木村 浩彰Hiroaki Kimura
Last Updated :2021/01/05
- 所属・職名
- 病院(医) 教授
- メールアドレス
- luna
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 昭和63年広島大学医学部を卒業し、整形外科の薫陶を経た後、平成22年7月から広島大学病院リハビリテーション科教授を拝命しました。専門は義肢装具、慢性疼痛、運動器リハビリテーションです。3児の父親で、趣味は読書(漫画)です。
基本情報
学位
研究分野
研究キーワード
- 動作解析
- 関節固有感覚
- 三次元スキャナー
- 三次元加速度計
- 関節感覚
- 慢性疼痛
- リンパ浮腫
- 膝回旋角度精密測定
- ロボット装具
- 下肢切断 義肢装具
所属学会
- 国際リハビリテーション医学会, 2007年
- 日本リハビリテーション医学会, 1994年
- 日本リハビリテーション医学会中国四国地方会
- 日本整形外科学会, 1988年
- 日本義肢装具学会, 1996年
- 日本運動器科学会
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 集中, 医学研究実習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), リハビリテーション学特別演習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), リハビリテーション学特別演習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), リハビリテーション学特別実験
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), リハビリテーション学特別実験
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 多職種連携A
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 多職種連携B
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), リハビリテーション学特別演習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), リハビリテーション学特別演習
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), リハビリテーション学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), リハビリテーション学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- RA類縁疾患ーRAとどう鑑別するか?複合性局所疼痛症候群, リウマチ科, 64巻, 2号, pp. 174-178, 2020/08
- Characteristics of Patients with Severe Heart Failure Exhibiting Exercise Oscillatory Ventilation, CLINICAL AND EXPERIMENTAL HYPERTENSION, 35巻, 4号, pp. 267-272, 2013
- Attenuation of the Muscle Metaboreflex in Patients with Type 2 Diabetes, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 24巻, 8号, pp. 721-724, 201209
- VoDを用いたリハビリテーション評価支援システムの構築, 第21回医療情報学連合大会論文集, 21巻, pp. 60-61, 20011101
- 脊髄クモ膜嚢腫に脊髄動静脈奇形を合併した1例, 45巻, 8号, pp. 1372, 19920401
- 長期化した小児脊髄損傷例, 日本パラプレジア医学会誌, 15巻, 1号, pp. 120-121, 20020401
- VoDを用いたリハビリテーション評価支援システムの構築, 医療情報学, 21巻, pp. 60-61, 20010401
- Reconstruction of the medial patellofemoral ligament for the treatment of habitual or recurrent dislocation of the patella in children, Journal of Bone and Joint Surgery Br., 85B巻, pp. 887-890, 20030401
- 車いす処方の動向, 日本義肢装具学会誌特集号「車いすの進歩」, 18巻, pp. 266-276, 20020401
- Evaluation of an absorbable ring for vascular anastomosis, Thieme Medical Publishers= Inc.・Journal of Reconstructive Microsurgery, 15巻, 5号, pp. 331-336, 19990701
- The effect of anti-gravity treadmill training for prosthetic rehabilitation of a case with below-knee amputation., Prosthet Orthot Int., 39巻, 6号, pp. 502-506, 2015
- Efficacy of cardiopulmonary rehabilitation with adaptive servo-ventilation in patients undergoing off-pump coronary artery bypass grafting., Circ J., 79巻, 6号, pp. 1290-1298, 2015
- X線を用いた装具の効果:X線診断の概要とX線画像の見方, 日本義肢装具学会誌, 32巻, 1号, pp. 59-64, 2016
- 自家培養軟骨移植術の実際, 理療, 45巻, 1号, pp. 17-22, 2015
- The Japan Statin Treatment Against Recurrent Stroke (J-STARS): A Multicenter, Randomized, Open-label, Parallel-group Study, EBioMedicine, 2巻, 9号, pp. 1071-1078, 2015
- 平成26年度リハビリテーション医学に関連する社会保険診療報酬改定について, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 53巻, 7号, pp. 571-573, 2016
- 広島大学病院におけるADL維持向上等体制加算の実施状況と課, 国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌, 37巻, pp. 130-133, 2015
- 下肢変形性関節症患者に対する反重力トレッドミルを用いた運動療法の効果, 中国・四国整形外科学会雑誌, 27巻, 1号, pp. 39-43, 2015
- 当院における多職種連携による脂肪肝患者への取り組み, 国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌, 37巻, pp. 84-87, 2015
- 障害と活動の測定・評価ハンドブックー機能からQOLまで(第2版), 整形外科, 67巻, 4号, pp. 397-397
- Deviation in the recovery of the lower limb and respiratory muscles of patients with polymyositis: a preliminary clinical study., J Phys Ther Sci, 28巻, pp. 2652-2655, 2016
- A Multidisciplinary Pain, Agitation, and Delirium management Team Can Promote Rehabilitation in the Intensive Care Unit: A Case Report, Progress in Rehabilitation Medicine, 1巻, pp. 1-4, 2016
- 軟骨細胞移植術とそのリハビリテーション, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 54巻, 3号, pp. 214-218, 20170301
- 血行障害による下肢切断のリハビリテーション, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 54巻, 2号, pp. 134-139, 20170201
- 運動障害以外の疾患に対するエビデンスに基づいた電気刺激療法, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 54巻, 8号, pp. 590-595, 2017
- パーキンソン病患者における等尺性筋収縮時の空間的な筋活動分布パターンの特徴, 理学療法科学, 32巻, 2号, pp. 329-333, 201702
- 当院での血友病包括外来における理学療法士の役割, 理学療法の臨床と研究, 27巻, pp. 63-64, 2018
- 血友病性関節症を有するインヒビター保有先天性血友病患者に対する反重力トレッドミルの使用経験, 理学療法の臨床と研究, 27巻, pp. 51-52, 2018
- 高度肥満患者に対する原料手術後に運動を継続することによって四肢筋量の維持と運動耐容能の向上を果たした一症例, 理学療法の臨床と研究, 27巻, pp. 47-48, 2018
- 広島県内における理学療法士の一次救命処置に対する認識についてのアンケート調査, 理学療法の臨床と研究, 27巻, pp. 27-28, 2018
- ★, 運動はなぜ体に良いのか?人間にとっての運動の意義, Journal of Clinical Rehabilitation, 27巻, 1号, pp. 52-56, 2018
- ★, 切断・断端管理と義足の適応, Jpn J Rehabili Med, 55巻, 3号, pp. 242-248, 2018
- 運動の効果とエビデンス・最新トレーニングマシンの効果, Journal of Clinical Rehabilitation, 27巻, 4号, pp. 370-375, 2018
- ★, オーバービュー リハビリテーションにおけるICFの臨床応用と問題点, Jounal of Clinical Rehabilitation, 26巻, 12号, pp. 1152-1156, 2017
- 関節軟骨再生とリハビリテーション医療, 整形・災害外科, 62巻, pp. 1059-1065, 2019
- ★, ロボットやAIを用いた産学連携リハビリテーション, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 56巻, 7号, pp. 572-575, 2019
- 急性期リハビリテーションの実際ーなにを、いつ、どのように 6.大腿骨頸部・転子部骨折, Journal of Cliical Rehabilitation, 28巻, 9号, pp. 907-913, 2019
- 切断・断端管理と義足の適応, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 55巻, 3号, pp. 242-247, 2018
- 関節軟骨損傷に対する再生医療とリハビリテーション医学・医療, 医学のあゆみ, 264巻, 13号, pp. 1192-1198, 20180331
- リハビリテーション科医師からみた生活行為向上マネジメント, OTジャーナル, 53巻, 4号, pp. 364-366, 201904
- 急性期リハビリテーションの実際 大腿骨頸部・転子部骨折, Journal of Clinical Rehabilitation, 28巻, 9号, pp. 907-913, 201908
- 障がい者スポーツの運動器障害ケアに必要な事:切断端のケア, Loco Cure, 5巻, 4号, pp. 322-328, 2019
- 肝硬変のリハビリテーション, Journal of Clinical Rehabilitation, 29巻, 1号, pp. 27-36, 2020,1
著書等出版物
- 2016年06月01日, 重複障害のリハビリテーション, 3.脳・神経と骨・関節, 脳卒中 変形性関節症 臓器関連, 三輪書店, 2015年, 単行本(学術書), 共著, Japanese, 上月正博、木村浩彰 他39名, 581, 6
- 2016年04月01日, 心不全ケアチーム構築マニュアル, 株式会社メディカ出版, 2016年, 4, 単行本(一般書), 共著, Japanese, 木原康樹、森山美智子 他
- 2014年06月10日, こんなときどうする?リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!, 医歯薬出版株式会社, 2014年, 6, 単行本(一般書), 共著, Japanese, 上月正博 木村浩彰 他
- 2018年11月15日, 迷った時のかかりつけ医&病院 広島 ⑥脳の病気編, 脳卒中リハビリテーションの最新治療 患者目線のかかりつけ医が安心, 南々社, 2018年, 11, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 栗栖 薫、富永 篤 他, 223, 6
招待講演、口頭・ポスター発表等
- がんのリハビリテーション, 木村 浩彰, 広島大学病院キャンサーボード オンコロジーミーティング, 2020年07月01日, 通常, 日本語, 広島大学大学院医系科学研究科 多様なニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン, 広島、日本, がんによる死亡は死亡原因の中で最も多く、治療だけでなく費用や就労など問題が多い。これに対する方策としてリハビリテーションがあるので、診断から治療、緩和ケア、家族ケアについて述べた。
- 関節リウマチのリハビリテーション, 木村浩彰, 平成27年度中国四国地区リウマチの治療とケア研修会, 2017年09月27日, 招待, 日本語, 広島県広島市, 関節リウマチに関わる医師、看護師、理学療法士、作業療法士などに対して系統的な公演を行った。
- リハビリテーションに必要な小児疾患総論と理学療法士に期待すること, 木村浩彰, 小児疾患の理学療法研修会, 2016年02月, 通常, 日本語, 広島県理学療法士会, 広島県広島市
- 運動は元気の素, 木村浩彰, 医療法人たかまさ会公開講座, 2015年11月21日, 通常, 日本語, 医療法人たかまさ会, 広島県広島市
- 理学療法評価 医療・介護の現場に役立つ評価, 木村浩彰, 第43回中国四国理学療法学会, 2015年11月08日, 通常, 日本語, 公益社団法人全国病院理学療法協会, 広島県広島市
- 骨粗鬆症に対する治療とリハビリテーション, 木村 浩彰, 広島大学病院卒後臨床研修医セミナー, 2017年03月07日, 通常, 日本語, 広島大学病院卒後臨床研修医センター, 広島大学病院臨床管理棟2階2F1会議室, 骨粗鬆症ガイドラインに沿った治療と、転倒予防など骨折を予防するリハビリテーションについて述べた。
- 広島大学における障がい者スポーツの研究推進について, 木村 浩彰, 第26回日本障がい者スポーツ学会, 2017年01月22日, 招待, 日本語, 社会福祉法人太陽の家, 太陽の家コミュニティセンター, 広島大学病院スポーツ医科学センターの活動と研究内容についてシンポジストとして講演した。
- 広島大学病院における急性期リハの体制について, 木村 浩彰, 平成28年度国立大学病院リハビリテーション部門代表者会議, 2017年11月04日, 通常, 日本語, 国立大学病院リハビリテーション部門代表者会議, 東京大学山上会館, 広島大学病院における急性期リハ体制を述べた。特に平成26年度に認められた病棟PT専従によるADL体制加算とICU/ERへの病棟専従について発表した。
- スポーツと工学のインテグレーションを目指して, 木村 浩彰, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2016年12月17日, 招待, 日本語, SI2016実行委員, 札幌コンベンションセンター, スポーツ医科学センターの活動を通して、医学と理工学のインテグレーションについて述べた。
- Holistic Rehabilitation care for optimizing quality of life i person with spine disorders, 木村 浩彰, 2016年10月27日, 招待, 英語
- 木村 浩彰, 2016年10月25日, 招待, 英語, 日本の医療保険制度と介護保険制度について講演と議論を行った。
- リハビリテーション総論, 木村 浩彰, アイルランガ大学研修医に対する講義, 2016年06月03日, 招待, 英語, Airlangga university, Faculty of Medicine, インドネシアのアイルランガ大学医学部研修医80名に対して、リハビリテーション総論の講義を行った。
- 木村 浩彰, International meeting on regenerative medicine, 2017年08月15日, 招待, 英語
- 木村 浩彰, 2018年08月16日, 招待, 英語
- 木村 浩彰, International meeting on Regenerative rehabilitation: from foundational bioscience to human functioning, 2016年08月16日, 招待, 英語
- 重症虚血肢に対する膝下切断術を再考する, 木村 浩彰, 第9回日本下肢救済・足病学会学術集会, 2017年05月26日, 招待, 日本語, 福岡
- 運動器疾患におけるリハビリテーションと医工学, 木村 浩彰, 日本医工学治療学会第33回学術大会, 2017年04月08日, 招待, 日本語, 島根県松江市
- 膝軟骨変性のリハビリテーション, 木村 浩彰, Chaine rehabilitation forum 2017 Xi`an, 2017年04月15日, 招待, 英語, 西安、中国
- 下肢切断と義足の基本, 木村 浩彰, 第54回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2017年06月09日, 招待, 日本語, 岡山、日本
- スポーツ医科学の取り組み, 木村 浩彰, 第17回計測自動制御学会, 2016年12月17日, 招待, 日本語, 計測自動制御学会, 札幌/日本, スポーツ工学のインテグレーションを目指して。当院のスポーツ医科学の取り組みを講演した。その後パネルディスカッション施行。
- 腰痛のリハビリテーション, 木村 浩彰, 安芸地区こころとからだのケアを考える会, 2017年03月15日, 招待, 日本語, 安芸地区医師会, 安芸区民文化センター/広島市, 腰痛に対するエビデンスに基づいたリハビリテーションについて、医師や医療職へ講演した。
- 第13回広島脳卒中市民シンポジウム, 日當泰彦、山本京子、濱野恵美, 第13回広島脳卒中市民シンポジウム, 2016年12月, 招待, 日本語, 公益社団法人日本脳卒中協会広島県支部, 広島国際会議場・広島, Let'sリハビリを題に市民公開講座を行った。
- ICF国際生活機能分類を用いた医療と介護の融合, 木村 浩彰, 第34回備後地域連携を考える会, 2017年06月, 招待, 日本語, NPO法人備後脳卒中ネットワーク、福山市医師会, 福山医師会館・福山市
- 視覚障害リハビリテーション総論, 木村 浩彰, 第27回広島視覚障がい者の問題を考える会, 2017年09月, 招待, 日本語, 広島視覚障がい者の問題を考える会, 広島市心身障碍者福祉センター, ロービジョン外来の現状報告とリハビリテーション総論について講演した。
- 下肢切断者のリハビリテーション, 木村 浩彰, 第104回七栗リハビリテーションセミナー, 2017年06月, 招待, 日本語, 藤田保健衛生大学七栗記念病院, 三重県総合文化センター・三重県津市, 下肢切断者への包括的リハビリテーションの講演を行った。
- 軟骨移植のリハビリテーション, 木村 浩彰, 第20回出雲リハビリテーション研修会, 2017年08月, 招待, 日本語, 出雲リハビリテーション研修会, 出雲医師会館・島根県出雲市, 医師を対象に軟骨移植術のリハビリテーションについて講演した。
- 傷害の治療とリハビリテーション, 木村 浩彰, 和歌山国際シンポジウム2018, 2018年09月22日, 招待, 英語, 和歌山県立医大リハビリテーション科, 和歌山県立わかやま館, 東京パラリンピック2020を控え、和歌山にイギリス、オランダ、カナダの障がい者スポーツ専門家が集い、情報交換した。
- 運動療法とアンチエイジング, 木村 浩彰, 第17回帝京もみじ会学術講演会, 2018年09月08日, 招待, 日本語, 帝京もみじ会実行委員会, 広島県広島市 リーがロイヤルホテル広島, 内科、整形外科などの医師20名に対して運動療法の講演を行った。
- ICFを用いた情報共有の実際, 木村 浩彰, 第48回山口県回復期リハビリテーション病棟研究会, 1807年14月, 通常, 日本語, 山口県回復期リハビリテーション病棟研究会, 山口県岩国市 岩国医師会病院医療センター, 専門職の共通言語としてICFの重要性を講演した。
- パネルディスカッション, 木村 浩彰、谷本 小太郎、Nguyen Thi Phuong Thao, World Health Summit in Hiroshima 2017, 1710年07月, 招待, 英語, 未来型グローバル医療人育成センター, 広島大学病院 大会議室, ヘルスケアに関わる著名人をアメリカ、シンガポール、ベトナム、インドネシア、バングラデッシュからお呼びして、カンファレンスを行った。
- がんとリハビリテーション, 木村 浩彰, がん看護「治療期」に関する専門研修, 2018年11月09日, 通常, 日本語, 広島大学病院看護実践教育センター, 広島大学病院臨床管理棟, がん看護に関わっている看護師40名に対する講義
- HAL導入から運用の実際, 木村 浩彰, 第4回北海道ロボットスーツHAL研究会, 2018年11月10日, 招待, 日本語, 北海道ロボットスーツHAL研究会, 北海道札幌市 ロイトン札幌, 当院で使用しているロボットスーツHALの運用について報告した。
- 平成最後の年から2035年世界のヘルスケアリーダーとなるために, 木村 浩彰, 第23回広島県理学療法士学会, 2018年12月02日, 招待, 日本語, 広島県理学療法士学会, 広島県東広島市 東広島藝術文化ホールくらら, 理学療法士会の参加者に今後のヘルスケアについて講演した。
- 運動とアンチエイジング, 木村 浩彰, 特別健康セミナー, 2018年10月20日, 招待, 日本語, 株式会社エポックモア, 広島県広島市アーバンビューグランドタワー9階, 健康と運動に関する講演
- 地域包括ケアの場におけるこれからのリハ体制のあり方, 木村 浩彰, 第58回全国国保地域医療学会, 2018年10月06日, 招待, 日本語, 全国国民健康保険診療施設協議会, 徳島県アスティ徳島, 地域包括ケアの今後とリハのあり方について講演した。
- 2018アジアパラ競技大会の視察報告, 木村 浩彰, 第56回日本リハビリテーション医学会, 1906年15月, 通常, 日本語, 日本リハビリテーション医学会, 神戸市、日本, 2020東京パラリンピックを来年に控えて、アジアパラ2018の視察を行ったので概要を報告した。
- 新専門医制度におけるリクルートと適切な教育, 木村 浩彰, 第56回日本リハビリテーション医学会, 2019年06月15日, 通常, 日本語, 日本リハビリテーション医学会, 神戸国際会議場、神戸、日本, 新専門医制度で、リハビリテーション専攻医をリクルートする方法について提示した。
- 変形性膝関節症の運動療法, 木村 浩彰, 広島臨床骨関節研究会, 2019年05月10日, 招待, 日本語, 広島臨床骨関節研究会, 広島、日本
- 骨粗鬆症の治療とリハビリテーション, 木村 浩彰, 広島大学病院研修医セミナー, 2019年03月12日, 通常, 日本語, 広島大学病院臨床実習教育研修セミナー, 広島、日本
- 転倒予防とリハビリテーション, 木村 浩彰, 転倒予防シンポジウム, 2019年03月02日, 通常, 日本語, 公立邑智病院地域連携室, 矢上交流センター、島根県
- 医療・介護機能の再編に向けて リハビリテーション職種への提案, 木村 浩彰, 第10回国立大学病院リハビリテーション部門技師長・主任者会議, 2019年10月03日, 招待, 日本語, 国立大学病院リハビリテーション部門技師長会, 広島大学病院 広仁会館, 広島大学が主幹となり、全国の国立大学病院技師長の講演会を行った。10/3-4の2日間で、文部科学省病院係長の高木涼香先生をお呼びして講演していただき、特別講演として上記講演を行った。
- 健康寿命とリハビリテーション, 木村 浩彰, 第46回中国四国理学療法学会, 2019年11月02日, 通常, 日本語, 公益法人全国病院理学療法協会 中国会, アークホテル広島駅南 広島 日本, 高齢化が進行する日本における健康寿命と、健康寿命を延伸するためのリハビリテーションについて講演した。
- 電気生理学的検査の基本とリハビリテーションの診療報酬について, 木村 浩彰, バイオジェンジャパン希少疾患事業本部 社内研修会, 2019年11月05日, 通常, 日本語, バイオジェンジャパン, 広島大学病院3階2会議室, 脊髄性筋萎縮症の診断や電気生理学的検査の概要と、HALを用いたロボットリハビリテーションの実際と医療保険使用について講演した。
- がんとリハビリテーション, 木村 浩彰, がん看護「治療期」に関する専門研修, 2019年11月08日, 通常, 日本語, 広島大学病院看護実践教育研修センター, 広島大学病院臨床管理棟2階2F1, がんの予防から緩和リハビリテーションについて看護師40名に対して講演した。
- 急性期、回復期、維持期(在宅)で必要なリハビリテーション, 木村 浩彰, リハビリ療法士等研修会, 2019年12月13日, 通常, 日本語, 広島県病院協会, 広島県医師会館 広島 日本, 病院協会に属するリハビリテーション関連の療法士に対して、医療と介護保険から成る社会保障と必要とされるリハビリテーションについて講演した。
- AI、IOTによりリハ業界はどう変わっていくか。, 木村 浩彰, 第7回中四国リハビリテーション技術者交流集会, 2019年10月20日, 通常, 日本語, 広島共立病院, 広島けんこうプラザ 広島 日本, 全国民医連で働くリハビリ療法士に対して、AIとIOTに関して今後の医療の変遷について講演した。
- 健康寿命とリハビリテーション, 木村 浩彰, 第47回広島共立病院オープンカンファレンス, 2019年10月24日, 通常, 日本語, 広島共立病院, 広島共立病院5階セミナールーム 広島 日本, 健康寿命の延伸と、そのために必要なリハビリテーションについて講演した。
- ロボットやAIを用いたヘルスケアへの貢献, 木村 浩彰, 第6回医療ロボットダイバーシティ・HAL研究大会, 2019年10月26日, 通常, 日本語, 医療ロボットダイバーシティHAL研究会, アイネス大分 大分 日本, HALを用いたロボットリハビリテーションとAIによる未来について講演した。
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 第31回助成事業費交付, スマートフォンを用いた在宅で簡単に可能な感覚検査法の確立, 2020年04月01日, 2020年03月31日
- 電磁ゴニオメータによる県央骨から体幹の三次元動作解析:健常者とパラカヌー選手の比較, 2015年, 2016年
- 障がい者スポーツ医科学研究拠点共同利用・共同研究推進事業, アンプティサッカー選手の体力測定, 2015年, 2016年
- 厚労科研, 国際化・IT化に対応した、視覚障碍者の代読・代筆支援マニュアルの作成, 2016年, 2016年
- 第33回若手研究者のための健康科学研究助成, 障害者スポーツ選手の活動現場における体温変化の実態調査~熱中症予防を目指して~, 2017年04月, 2018年03月
社会活動
委員会等委員歴
- 広島市社会福祉審議会委員, 2011年05月, 2019年03月, 広島市健康福祉局
- 非常勤医師, 2013年04月, 2017年03月, (医)ハートフルアマノリハビリテーション病院
- 非常勤医師, 2013年04月, 2017年03月, 岩国市医療センター医師会病院
- 非常勤医師, 2013年04月, 2017年03月, 広島市総合リハビリテーションセンター
- 広島市社会福祉審議会委員, 2014年05月, 2019年03月, 広島市健康福祉局
- 広島県障害者介護給付費等不服審査会委員, 2016年04月, 2019年03月, 広島県
- 広島県特別支援教育指導委員会委員, 2016年05月, 2018年05月, 広島県教育委員会特別支援教育課
- 広島市心身障害者福祉センター派遣医師, 2015年04月, 2017年03月, 社会福祉法人広島市社会福祉事業団
- 広島県地域包括ケア推進センター地域リハビリテーション推進ワーキングチーム委員, 2015年11月, 2018年03月, 広島県地域包括ケア推進センター
- 医療事故調査制度対応支援委員会委員, 2016年08月, 2018年06月, 広島県医師会
- 府中町障害者計画・障害副子(スプリント)計画策定委員会委員, 2015年05月, 2016年03月, 広島県府中町
- 短期集中サービス実践トレーニングマニュアル作成検討会議, 2018年04月, 2019年03月, 広島県地域包括ケア推進センター
- 広島県特別支援教育指導委員会, 2017年04月, 2018年03月, 広島県教育委員会特別支援教育課
- 第4回短期集中サービス実践トレーニングマニュアル作成検討会議, 2018年03月, 2018年03月, 広島県地域包括ケア推進センター
学術会議等の主催
- 広島リハビリテーション研究会, 2015年09月, 2015年09月
- 広島リハビリテーション研究会, 2015年10月, 2015年10月
- 広島リハビリテーション研究会, 2015年11月, 2015年11月
- 広島大学病院スポーツ医科学センター地域交流講演会, 2015年11月, 2015年11月
- 広島義肢装具研究会, 2016年03月, 2016年03月
- 広島リハビリテーション研究会, 2015年07月, 2015年07月
- 広島リハビリテーション研究会, 2015年11月, 2015年11月
- 広島転倒予防研究会, 2015年07月, 2015年07月
- 広島リハビリテーション研究会, 2016年04月, 2016年04月
- 第42回広島リハビリテーション研究会, 広島リハビリテーション研究会, 2017年02月, 2017年02月
- 第41回広島リハビリテーション研究会, 広島リハビリテーション研究会, 2016年12月, 2016年12月
- 広島リハビリテーション研究会, 2016年04月, 2016年04月
- 第43回中国四国リハビリテーション医学研究会, 2016年12月, 2016年12月
- 第43回広島リハビリテーション研究会, 2017年03月, 2017年03月
- 第53回広島義肢装具研究会, 広島義肢装具研究会, 1703年30月, 1703年30月
- 第3回広島がんのリハビリテーション研修会, 広島がんのリハビリテーション研修会, 1710年08月, 1710年09月
- 第9回広島大学病院スポーツ医科学センター地域交流講演会, 1808年02月, 1808年02月
- 第56回広島リハビリテーション研究会, 広島リハビリテーション研究会, 1906年27月, 1906年57月
- 第3回広島HAL®研究会, 広島HAL®研究会, 1905年30月, 1905年30月
- 第55回広島リハビリテーション研究会, 広島リハビリテーション研究会, 2019年04月, 2019年04月
- All Hiroshima Sports Summit 2019, 広島大学病院スポーツ医科学センター, 1901年14月, 1901年14月
- 第16回広島リハビリテーション研究会(摂食・嚥下部門), 広島リハビリテーション研究会, 1706年19月, 1706年19月
- 第3回広島HAL®研究会, 2019年05月, 2019年05月
- 第5回広島がんのリハビリテーション研修会, 広島が
広島がんのリハビリテーション研修委員会, 2019年09月, 2019年09月
- 入退院支援に関する関連病院情報交換会, 患者支援センター, 2020年01月, 2020年01月
- 第57回広島リハビリテーション研究会, 広島リハビリテーション研究会, 2020年02月, 2020年02月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 臨床研究MicroRNA and Myokine, 臨床研究MicroRNA and Myokine, アイルランガ大学, 2016年/10月/20日, 2016年/10月/20日, アイルランガ大学, 講師, 研究指導, 大学院生
- リハ医療の哲学, リハ医療の哲学, アイルランガ大学, 2016年/10月/21日, 2016年/10月/21日, アイルランガ大学, 講師, 出前授業, 社会人・一般
- リサーチカンファレンス, リサーチカンファレンス, アイルランガ大学, 2016年/10月/21日, 2016年/10月/21日, アイルランガ大学, 講師, 研究指導, 大学院生
- ICF, ICF, アイルランガ大学, 2016年/10月/24日, 2016年/10月/24日, アイルランガ大学, 講師, 出前授業, 研究者
- 日本の社会保険制度, 日本の社会保険制度, アイルランガ大学, 2016年/10月/25日, 2016年/10月/25日, アイルランガ大学, 講師, 講演会, 大学生
- 第6回広島大学病院スポーツ医科学センター地域交流講演会, 2016 International Meeting of Sports Science in Hiroshima, 広島大学病院スポーツ医科学センター, 2016年/12月, 2016年/12月, 広島大学病院広仁会館, 司会, 講演会, 社会人・一般
- 第7回広島大学病院スポーツ医科学センター地域交流講演会, 技術とともに進化するスポーツ ~スポーツ工学の視点~, 広島大学病院スポーツ医科学センター, 2016年/12月, 2016年/12月, 広島大学病院広仁会館, 司会, 講演会, 社会人・一般
- 韓国忠南大学校病院からの訪問団受け入れ, 韓国忠南大学校病院からの訪問団受け入れ, 広島大学病院, 2017年/06月/21日, 2017年/06月/21日, 広島大学病院スポーツ医科学センター, 助言・指導, 施設一般公開, 教育関係者
- 神経金疾患患者対象ロボット治療機器導入, 神経金疾患患者対象ロボット治療機器導入, 広島大学病院, 中国新聞、日経新聞、読売新聞、中日新聞, 2017年/06月/21日, 2017年/06月/21日, 広島大学病院, 出演, 新聞・雑誌, 社会人・一般
- 神経筋疾患患者対象ロボット治療機器導入, 神経筋疾患患者対象ロボット治療機器導入, 広島大学病院, 広島テレビ, 2017年/06月/20日, 2017年/06月/20日, 広島大学病院, 出演, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
学術雑誌論文査読歴
- 2015年, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, その他, 2