,中谷久恵, 第24回日本在宅ケア学会学学術集会, 2019年07月28日, 通常, 日本語
- 在宅ケアマネジメントにおける多職種連携行動の検討, 坂井晶子,中谷久恵,青木宥裕子,.神浦有紀,.岸川映子,寺田育代,.安井由技, 第18回日本ケアマネジメント学会研究大会, 2019年06月07日, 通常, 日本語, 日本ケアマネジメント学会, 仙台
- 看護学生が実習で体験した認知症高齢者の症状と 実習指導者の指導内容, 角野加恵子,中谷久恵, 第20回日本認知症ケア学会, 2019年05月25日, 通常, 日本語, 日本認知症ケア学会, 京都市
- 看護学生の自己効力感と認知症高齢者イメージの 学年間比較について, 角野加恵子,中谷久恵,大﨏美樹,金藤亜希子,吉本知恵,小川智子, 日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月17日, 通常, 日本語, 日本発達心理学会第30回大会, 東京
- 2019年01月11日, 通常, 英語
- 2019年01月11日, 通常, 英語
- 2019年01月11日, 通常, 英語
- 看護系大学4年生の実習後における認知症高齢者への思いや考えの変化に関連する要因, 角野加恵子,中谷久恵,大﨏美樹,金藤亜希子,吉本知恵,小川智子, 第38回日本看護科学学会, 2018年12月15日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 松山市
- 2018年09月16日, 通常, 日本語
- 2018年09月07日, 通常, 英語
- 在宅でがん療養者を看取る配偶者への訪問看護実践の検討, 加利川真理,大﨏美樹,中谷久恵, 第23回日本在宅ケア学会, 2018年07月14日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 大阪市
- 訪問看護における管理者のリスクマネジメント, 吉松恵子,中谷久恵, 第23回日本在宅ケア学会, 2018年07月14日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 大阪市
- 2018年04月29日, 通常, 英語
- 保健師の職業的アイデンティティを形成するe-Learningと集合研修による教育効果の比較, 金藤亜希子,中谷久恵, 第12回医療系e-ラーニング全国交流会, 2017年12月02日, 通常, 日本語, 医療系eラーニング全国交流会, 香川市
- 行政保健師のバーンアウトに関連する要因, 小川智子, 中谷久恵, 金藤亜希子, 山下清香, 第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年11月01日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 鹿児島市
- 住民参加を促進する保健師の技術に関する文献検討, 山下清香、中谷久恵、尾形由起子, 第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年11月01日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 鹿児島市
- Hisae Nakatani, Akiko Kanefuji, Mari Karikawa, Uiko Nakata, Shio Tuda, The 5th International Nursing Research Conference, 2017年10月20日, 通常, 英語
- 2017年10月20日, 通常, 英語
- 2017年10月20日, 通常, 英語
- Ting Liu, 2017年10月17日, 通常, 英語, International Nursing Research Conference, Bangkok, Thailand
- 2017年09月07日, 通常, 英語
- 2017年09月06日, 通常, 英語
- 看護学生の認知症高齢者へのイメージに関する経年的変化, 角野加恵子, 中谷久恵,大﨏美樹, 第28回日本発達心理学会大会, 2017年03月28日, 通常, 日本語, 広島市
- 2017年03月25日, 通常, 英語, Kurume
- 2017年03月11日, 通常, 英語
- 2017年03月10日, 通常, 英語
- 2017年03月10日, 通常, 英語, Hong Kong
- 2017年03月09日, 通常, 英語
- 2016年11月04日, 通常, 英語
- 県の保健師に求められる分散配置に必要な専門的能力の構造, 山下十喜, 廣中真理,中谷久恵,金藤亜希子, 第75回日本公衆衛生学会, 2016年10月29日, 通常, 日本語, 大阪市
- 自治体に勤務する保健師の職業的アイデンティティ形成促進に向けたeラーニング教育の試み, 金藤亜希子, 中谷久恵, 第13回広島保健学学会学術集会・第17回広島保健福祉学会学術大会, 2016年10月15日, 通常, 日本語
- 中国の認知症高齢者における安全ケアの研究動向, 劉婷, 中谷久恵,大﨏美樹, 第13回広島保健学会学術集会・第17回広島保健福祉学会学術大会, 2016年10月15日, 通常, 日本語, 広島市
- 2016年09月23日, 通常, 英語
- 2016年09月23日, 通常, 英語
- 2016年09月22日, 通常, 英語
- eラーニングを活用したケアマネジメントのICT教育の実践, 中谷久恵, 金藤亜希子,大﨏美樹, 第21回日本在宅ケア学会学術集会, 2016年07月17日, 通常, 日本語, 東京都
- 3rd Korea-Japan Joint Conference on Community Health Nursing, 2016年07月01日, 通常, 英語
- 2016年07月01日, 通常, 英語
- コミュニティアズパートナーモデルを活用した介護予防事業計画策定のための地域診断の効果, 中田有為子, 中谷久恵, 日本ケアマネジメント学会第15回研究大会, 2016年06月18日, 通常, 日本語, 日本ケアマネジメント学会, 北九州市
- ケアマネジメントの実践力を高める動画教材の開発と教育媒体としての評価, 中谷久恵, 金藤亜希子,大﨏美樹,青木宥裕子,油野初音,松永眞樹,若山明美, 日本ケアマネジメント学会第15回研究大会,, 2016年06月18日, 通常, 日本語, 日本ケアマネジメント学会
- 行政保健師が認識する成長に必要な職場環境の構造, 金藤亜希子,中谷久恵, 第35回日本看護科学学会学術集会, 2015年12月06日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 広島市
- 自治体に勤務する保健師の家族支援における学習ニーズ, 中谷久恵,金藤亜希子, 第35回日本看護科学学会学術集会, 2015年12月05日, 通常, 日本語, 日本看護科学学会, 広島市
- 行政機関で働く新任保健師の成長を支える職場環境, 金藤亜希子, 中谷久恵, 山下清香, 小川智子, 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月05日, 通常, 日本語, 長崎
- 自治体に勤務する保健師のICT環境とeラーニングへの学習ニーズ, 中谷久恵,金藤亜希子, 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月04日, 通常, 日本語, 日本公衆衛生学会, 長崎
- 12th International Family Nursing Conference, 2015年08月19日, 通常, 英語
- 2015年08月07日, 通常, 英語
- 行政分野で働く保健師の職場環境に関する認識, 金藤亜希子,中谷久恵, 日本地域看護学会, 2015年08月01日, 通常, 日本語, 横浜
- 主任介護支援専門員の業務実態と研修ニーズの関連, 坂井晶子,中谷久恵,大﨏美樹,金藤亜希子, 第20回日本在宅ケア学会学術集会, 2015年07月19日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 東京
- 介護支援専門員が業務遂行のために必要とする技能修得度と研修ニーズ, 大﨏美樹,中谷久恵,金藤亜希子,坂井晶子, 第20回日本在宅ケア学会学術集会, 2015年07月18日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 東京
- 訪問看護の医療安全におけるリスク管理, 吉松惠子, 中谷久恵, 第20回日本在宅ケア学会学術集会, 2015年07月17日, 通常, 日本語, 日本在宅ケア学会, 東京
- 訪問看護ステーションにおける職業性ストレスの実態, 三原かつ江,吉松恵子,中谷久恵, 第13回日本予防医学リスクマネージメント会学術総会, 2015年03月07日, 通常, 日本語, 日本予防医学リスクマネージメント学会, 東京
- ケアマネジメント業務遂行技能の習得度とスキルアップへの取り組みとの関連, 大﨏美樹,中谷久恵,金藤亜希子,坂井晶子,大石京子, 第19回日本在宅ケア学会学術集会, 2014年11月29日, 通常, 日本語
- 行政保健師の家族支援における専門的技術, 中谷久恵,金藤亜希子,松本裕子, 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月07日, 通常, 日本語
- 保健師における自信の表現に関する文献的考察, 小川智子,中谷久恵, 第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年11月07日, 通常, 日本語, 宇都宮市
- 在宅における胃瘻のケア技術と知識に関連する家族介護者の要因, 吉松恵子,中谷久恵, 日本家族看護学会第21回学術集会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 日本家族看護学会, 倉敷市
- 人工呼吸器装着の筋委縮性側索硬化症療養者を看取った家族の介護から死別後までの体験, 川本睦子,中谷久恵,金藤亜希子, 日本地域看護学会第17回学術集会, 2014年08月03日, 通常, 日本語
- 「ケアマネジメントの学習サポート講座」Webの制作とeラーニングの試み, 中谷久恵,金藤亜希子,大﨏美樹,青木宥裕子,油野初音,松永眞樹,若山明美, 日本ケアマネジメント学会第13回研究大会, 2014年07月20日, 通常, 日本語, 日本ケアマネジメント学会, 新潟市
- 2014年05月28日, 通常, 英語
受賞
- 2014年03月16日, 日本在宅ケア学会奨励論文賞, 日本在宅ケア学会理事長
- 2000年10月, 研究奨励賞, 日本農村医学会, 中高年者の排尿異常の実態とケアの課題
- 2015年07月31日, 平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員の表彰, 独立行政法人日本学術振興会理事長
取得
- 特許権, 5108998, 2012年10月19日, ケアシステム、ケアプログラム、ケアプログラムを記憶した情報記録媒体、毛システムに使用するケア用サーバ
外部資金
競争的資金等の採択状況
- がん患者の尊厳ある看取りを支援する在宅ケアマネジメントの実証的研究, 2010年, 2012年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 保健師の家族面接力を高めるICT教育プログラムの開発, 2013年, 2016年
- 科学研究費助成事業(基盤研究C), 保健師の家族面接力を高めるICT教育プログラムの開発, 2013年, 2016年
- 科学研究費助成事業(基盤研究C), 認知症高齢者のイメージを持たせる教育プログラムの構築, 2016年, 2018年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 産業看護における家族支援教育モデルの構築とICT教育プログラムの開発, 2017年, 2021年
- 一般社団法人日本在宅ケア学会助成金, 在宅でがん患者を介護する配偶者の看取り体験の肯定的な意味づけを促す看護実践の評価尺度の検討, 2017年04月01日, 2018年03月31日
- フランスベッドメディカルホームケア研究・助成財団, 2017年05月29日, 2018年03月31日
- 挑戦的萌芽, がん療養者と家族への共創的ケアを実現するケアマネジャーへのキャリア支援教育, 2018年, 2021年
- 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽)), がん療養者と家族への共創的ケアを実現するケアマネジャーへのキャリア支援教育, 2019年, 2021年
社会活動
委員会等委員歴
- 非常勤講師, 2021年04月, 2022年03月, 東京医科歯科大学
- 広島市地域包括支援センター運営協議会委員, 2021年06月, 2024年05月, 広島市高齢福祉部
- 日本看護学会学術集会抄録選考委員, 2021年04月, 2021年11月, 日本看護協会看護研修学校
- 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員, 2020年04月, 2021年03月, 広島市西区厚生部
- 在宅医療の人材(訪問看護師)確保のための推進事業検討委員会, 2020年04月, 2023年03月, (社)広島県看護協会
- 広島市開発審査会委員, 2020年04月, 2024年03月, 広島市都市整備局指導部
- 保健師人材育成ガイドライン評価検討会議委員, 2019年08月, 2021年03月, 広島県
- 広島市男女共同参画審議会委員, 2019年08月, 2021年07月, 広島市市民局人権啓発部
- 広島市男女共同参画審議会委員, 2017年08月01日, 2019年07月31日
- 広島市西区厚生部高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会, 2018年04月, 2019年03月, 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員
- 在宅医療の人材(訪問看護師)確保のための推進事業における新卒等訪問看護師育成会議委員, 2017年04月, 2020年03月, (社)広島県看護協会
- 第13回広島保健学学会学術集会・第17回広島保健福祉学会学術大会企画運営委員, 2016年10月
- 医療系e-ラーニング全国交流会世話人, 2016年04月, 2020年03月, 医療系e-ラーニング全国交流会
- 広島県保健師人材育成ガイドライン作成・評価検討会議, 2016年04月, 2019年03月
- 広島市市民局人権啓発部広島市男女共同参画審議会, 2016年04月
- 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会, 2016年04月
- 全国健康保険協会管掌健康保険島根支部健康づくり推進協議会, 2016年04月, 2018年03月
- 第49回日本看護学会ー看護教育ー学術集会準備委員会, 2017年04月, 2019年03月, (社)広島県看護協会
- 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員, 2017年04月, 2018年03月, 広島市西区厚生部
- 広島県保健師人材育成ガイドライン作成・評価検討会議委員, 2016年12月, 2018年03月, 広島県
- 広島市開発審査会委員, 2016年04月, 2020年03月, 広島市都市整備局指導部
- 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員, 2013年10月, 2015年03月, 広島市西区厚生部
- 広島市男女共同参画審議会, 2014年04月, 2015年03月, 広島市
- 在宅医療の人材(訪問看護師)確保のための推進事業検討委員会委員, 2015年01月, 2017年03月, (社)広島県看護協会
- 広島市西区高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員, 2011年10月, 2017年03月, 広島市西区厚生部
- 広島市男女共同参画審議会委員, 2013年08月, 2018年07月, 広島市市民局人権啓発部
- 島根支部健康づくり推進協議会委員, 2012年09月, 2018年03月, 全国健康保険協会
- 非常勤講師, 2013年07月, 2017年03月, 川崎医療福祉大学
- 広島県保健師人材育成ガイドライン作成・評価検討会議委員, 2014年07月, 2018年03月, 広島県
学術会議等の主催
- 第14回医療系eラーニング全国交流会, 医療系eラーニング全国交流会世話人会, 2019年12月, 2019年12月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 広島市保健師階層別研修会 A-4, 地域で活動するために -地域の課題や特性に応じた地域ケアシステムの構築を考える, 広島市, 2019年/10月/29日, 2019年/10月/29日, 広島市役所, 講師, 講演会, 行政機関
- 広島市保健師階層別研修会B-2, 地区担当制導入に向けて -効率的・効果的な地区活動を展開するためのマネジメントー, 広島市, 2019年/10月/09日, 2019年/10月/09日, 広島市役所, 講師, 講演会, 行政機関
- 認定看護管理者制度ファーストレベル教育課程講義, ヘルスケアシステム論, 広島大学病院看護実践教育研修センター, 2019年/09月/13日, 2019年/09月/13日, 広島市, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島大学病院看護部院内研修会, ヘルスケアシステムにおける看護職の機能と役割, 広島大学病院看護部, 2017年/06月/27日, 広島大学病院, 講師, 講演会, その他
- 平成29年度教員免許状更新講習会, 子どもの健康課題の探索のための情報活用-エビデンスに基づく保健指導, 広島大学, 2017年/07月/26日, 広島大学霞キャンパス, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成29年度認定看護管理者ファーストレベル教育課程, ヘルスケアシステム論 わが国におけるヘルスケアシステムの構造(2), 広島大学病院, 2017年/10月/28日, 広島大学病院, 講師, 資格認定講習, その他
- 平成29年度島根県訪問看護管理者研修会, 看護管理者のマネジメントスキルアップを学ぶー匠の技を育み繋げようー, 島根県看護協会, 2017年/12月/10日, 講師, 講演会, 学術団体