藤野 次史TUGIFUMI FUJINO
Last Updated :2021/02/01
- 所属・職名
- 総合博物館 特任教授
- メールアドレス
- tfujino
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 東広島市鏡山1丁目1-1 総合博物館-
TEL:0824-24-4212
- 自己紹介
- 博物館全体の業務に関わると同時に、広島大学内の開発に伴う学内の埋蔵文化財の調査・研究や保存・管理・公開などを主な業務としている。また、教育活動として、博物館学芸員教育を行っている。
基本情報
学位
研究キーワード
所属学会
- 日本旧石器学会, 2003年12月
- 日本考古学協会, 1983年
- たたら研究会, 1981年
- 考古学研究会, 1978年
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 東広島キャンパスの自然環境管理
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 博物館概論A
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 博物館概論B
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 博物館経営論
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 宇部台地における旧石器時代の遺物, 周腸考古学研究所報, -巻, 1号, pp. 1, 19780301
- 西瀬戸内における瀬戸内技法の様相, 旧石器考古学, -巻, 26号, pp. 103-129, 19830401
- 鏡西谷遺跡の弥生土器, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報Ⅲ, pp. 34-70, 19840301
- 広島県佐伯郡吉和村冠遺跡群採集の遺物(1), 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報, pp. 91-123, 19850401
- 広島県における縄文時代早期の石器群, 続トレンチ, 6巻, 4号, 19860401
- 「今金町美利河1遺跡--美利河ダム建設事業に伴う埋蔵文化財発掘報告書」長沼孝編, 考古学研究, 33巻, 1号, pp. p128-137, 198606
- 広島県佐伯郡吉和村冠遺跡群採集の遺物(2), 広島大学文学部帝釈峡遺跡群地発掘調査室年報IX, pp. 86-119, 19860401
- 中・四国地方における国府系石器群, 日本海地域における旧石器時代の東西交流, 19860401
- 中国地方西部におけるナイフ形石器文化の様相, 日本考古学協会1987年度大会研究発表, 19871001
- 山口県都濃郡鹿野町天子遺跡採集の石器, 旧石器考古学, -巻, 36号, pp. 81-89, 19880401
- 「先土器時代の礫群をめぐって」鈴木忠司編(「古代文化」39巻7号), 考古学研究, 34巻, 4号, pp. p121-128, 198803
- ★, 日本列島における槍先形尖頭器の出現と展開, 周陽考古学研究所報, -巻, 4号, pp. 1-52, 19891001
- 中国地方における旧石器時代の石斧, 日本考古学協会1989年度大会シンポジウム資料集, 19890401
- ★, 槍先形尖頭器出現の技術的背景, 古代文化, 41巻, 11号, pp. 18-27, 19891101
- ★, 中部高地における出現期槍先形尖頭器の製作技術に関する一考察, 旧石器考古学, -巻, 39号, pp. 31-41, 19891001
- 槍先形尖頭器の地域差について, 長野県考古学会誌, -巻, 59・61号, pp. 308-310, 19891001
- 西日本における槍先形尖頭器石器群, 長野県考古学会誌, -巻, 59・60号, pp. 274?257, 19891001
- 中国地方・近畿地方西部におけるAT下位の石器群について, 九州旧石器, -巻, 1号, pp. 23-53, 19891201
- ★, 土器出現期における槍先形尖頭器製作技術, 先史考古学論集, -巻, 1号, pp. 83-111, 19910901
- 広島県佐伯郡佐伯町神宮原遺跡採集の遺物, 旧石器考古学, -巻, 43号, pp. 59-78, 19911101
- 中・四国地方の後期旧石器時代石器群と使用石材, 中国四国歴史学地理学協会大会研究発表, 19921001
- 広島県冠遺跡D地点第2次調査の概要について, 内海文化研究紀要, 21号, pp. p1-24, 1992
- 瀬戸内海の旧石器遺跡, 考古学の世界4.中国・四国ぎょうせい, 19930401
- ★, 発達期槍先形尖頭器の製作技術, 考古論集-潮見浩先生退官記念論文集-, pp. 45-60, 19930301
- 冠山安山岩原産地, 日本考古学協会大会研究発表, 19941001
- 山口県宇部市川津遺跡採集の細石核 (共著), 旧石器考古学, -巻, 48号, pp. 75-82, 19940401
- 瀬戸内技法の学史的展望, 瀬戸内技法とその時代, pp. 13-30, 19940501
- 広島県佐伯郡吉和村冠遺跡群採集の遺物(3), 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報, pp. 133-161, 19950401
- 広島県冠遺跡群出土の角錐状石器, 広島大学博物館研究報告, 2号, pp. 87-103, 19960301
- 中国地方西部における石器石材の時期別動向, 第14回中・四国旧石器文化談話会発表要旨, pp. 129-141, 19971001
- 中国地方における細石刃石器群, 九州の細石器文化-細石器文化の開始と編年研究-, pp. 379-386, 19970401
- 地域研究50年の成果と展望 中・四国地方, 旧石器考古学, -巻, 58号, pp. 45-54, 19990501
- 中部瀬戸内における小型ナイフ形石器-井島遺跡の評価をめぐって-, 考古学研究, 46巻, 2号, pp. 92-111, 19990401
- ★, 中・四国地方におけるナイフ形石器文化期の剥片素材石核の様相, 旧石器考古学, -巻, 61号, pp. 13-36, 20010301
- ★, 中国地方西部における旧石器時代石器利用石材に関する一考察, 九州旧石器, -巻, 4号, pp. 159-178, 20001201
- 広島県における旧石器時代石器群, 考古学から見た地域文化-瀬戸内の歴史復元-, pp. 9-30, 19990601
- 宇部台地の石器群からみた集団関係・集団領域, 旧石器人たちの活動をさぐる-日本と韓国の旧石器研究から-, pp. 375-398, 20030301
- ★, 狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流--後期旧石器時代後半の様相を中心として (考古学研究会第53回総会研究報告(下)[含 討議]), 考古学研究, 54巻, 3号, pp. 4-19, 200712
- 中・四国地方,近畿地方における後期旧石器時代前半期の石斧, 考古論集-川越哲志先生退官記念論文集-, pp. 17-38, 2005
- ★, 後期旧石器時代前半期(初源期)の集落様相, 旧石器研究, 2号, pp. 19-33, 2006
- 南関東地方の「ナイフ形石器文化終末期」雑考, 石器文化研究, 13号, pp. 81-87, 2006
- 広島大学キャンパス内出土の陶磁器類の研究-広島大学東広島キャンパス鏡地区出土資料を中心として-, 広島大学埋蔵文化財調査室調査研究紀要, 1号, pp. 1-86, 2009
- 書評 比田井民子・伊藤健・西井幸雄編『後期旧石器時代の成立と古環境復元』, 考古学研究, 55巻, 3号, pp. 102-105, 200812
- 鞆の浦における考古学的調査, 芸備地方紙研究, 268・269号, pp. 2-25, 2010
- 安芸地方における瓦器の研究, 広島大学埋蔵文化財調査室調査研究紀要, 2号, pp. 1-104, 2011
- 中国地方日本海側におけるナイフ形石器文化後半期の様相, 九州旧石器, 15号, pp. 205-224, 2011
- 冠遺跡群における槍先形尖頭器の研究-冠遺跡D 地点第2 次調査第Ⅰ文化層出土資料を中心として-, 広島大学埋蔵文化財調査研究紀要, 4号, pp. 1-84, 2013
- ★, 中国山地中部におけるAT下位石器群の石材需給の様相, 私の考古学 -丹羽佑一先生退任記念論文集-, pp. 25-36, 2013
- ★, 中・四国地方における石器石材利用の時期別動向と地域性, 石器石材と旧石器社会-中・四国旧石器文化談話会30周年記念シンポジウム論文集-, pp. 133-145, 2013
- 安芸地方における土師質土器坏・皿類の研究(上), 広島大学埋蔵文化財調査研究紀要, 5号, pp. 1-52, 2014
- 中国山地中部における後期旧石器時代前半期の編年をめぐって-島根県原田遺跡第3文化層出土の石器群を中心に-, 広島の考古学と文化財保護-松下正司先生喜寿記念論文集-, pp. 1-22, 2014
- 安芸地方における土師質土器坏・皿類の研究(下) <第1部 研究編: 研究1>, 広島大学埋蔵文化財調査研究紀要, 6号, pp. 1-70, 20150327
- 東広島市丸山神社古墳群の測量調査 <第1部 研究編: 研究3>, 広島大学埋蔵文化財調査研究紀要, 6号, pp. 97-134, 20150327
- 中・四国地方における角錐状石器石器群から見た石材受給, 広島大学大学院文学研究科考古学研究室50周年記念論文集・文集, pp. 55-72, 201612
- 山口県周南市細野遺跡出土の旧石器時代石器, 広島大学埋蔵文化財調査研究紀要, 9号, pp. 1-22, 2018,03
- 広島県における旧石器時代の石器石材研究の現状と課題, 芸備, 50号, pp. 1-14, 2018,10,01
著書等出版物
- 2000年11月, 図説 備後・安芸吉田の歴史 , 郷土出版社, 2000年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 藤野 次史
- 1993年02月, 考古学の世界 ④中国・四国 , ぎょうせい, 1993年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 藤野 次史
- 2001年05月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XVI , 2001年, 05, 編著, 藤野 次史
- 1999年07月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XV , 1999年, 07, 編著, 藤野 次史
- 1998年07月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XIV , 1998年, 07, 編著, 藤野 次史
- 1997年07月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XIII , 1997年, 07, 編著, 藤野 次史
- 1996年12月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財調査の歩み , 1996年, 12, 編著, 藤野 次史
- 1995年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XII , 1995年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1993年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XI , 1993年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1993年02月, 中国地方製鉄遺跡の研究 , 渓水社, 1993年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 潮見浩 川越 哲志 河瀬 正利 藤野 次史
- 1992年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報X , 1992年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1991年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報IX , 1991年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1990年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報VIII , 1990年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1989年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報VII , 1989年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1988年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報VI , 1988年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1987年03月, 西ガガラ遺跡 昭和61年度広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査の記録 , 1987年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1986年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報V , 1986年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1985年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報Ⅳ , 1985年, 03, 編著, 藤野 次史
- 1984年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報Ⅲ , 1984年, 03, 共著, 藤野 次史
- 1983年06月, 広島県庄原市旧寺古墳群測量報告 , 1983年, 06, 編著, 藤野 次史
- 1983年03月, 毛割遺跡 , 1983年, 03, 共編著, 藤野 次史
- 1983年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報Ⅱ , 1983年, 03, 共著, 藤野 次史
- 1982年03月, 広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報Ⅰ , 1982年, 03, 共著, 藤野 次史
- 1981年03月, 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅳ , 1981年, 03, 共編著, 藤野 次史
- 1980年03月, 静岡県磐田市寺谷遺跡発掘調査報告 , 1980年, 03, 共編著, 藤野 次史
- 1976年03月, 山口県熊毛郡田布施町相ヶ迫古墳』田布施町文化財報告2 , 1976年, 03, 共編著, 藤野 次史
- 日本列島の槍先形尖頭器, 同成, 藤野次史著, 4886212875
- 石器石材からみた西日本における旧石器時代集団関係の研究 : 中国地方西部の石器石材に関する基礎調査調査, 藤野次史(広島大学文学部, 藤野次史(広島大学文学部)編
- 長桝遺跡発掘調査概報 : 宇部市西岐波区山村長桝所在遺跡第1地点・第2地点の調査, 山口県旧石器文化研究, 調査報告書, 藤野次史, 山本一朗編
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 山口県におけるナイフ形石器文化研究の現状と課題, 藤野 次史, 第6回九州旧石器文化研究会, 1982年07月, 招待, 日本語
- 広島大学統合移転予定地内遺跡鏡東谷遺跡,鏡西谷遺跡H地区の調査, 藤野 次史, 1982年度広島史学研究会大会考古民俗部会, 1982年10月, 招待, 日本語
- 山口県出土の剥片尖頭器, 藤野 次史, 第7回九州旧石器文化研究会, 1983年07月, 招待, 日本語
- 山口県における旧石器研究の現状, 藤野 次史, 第1回中四国旧石器文化談話会, 1984年12月, 招待, 日本語
- 山口県における旧石器研究の現状と課題, 藤野 次史, 山口大学考古学談話会, 1984年01月, 招待, 日本語
- 西瀬戸内における国府石器群について, 藤野 次史, 第8回九州旧石器文化研究会, 1984年07月, 招待, 日本語
- 山口県における後期旧石器時代石器群, 藤野 次史, 第2回中四国旧石器文化談話会, 1985年11月, 招待, 日本語
- 山口県における自然科学的方法の応用例, 藤野 次史, 第9回九州旧石器文化研究会, 1985年06月, 招待, 日本語
- 広島県西ガガラ遺跡の調査, 藤野 次史, 第2回中四国旧石器文化談話会, 1985年11月, 招待, 日本語
- 山口県の細石刃文化, 藤野 次史, 第10回九州旧石器文化研究会, 1986年10月, 招待, 日本語
- 中国地方西部におけるナイフ形石器文化期の様相, 藤野 次史, 第3回中四国旧石器文化談話会, 1986年09月, 招待, 日本語
- 中・四国地方における国府系石器群, 藤野 次史, 日本海地域における旧石器時代の東西交流, 1986年11月, 招待, 日本語
- 広島県東広島市西ガガラ遺跡の調査, 藤野 次史, 1986年度広島史学研究会大会考古民俗部会, 1986年10月, 招待, 日本語
- 広島県西ガガラ遺跡の調査, 藤野 次史, 考古学研究会例会, 1987年06月, 招待, 日本語
- 中・四国地方西部におけるナイフ形石器文化の様相, 藤野 次史, 日本考古学協会1987年度大会, 1987年10月, 招待, 日本語
- 山口県都濃郡鹿野町天子遺跡採集の石器, 藤野 次史, 第4回中四国旧石器文化談談話会, 1987年11月, 招待, 日本語
- 中国地方・近畿地方におけるAT下位の出土の石器群, 藤野 次史, 第11回九州旧石器文化研究会, 1988年05月, 招待, 日本語
- 中・四国地方におけるナイフ形石器文化終末期の様相, 藤野 次史, 第11回近畿旧石器交流会, 1988年10月, 招待, 日本語
- 広島県における旧石器研究の動向(1988年度), 藤野 次史, 第5回中四国旧石器文化談話会, 1988年12月, 招待, 日本語
- 広島県における旧石器時代末-縄文時代初頭の遺跡・遺物, 藤野 次史, 第6回中四国旧石器文化談話会, 1989年10月, 招待, 日本語
- 槍先形尖頭器の地域差, 藤野 次史, 中部高地の尖頭器文化, 1989年10月, 招待, 日本語
- 中国地方における最近の調査研究, 藤野 次史, 第13回九州旧石器文化研究会, 1989年11月, 招待, 日本語
- 西日本における槍先形尖頭器石器群, 藤野 次史, 中部高地の尖頭器文化, 1989年10月, 招待, 日本語
- 広島県鴻の巣遺跡発掘調査の概要, 藤野 次史, 第6回中四国旧石器文化談話会, 1989年10月, 招待, 日本語
- 最近の中・四国地方の調査・研究動向, 藤野 次史, 第14回九州旧石器文化研究会, 1990年09月, 招待, 日本語
- 広島県佐伯郡吉和村冠遺跡D地点第2次調査の概要, 藤野 次史, 第7回中四国旧石器文化談話会, 1990年10月, 招待, 日本語
- 広島大学新キャンパス内の遺跡について, 藤野 次史, 中国四国歴史学地理学協会1990年度大会, 1990年11月, 招待, 日本語
- 最近の中・四国地方の調査・研究動向, 藤野 次史, 第15回九州旧石器文化研究会, 1991年09月, 招待, 日本語
- 宇部台地東部の試掘調査, 藤野 次史, 第8回中四国旧石器文化談話会, 1991年10月, 招待, 日本語
- 山口県長桝遺跡第2地点第5次調査, 藤野 次史, 第9回中四国旧石器文化談話会, 1992年09月, 招待, 日本語
- 中・四国地方の後期旧石器時代石器群と使用石材, 藤野 次史, 中国四国歴史学地理学協会1992年度大会, 1992年11月, 招待, 日本語
- 戸内技法の学史的展望, 藤野 次史, シンポジウム瀬戸内技法とその時代, 1993年11月, 招待, 日本語
- 最近の中・四国地方の調査・研究動向, 藤野 次史, 第19回九州旧石器文化研究会, 1994年06月, 招待, 日本語
- 広島県西ガガラ遺跡群第3・4次調査の概要, 藤野 次史, 第11回中四国旧石器文化談話会, 1994年09月, 招待, 日本語
- 冠山安山岩原産地, 藤野 次史, 日本考古学協会1994年度大会, 1994年11月, 招待, 日本語
- 広島県西ガガラ遺跡第5次調査の概要, 藤野 次史, 第12回中四国旧石器文化談話会, 1995年09月, 招待, 日本語
- 香川県井島遺跡出土の石器群, 藤野 次史, 第13回中四国旧石器文化談話会, 1996年10月, 招待, 日本語
- 冠遺跡と広島県の旧石器, 藤野 次史, 発掘が語る広島の歴史講座, 1997年01月, 招待, 日本語
- 石器作りと人々の生活, 藤野 次史, 郷土史講座出土品から見た古代人の生活, 1997年08月, 招待, 日本語
- 中国地方西部における石器石材の時期別動向, 藤野 次史, 第14回中四国旧石器文化談話会, 1997年09月, 招待, 日本語
- 旧石器時代の道具とくらし, 藤野 次史, 考古学入門講座チャレンジ考古学II, 1997年12月, 招待, 日本語
- 中国地方の細石刃石器群, 藤野 次史, 第23回九州旧石器文化研究会, 1997年11月, 招待, 日本語
- 旧石器時代における広島県北部地域, 藤野 次史, 庄原市文化財講演会, 1998年02月, 招待, 日本語
- 旧石器時代のくらし-中国山地を中心として-, 藤野 次史, 庄原市文化財講演会, 1999年02月, 招待, 日本語
- 西ガガラ遺跡の調査概要について-第1地点を中心に-, 藤野 次史, 第6回安芸のまほろばフォーラム, 1999年10月, 招待, 日本語
- 中・四国地方のナイフ形石器文化期における剥片素材石核の様相, 藤野 次史, 第23回近畿旧石器交流会, 1999年12月, 招待, 日本語
- 広島県西ガガラ遺跡の試掘調査概要, 藤野 次史, 第18回中四国旧石器文化談話会, 2001年10月, 招待, 日本語
- 島根県横道遺跡の調査, 藤野 次史, 第18回中四国旧石器文化談話会, 2001年10月, 招待, 日本語
- 広島大学総合博物館埋蔵文化財部門のデジタル化の事例, 藤野次史, 第6回広島県埋蔵文化財等デジタル化研究会, 2012年09月22日, 通常, 日本語, 広島県埋蔵文化財等デジタル化研究会, 広島市
- 中国地方における後期旧石器時代初頭の文化, 藤野次史, 日本旧石器学会第1回シンポジウム-後期旧石器時代のはじまりを探る-, 2003年12月, 招待, 日本語, 東京都八王子市
- 日本旧石器学会第1回シンポジウム予稿集-後期旧石器時代のはじまりを探る-, 藤野次史, 公開シンポジウム 旧石器時代の地域編年とその比較, 招待, 日本語
- 旧石器時代におけるサヌカイトの流通と石器生産, 藤野次史, 第19回古代学協会四国支部大会, 2005年12月, 招待, 日本語
- 東広島市鴻の巣遺跡・ぶどう池南遺跡第2地点の剥片剥離技術, 藤野次史, 第23回中・四国旧石器文化談話会, 2006年09月, 通常, 日本語
- 中・四国地方の旧石器時代利用石材と時期的変遷, 藤野次史, 第25回中・四国旧石器文化談話会, 2008年11月, 招待, 日本語, 山口県山口市
- 広島大学霞キャンパスにおける最近の調査成果について, 藤野次史, 広島史学研究会2009年度大会考古部会, 2009年10月, 通常, 日本語, 広島県東広島市
- 広島大学霞地区の調査―2009・2010年度を中心として―, 藤野次史, 広島史学研究会2011年度大会考古部会, 2011年10月, 通常, 日本語, 広島県東広島市
- 広島大学霞地区の調査と地形復元, 藤野次史, 広島史学研究会2012年度大会考古部会, 2012年10月, 通常, 日本語, 広島県東広島市
- 学芸員養成と今後の博物館, 藤野次史, 日本博物館協会中国支部総会, 2012年05月03日, 招待, 日本語, 日本博物館協会中国支部, 広島県福山市
- 広島大学東広島キャンパスの中世遺跡, 藤野次史, 東広島市郷土史研究会例会, 2012年07月28日, 招待, 日本語
- 広島大学霞地区立体駐車場建設に伴う調査について, 藤野次史・永田千織・山手貴生, 広島史学研究会2013年度大会考古部会, 2013年10月, 通常, 日本語, 広島史学研究会, 広島県東広島市
- 西条盆地と広島大学東広島キャンパスの先史時代遺跡, 藤野次史, 東広島市ボランティアガイド第4回講座, 2012年09月08日, 招待, 日本語, 東広島市ボランティアガイド, 東広島市
- 中国山地中部におけるAT下位石器群の石材需給の様相, 藤野次史, 中・四国旧石器文化談話会30周年記念シンポジウム, 2013年11月, 招待, 日本語, 中・四国旧石器文化談話会, 岡山県岡山市
- 大 学 と 文 化 財, 藤野次史, 広島県立歴史民俗資料館文化財講座, 2012年03月03日, 招待, 日本語, 広島県三次市
- 旧石器時代の環境とくらし, 藤野次史, 平成24年度ひろしまの遺跡を語る「中国山地の旧石器文化を考える」, 2013年01月19日, 招待, 日本語, 財団法人広島県教育事業団, 広島県広島市
- 流紋岩・凝灰岩石材の岩石学的検討-広島県西条盆地の高田流紋岩類-, 中村由克/藤野次史, 2017年度日本旧石器学会, 2017年07月01日, 通常, 日本語, 日本旧石器学会, 東京
- 地域石材研究の意義―広島県西条盆地の石器群をめぐって, 藤野次史, 第8回石材のつどい, 2017年03月05日, 招待, 日本語, 「石材のつどい」世話人会, 金沢市
- 西日本における後期旧石器時代初頭の石器群, 藤野次史, 第32回中・四国旧石器文化談話会, 2015年, 通常, 日本語, 中・四国旧石器文化談話会, 広島市
- 広島県西条盆地周辺における高田流紋岩類の石材調査, 藤野次史/沖憲明/稲村秀介/中村由克, 中・四国旧石器文化談話会, 2018年10月07日, 通常, 日本語, 中・四国旧石器文化談話会, 松山市
受賞
- 2004年11月06日, 岩宿文化賞, 群馬県笠懸町(現みどり市)
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 香川県金山産サヌカイト製石器の広域流通システムの復元と先史経済の特質の検討, 2006年, 2009年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 瀬戸内-中国山地-日本海地帯のサヌカイトと隠岐産黒曜石利用からみた先史物流の形成, 2005年, 2008年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 製鉄用木炭窯の考古学的研究, 1996年, 1998年
- 科学研究費助成事業(一般研究(C)), 鉄滓に関する考古学的研究, 1992年, 1993年
- 科学研究費助成事業(一般研究(A)), 東アジアにおける鉄文化の成立と伝播に関する考古学的研究, 1988年, 1991年
- 科学研究費助成事業(一般研究(B)), 東アジア古代の鉄の技術移転・製品移動に関する考古学的研究, 1986年, 1987年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 先史時代香川県金山産サヌカイト製石器の広域流通における回遊する専業集団の検討, 2011年, 2013年
社会活動
委員会等委員歴
- 明治大学黒耀石研究センター運営委員, 2012年05月, 2014年03月, 明治大学黒耀石研究センター
- 庄原市博物館・資料館運営協議会委員, 2013年10月, 2015年09月, 庄原市教育委員会
- 埋蔵文化財調査指導委員, 2013年04月, 2015年03月, (財)広島県教育事業団
- 明治大学黒耀石研究センター運営委員, 2014年04月, 2016年03月, 明治大学黒耀石研究センター
- 岩国市文化財審議会委員, 2014年07月, 2016年06月, 岩国市教育委員会
- 埋蔵文化財調査指導委員, 2015年04月, 2017年03月, (財)広島県教育事業団
- 広島県博物館協議会委員, 2011年08月, 2013年07月, 広島県教育委員会
- 広島県博物館協議会委員, 2013年08月, 2015年07月, 広島県教育委員会
- 岩国市文化財審議会委員, 2016年07月, 2018年06月, 岩国市教育委員会
- 埋蔵文化財発掘調査指導委員会委員, 2016年08月, 2018年07月, (公財)広島市文化財団
- 広島県博物館協議会委員, 2015年07月, 2017年07月, 広島県教育委員会
- 埋蔵文化財調査指導委員, 2017年04月, 2019年03月, (公財)広島県教育事業団
- 庄原市博物館・資料館運営協議会委員, 2015年10月, 2017年09月
- 埋蔵文化財調査指導委員, 2019年04月, 2021年03月, (公財)広島県教育事業団
- 公益財団法人広島県教育事業団評議員, 2017年07月, 2021年06月31日, 公益財団法人広島県教育事業団
- 庄原市博物館・資料館運営協議会委員, 2017年10月, 2019年09月, 庄原市教育委員会
- 評議員, 2017年06月, 2021年03月, (財)広島県教育事業団
- 広島県文化財保護審議委員, 2018年01月, 2020年03月, 広島県教育委員会
- 埋蔵文化財発掘調査指導委員会委員, 2018年08月, 2020年07月, (財)広島市文化財団
- 岩国市文化財審議会委員, 2018年07月, 2020年06月, 岩国市教育委員会