町田 章AKIRA MACHIDA

Last Updated :2023/03/03

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
akimachidahiroshima-u.ac.jp
自己紹介
私は,日本語と英語を中心にことばと思考・文化の関係について研究しています。

基本情報

主な職歴

  • 2006年04月01日, 2009年03月31日, 長野県短期大学, 専任講師
  • 2009年04月01日, 2010年09月30日, 長野県短期大学, 准教授

学歴

  • 大阪大学, 文学研究科, 日本, 1999年04月, 2005年03月
  • 青山学院大学, 文学研究科, 日本, 1996年04月, 1999年03月
  • 青山学院大学, 文学部, 日本, 1994年04月, 1996年03月
  • 成蹊大学, 経済学部, 日本, 1990年04月, 1994年03月

学位

  • 修士(文学) (青山学院大学)

教育担当

  • 【学士課程】 総合科学部 : 国際共創学科 : 国際共創プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 総合科学プログラム
  • 言語文化プログラム

研究分野

  • 人文学 / 言語学 / 言語学

研究キーワード

  • 意味論
  • 認知言語学
  • 視点
  • 受動
  • 言語学
  • 主観性
  • 受身

所属学会

  • 国際認知言語学会
  • 日本英語学会
  • 日本言語学会
  • 日本認知言語学会
  • 日本語文法学会
  • 日本語用論学会
  • 英語語法文法学会
  • 関西言語学会

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
  2. 2022年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
  3. 2022年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIB
  4. 2022年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
  5. 2022年, 教養教育, 1ターム, (オ)コミュニケーションIIIB
  6. 2022年, 学部専門, 1ターム, 意味の世界 I
  7. 2022年, 学部専門, 2ターム, 意味の世界 II
  8. 2022年, 学部専門, 3ターム, Invitation to Integrated Global Studies II (国際共創へのいざない II)
  9. 2022年, 学部専門, 通年, Graduation Thesis (特別研究)
  10. 2022年, 学部専門, 1ターム, Language and Thought I (言語と思考 I)
  11. 2022年, 学部専門, 2ターム, Language and Thought II (言語と思考 II)
  12. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 言語構造論
  13. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 言語類型研究

教育に関する受賞

  • 2017年11月, 広島大学教育賞, 広島大学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Objectification and Diffusion of Subjective Elements: Toward a Unified View of (Inter)subjectivity, Journal of Cognitive Linguistics, 8巻, pp. 1, 20220620
  2. 言語表現に見られる主体性-ラレル構文を例に-, 『長野県短期大学紀要』, 64号, pp. 103-114, 20091201
  3. ★, Reference Point Structure in Japanese Adversative Passives, Osaka University Papers in English Linguistics (OUPEL), 12巻, pp. 79-98, 20080301
  4. 被害性と語用論的強化-日英語の受身文を例に-, 『長野県短期大学紀要』, 62号, pp. 115-121, 20071201
  5. 多次元プレーンモデルによる構文の拡張-日英語の属性叙述受動文-, 『日本認知言語学会論文集』, 7巻, pp. 416-426, 20070901
  6. ★, 属性名詞と「する」―娘するの認知構造―, Proceedings of the Thirtieth Annual Meeting of Kansai Linguistic Society (KLS), 30巻, pp. 100-110, 20060601
  7. ★, 日本語被害受身文の間接性と概念化―認知文法的アプローチ―, 『語用論研究』, 7号, pp. 45-61, 20051201
  8. 日本語被害受身文と参照点構造, 『日本認知言語学会論文集』, 4巻, pp. 392-401, 20040901
  9. ★, イディオム表現の生産性:The Case of‘The President bombed himself into a diplomatic corner’, 『日本英語学会第20回大会研究発表論文集』, 20巻, pp. 91-100, 20030201
  10. プレーン混合と概念再配置:受動文を中心に, 『日本英語学会第18回大会研究発表論文集』, 18巻, pp. 91-100, 20010201
  11. Setting/Participant Distinction: Evidence from Passivizability in English, Proceedings of Tokyo Area Circle of Linguistics 2000 (TACL), 7巻, pp. 47-58, 20001201
  12. 日本語受身文の分化と客体化-経験主発生の認知メカニズム-, 『日本英文学会北海道支部第56回大会Proceedings』, 56巻, pp. 123-124, 20121001
  13. 『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(李在鎬 著)(書評論文), 『英文学研究』, 89巻, pp. 171-177, 20121201
  14. 主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-, 『日本認知言語学会論文集』, 12巻, pp. 246-258, 20120601
  15. ★, 身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-, 『日本認知言語学会論文集』, 13巻, pp. 661-666, 20130601
  16. ★, 英語属性叙述受動文の合成構造, 『日本認知言語学会論文集』, 14巻, pp. 768-773, 20140601
  17. ★, 事態把握の様式と日本語「ている」構文-認知文法からのアプローチ-, KLS, 36巻, pp. 133-145, 20160501
  18. ★, 「日本語間接受身文の被害性はどこから来るのか?ー英語バイアスからの脱却を目指して-」, 『日本認知言語学会論文集』, 17巻, pp. 540-555, 20170427
  19. 制御不能感と日本語被害受身-周辺事例から見えるもの-, 日本言語学会第156回大会予稿集, 156巻, pp. 259-264, 201806
  20. 「事態把握様式における他者-認知文法から見た2つの間主観性-, JELS, 36巻, pp. 58-64, 201902
  21. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-:第1回 連載にあたって|町田章, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 1巻
  22. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第2回 理論言語学に対するディープラーニングのインパクト, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 2巻
  23. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第4回 “常識” で壁を越える, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 4巻
  24. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第6回 心の中のマトリョーシカ, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 6巻
  25. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第7回 経験がことばに命を吹き込む, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 7巻
  26. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第8回 意味は話者の中にある, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 8巻
  27. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第3回 大量に聞いて覚えると話せるようになる?, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 3巻
  28. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第5回 勝敗は誰が決めるのか?, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 5巻
  29. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第12回 外国語教育に別解を, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 12巻, 20210801
  30. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第9回 意味を育む豊かな土壌, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 9巻
  31. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第11回 話すために考える, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 11巻, 202104
  32. 認知文法の思考法-AI時代の理論言語学の一つのあり方-: 第10回 話すために考える, ひつじ書房ウェブマガジン未草, 10巻

著書等出版物

  1. 2022年01月25日, 『認知統語論』, 「第1章 認知文法の基本概念」(pp.1-41),「第3章 日本語らしさと認知文法」(pp.111-157),「第4章 概念の構築と格助詞スキーマ」(pp.159-213),「第5章 構文拡張の認知メカニズム」(pp.215-268),「あとがき-認知文法の展開-」(pp.329-338), くろしお出版, 2022年, 1, 単行本(学術書), 共著, 町田 章・木原恵美子・小熊猛・井筒勝信, 1-41, 111-157, 159-213, 215-268, 329-338
  2. 2021年11月24日, 『意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス』, 第4章 意味論・語用論と「視点」とのインターフェイス」, 開拓社, 2021年, 11, 単行本(学術書), 共著, 米倉よう子(編), 73-97
  3. 2022年03月24日, 『認知言語学の未来に向けて』, 「認知言語学と「捉え方」-英語教育への提案-」, 開拓社, 2022年, 03, 単行本(学術書), 共著, 菅井三実・八木橋宏勇(編), 203-214.
  4. 2020年03月15日, 『英語学の深まり,英語学からの広がり』, 「間主観性の類型とグラウンディング-いわゆる項の省略現象を中心に」, 英宝社, 2020年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 南佑亮,本田隆裕,田中英理(編著),他16名, 978-4-269-77057-7, 268, 245-258
  5. 2020年01月25日, 『ことばの不思議の国』, 「第3章 あいまいな日本語の私」「第4章 切っても切れないことばと心」「第5章 ことばを通して世界を見れば」, 丸善出版, 2020年, 2, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 柴田美紀,町田章,山根典子, 978-4-621-30489-1, 153, 39-94
  6. 2019年10月15日, 『認知言語学大事典』, 「多次元プレーンモデル」 「認知図式の発見的意義」 「コントロールサイクル」 「受身文分析の諸相」, 朝倉書店, 2019年, 10, 事典・辞書, 共編著, 日本語, 辻幸夫(編)他80名, 978-4-254-51058-4, 847, (pp. 148-149), (pp. 149-150), (pp. 150-151) ,(pp. 554-555)
  7. 2019年02月, 『Thinking for Writing』, 音羽書房鶴見書店, 2019年, 2, 教科書, 単著, 日本語, 978-4-7553-0385-2, 93
  8. 2016年11月19日, 「傍観者と参与者-認知主体の二つのあり方ー」『ラネカーの(間)主観性とその展開』, 開拓社, 2016年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語
  9. 2016年09月01日, 「認知図式と日本語認知文法-主観性・主体性の問題を通して-」  『 認知言語学論考13』, ひつじ書房, 2016年, 09, 単行本(学術書), 共著, 日本語
  10. 2015年03月, 「コントロールサイクルと被害性-被害受身の概念構造」『言葉のしんそう(深層・真相)-大庭幸男教授退職記念論文集-』, 英宝社, 2015年, 3, 単行本(学術書), 共著, 461-473
  11. 2015年01月, 「ことばの意味と認知」『ミスコミュニケーション-言語学徒 英語学徒が語る』 , 丸善出版, 2015年, 1, 単行本(学術書), 共著, 17-50
  12. 2011年, 「日本語ラレル構文の形式と意味 -認知文法からのアプローチ-」『意味と形式のはざま』, 英宝社, 2011年, 単行本(学術書), 共著
  13. 2010年05月, 「事態把握の類型-属性叙述文の認知図式化に関する提案-」『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』, ひつじ書房, 2010年, 05, 単行本(学術書), 共著
  14. 2007年11月, 「視点制約と日本語受動文の事態把握」『ことばと視点』, 英宝社, 2007年, 11, 単行本(学術書), 共著
  15. 2004年03月, 「英語受動文への試論-認知文法からの新たな視点-」『言葉のからくり―河上誓作教授退官記念論文集―』, 英宝社, 2004年, 03, 単行本(学術書), 共著

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 「意味研究に突破口を開く-認知言語学者がAI研究に期待するもの-」, 町田章, 日本英文学会 第94回全国大会, 2022年05月22日, 招待, 日本語, オンライン
  2. 「英語疑似受身文に関する認知的制約について」, 町田 章, 第31回青山学院大学英文学会大会, 1998年, 通常, 日本語
  3. Setting/Participant Distinction: Evidence from Passivizability in English, 町田 章, 第7回東京地区夏季言語学会(TACL), 2000年, 通常, 日本語
  4. Productivity in Idiomatic Expressions: The Case of ‘The President bombed himself into a diplomatic corner', 町田 章, 第20回日本英語学会, 2002年, 通常, 日本語
  5. 「属性名詞と「する」-娘するの認知構造-」, 町田 章, 第30回関西言語学会, 2005年, 通常, 日本語
  6. Reference Point Structures in Japanese Adversative Passive, 町田 章, 10th International Cognitive Linguistics Conference, 2007年, 通常, 日本語
  7. 「主体性とラレル構文」, 町田 章, 日本言語学会第139回大会, 2009年, 通常, 日本語
  8. 「ステージモデル再考-主体的把握と事態内視点-」, 町田 章, 日本英文学会第62回中部支部大会終了後ワークショップ『主観性から見る言語分析の展望』, 2010年, 招待, 日本語
  9. Passivizability and Structured World, 町田 章, 第72回日本英文学会, 2000年, 通常, 日本語
  10. Reference Point, Word Order and Structured World Model, 町田 章, 第18回日本英語学会, 2000年, 通常, 日本語
  11. 「日本語被害受身文と参照点構造」, 町田 章, 第4回日本認知言語学会, 2003年, 通常, 日本語
  12. 「多次元プレーンモデルによる構文の拡張-日英語の属性叙述受動文」, 町田 章, 第7回日本認知言語学会, 2006年, 通常, 日本語
  13. 「事態把握モードと参照点構造 -日本語「ハ」の認知構造-」, 町田 章, 日本言語学会夏期講座2008ナイトセッション, 2008年, 通常, 日本語
  14. 「主観的状況と日本語受身文」, 町田 章, 日本言語学会第140回大会, 2010年, 通常, 日本語
  15. (In)visible Interactive Conceptualizer: A Cognitive Account of Japanese rare-Construction, 町田 章, 11th International Cognitive Linguistics Conference, 2011年, 通常, 日本語
  16. 「主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-」, 町田 章, 第12回日本認知言語学会, 2011年, 通常, 日本語
  17. 「日本語受身文の分化と客体化-経験主発生の認知メカニズム-」, 町田 章, 日本英文学会北海道支部第56回大会, 2011年, 招待, 日本語
  18. 「認知図式の可能性-日本語の分析を通して-」, 町田 章, 京都言語学コロキアム (KLC), 2011年, 通常, 日本語
  19. 「日本語認知文法の課題-認知主体をどう扱うか-」, 町田 章, 札幌大学認知言語学研究会主催 認知言語学セミナー2011 , 2011年, 招待, 日本語
  20. 「身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-」, 町田 章, 第13回日本認知言語学会(ワークショップ「身体経験に基づいた文法研究の可能性」), 2012年, 通常, 日本語
  21. 「用法基盤と意味の創発-間接受身の被害性-」, 町田 章, 第一回認知文法研究会, 2012年, 通常, 日本語
  22. 「傍観者と行為者-認知主体の二つのあり方-」, 町田 章, 言語と(間)主観性研究フォーラムin仙台:ラネカーの視点構図と(間)主観性, 2012年, 招待, 日本語
  23. 「認知文法の思考法―収束証拠の観点から-」, 町田 章, 言語と情報研究プロジェクト研究会, 2012年, 通常, 日本語
  24. 「英語属性叙述受動文の合成構造」, 町田 章, 第14回日本認知言語学会(ワークショップ「認知文法における事態叙述の在り方―「事態」をどのように概念化するか―」), 2013年, 通常, 日本語
  25. 図式と認知文法-「ている」の分析を通して-」, 町田 章, 言語と情報研究プロジェクト研究会, 2015年, 通常
  26. 「事態把握の様式と日本語「ている」構文-認知法からアプローチ」, 町田章, 第40回関西言語学会, 2015年06月13日, 通常, 日本語, 神戸, 発表資料
  27. 「認知図式と日本語文法 −主観性・主体性の問題を通して-」, 町田章, 2015年08月29日, 招待, 日本語, 京都
  28. 日本語間接受身文の被害性はどこから来るのか?-英語バイアスからの脱却を目指して-, 日本認知言語学会, 2016年09月11日, 招待, 日本語
  29. Whose Perspective?: A Cognitive Account of Objectification and Inersubjectification, 2016年06月, 招待, 英語
  30. 事態把握の様式(再考)-自己と他者と客体化-, 認知言語学の新領域開拓研究, 2016年03月, 招待, 日本語, 成蹊大学アジア太平洋研究センター
  31. 2017年07月13日, 通常, 英語, 国際認知言語学会, エストニア, 発表資料
  32. 「図式化という名の形式化-図式化の意義を考える-」, 第6回認知文法研究会, 2016年09月08日, 通常, 日本語, 国立情報学研究所, 発表資料
  33. 制御不能感と日本語被害受身-周辺事例から見えるもの-, 2018年06月25日, 招待, 日本語, 発表資料
  34. 「事態把握様式における他者-認知文法から見た2つの間主観性-, 日本英語学会, 2018年11月25日, 通常, 日本語, 横浜国立大学
  35. 「ことばの扉を開ければ-英語学・言語学の認知度を上げる-」, 大阪大学英文学会, 2018年10月27日, 招待, 日本語, 大阪大学

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 事態内視点の認知図式化に関する研究, 2011年, 2015年
  2. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 日英語の多次元事態認知に関する研究, 2007年, 2010年
  3. 科学研究費助成事業 基盤研究C, 共有志向性に基づく事態把握モデルに関する研究, 2017年, 2021年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 大会運営委員, 2021年11月, 2024年11月, 日本英語学会
  2. 理事, 2015年09月, 日本認知言語学会
  3. 日本認知言語学会

学術会議等の主催

  1. 日本認知言語学会, 大会運営委員会, 2013年10月, 2014年09月
  2. 日本認知言語学会, 大会運営委員会, 2014年10月, 2015年09月
  3. 日本認知言語学会, 大会運営委員会, 2015年10月, 2016年09月
  4. 日本認知言語学会, 大会運営委員会, 2016年10月, 2017年09月
  5. 認知文法研究会, 2018年03月
  6. 日本認知言語学会, 大会実行委員会, 2017年10月, 2018年09月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. A Brief Look at Language and Thought, Hiroshima International School, 2019年/09月/20日, Hiroshima International School, 講師, 出前授業, 高校生
  2. 「切っても切れない「ことば」と心」, 広島大学, 一日体験入学セミナー講師, 2011年/08月/07日, 2011年/08月/07日
  3. 「切り拓く英語の世界」, 「英語の意味論と認知科学」, 広島大学, 広島大学総合科学部公開講座, 2013年/08月/24日, 2013年/08月/24日
  4. 「ことばの不思議」, 広島県立呉三津田高等校, 模擬授業(出張講義), 2013年/09月/23日, 2013年/09月/23日
  5. 「プロフェッショナル探究」, 県立広島高等学校, 高校生研究室訪問, 2014年/07月/28日, 2014年/07月/28日
  6. 一日体験セミナー, 「ことば」から「こころ」を見る, 2016年/08月/20日, 2016年/08月/20日, 広島大学, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  7. 模擬授業, ことばと心, 広島市立入舟高等学校, 2016年/07月/07日, 広島市立入舟高等学校, 講師, 出前授業, 高校生
  8. オープンキャンパス・一日体験入学, 「思考と言語」, 2017年/08月/18日, 広島大学, 高校生
  9. 人文系研究成果特集, 「人の心から見たことば」, 広島大学研究企画室, 2017年/08月, 取材協力, インターネット, 社会人・一般
  10. 「ことばから心を見る」, FROMPAGE, 夢ナビライブ2017, 2017年/10月/21日, マリンメッセ福岡, 講師, 講演会, 高校生

学術雑誌論文査読歴

  1. 2011年, 『語用論研究』, その他, 外部査読委員, 2
  2. 2012年, 『語用論研究』, その他, 外部査読委員, 1
  3. 2016年, 語用論研究, その他, 外部査読委員, 1
  4. 2016年, 認知言語学研究, その他, 外部査読委員
  5. 2017年, 『言語研究』, その他, 外部査読委員, 1