古川 康雄Yasuo Furukawa

Last Updated :2023/05/10

所属・職名
大学院統合生命科学研究科 教授
メールアドレス
yasfuruhiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
東広島市鏡山1ー7ー1 総合科学部C308
TEL:082-424-6566 FAX:082-424-0759
自己紹介
脳神経系の機能素子であるイオンチャネルの機能やシナプス伝達の可塑性に関する研究を行っています。現在は、主としてペプチド作動性Na+チャネルと電位依存性K+チャネルを対象とした研究を進めています。

基本情報

学位

  • 学術博士 (広島大学)
  • 学術修士 (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
  • 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命環境総合科学プログラム
  • 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命医科学プログラム
  • 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命環境総合科学プログラム
  • 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生命医科学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 総合科学プログラム
  • 生命科学プログラム

研究分野

  • 生物学 / 基礎生物学 / 動物生理・行動

研究キーワード

  • イオンチャネル
  • シナプス可塑性
  • 神経ペプチド

所属学会

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 統合生命科学特別研究
  2. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生命医科学セミナー A
  3. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生命医科学セミナー B
  4. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 生命医科学セミナーC
  5. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 生命医科学セミナーD
  6. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 生命医科学セミナーE
  7. 2023年, 教養教育, 1ターム, 適応の生理[旧パッケージ]
  8. 2023年, 学部専門, 2ターム, 細胞生物学
  9. 2023年, 学部専門, 2ターム, 神経生理学
  10. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験
  11. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 生物学基礎実験法
  12. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生命環境総合科学特別研究
  13. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 生命環境総合科学特別演習A
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 生命環境総合科学特別演習B
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 総合科学系概論
  16. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 先端的神経細胞科学
  17. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 統合生命総合科学演習

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Aromatic amino acids in the finger domain of the FMRFamide-gated Na+channel are involved in the FMRFamide recognition and the activation, bioRxiv, 20230203
  2. 総説:ニューロステロイドのシナプス形成誘導作用, 生体の科学, 54巻, pp. 101-108, 20030401
  3. Cloning of Octopus cephalotocin receptor, a member of the oxytocin/vasopressin superfamily, Journal of Endocrinology, 179巻, pp. 281-291, 20030401
  4. Neuropeptides in Aplysia: Key players for the neural regulation of physiological functions and behavior, Invertebrate Neuropeptides and Hormones: Basic Knowledge and recent advances= Transworld Research Network, pp. 37-73, 20060401
  5. A novel tachykinin-related peptide receptor Sequence, genomic organization, and functional analysis, European Journal of Biochemistry, 269巻, pp. 4238-4246, 20020401
  6. Deamidase inactivates a D-amino acid-containing Aplysia neuropeptide, Peptides, 24巻, pp. 45-51, 20030401
  7. Identification of a vasopression-like immunoreactive substance in hydra, Peptides, 24巻, pp. 17-26, 20030401
  8. Distribution of the Aplysia cardiovascular peptide, NdWFamide, in the central and peripheral neurvous systems of Aplysia, Cell and Tissue Research, 312巻, pp. 95-111, 20030401
  9. Neural mechanisms underlying the feeding movements of a mollusc, Rapana thomasiana, Comparative Biochemistry and Physiology, 81A巻, pp. 779-786, 19850401
  10. Acetylcholine-induced hyperpolarization in identified neurones of the African giant snail (Achatina fulica Ferussac), Brain Research Bulletin, 374巻, pp. 227-235, 19860401
  11. Comparison of seawater and freshwater eels for the effects of L-alanine on water transport across the intestine, Zoological Science, 4巻, pp. 45-52, 19870401
  12. Dual Effects of 5-hydroxytryptamine on the heart of a pulmonate, Achatina fulica Ferussac, Comparative Biochemistry and Physiology, 89C巻, pp. 327-331, 19880401
  13. Two serotonin-sensitive potassium channels in the identified heart excitatory neurone of the African giant snail, Achatina fulica Ferussac, Experientia, 44巻, pp. 738-740, 19880401
  14. Regulatory actions of 5-hydroxytryptamine and some neuropeptides on the heart of the african giant snail, Achatina fulica Ferussac, Zoological Science, 7巻, pp. 377-384, 19900401
  15. Neural control of heart beat in the african giant snail, Achatina fulica Ferussac. I. Identification of the heart regulatory neurones, Journal of Experimental Biology, 129巻, pp. 279-293, 19870401
  16. Neural control of heart beat in the african giant snail, Achatina fulica Ferussac. II. Interconnections among the heart regulatory neurones, Journal of Experimental Biology, 129巻, pp. 295-307, 19870401
  17. Modulation of ionic currents by synaptic action and 5-HT application in the identified heart excitatory neurone of the african giant snail, Achatina fulica Ferussac, Journal of Experimental Biology, 137巻, pp. 319-339, 19880401
  18. Cumulative inactivation and the pore domain in the Kv1 channels, Pflugers Arch - European Journal of Physiology, 443巻, pp. 720-730, 20020401
  19. A novel GGNG-related neuropeptide from the polychaete Perinereis vancaurica, Peptides, 23巻, pp. 1379-1390, 20020401
  20. Possible functions of oxytocin/vasopressin-superfamily peptides in annelids with special reference to reproduction and osmoregulation, Journal of Experimental Zoology, 284巻, pp. 401-406, 19990401
  21. Localization of leech excitatory peptide, a member of the GGNG peptides, in the central nervous system of a leech (Whitmania pigra) by immunohistochemistry and in situ hybridization, Cell and Tissue Research, 297巻, pp. 155-162, 19990401
  22. The Aplysia Mytilus inhibitory peptide-related peptide, Journal of Neuroscience, 19巻, pp. 9618-9634, 19990401
  23. The cadherin-like protein is essential to specificity determination and cytotoxic action of the Bacillus thuringiensis insecticidal CryIAa toxin, FEBS Letters, 460巻, pp. 385-390, 19990401
  24. Comparative aspects of invertebrate neuropeptides, Acta Biologica Hungarica, 51巻, 2-4号, pp. 111-132, 20000401
  25. Novel mechanism of blocking axonal Na+ channels by three macrocyclic polyamine analogues and two spider toxins, British Journal of Pharmacology, 132巻, pp. 63-72, 20010401
  26. Purification and some properties of alanine racemase from a bivalve mollusc Corbicula japonica, Journal of Experimental Zoology, 289巻, pp. 1-9, 20010401
  27. アメフラシにおける電位依存性K+チャネル, 比較生理生化学, 15巻, pp. 22-29, 19980401
  28. Overexpression of an Aplysia Shaker K+ channel gene modifies the electrical properties and synaptic efficacy of identified Aplysia neurons, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 89巻, pp. 1133-1137, 19920401
  29. Three types of early transient potassium currents in Aplysia neurons, Journal of Neuroscience, 12巻, pp. 989-1000, 19920401
  30. A new class of noninactivating K+ channels from Aplysia capable of contributing to the resting potential and firing patterns of neurons, Neuron, 13巻, pp. 1205-1213, 19940401
  31. Up- and down-modulation of a cloned Aplysia K+ channel (AKv1.1a) by the activators of protein kinase C, Zoological Science, 12巻, pp. 35-44, 19950401
  32. Accumulation of inactivation in a cloned transient K+ channel (AKv1.1a) of Aplysia, Journal of Neurophysiology, 74巻, pp. 1248-1257, 19950401
  33. Regulation of atrial contraction in the seawater-adapted eel, Anguilla japonica, Comparative Biochemistry and Physiology, A113巻, pp. 165-172, 19960401
  34. Immunochemical demonstration of eisenia tetradecapeptide, a bioactive peptide isolated from the gut of the earthworm Eisenia foetida, in tissues of the earthworm, Cell and Tissue Research, 288巻, pp. 567-573, 19970401
  35. Comparison of accumulative inactivation between the Aplysia K+ channel (AKv1.1a) and its amino-terminal deletion mutant, Zoological Science, 14巻, pp. 397-408, 19970401
  36. Characterization of binding of the annelidan myoactive peptides, GGNG peptides, to tissues of the earthworm, Eisenia foetida, Journal of Experimental Zoology, 279巻, pp. 562-570, 19970401
  37. A novel D-amino-acid-containing peptide isolated from Aplysia heart, 生化的生物物理学的研究報告集, 240巻, pp. 354-358, 19970401
  38. Immunohistochemical localization of annetocin, an earthworm oxytocin-related peptide, and identification and ultrastructural characteristics of the annetocin-secretory cells in the oligochaete earthworm Eisenia foetida, Zoological Science, 15巻, pp. 381-388, 19980401
  39. Cloning and expression of an Aplysia K+ channel and comparison with native Aplysia K+ currents, Journal of Neuroscience, 11巻, pp. 918-927, 19910401
  40. Comparative aspects of invertebrate neuropeptides., ACTA BIOLOGICA HUNGARICA, 51巻, 2-4号, pp. 111-132, 2000
  41. Purification and some properties of alanine racemase from a bivalve mollusc Corbicula japonica, JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY, 289巻, 1号, pp. 1-9, 20010101
  42. NdWFamide: A novel excitatory peptide involved in cardiovascular regulation of Aplysia, PEPTIDES, 22巻, 2号, pp. 183-189, 200102
  43. The enterins: A novel family of neuropeptides isolated from the enteric nervous system and CNS of Aplysia, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 21巻, 20号, pp. 8247-8261, 20011015
  44. A novel GGNG-related neuropeptide from the polychaete Perinereis vancaurica, PEPTIDES, 23巻, 8号, pp. 1379-1390, 200208
  45. Structural and functional diversities of the Aplysia Mytilus inhibitory peptide-related peptides, PEPTIDES, 23巻, 11号, pp. 1959-1965, 200211
  46. Aplysia cardioactive peptide (NdWFamide) enhances the L-type Ca2+ current of Aplysia ventricular myocytes, PEPTIDES, 23巻, 11号, pp. 1991-1998, 200211
  47. The enterins inhibit the contractile activity of the anterior aorta of Aplysia kurodai, JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 205巻, 22号, pp. 3525-3533, 200211
  48. Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra, PEPTIDES, 24巻, 1号, pp. 17-26, 200301
  49. Deamidase inactivates a D-amino acid-containing Aplysia neuropeptide, PEPTIDES, 24巻, 1号, pp. 45-51, 200301
  50. Distribution of the Aplysia cardioexcitatory peptide, NdWFamide, in the central and peripheral nervous systems of Aplysia, CELL AND TISSUE RESEARCH, 312巻, 1号, pp. 95-111, 200304
  51. PRQFVamide, a novel pentapeptide identified from the CNS and gut of Aplysia, JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 89巻, 6号, pp. 3114-3127, 200306
  52. Cloning of Octopus cephalotocin receptor, a member of the oxytocin/vasopressin superfamily, JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY, 179巻, 2号, pp. 281-291, 200311
  53. Solution structure of ADO1, a toxin extracted from the saliva of the assassin bug, Agriosphodrus dohrni, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND GENETICS, 54巻, 2号, pp. 195-205, 20040201
  54. Distribution and function of an Aplysia cardioexcitatory peptide, NdWFamide, in pulmonate snails, PEPTIDES, 24巻, 10号, pp. 1533-1544, 200310
  55. Peptidergic innervation of the vasoconstrictor muscle of the abdominal aorta in Aplysia kurodai, JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 207巻, 25号, pp. 4439-4450, 200412
  56. Molecular cloning and functional characterization of the Aplysia FMRFamide-gated Na+ channel, PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, 451巻, 5号, pp. 646-656, 200602
  57. Novel excitatory neuropeptides isolated from a prosobranch gastropod, Thais clavigera: The molluscan counterpart of the annelidan GGNG peptides, PEPTIDES, 27巻, 3号, pp. 483-492, 200603
  58. Regulatory actions of neuropeptides and peptide hormones on the reproduction of molluscs, CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY-REVUE CANADIENNE DE ZOOLOGIE, 88巻, 9号, pp. 825-845, 201009
  59. Electrostatic charge at position 552 affects the activation and permeation of FMRFamide-gated Na+ channels, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 64巻, 2号, pp. 141-150, 201403
  60. Systemic angiotensin II and exercise-induced neurogenesis in adult rat hippocampus, BRAIN RESEARCH, 1588巻, pp. 92-103, 20141107
  61. Molecular cloning of precursors for TEP-1 and TEP-2: The GGNG peptide-related peptides of a prosobranch gastropod, Thais clavigera, PEPTIDES, 68巻, pp. 72-82, 201506
  62. Novel excitatory neuropeptides isolated from a prosobranch gastropod, Thais clavigera : The molluscan counterpart of the annelidan GGNG peptides, Peptides, 27巻, 3号, pp. 483-492, 200603
  63. Position 552 in a FMRFamide-gated Na[+] channel affects the gating properties and the potency of FMRFamide, Zoological science, 27巻, 5号, pp. 440-448, 201005
  64. Purifications, Physiological Functions and Localizations of Neuropeptides in a Prosobranch Gastropod, Thais clavigera, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2005巻, pp. 43-46, 20060301
  65. Molecular cloning of two distinct precursor genes of NdWFamide, a D-tryptophan-containing neuropeptide of the sea hare, Aplysia kurodai, PEPTIDES, 38巻, 2号, pp. 291-301, 2012
  66. 軟体動物アメフラシから発見された多種同族体ペプチドの構造と生理作用, 生物物理, 46巻, 6号, pp. 318-323, 20061125
  67. Serotonin modulates the excitatory synaptic transmission in the dentate granule cells, JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 115巻, 6号, pp. 2997-3007, 20160601
  68. Modulation of the FMRFamide-gated Na+ channel by external Ca2+, PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, 469巻, 10号, pp. 1335-1347, 201710

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. FMRFamide作動性Na+チャネルのフィンガードメインに存在する芳香族アミノ酸とチャネルの活性化, 古川康雄、田頭伊織, 第93回日本動物学会大会, 2022年09月08日, 通常, 日本語
  2. 電位依存性K+チャネルにおけるN型不活性化とC型不活性化の解離, 岩室徳成、糸原一輝、古川康雄, 第92回日本動物学会大会, 2021年09月02日, 通常, 日本語
  3. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルのフィンガードメインに保存される芳香族アミノ酸の機能, 古川康雄、田頭伊織, 第91回日本動物学会大会, 2020年09月04日, 通常, 日本語
  4. FMRFamide作動性Na+チャネルの細胞外ループ構造に存在する二つの芳香族アミノ酸はチャネルの活性化に必須である, 古川康雄、田頭伊織, 第97回日本生理学会大会, 2020年03月19日, 通常, 日本語, 別府
  5. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルの細胞外ドメインに存在するFMRFamide結合部位の探索, 古川康雄、田頭伊織, 第90回日本動物学会大会, 2019年09月12日, 通常, 日本語, 大阪
  6. 無腸動物からの酸感受性チャネルのクローニング, 亀川礼記、彦坂暁、古川康雄, 第71回日本動物学会中国四国支部大会, 2019年05月11日, 通常, 日本語
  7. アメフラシshaker型K+チャネルのN末端点変異は速い不活性化と遅い不活性化を分離する, 岩室徳成、古川康雄, 第71回日本動物学会中国四国支部大会, 2019年05月11日, 通常, 日本語, 広島
  8. FMRFamide作動性Na+チャネルのFMRFamide結合部位, 古川康雄、田頭伊織, 第71回日本動物学会中国四国支部大会, 2019年05月11日, 通常, 日本語, 広島
  9. 2019年03月29日, 通常, 英語, 神戸
  10. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルの細胞外ドメインに存在するSS結合により維持される構造, 田頭伊織、古川康雄, 第89回日本動物学会大会, 2018年09月14日, 通常, 日本語, 札幌
  11. 第95回日本生理学会大会, 2018年03月29日, 通常, 英語
  12. 細胞外ドメインに存在するSS結合除去がFMRFamide作動性ナトリウムチャネルの機能に及ぼす影響, 田頭伊織、古川康雄, 第69回日本動物学会中国四国支部大会, 2017年05月13日, 通常, 日本語
  13. 第94回日本生理学会大会, 2017年03月28日, 通常, 英語
  14. 細胞外ドメインに存在するSS結合除去がFMRFamide差同性ナトリウムチャネルの機能に及ぼす影響, 田頭伊織、古川康雄, 第69回日本動物学会中国四国支部大会, 2017年05月13日, 通常, 日本語, 高知
  15. 第94回日本生理学会大会, 2017年03月28日, 通常, 英語, 浜松
  16. 2017年11月17日, 通常, 英語
  17. 2016年11月13日, 通常, 英語
  18. 歯状回顆粒細胞における興奮性シナプス伝達のセロトニン性調節は海馬の背腹軸で異な る, 野﨑香菜子、古川康雄, 第39回日本神経科学大会, 2016年07月22日, 通常, 日本語, 横浜
  19. FMRFamide作動性Na+チャネルのポア外縁部に存在する陰性リングの機能, 藤本秋彦、小谷 侑、古川康雄, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年05月11日, 通常, 日本語
  20. 海馬顆粒細胞ー貫通線維間の興奮性シナプス伝達に対するセロトニンの抑制作用, 野崎香菜子、久保怜香、古川康雄, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年05月11日, 通常, 日本語
  21. 広塩性魚トビハゼの空間学習, 椋田崇生、小山友香、濱崎佐和子、早瀬智子、古川康雄、富川光, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年05月11日, 通常, 日本語
  22. 海馬歯状回の貫通線維ー顆粒細胞間シナプス伝達に対するセロトニンの作用, 野崎香菜子、久保怜香、古川康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年09月26日, 通常, 日本語
  23. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルポア外縁部における556位アスパラギン酸の機能, 藤本秋彦、小谷 侑、古川康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年09月27日, 通常, 日本語
  24. キンギョ脳幹における呼吸関連ニューロンのバースト発火, 古川康雄、武田一志、椋田崇生, 第84回日本動物学会大会, 2013年09月27日, 通常, 日本語
  25. アメフラシのD型トリプトファン含有神経ペプチド(NdWFamide)の前駆体遺伝子クローニングと発現, 森下文浩、古川康雄、松島 治, 第84回日本動物学会大会, 2013年09月27日, 通常, 日本語
  26. 第35回日本比較生理生化学会大会, 2013年, 通常, 英語
  27. セロトニンは海馬歯状回の貫通線維-顆粒細胞間シナプス伝達を抑制性に調節する, 野崎香菜子、久保怜香、古川康雄, 第91回日本生理学会大会, 2014年03月16日, 通常, 日本語
  28. 海馬歯状回の貫通線維-顆粒細胞間シナプス伝達における入力線維特異的なセロトニンの作用, 野崎香菜子、久保怜香、古川康雄, 第37回日本神経科学会大会, 2014年09月12日, 通常, 日本語
  29. 第120回日本解剖学会、第92回日本生理学会合同大会, 2015年03月15日, 通常, 英語
  30. 第120回日本解剖学会、第92回日本生理学会合同大会, 2015年03月21日, 通常, 英語
  31. Effect of systemic angiotensin II on exercise-enhanced neurogenesis in adult rat hippocampus, Y. Koyama, S. Hamasaki, T. Mukuda, Y. Furukawa, T. Kaidoh, 第120回日本解剖学会、第92回日本生理学会合同大会, 2015年03月23日, 通常, 英語
  32. 内在性セロトニンが海馬歯状回における貫通線維—顆粒細胞間シナプス伝達に及ぼす作用, 野崎香菜子、久保怜香、古川康雄, 第38回日本神経科学大会, 2015年07月29日, 通常, 日本語
  33. 2015年10月18日, 通常, 英語
  34. 海馬歯状回顆粒細胞の異なる興奮性入力に対するセロトニンの修飾作用, 野崎香菜子、古川康雄, 第86回日本動物学会大会, 2015年09月17日, 通常, 日本語
  35. セロトニンによる海馬歯状回の貫通線維―顆粒細胞間シナプス伝達に対する直接的な抑制作用, 野﨑香菜子、久保怜香、古川康雄, 第67回日本生理学会中国四国地方会, 2015年10月24日, 通常, 日本語
  36. Serotonergic direct modulation of the excitatory synaptic afferent inputs to the granule cell in the hippocampal dentate gyrus, 野崎香菜子、古川康雄, 第37回日本比較生理生化学会大会, 2015年12月12日, 通常, 英語
  37. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルに対する二価イオンの作用, 古川 康雄, 第58回日本生理学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  38. FMRFamide作動性Na+チャネルにおける552位アスパラギン酸残基の役割, 古川 康雄, 第79回日本動物学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  39. FMRFamide作動性Na+チャネルの電位依存性, 古川 康雄, 第79回日本動物学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  40. 軟体動物イボニシから単離したアメフラシエンテリン関連ペプチドの特徴づけ, 古川 康雄, 第79回日本動物学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  41. Characterization of inhibitory neuropeptides in a prosobranch gastropod, Thais clavigera, 古川 康雄, 38th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2008年, 通常, 日本語
  42. An aspartate residue in the second transmembrane domain is critical for the function of FMRFamide-gated Na+ channel, 古川 康雄, 38th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2008年, 通常, 日本語
  43. Molecular cloning and expression of the precursor gene of a D-Trp-containing neuropeptide, NdWFamide, in the ganglia of Aplysia kurodai, 古川 康雄, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年, 通常, 日本語
  44. Electrostatic charge at position 552 of FMRFamide-gated Na+ channel affects channel activation and rectification, 古川 康雄, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年, 通常, 日本語
  45. Increased systemic level of angiotensin II promotes adult hippocampal neurogenesis, 古川 康雄, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2010年, 通常, 日本語
  46. Brain loci involved in object discrimination learning in mudskipper , 古川 康雄, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年, 通常, 日本語
  47. Do mudskippers tell their right from left? , 古川 康雄, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年, 通常, 日本語
  48. トビハセの空間学習ー左右の弁別, 古川 康雄, 第82回日本動物学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  49. トビハセの空間学習ー視覚的空間認知, 古川 康雄, 第82回日本動物学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  50. FMRFamide作動性Na+チャネルの脱感作を制御するアミノ酸残基の同定 , 古川 康雄, 第82回日本動物学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  51. 運動による海馬神経新生の促進作用に対する血中アンギテンシンIIの関与 , 古川 康雄, 第82回日本動物学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  52. 血中アンギテンシンIIの上昇は成熟海馬神経新生を促進する , 古川 康雄, 第63回日本生理学会中四国地方会, 2011年, 通常, 日本語
  53. 細胞外二価陽イオンによるFMRFamide作動性Na+チャネルの機能修飾に関与するアミノ酸残基の同定 , 古川 康雄, 第63回日本生理学会中四国地方会, 2011年, 通常, 日本語
  54. An aspartate residue in the second transmembrane domain is critical for the function of FMRFamide-gated Na+ channel , 古川 康雄, 41th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2011年, 通常, 日本語
  55. Spatial learning and object recognition task in mudskipper , 古川 康雄, 41th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2011年, 通常, 日本語
  56. Systemic angiotensin II and its type I receptor are essential for running-enhanced neurogenesis in adult rat hippocampus , 古川 康雄, 41th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2011年, 通常, 日本語
  57. FMRFamide作動性Na+チャネルのTM2領域に位置するアスパラギン酸残基の役割 , 古川 康雄, 第61回日本動物学会中国四国支部大会, 2009年, 通常, 日本語
  58. 軟体動物前鰓類イボニシから見つかったWKSMSVWamideの前駆体遺伝子クローニングと発現部位の解析 , 古川 康雄, 第61回日本動物学会中国四国支部大会, 2009年, 通常, 日本語
  59. An aspartate in TM2 of the FMRFamide-gated Na+ channel affects the effectiveness of FMRFamide as well as the kinetic properties , 古川 康雄, IUPS2009, 2009年, 通常, 日本語
  60. FMRFamdieによるFMRFamide作動性Na+チャネルのポアブロック , 古川 康雄, 第80回日本動物学会大会, 通常, 日本語
  61. FMRFamide作動性Na+チャネルのD552変異体における電位依存性 , 古川 康雄, 第80回日本動物学会大会, 2009年, 通常, 日本語
  62. FMRFamide作動性Na+チャネルの電位依存性と552位アミノ酸の関係 , 古川 康雄, 第31回日本比較生理生化学会大会, 2009年, 通常, 日本語
  63. 軟体動物前鰓類イボニシからクローニングした二つのGGNGペプチド前駆体 , 古川 康雄, 第31回日本比較生理生化学会大会, 2009年, 通常, 日本語
  64. FMRFamide作動性Na+チャネルに対するシステイン修飾剤の作用, 古川 康雄, 第32回日本比較生理生化学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  65. トビハゼの空間記憶とそれに関わる脳部位, 古川 康雄, 第32回日本比較生理生化学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  66. アメフラシ心拍増強ペプチド神経(NdWFamide)の前駆体クローニング , 古川 康雄, 第32回日本比較生理生化学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  67. FMRFamide作動性Na+チャネルのD552C変異体に対するシステイン修飾剤の作用 , 古川 康雄, 第81回日本動物学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  68. FMRFamide作動性Na+チャネルのイオン透過性について , 古川 康雄, 第81回日本動物学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  69. アメフラシ神経ペプチド、NdWFamideの前駆体クローニングとその発現 , 古川 康雄, 第81回日本動物学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  70. 自発運動はアンギオテンシンIIを介して海馬神経新生を促進する , 古川 康雄, 第81回日本動物学会大会, 2010年, 通常, 日本語
  71. アンギテンシンIIの静脈内投与はラット海馬の神経新生を促進する , 古川 康雄, 第63回日本動物学会中国四国支部大会, 2011年, 通常, 日本語
  72. 運動による血中アンギテンシンIIの変動と血液脳関門透過性 , 古川 康雄, 第63回日本動物学会中国四国支部大会, 2010年, 通常, 日本語
  73. トビハセは自己の左右を認識できるのか?, 古川 康雄, 第63回日本動物学会中国四国支部大会, 2010年, 通常, 日本語
  74. ラット海馬における介在ニューロンの形態と電気的性質 , 古川 康雄, 第63回日本動物学会中国四国支部大会, 2010年, 通常, 日本語
  75. FMRFamide作動性Na+チャネルのポア外縁部に存在する陰性リングの機能, 古川 康雄, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年, 通常, 日本語
  76. 海馬顆粒細胞ー貫通線維間の興奮性シナプス伝達に対するセロトニンの抑制作用, 古川 康雄, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年, 通常, 日本語
  77. 広塩性魚トビハゼの空間学習, 古川 康雄, 第65回日本動物学会中国四国支部大会, 2013年, 通常, 日本語
  78. 海馬歯状回の貫通線維ー顆粒細胞間シナプス伝達に対するセロトニンの作用, 古川 康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  79. FMRFamide作動性ナトリウムチャネルポア外縁部における556位アスパラギン酸の機能, 古川 康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  80. キンギョ脳幹における呼吸関連ニューロンのバースト発火, 古川 康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  81. 正常血圧ラット海馬における血管透過性, 古川 康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  82. アメフラシのD型トリプトファン含有神経ペプチド(NdWFamide)の前駆体遺伝子クローニングと発現, 古川 康雄, 第84回日本動物学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  83. The GKWamide peptide: A novel neuropeptide of a marine snail, Thais clavigera identified by screening with the antibody to a Hydra neuropeptide, LWamide, 古川 康雄, 第35回日本比較生理生化学会大会, 2013年, 通常, 日本語
  84. FMRFamide作動性Na+チャネルのポア外縁部に存在する陰性リングの機能, 古川 康雄, 第83回日本動物学会大会, 2012年, 通常, 日本語
  85. レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系による成熟海馬神経新生の調節, 古川 康雄, 第83回日本動物学会大会, 2012年, 通常, 日本語

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), 哺乳類海馬における新生顆粒細胞の選択的刺激方法の開発, 2011年, 2012年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ペプチド作動性ナトリウムチャネルの機能発現に関わる分子機構に関する研究, 2008年, 2010年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ペプチド作動性ナトリウムチャネルの構造機能相関と生理機能に関する研究, 2006年, 2007年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 軟体動物前鰓類(イボニシ)の生殖活動を支配するペプチド性調節機構の解析, 2004年, 2005年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), アメフラシ多種同族体ペプチドの機能的多様化に関する研究, 2001年, 2002年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 新規脳分子であるニューロステロイドによる本能行動のモティベーション制御, 2000年, 2002年
  7. 科学研究費助成事業(萌芽的研究), 記憶ニューロンが合成するニューロステロイドによるシナプス活動制御と運動学習の解析, 1998年, 1998年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 軟体動物アメフラシにおける多種同族体ペプチド生理機能に関する研究, 1998年, 1999年
  9. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 電位依存性K^+チャネルにおける不活性化機構に関する研究, 1997年, 1998年
  10. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 脳内ニューロステロイドの生合成制御機構と作用機構に関する研究, 1996年, 1997年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 電位依存性K^+チャネルの不活性化過程の分子機構に関する研究, 1996年, 1996年
  12. 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 燐酸化による電位依存性K^+チャネルの機能修飾の点変異導入法による解析, 1995年, 1995年
  13. 科学研究費助成事業(一般研究(C)), 渦鞭毛藻類アレキサンドリアムの生物活性物質の同定と神経薬理的性質の研究, 1994年, 1994年
  14. 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), K^+チャネルにおけるプロティンキナーゼCによる機能修飾の分子機構, 1994年, 1994年
  15. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ペプチド作動性チャネルの細胞外ドメイン内空間がチャネル機能に及ぼす影響, 2015年, 2017年
  16. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 運動による海馬神経新生の促進における血中アンギオテンシンⅡの役割, 2015年
  17. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ペプチド作動性チャネルの細胞外ドメインに存在する活性化を規定する構造の解析, 2018年, 2020年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 日本生物学オリンピック本選大会実行委員, 2017年04月, 2017年09月, 国際生物学オリンピック日本委員会
  2. 日本比較生理生化学会評議員, 2017年04月, 2021年03月
  3. 日本生理学会評議員, 2016年04月, 2022年03月
  4. 国際生物学オリンピック本選問題作成小委員, 2015年06月, 2015年09月, 国際生物学オリンピック日本委員会
  5. 実行委員, 2015年06月, 2015年09月, 国際生物学オリンピック日本委員会
  6. 非常勤講師, 2014年04月, 2015年03月, 広島経済大学
  7. 実行委員, 国際生物学オリンピック日本委員会

学術会議等の主催

  1. 日本比較内分泌学会, 大会実行委員, 2008年12月
  2. 第40回日本比較内分泌学会大会日本比較生理生化学会第37回大会合同大会, 大会実行委員, 2015年12月

学術雑誌論文査読歴

  1. 2020年, その他, 査読, 2
  2. 2016年, その他, 1
  3. 2017年, その他, 1
  4. 2019年, その他, 査読, 1