吉村 慎太郎Shintaro Yoshimura
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- shinyo
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学歴
- 東京大学, 社会学研究科, 国際関係論, 日本, 1982年04月, 1988年10月
- 東京外国語大学, 外国語学部, インド・パーキスターン言語学科, 日本, 1975年04月, 1979年03月
学位
- 博士(学術) (一橋大学)
- 国際学修士 (東京外国語大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
- 社会科学 / 政治学 / 政治学
- 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
- 環境学 / 環境創成学 / 環境政策・環境社会システム
研究キーワード
- 二極構造
- 協力と競合
- 中央集権化
- 民族主義
- イスラーム
- 中東政治
所属学会
- 日本イスラム協会, 1994年
- 日本中東学会, 1985年
- 歴史学研究会, 1982年
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 1ターム, 中東・イスラームの世界[旧パッケージ]
- 2020年, 教養教育, 2ターム, 戦争と平和に関する学際的考察
- 2020年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIA
- 2020年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIIB
- 2020年, 教養教育, 3ターム, 西アジア近現代史
- 2020年, 学部専門, 3ターム, Middle East Politics and Islam I (中東政治とイスラーム I)
- 2020年, 学部専門, 4ターム, Middle East Politics and Islam II (中東政治とイスラーム II)
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 宗教政治社会論
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 宗教政治社会論演習
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究(文明史基礎研究)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究(文明史基礎研究)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 文明共存論
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, イラン・1921年クーデターの再検討, 歴史学研究, 566号, pp. 1-15, 19870401
- パフラヴィー王政の「脆弱性」なるものの構造分析―イラン革命の原因論に寄せて―, 日本中東学会年報, pp. 342-362, 19870301
- イ・イ紛争終結とその後-ホメイニー師の「ジレンマ」に寄せて-, 地域文化研究広島大学総合科学部紀要I, pp. 15, 19890401
- ポスト・ホメイニ体制における内政問題, 外務省中近東アフリカ局中近東第2課・イラン経済社会文化開発計画の研究, pp. 1-40, 19910301
- イラクのクウェート侵攻を考える, 平和文化, 86号, 19911101
- イラン・イスラム議会議員選挙に寄せて, 地域文化研究(広島大学総合科学部紀要Ⅰ), pp. 207-234, 19920201
- アラブとイスラエル問題-中東和平会議に寄せて-, 平和文化, 95号, pp. P.8, 19920501
- イラン立憲革命(1905-11年)の終焉, 地域学を求めて-田中忠治先生退官記念論文集-, pp. PP.435-492, 19940401
- 中東諸国家体制とクルド問題, 岩波書店・思想, 850号, pp. 46-67, 19950401
- 近現代イランの対外政策の軌跡―「二極」構造の狭間で―, 中東調査会・イランの対中央アジア外交政策, pp. 55-70, 19950301
- イラン・イスラム共和国のクルド問題, 中東調査会・国際関係におけるクルド民族問題, pp. 66-78, 19970301
- 1921年クーデター内閣崩壊後のイラン政治-レザー・ハーン軍部独裁の形成に寄せて-, 地域文化研究広島大学総合科学部紀要I, 23巻, pp. 135-165, 19970401
- イランの対米イメージの変容と79年革命, 歴史学研究, 716巻, 増刊号号, pp. 11-19, 19980401
- ★, レザー・ハーン首相期(1923-25年)のイラン政治, 歴史学研究, 738号, pp. 17-32, 20000701
- 渡英研究報告―中央アジア・コーカサスに関する共同研究から―, 中東調査会・中東研究, pp. 20-23, 20001201
- レジスタンスの中の”アメリカ”―イランの対米イメージの変容と79年革命―, 青木書店・シリーズ歴史学の現在6-20世紀のアメリカ体験-, pp. PP.175-204, 20010401
- ★, Reza Shah’s Changing Dictatorship and Protest Mouements in Iran,1926-1941, Research Paper for International Symposium of the Islamic Studies, pp. 1-32, 20011001
- 「イスラム原理主義」の再検討-イランの宗教的・歴史的特性と「ホメイニズム」に寄せて-, 専修大学人文科学研究所月報, 200号, pp. PP.17-32, 20020301
- イスラームと戦争-その関係性の変容と中東-, 平和文化, 144号, pp. PP.4-5, 20020301
- レザー・シャー独裁下のあるリベラルな政治家の役割の再検討 -モハンマド・アリー・フォルーギー(1877-1942)の場合-, アジア社会文化研究, 4号, pp. 1-29, 20030301
- 迷走のイラン内政と対米関係の変容-9.11事件とテロ問題の波及-, 国立民族学博物館地域研究企画交流センター編 『地域研究論集』, 5巻, 1号, pp. 73-81, 20030401
- なぜイランは「核開発」に固執するのか, 公明, 18号, pp. 36-41, 200706
- 第二次世界大戦とイラン政治-英・ソ共同占領下の国内政治危機の諸相, 上智アジア学, 25号, pp. 221-249, 20071227
- 第10回大統領選挙と抗議運動の再検討, アジ研 ワールド・トレンド, 169号, pp. 10-12, 20091001
- 6月危機とイラン革命30年, 歴史学研究, 864号, pp. 35-42, 20100301
- ハサン・ロウハーニーと2013年イラン大統領選挙, アジア社会文化研究, 15巻, pp. 1-20, 20140328
著書等出版物
- 2020年04月25日, 改訂増補 イラン現代史―従属と抵抗の100年―, 有志舎, 2020年, 4, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 吉村慎太郎, 978-4-908672-39-2, 262, i-xv, 1-262
- 2020年07月20日, 現代アジアと環境問題―多様性とダイナミズム, 革命・戦争後の現代イランと環境問題―大気汚染、水資源問題、廃棄物処理問題を事例に, 花伝社, 2020年, 7, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-7634-0932-4, 333, 1-5, 256-269, 272-273
- 1984年06月, 第三世界を知る―アジアの世界(南西アジア民族の分断と自治) , 大月書店, 1984年, 06, 単行本(一般書), 共編著
- 1985年05月, 世界の地理―南アジア・オセアニア・インド―3北西部パキスタン , 朝日新聞社, 1985年, 05, 単行本(一般書), 共編著
- 1990年02月, ポスト・ホメイニー政権の成立に寄せて , 中東調査会・中東研究, 1990年, 02, 単行本(学術書), 単著
- 1992年, イラン・イラク戦争 , 啓文社・現代アジアの戦争, 1992年, 単行本(学術書), 共編著
- 1994年01月, イラン人の世界 , 中国新聞社・アジアを語る-13人の視点ー, 1994年, 01, 単行本(一般書), 共編著
- 1994年01月, アジアを語る-13人の視点(ミャンマー-黄衣とパゴダ) , 中国新聞社, 1994年, 01, 単行本(一般書), 共編著, 山下 彰一 今永清二 藤原健蔵 松尾 雅嗣 植村 泰夫 ラル・マハラジャン 小林文男 嶋陸奥彦 高谷 紀夫 中川剛 西沢信善 浜渦 哲雄 , 389
- 1994年03月, 世界史年表(7-19世紀、1979-1991年西アジア項目選定) , 岩波書店, 1994年, 03, 単行本(学術書), 監修
- 1995年09月, イラン・イギリス協定、マクマホン・ライン、レザー・シァー・パフラヴィー , 平凡社・世界民族問題事典, 1995年, 09, 事典・辞書, 共編著
- 1995年10月, マイノリティ・エスニシティ間題 , 『講座イスラーム世界』(悠思社), 1995年, 10, 単行本(学術書), 共編著
- 1996年01月, イスラーム革命と民衆文化 , イスラームに何がおきているか-現代世界とイスラーム復興, 1996年, 01, 単行本(一般書), 共編著
- 1996年05月, イラン革命と中東国際関係の変動 , 講座世界史, 1996年, 05, 単行本(学術書), 共編著
- 1997年11月, イラン , 御茶の水書房・現代世界と福祉国家-国際比較研究-, 1997年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 吉村 慎太郎
- 1998年11月, 米・イラン関係の展開と保守派 , 中東調査会・中東研究, 1998年, 11, 単行本(学術書), 単著
- 1998年08月, 誌上シンポジウム「アメリカの世界戦略と地域紛争」(上) , 岩波書店・世界, 1998年, 08, 単行本(学術書), 監修
- 1998年09月, 誌上シンポジウム「アメリカの世界戦略と地域紛争」(下) , 岩波書店・世界, 1998年, 09, 単行本(学術書), 監修
- 1999年02月, イラン:専門家会議選挙と党派間対立の激化 , 中東調査会・中東研究, 1999年, 02, 単行本(学術書), 単著
- 1999年09月, イラン学生運動の真相 , 岩波書店・世界, 1999年, 09, 単行本(学術書), 単著
- 2002年02月, カヴァーモッ・サルタネ、パウラヴィー朝、レザー・シャー、モハンマド・レザー・パフラヴィー、イギリス・イラン協定、 , 岩波イスラーム辞典, 2002年, 02, 事典・辞書, 共編著, 4000802011
- 2001年11月, デジタル月刊百科(パシュトゥーン、イランの項) , 平凡社, 2001年, 11, 単行本(一般書), 共著
- 2001年01月, イランと日本 文明間の対話 , 翻訳, 岩波書店・世界, 2001年, 01, 監修
- 2000年06月, 異文化/I・BUNKA , 培風館, 2000年, 06, 教科書, 共編著, 藤田真理子 吉村 慎太郎 鎌田 勇 樫原 修 , 295
- 2000年06月, 21世紀の教養―異文化/I/BUNKA(オリエンタリズム) , 培風館, 2000年, 06, 単行本(一般書), 共編著, 4563019011
- 2002年, イラン , 平凡社・岐路に立つ世界は語る, 2002年, 単行本(一般書), 共編著, 4582702384
- 2002年03月, 米国同時多発テロ再考-イスラーム平和主義からテロリズムへ- , 北九州市立大学法政論集, 2002年, 03, 調査報告書, 監修
- 2003年, 対イラク脅威と武力介入の批判的視点 , 中東調査会編『イラク問題と日本人』明石書店, 2003年, 単行本(一般書), 共編著
- 2004年04月, 「近代」と「イスラーム世界」 , 『21世紀の教養4 制度と生活世界』培風館, 2004年, 04, 単行本(一般書), 共編著, 4563019038, 10
- 2004年11月, 「反テロ戦争」後のイラク情勢 , Hiroshima Research News, 2004年, 11, 調査報告書, 単著, 1
- 2005年03月, 大学新入生に薦める101冊の本 , 資料解題, 岩波書店, 2005年, 03, 共編著, 難波 紘二 青木 利夫 宇佐美 広介 日下部 真一 吉村 慎太郎 吉田 光演 , 4000237632, 246
- 2005年02月, 近現代イラン政治の展開と宗教的/世俗的ナショナリズム-19世紀後半から1960年代までを中心に- , 酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域研究叢書5-イスラーム地域の国家とナショナリズム』東京大学出版会, 2005年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 4130341855, 274
- 2005年10月, イラン・イスラーム体制と何か-革命・戦争・改革の歴史から, 書肆心水, 2005年, 10, 単行本(学術書), 単著, 4902854090, 380
- 2006年05月, クマール・ジャヤワルダネ『近代アジアのフェミニズムとナショナリズム』 , 翻訳, 新水社, 2006年, 05, 共訳, 341
- 2006年12月, 世界史史料-20世紀の世界Ⅰ(第10巻)所収 104,105,106,109,242の各項目 , 資料解題, 岩波書店, 2006年, 12, 共編著, 425
- 2007年10月, レザー・シャー独裁と国際関係-転換期イランの政治史的研究 , 広島大学出版会, 2007年, 10, 単行本(学術書), 単著, 9784903068091, 392
- 2009年10月, 世界史資料 帝国主義と各地の抵抗Ⅰ(第8巻)所収121,123の項目, 史料校訂, 岩波書店, 2009年, 10, 共編著, 9784000263863, 352
- 2009年07月, 核拡散問題とアジア-核抑止論を超えて, 国際書院, 2009年, 07, 単行本(学術書), 編著, 9784877911973, 232
- 2011年04月, A History of Modern Iran: Struggle against Dependence in a Hundred Years, 有志舎, 2011年, 04, 単行本(一般書), 単著, 9784903426419, 233
- 2012年12月, 歴史学研究会編『世界史史料 20世紀の世界II 第二次世界大戦後の冷戦と開発』所収75,203,205,207の項目, 史料校訂, 岩波書店, 2012年, 12, 単著, 8
- 2014年10月, 現代アジアの女性たち―グローバル化社会を生きる, 単行本(一般書), 編著, 日本語, 978-4-88385-171-3, 373, 5-14 369-370
- 2014年03月31日, アジアの「核」と私たち―フクシマを見つめながら, イラン「核開発」疑惑の背景と展開―冷徹な現実の諸相を見据えて, NPT、イラン、核開発、安全保障理事会、米国, 慶応義塾大学東アジア研究所, 2014年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-7664-2093-7, 343, 201-230
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 米国同時多発テロ再考―イスラーム平和主義からテロリズムへ―, 吉村 慎太郎, 北九州市立大学法学部主催講演会, 2001年11月, 招待, 日本語
- 「イスラム原理主義」―イランを中心に, 吉村 慎太郎, 専修大学人文科学研究所主催シンポジウム, 2001年12月, 招待, 日本語
- イスラームは今, 吉村 慎太郎, 本郷町アジア塾, 2001年11月, 招待, 日本語
- 米国同時多発テロの背景―その理解への手掛かりを求めて―, 吉村 慎太郎, 西アジアイスラム世界学習会, 2001年10月, 招待, 日本語
- レジスタンスの中の『アメリカ』―イランの対米イメージの変容と79年革命―, 吉村 慎太郎, 歴史学研究会年次大会全体会, 1998年05月, 招待, 日本語
- Reza Shah’s Changing Dictatorship and Protest Movements in Iran,1925-1941, 吉村 慎太郎, International Symposium of the Islamic Studies Project, 2001年10月, 招待, 日本語
- 米国同時多発テロ再考―イスラーム平和主義からテロリズムへ―, 吉村 慎太郎, 広島クラブ, 2001年11月, 招待, 日本語
- Linkage of Islamic Jihad with Politics in the Middle East:
Aperspective of History and Reality of Serious Crises, 吉村 慎太郎, 韓国中東学会・韓国外務省主催国際会議( Toward Common Prosperity of Korea and Middle East beyond Oil Era), 2007年12月, 招待, 日本語
- Reza Shah's Dictatorship and International Relations, 吉村 慎太郎, Workshop of the Iran Forum, Tel Aviv University, 2006年12月, 招待, 日本語
- A Review of“June Crisis” in Iran: From the Contexts of Thirty Years after the 1979 Revolution, 吉村 慎太郎, International Conference-2011 New Waves in the Middle East-Challenge & Innovation, 2011年, 通常, 日本語
- イラン・日本関係-核合意後の新たな機会, 吉村慎太郎, 第5回IPIS- SPF合同セミナー, 2015年10月31日, 招待, 英語, 笹川平和財団・イラン国際問題研究所共催, テヘラン(イラン)
社会活動
委員会等委員歴
- 客員研究員, 2014年04月, 2015年03月, (財)東洋文庫
- 客員研究員, 2015年04月, 2016年03月, (財)東洋文庫
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 米国同時多発テロ再考, 社団法人広島クラブ, 9月例会講演会, 2001年/11月, 2001年/11月
- アラーの神と共に生きる人々の歴史と今, 広島平和塾, 米国同時多発テロと報復戦争・その背景を探る, 2002年/01月, 2002年/01月, 社会人・一般
- ターリバーン崩壊後のアフガニスタン, 広島西南ロータリークラブ, 広島西南ロータリークラブ例会, 2002年/06月, 2002年/06月
- 最近の中東情勢-イスラーム復興運動と国際関係をめぐって-, 広島経営同友会, 広島経営同友会7月例会, 2002年/07月, 2002年/07月, 企業
- 「脅威」とみなされるイラクの虚と実, 広島平和塾, 広島平和塾講座, 2002年/10月, 2002年/10月, 社会人・一般
- 中東の戦争と平和―ヒロシマから考える, 中東の戦争・核・平和―新たな理解のための視点, 日本中東学会, 2017年/09月/30日, 2017年/09月/30日, 講師, 講演会, 社会人・一般