山崎 博史Hirofumi Yamasaki
Last Updated :2023/03/15
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- hnmn
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島県東広島市鏡山1-1-1 教育学研究科C棟C304号室
TEL:082-424-7098 FAX:082-424-7098
- 自己紹介
- 「時間軸」「空間」「繋がり」というキーワードに基づいた自然の見方を地層という記録媒体に残された情報の再生を通して理解するための教材開発を行い,その意義を考察します。
基本情報
学位
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第二類(科学文化教育系) : 中等教育科学(理科)プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
研究分野
研究キーワード
- 地学教育
- 教材開発
- 地域地質
- 環境教育
- 協働
- 古環境変遷
- 堆積盆解析
教育活動
授業担当
- 2022年, 教養教育, 2ターム, フィールド科学入門
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 博物館資料論A(自然系)
- 2022年, 学部専門, 集中, 博物館実習1(学内実習)【特定プログラム登録者対象】
- 2022年, 学部専門, 集中, 博物館実習1(学内実習)【大学院生・編入学生対象】
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 初等理科
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 自然システムの理解(地学)
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 自然システム理解実験(地学)
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 自然システム理解実験(地学)
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 宇宙と地球のリテラシーI
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 地学教材内容論I
- 2022年, 学部専門, 集中, 地学教材内容演習
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 地学教材内容実験
- 2022年, 学部専門, 1ターム, サイエンスミュージアム教育論
- 2022年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2022年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), フィールドラーニングデザイン研究(理科)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 環境・社会と学習材デザイン基礎研究(理科)a
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 環境・社会と学習材デザイン発展研究(理科)a
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 火山岩や岩石薄片の観察活動を基軸とした探究的学習プログラム開発のための基礎的研究ー火山岩の多様な形成過程に着目してー, 学校教育実践学研究, 29巻, pp. 9-13, 20230317
- 広島県南東部,瀬戸内海沿岸域の地形と地質と因島:多島美の裏の物語を読む, 広島県文化財ニュース, pp. 34-44, 20140926
- 身近な自然を楽しみ,自然から学ぶ〜因島市鏡浦の花崗岩質岩脈を例に, 広島県文化財ニュース, pp. 1-9, 20050901
- 環境学習での活用を目的とした河川マイクロプラスチック簡易調査法, 環境教育, 31巻, 4号, pp. 4_40-4_47, 20220804
- 隠岐島後の中新統, 島根大学地質学研究報告, 3号, pp. 87-97, 19840601
- 隠岐島後時張山累層の火山豆石, 島根大学地質学研究報告, 6号, pp. 85-93, 19870601
- Paleogene cauldrons in the western San-in district, Southwest Japan, 山口大学教養部紀要, 22巻, pp. 41-75, 19880401
- Stratigraphy and geologic structures of the Churia(Siwalik)Group in the Tinau Khola-Binai Khola area, West Central Nepal, 島根大学理学部紀要, 24巻, pp. 71-88, 19900301
- 隠岐島後第三系,郡累層および油井累層のフィッション・トラック年代, 地質学雑誌, 95巻, 8号, pp. 619-622, 19890801
- 山陰西部浜田地域における古第三紀コールドロン群の地質:多角形コールドロンの例, 地質学雑誌, 98巻, 8号, pp. 741-759, 19920801
- 西南日本弧の降起運動, 吉田博直先生退官記念論文集, pp. 118-131, 19850301
- 傾動盆地の構造特性と地形特性, 柿谷悟教授退官記念論文集, pp. 83-105, 19870401
- 大阪狭山市狭山池北堤体の崩壊跡断面について, 第5回環境地質学シンポジウム講演論文集, pp. 45-50, 19951201
- 隠岐島後の後期新生代堆積-造構史と日本海南部における地形的・構造的起伏の起源, 広島大学学校教育学部紀要 第II部, 20巻, pp. 85-153, 19980101
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造, 地球科学, 52巻, 4号, pp. 262-274, 19980725
- 隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート, 地球科学, 53巻, 3号, pp. 171-172, 19990301
- 琵琶湖東岸・草津市烏丸地区深層ボーリングコアの岩相層序, 琵琶湖博物館研究調査報告, 12号, pp. 31-60, 19990501
- 広島市地下の第四系から産出した貝化石の殻内沈殿物, 広島大学学校教育学部紀要第II部, 22巻, pp. 21-30, 20000301
- 日本海のおいたちを記録した島 : 隠岐島後, 地質ニュース, 560号, pp. 22-24, 20010401
- 広島県世羅西町の段丘堆積層から見出されたK-Ah火山灰とAT火山灰起源の火山ガラス, 広島大学学校教育学部紀要第II部, 22巻, pp. 15-20, 20000101
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡, 地質学雑誌, 103巻, 10号, pp. 982-989, 19971001
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代, 地質学雑誌, 102巻, 4号, pp. 303-311, 19960401
- The Churia (Siwalik) Group in west central Nepal, Himalayan Geology, 15巻, pp. 23-35, 19940501
- 琵琶湖西岸, 古琵琶湖層群基底部コアの層序, 地質学雑誌, 100巻, 5号, pp. 361-367, 19940501
- 東アジアの化石コイ科魚類の時空分布と古地理学的重要性, 瑞浪市化石博物館研究報告, 19号, pp. 543-557, 19921201
- 山陰地方の中新統層序と古地理, 地質学論集, 37号, pp. 97-116, 19920301
- 島後層群と南隠岐リッジ, 地質学論集, 37号, pp. 277-293, 19920301
- ★, 隠岐島後西郷湾北方の新生界層序, 地質学雑誌, 97巻, 11号, pp. 917-930, 19911101
- 隠岐島後中新統郡累層と久見累層の層序関係の再検討, 地球科学, 45巻, 3号, pp. 177-190, 19910501
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代, 地質学雑誌, 96巻, 11号, pp. 945-948, 19901101
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類, 地球科学, 43巻, 6号, pp. 443-453, 19891101
- 三次市南部の備北層群中の大規模な海底地すべり層, 地団研専報, 29号, pp. 33-40, 19850701
- 烏丸ボーリングー琵琶湖環境史ー, 月刊地球, 23巻, 6号, pp. 387-392, 20010601
- 参加型体験活動とエコミュージアムー志和堀手作りミュージアムを例としてー, 学校教育実践学研究, 8号, pp. 43-48, 20020301
- 琵琶湖西岸断層系の活動性調査, 地質調査所研究資料集 「平成8年度活断層研究調査概要報告書」, 303号, pp. 23-35, 19970801
- 学生のアウトリーチ活動ー体験塾センス・オブ・ワンダーin福富の例ー, 学校教育実践学研究, 9巻, pp. 49-56, 20030301
- 地形と地質の対応関係-時間空間概念の育成をめざした理科教材の研究-, 学校教育実践学研究, 7巻, pp. 99-104, 20010301
- 地域の地質を活かした河原の礫の学習材としての展開試案ー広島県福山地域を例としてー, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 189-196, 20040301
- 2002年8月31日~9月1日の台風 Rusa(0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム, 粘土科学, 43巻, 4号, pp. 197-205, 20040401
- 地域の水環境をテーマとした総合的な学習の時間における取り組み -東広島市立西条小学校4年生の事例-, 学校教育実践学研究, 11巻, pp. 81-86, 20050320
- ため池の底を歩いてみようー身近な自然景観の一つであるため池を活用した環境学習活動の実践ー, 環境教育, 15巻, 1号, pp. 55-61, 20050801
- ため池を利用した野外観察会-東広島市姫が池での例-, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 129-135, 20060301
- 地域の河川をフィールドとした環境学習の取り組み, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 121-127, 20060320
- 広島県三次・庄原地域の第三紀備北層群と帝釈峡, 日本地学教育学会 広島大会 見学旅行案内書, pp. 1-15, 19990801
- 地域素材を活用した地学の学習(1)堆積相解析の適用とその意義, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 55巻, pp. 9-14, 20070328
- 地域素材を活用した地学の学習(2)予想と討論を取り入れた地層観察学習?, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 55号, pp. 9-14, 20070328
- 体験塾センス・オブ・ワンダーin福富2005における栽培活動の試み, 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要, 7号, pp. 121-129, 20070301
- 理科教材としての河川堆積物を活用するためのアンケート調査-川の流れとその堆積物とのかかわりについて?, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 185-194, 20070301
- ビオトープ次郎丸での生き物調査-水生動物について-, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 121-127, 20070301
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み, 地学教育, 59巻, 5号, pp. 157-165, 20060901
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画, 地学教育, 56巻, pp. 37-45, 20030101
- 小さな池での堆積物コアを用いた長期間の環境汚染モニタリングの提案, 人間と環境, 35巻, 1号, pp. 14-17, 20090301
- 地質野外実習プログラムの開発とその実践-火成岩の産状および断裂系に注目して-, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 115-123, 20110301
- 地質野外実習プログラムの考察とその成果-地層の観察方法に着目して-, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 125-132, 20110301
- 丸形水槽実験を取り入れた「流水の働き」の授業実践, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 129-135, 20130301
- 地域素材を活用した地学の学習(4)-関連性を考えるツールとしての瀬野川の礫の円磨度-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 61号, pp. 1-8, 20121201
- 地域素材を活用した地学の学習(3)-西条層を対象とした地層観察の視点について-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 60号, pp. 1-6, 20111201
- 広島県西条盆地における生物・地学教材ポイントマップの作製, 学校教育実践学研究, 15巻, pp. 137-146, 20090301
- 地域教材のデータベース作成ツールとしての携帯端末の有効性, 学校教育実践学研究, 16巻, pp. 163-167, 20100301
- ★, 地層の広がりを把握するための地質図作成実習:簡易露頭模型を校舎周辺に配置して野外と机上の中間スケールで地質構造を把握する”野外調査”とペーパークラフトの活用, 地学教育, 66巻, 4号, pp. 93-103, 20140101
- 地域素材を活用した地学の学習(5)―大地の成り立ちの教材としての広島デルタ―, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 62号, pp. 1-7, 20131201
- 防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(1)芸予地震における児童・生徒の実態調査, 学部・附属学校共同研究紀要, 30号, pp. 135-140, 2002
- 防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(2)地震災害を機軸に据えた授業実践, 学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 167-173
- 防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(3)広島県防災情報システムを活用した土石流災害に関する授業, 学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 227-231
- エコミュージアムの発想に基づく「学校・家庭・地域の連携」-福富町立久芳小学校における水辺を生かした生活科学習を事例として, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 85-93, 20040320
- 防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(4)広島県防災情報システムを活用した土砂災害に関する授業実践(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 273-278
- 防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(6)火山災害を機軸に据えた動画教材の作成と授業実践, 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 57-62
- 理科における中学校・高等学校の接続について(3)有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして, 学部・附属学校共同研究紀要, 37号, pp. 69-74
- 隠岐島後,油井−長尾田地域における郡層と重栖層の火山岩類の岩石記載と全岩K-Ar年代, 島根大学地球資源環境学研究報告, 27号, pp. 1-9, 20081225
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作:高知県汗見川流域の例, 理科教育学会四国支部会報, 27号, pp. 21-22, 20091219
- 理科における学びの愉しさ, 学部・附属学校共同研究紀要, 40号, pp. 301-306
- 地域素材を活用した地学の学習(6):地形図とペーパークラフトを活用した学校所有ボーリング資料の教材化, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 63号, pp. 1-8, 20141219
- 地域素材を活用した地学の学習(7):東広島市大芝島の高田流紋岩中にみられるスランプ構造, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 63号, pp. 9-14, 20141219
- 流水による堆積作用に関する大学生の認識状況, 地学教育, 67巻, 4号, pp. 181-187, 201502
- 天然記念物とジオパーク, 広島県文化財ニュース, 208号, pp. 14-19, 20110325
- 室内での堆積物観察・水槽実験を取り入れた地学実習プログラム−教員免許状更新講習の例−, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 99-104, 20160322
- 知識基盤社会における理科の役割(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 44号, pp. 65-74, 20160324
- 校舎内の壁を利用した地層観察の模擬体験活動−地層の広がりを把握するための高等学校地学基礎での実践−, 地学教育, 69巻, 2号, pp. 73-83, 20161230
- 探究的な学習活動を機軸とした中等理科教育の展開, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 19-26, 2017
- Newly identified Oligocene formations in the Sera Plateau, Hiroshima, SW Japan, Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University Part. II(Arts and Science Education), 66号, pp. 1-8, 2017
- 理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化, 学部・附属学校共同研究紀要, 45号, pp. 77-87, 20170331
- 大学院生と大学生による天体観望会実施報告—幼稚園児の天体望遠鏡による月と土星の観察—, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 67-73, 20180322
- 地域素材を活用した地学の学習(8)ー芦田川の河床礫と中国地方南部の地形特性ー, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 67号, pp. 1-8, 201812
- 水飴を用いた熱対流モデル実験の操作性向上, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 45-50, 20190320
- 広島大学における学芸員資格取得特定プログラム
新課程の実施と課題, 広島大学総合博物館研究報告, 11号, pp. 25-38, 20191225
- 大学生や高校生は火成岩の形成を通時的に捉えているか?―火成岩に関する教科書の記述内容と質問紙調査結果の検討―, 地学教育, 72巻, 3号, pp. 93-105, 20200331
- ★, 大学生による河川景観写真の読解結果からみた自然景観の通時的な見方の育成の必要性, 地学教育, 73巻, 3号, pp. 43-53, 20210517
- 地層の空間配置の理解を促進するための学習プログラム—異なる空間スケールの学習材の併用に関する予察的研究—, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 17-24, 20210319
- 経験とリフレクションを重視した野外観察実習
―理科教員志望学生の効果的な地層観察の視点獲得のために―, 地学教育, 73巻, 4号, pp. 89-106, 20210717
- 広島県三原市西部に分布する未命名古第三系のジルコンU–Pb年代, 地質学雑誌, 127巻, 8号, pp. 479-487, 20210815
- 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの開発―単元計画と生徒実験を活用したW型問題解決モデルの適用―, 地学教育, 74巻, 2号, pp. 75-88, 20220625
著書等出版物
- 2020年04月21日, 中等理科教育(改訂版), 第9章 地学教材の開発と学習指導, 協同出版, 2020年, 4, 教科書, 共著, 山崎博史,吉冨健一, 978-4-319-10685-1, 361
- 1985年08月, 島根県の地質 , (4)浜田 国府火山岩類, 島根県, 1985年, 08, 単行本(学術書), 共著, 今岡照喜・松本俊雄・山崎博史, 114-115
- 1985年08月, 島根県の地質, (3): 隠岐島, 島根県, 1985年, 単行本(学術書), 共著, 山崎博史・鳥居直也, 111-114
- 1987年09月, 日本の地質「中国地方」 , 共立出版, 1987年, 09, 単行本(学術書), 共著, 4320046145, 290
- 1987年09月, 中国地方地学事典 , (株)中国新聞社, 1987年, 09, 事典・辞書, 共編著, 長谷晃
- 1989年09月, 第四紀露頭集 日本のテフラ , 日本第四紀学会, 1989年, 09, 単行本(学術書), 共著, 日本第四紀学会第四紀露頭集編集委員会 , 352, 266
- 1997年04月, 展示解説書「博物館ができるまで」 , 滋賀県立琵琶湖博物館, 1997年, 04, 調査報告書, 共編著, 滋賀県立琵琶湖博物館 山崎 博史 , 86
- 1997年06月, 展示解説書・世界の古代湖ガイド「古代湖の世界」 , 滋賀県立琵琶湖博物館, 1997年, 06, 調査報告書, 共編著, 宮本真二 山崎 博史 , 86
- 1997年12月, 新編島根県地質図(20万分の1), 島根大学総合理工学部地球資源環境学科, 地図, 共著, 新編島根県地質図編集委員会
- 1998年03月, 環境との共生をめざして , 第2章 身近な自然から知る大地のなりたち, 1998年, 03, 単行本(一般書), 共著, 山崎 博史, 302, 29-41
- 1998年07月, 島根の自然をたずねて , 築地書館, 1998年, 07, 単行本(一般書), 共著, 「島根の地質」編集委員会 , 4806710369, 236, 21-28
- 1998年08月, 見学旅行案内書(地学団体研究会第52回総会) , 地学団体研究会第52回総会準備委員会巡検係, 1998年, 08, 調査報告書, 共編著, 山崎 博史
- 1998年09月, 20万分の1「古琵琶湖層群の地質図」, 1998年, 9, 地図, 共著
- 1999年05月, 琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査 , 滋賀県立琵琶湖博物館研究調査報告 12号, 1999年, 05, 調査報告書, 編著, 烏丸地区深層ボーリング調査団 亀井節夫 山崎 博史 , 167
- 1999年08月, 見学旅行案内書(平成11年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第53回全国大会) , 日本地学教育学会第53回全国大会準備委員会, 1999年, 08, 調査報告書, 共編著, 山崎 博史
- 2000年01月, 博物館を楽しむ 琵琶湖博物館ものがたり , 岩波書店, 2000年, 01, 単行本(一般書), 共著, 川那部浩哉編 , 4005003605, 228, 9-16
- 2000年10月, 見学旅行案内書(日本地質学会第107年学術大会) , 日本地質学会第107年学術大会準備委員会, 2000年, 10, 調査報告書, 共編著, 沢田順弘 角替敏昭 山崎 博史 小林伸治 村上久 , 168
- 2001年03月, 世羅台地の自然 地学編・自然観察編 , 世羅台地の自然発刊連絡会, 2001年, 03, 単行本(一般書), 共著, 世羅台地の自然編集委員会 , 188, 110-117
- 2006年03月, 合併後の東広島市がめざすべき観光のあり方検討に向けた基礎的調査と方策報告書 , 広島大学東広島広域観光研究グループ, 2006年, 03, 調査報告書, 編著, 岡橋 秀典 山崎 博史 FUNCK CAROLIN , 74
- 2009年08月, 日本地方地質誌6.中国地方 3.4.1第四系中上部更新統c.段丘堆積物(4)広島地域, 朝倉書店, 2009年, 08, 共編著
- 2014年10月, 『第15巻中等理科教育』教師教育講座, 第9章 地学教材の開発と学習指導, 協同出版, 2014年, 10, 教科書, 共著, 山崎博史・吉冨健一, 255-279
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 通時的思考と防災教育:長時間スケールでみた土砂災害の反復性, 山崎博史,岩佐佳哉,梶原周平, 日本環境教育学会第33回年次大会(東京), 2022年08月27日, 通常, 日本語
- 広島市白木町における火山豆石と大隅降下軽石を伴う姶良Tnテフラの発見, 早坂康隆,藤木利之,山崎博史,萬ヶ原伸二,池本博司, 日本地質学会第172回例会, 2022年02月05日, 通常, 日本語
- ICTを活用した擬似的野外調査による地質図の作成, 江川 宣・山崎博史, 第70回日本理科教育学会中国支部大会広島大会, 2021年12月18日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部
- 環境学習での活用を目的とした河川マイクロプラスチック簡易採取用具の考案と試行, 山崎博史,中村 星,久森洸希,平谷篤史, 一般社団法人日本環境教育学会第32 回年次大会(北九州), 2021年08月22日, 通常, 日本語, 日本環境教育学会
- 地層の空間的な広がりを把握するためのICT教材の開発, 江川 宣,山崎博史, 2021年度全国地学教育研究大会,日本地学教育学会第75回全国大会(東京大会), 2021年08月22日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 東京
- マグマ中の揮発性成分の挙動に着目したマグマ噴火モデル実験教材の開発, 久森洸希・兼田星・山崎博史, 日本地学教育学会第74回全国大会オンライン大会, 2020年11月08日, 通常, 日本語
- 初学者に「露頭との対話」を促す野外観察実習―Schönの省察的実践論にもとづく考察―, 久森洸希・山崎博史・吉冨健一, JpGU-AGU Joint Meeting 2020:Virtual, 2020年07月12日, 通常
- 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの工夫‐生徒の予想を取り入れた実験の活用‐, 武永有岐子・杉田泰一・山崎博史, 第68回日本理科教育学会中国支部大会山口大会, 2019年11月30日, 通常, 日本語
- 石こうと片栗粉を用いた火山噴火モデル実験教材の開発−脱ガス作用に関連した噴火メカニズムの理解に着目して−, 久森洸希・杉田泰一・山崎博史, 第68回日本理科教育学会中国支部大会山口大会, 2019年11月30日, 通常, 日本語
- 大学生の河川景観の認識力と防災教育, 山崎博史, 日本環境教育学会 第30回年次大会(山梨), 2019年08月24日, 通常, 日本語
- 地学教育におけるジオシステムサービスの扱いに関する一考察, 山崎博史, 日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会, 2019年08月17日, 通常, 日本語
- 火成岩組織と河川の堆積作用に関する問題への解答状況から示唆される通時的なものの見方の育成の必要性, 武永有岐子,杉田泰一,山崎博史, 日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会, 2019年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 秋田大学
- 地層の観察力向上を観察者自身に認識させるための野外観察実習の工夫−メタ認知的活動を取り入れた野外観察の可能性−, 久森洸希・山崎博史・吉冨健一・武永有岐子, 日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会, 2019年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会
- 火成岩組織と河川の堆積作用に関する問題への解答状況から示唆される通時的なものの見方の育成の必要性, 山崎博史・武永有岐子・杉田泰一, 日本地学教育学会第72回全国大会茨城大会, 2018年08月26日, 通常, 日本語
- 広島大学における新課程実施後の学芸員資格取得状況について, 藤野次史・青木孝夫・清水則雄・菅村亨・本多博之・山口富美夫・山崎博史・吉田将之, 第13回日本博物科学会, 2018年06月22日, 通常, 日本語
- 五島列島奈留島池塚周辺の地形と海水準−地形発達史の教材化のための基礎的研究−, 木村崇志・山崎博史・長谷川礼次, 日本地学教育学会第70回全国大会神戸大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 神戸大学
- 石炭の教材化のための基礎的研究, 井上遼・網本貴一・山崎博史, 日本地学教育学会第70回全国大会神戸大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語
- 冷凍水飴を用いたプルーム上昇モデル実験の改善−断熱層を用いた局所的加熱による検討, 藤井潤・妹尾息吹・兼重堅志郎・山崎博史, 日本地学教育学会第70回全国大会神戸大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語
- 貝殻の続成作用に伴う変化の地学教材としての可能性, 野村聡司・山崎博史・吉冨健一・古賀信吉, 日本地学教育学会第69回全国大会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 徳島
- ビーチロックを題材としたセメント化作用の教材化について, 木村崇志・山崎博史・古賀信吉・吉冨健一, 日本地学教育学会第69回全国大会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 有機物の続成作用による変化の基礎的研究, 井上遼・山崎博史・網本貴一・吉冨健一, 日本地学教育学会第69回全国大会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 水飴を用いたプルームテクトニクスのモデル実験−実験操作性の向上−, 兼重堅志郎・妹尾息吹・朝倉一晃・井上慶祐・山崎直人・吉田航一・山崎博史, 日本地学教育学会第69回全国大会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 地層学習における現世堆積物利用について, 山崎博史, 日本地学教育学会第69回全国大会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 風化学習素材としてのため池堆積物, 家成賢太郎・山崎博史, 日本地学教育学会第68回全国大会福岡大会, 2015年08月23日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 宗像
- 地形図とペーパークラフトを活用した学校所有ボーリング資料の教材化:小学校での時間概念導入のツールとして, 山崎博史, 日本地学教育学会第68回全国大会福岡大会, 2015年08月22日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 宗像
- 地層の広がりを把握するための模擬野外観察, 中西裕也・山崎博史, 理科教育学会中国支部大会2014, 2014年12月06日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 山口
- 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究-新生代の貝化石を用いて-, 野村聡司・吉冨健一・山崎博史, 理科教育学会中国支部大会2014, 2014年12月06日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 山口
- 流水による堆積作用に関する大学生の認識状況, 山崎博史・齋藤紘輝, 日本地学教育学会第67回全国大会北海道大会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 江別
- 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究(予報), 野村聡司・吉冨健一・山崎博史, 日本地学教育学会第67回全国大会北海道大会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 江別
- 走向・傾斜の理解と地層の広がりを把握するための地質図作成実習:簡易露頭模型を使った”野外調査”とペーパークラフトの活用, 山崎博史, 日本地学教育学会第66回全国大会大阪大会, 2013年08月17日, 日本語, 日本地学教育学会, 大阪
- Deep Time概念に関する大学生の認識状況とその環境教育における意義, 山崎博史・中西裕也, 日本環境教育学会第23回大会(東京), 2012年08月12日, 通常, 日本語, 日本環境教育学会, 東京
- 地質学的時間認識に関する大学生の現状−GeoTATの結果にもとづいて−, 中西裕也・山崎博史, 日本地学教育学会第65回全国大会岩手大会, 2012年08月04日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 盛岡
- GMTを気温分布の教材化〜広島県をモデルとして〜, 吉冨健一,林 武広,山崎博史, 日本地学教育学会第65回全国大会広島大会, 2011年10月, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 広島
- 科学専門家による授業の意義−小学校高学年の地学関連単元の例−, 林武広・山崎博史・磯﨑哲夫, 日本地学教育学会第65回全国大会広島大会, 2011年10月, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 広島
- 大学生のアンケートからみた中学地学内容の学習状況, 林武広・山崎博史・磯﨑哲夫・吉冨健一・鹿江宏明・鈴木盛久, 日本地学教育学会第65回全国大会広島大会, 2011年10月, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 広島
- 岩石内でコロニーをつくる緑藻 Myrmecia biatorellae (Chlorococcaceae, Chlorophyta), 時澤味佳・竹下俊治・大村嘉人・半田信司・柏谷博之・山崎博史, 日本植物学会第75回大会, 2011年09月, 通常, 日本語, 日本植物学会, 東京
- 広島県太田川沿いの露岩に生育する風変わりな地衣類, 時澤味佳・竹下俊治・大村嘉人・半田信司・山崎博史, 地衣類研究会要旨, 2010年09月04日, 通常, 日本語, 地衣類研究会, 鴨川
- 小学校5年「流れる水の働き」における流水モデル実験の活用, 林 武広・土井徹・吉冨健一・山崎博史, 日本地学教育学会第64回全国大会鹿児島大会, 2010年08月22日, 日本語, 日本地学教育学会, 鹿児島
- iPadを用いた岩石鑑定マニュアルのマルチメディア化, 吉冨健一,林 武広,山崎博史,鈴木盛久, 日本地学教育学会第64回全国大会鹿児島大会, 2010年08月22日, 日本語, 日本地学教育学会, 鹿児島
- 地域素材を活用した「流水のはたらき」の授業実践:広島県瀬野川流域を例として, 山崎博史, 日本地学教育学会第64回全国大会鹿児島大会, 2010年08月22日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 鹿児島
- GMTを用いた気象教材の開発, 吉冨健一・林 武広,山崎博史, 日本地学教育学会第64回全国大会鹿児島大会, 2010年08月21日, 日本語, 日本地学教育学会, 鹿児島
- Web情報を利用した気象教材の開発, 吉冨健一,林 武広, 匹田 篤, 山崎博史, 日本地学教育学会第63回全国大会三重大会, 2009年08月23日, 日本語, 日本地学教育学会, 津
- 地域に応じた基礎的な防災学習について〜土砂災害に着目して〜, 田岡利紗,馬庭大輔, 林 武広, 山崎博史, 吉冨健一, 日本地学教育学会第63回全国大会三重大会, 2009年08月23日, 日本語, 日本地学教育学会, 津
- 地域の地質を活かした河原の礫の教材化, 山崎博史・下久吉博宣, 日本地学教育学会第63回全国大会三重大会, 2009年08月23日, 日本語, 日本地学教育学会, 津
- Fruit fossils linking between Lythraceae and Trapaceae, 8th International Organization of Paleobotany Conference, 2008年08月, 通常, 英語, 国際古植物学会
- 中学校における「大地の変化」の学習〜奄美大島地域の観察を例に〜, 永田真衣子・光本恵美・山崎博史・林武広・鈴木盛久, 日本地学教育学会第61回全国大会島根大会, 2007年08月18日, 日本語, 日本地学教育学会, 松江
- 中学校における「大地の変化」の学習〜山口県下松地方の観察を例に〜, 原田 彩・岡田政信・山崎博史・林武広・鈴木盛久, 日本地学教育学会第61回全国大会島根大会, 2007年08月18日, 日本語, 日本地学教育学会, 松江
- 地層に関する高精細映像教材について, 岩永拓也・匹田篤・山崎博史・林武広, 日本地学教育学会第60回全国大会静岡大会, 2006年08月20日, 日本語, 日本地学教育学会, 静岡
- 川の教材化−河床礫に注目して−, 本藤祥一朗・山崎博史・梶山透・鹿江宏明・林武広, 日本地学教育学会第60回全国大会静岡大会, 2006年08月19日, 日本語, 日本地学教育学会, 静岡
- 琵琶湖湖底表層堆積物および流入河川堆積物の帯磁率分布, 三田村宗樹・岩井大蔵・吉川周作・山崎博史・井内美郎, 日本地質学会西日本・近畿・四国3支部合同例会, 2006年07月01日, 日本語, 日本地質学会西日本・近畿・四国支部, 岡山
- 科学的思考力を高める高等学校地学Iの地層の学習 地層観察に必要な体験, 池本博司・林 武広・山崎博史, 日本地学教育学会第59回全国大会, 2005年08月07日, 日本語, 日本地学教育学会, 水戸
- 堆積空間としてみたため池の地学教材としての展開, 梅本智恵・竹富祐子・山崎博史, 日本地学教育学会第59回全国大会, 2005年08月06日, 日本語, 日本地学教育学会, 水戸
- 岩石薄片観察ムービーについて, 林 武広・岩永拓也・石井喬志・本藤祥一郎・山崎博史・鈴木盛久, 日本地学教育学会第59回全国大会, 2005年08月06日, 日本語, 日本地学教育学会, 水戸
- 備北層群塩町層から発見されたヒシ科新属化石, 塚腰 実・岡本素治・寺岡明文・山崎博史, 化石研究会第23回総会・学術大会, 2005年06月05日, 日本語, 化石研究会, 京都
- 手押し式コアラーによって採取したため池堆積物試料に現れた地域環境変動, 佐藤高晴・竹田一彦・田中謙太郎・静間清・山崎博史・瀬戸浩二, 日本陸水学会第69回大会, 2004年09月18日, 日本語, 日本陸水学会, 新潟
- 地学の学習における高速インターネットの活用, 林 武広・鈴木盛久・山崎博史・磯崎哲夫・北川隆司・匹田 篤, 平成16年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第58回全国大会 岡山大会, 2004年08月21日, 日本語, 日本地学教育学会, 岡山
- 防災学習のためのマルチメディアコンテンツー土砂災害を中心にー, 吉森正尚・林 武広・鈴木盛久・山崎博史, 平成16年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第58回全国大会 岡山大会, 2004年08月21日, 日本語, 日本地学教育学会, 岡山
- 堆積空間としてみたため池の環境学習教材としての展開, 山崎博史・竹下俊治・佐藤高晴, 日本環境教育学会第15回大会, 2004年07月31日, 日本語, 日本環境教育学会, 東京
- 手押し式ピストンコアラーによって採取した湖沼堆積物試料による環境汚染経年変化測定の提案, 佐藤高晴・竹田一彦・田中謙太郎・静間清・山崎博史・瀬戸浩二, 第30回日本環境学会研究発表会, 2004年06月, 日本語, 日本環境学会, 春日井
- Trapa-like fruits from the Miocene in Western Japan, Tsukagoshi, M., Teraoka, A., Okamoto, M., and Yamasaki, H., VII International Organization of Paleobotany Conference, 2004年03月21日, 英語, 国際古植物学会
- 広島県三次市に分布する備北層群塩町層(中新統)から産出したヒシ科新属化石, 塚腰 実・岡本素治・寺岡明文・山崎博史, 日本植生史学会第18回大会, 2003年11月, 日本語, 日本植生史学会, 岡山
- 広島県南部の白亜紀火成岩類の教材化ー高等学校の指導を例にー, 荒谷 涼, 佐竹靖・鈴木盛久・林武広・山崎博史, 平成15年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第57回全国大会 上越大会, 2003年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 上越
- 地震災害を教材とした防災教育の実践ー芸予地震後の生徒の実態を中心としてー, 鹿江宏明・土井綾子・吉森正尚・林武広・山崎博史・鈴木盛久, 平成15年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第57回全国大会 上越大会, 2003年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 上越
- ため池堆積物による環境変動研究と環境教育の可能性, 佐藤高晴, 小野寺真一・竹田一彦・田中謙太郎・西宗直之・静間清・山崎博史, 第29回日本環境学会研究発表会, 2003年06月, 日本語, 日本環境学会, 新潟
- 体験塾 センス・オブ・ワンダーin福富ー学校週5日制への地域の対応と大学の関わりの例ー, 山崎博史, 竹下俊治・難波久佳, 日本環境教育学会第14回大会, 2003年05月, 日本語, 日本環境教育学会, 刈谷
- 広島県三次市に分布する塩町層から産出するヒシ科化石, 塚腰 実, 日本古生物学会第152回例会, 2003年01月26日, 日本語, 日本古生物学会
- 広島県三次市に分布する塩町層から産出した大型植物化石, 塚腰 実, 寺岡明文・山崎博史, 日本植生史学会第17回大会, 2002年11月, 日本語, 日本植生史学会, 勝山
- 広島県中央部,世羅台地で見い出された漸新統, 山崎博史, 鈴木盛久・菅 孝明・原田浩毅・林 武広・吉村典久, 日本地質学会第109年学術大会, 2002年09月14日, 日本語, 日本地質学会, 新潟
- 地層観察学習における予想とディベート:広島県西条層を例として, 山崎博史, 西村友典・近藤惣一・林 武広・鈴木盛久, 平成14年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第56平回全国大会 山口大会, 2002年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 山口
- 身近な自然の教材化 〜広島県の火山岩類を例に〜, 荒谷 涼, 小倉泰史・岡崎敬之・鈴木盛久・林 武広・山崎博史, 平成14年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第56平回全国大会 山口大会, 2002年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 山口
- 防災学習を視野にした地学教材の検討, 土居綾子, 鹿江宏明・鈴木盛久・林 武広・山崎博史, 平成14年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第56平回全国大会 山口大会, 2002年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 山口
- 地域の水環境を学習材とする環境学習としての「総合的な学習」プログラムの考案−広島県東広島市三ツ城小学校の事例をもとに−, 朝倉 淳, 古賀信吉・竹下俊治・橋原真奈美・保手濱嘉宏・山崎博史, 日本生活科・総合的学習教育学会第11回全国大会(茨城大会), 2002年06月, 日本語, 日本生活科・総合的学習教育学会, 茨城
- 地域の水環境を学習材とする環境学習としての「総合的な学習」プログラムの考案−地域の「せせらぎマップ」の作成−, 朝倉 淳, 古賀信吉・竹下俊治・山崎博史, 日本生活科・総合的学習教育学会第11回全国大会(茨城大会), 2002年06月, 日本語, 日本生活科・総合的学習教育学会, 茨城
- 教員養成と自然史系博物館, 山崎博史, 平成11年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第53回全国大会, 1999年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 東広島
- 地域の地形・地質の教材化−尾道地域を例に−, 金個 忍, 下久吉博宣・山崎博史, 平成11年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第53回全国大会, 1999年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 東広島
- 広島県千代田町で見つかった広域火山灰層とその教材化, 富永良三, 吉川周作・山崎博史・鈴木盛久, 平成11年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第53回全国大会, 1999年08月, 日本語, 日本地学教育学会, 東広島
- 地質情報を共有財産とするために, 山崎博史, 地学団体研究会第52回総会(山陰)シンポジウム, 1998年07月, 通常, 日本語, 地学団体研究会, 松江
- 隠岐島後の後期新生代堆積−造構史, 山崎博史, 日本地質学会105回学術大会, 1998年03月, 日本語, 日本地質学会, 筑波
- 琵琶湖南湖堆積物のC-14年代測定, 小田寛貴, 中村俊夫・小島貞男・横田喜一郎・田中里志・山崎博史, 堆積学研究会1997年大会, 1997年11月, 日本語, 堆積学研究会, 静岡
- 音波探査による琵琶湖堆積層準の検出, 横田喜一郎, 田中里志・田村嘉之・山崎博史・宮本真二・里口保文・森川美幸・小田寛貴・小島貞男, 堆積学研究会1997年大会, 1997年11月, 日本語, 堆積学研究会, 静岡
- 広島県中央部世羅台地から見い出された中新世安山岩類について, 鈴木盛久, 菅 孝明・林 武広・吉村典久・寺岡易司・山崎博史, 日本地質学会第104年学術大会, 1997年09月30日, 日本語, 日本地質学会, 福岡
- 広島県北西部芸北地域における後期白亜紀−古第三紀火山岩類の分布と構造, 林 武広, 今岡照喜・倉橋健之・山崎博史・鈴木盛久, 日本地質学会第104年学術大会, 1997年09月30日, 日本語, 日本地質学会, 福岡
- 島弧上の古代湖 琵琶湖の地史的変遷, 山崎博史, 吉川周作・川邊孝幸・橋本定樹・山崎博史, 世界古代湖会議, 1997年06月27日, 通常, 日本語, 「世界古代湖会議」実行委員会, 大津
- 古琵琶湖層群堅田累層からのヒシ属化石の産出状況と古環境, 此松昌彦, 田中淳・田中里志・山崎博史, 日本第四紀学会1995年大会, 1995年08月, 日本語, 日本第四紀学会, 新潟
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の層序学的再検討, 山崎博史, 吉川周作・此松昌彦・三矢信昭, 日本第四紀学会1995年大会, 1995年08月, 日本語, 日本第四紀学会, 新潟
- 狭山池の堆積物, 吉川周作, 三田村宗樹・里口保文・内山高・Edy Sunardi・槻木玲美・中村俊夫・市川秀之・橋本定樹・山本岩雄・田中里志・山崎博史・佐藤隆春, 日本第四紀学会1995年大会, 1995年08月, 日本語, 日本第四紀学会, 新潟
- 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と比良山地の隆起, 田中里志, 田中淳・山崎博史・此松昌彦, 日本地質学会第102回学術大会, 1995年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 東広島
- 狭山池の堆積物(その1), 吉川周作, 三田村宗樹・里口保文・内山高・Edy Sunardi・槻木玲美・橋本定樹・山本岩雄・田中里志・山崎博史・佐藤隆春・市川秀之, 日本地質学会第102回学術大会, 1995年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 東広島
- 狭山池の堆積物(その2), 三田村宗樹, 吉川周作・里口保文・内山高・Edy Sunardi・槻木玲美・橋本定樹・山本岩雄・田中里志・山崎博史・佐藤隆春・市川秀之, 日本地質学会第102回学術大会, 1995年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 東広島
- 琵琶湖東岸,烏丸ボーリングコアの層序, 山崎博史, 林隆夫・川邊孝幸・吉川周作・公文富士夫・井内美郎・寺島滋・烏丸地区深層ボーリング調査団, 日本地質学会第102回学術大会, 1995年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 東広島
- 琵琶湖北方,饗場野の地域の古琵琶湖層群, 三矢信昭・山崎博史・吉川周作, 第3回古琵琶湖シンポジウム, 1994年12月, 通常, 日本語, 琵琶湖自然史研究会, 大津
- 琵琶湖南湖,烏丸半島における深層ボーリングの粒度分析と堆積相, 公文富士夫, 今井肇・山崎博史, 構造地質研究会・堆積学研究会1994年秋季合同研究集会, 1994年12月, 通常, 日本語, 構造地質研究会・堆積学研究会
- 琵琶湖の1994年最大渇水時における露出堆積相, 田中里志, 金沢淳・志岐常正・橘 徹・田中淳・成田耗一郎・山崎博史, 構造地質研究会・堆積学研究会1994年秋季合同研究集会, 1994年12月, 通常, 日本語, 構造地質研究会・堆積学研究会
- シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel−インド・ネパールの例−, 田中里志, 山崎博史・中山勝博, 日本地質学会第101年学術大会, 1994年09月, 日本語, 日本地質学会, 札幌
- ネパール中西部ナラヤニ川西方の地質, 山崎博史, 田中里志・此松昌彦・徳岡隆夫・中村俊夫, 日本地質学会第101年学術大会, 1994年09月, 日本語, 日本地質学会, 札幌
- 粒度分析と堆積相からみた琵琶湖の環境変遷, 公文富士夫, 山崎博史, 第59回日本陸水学会, 1994年09月, 日本語, 日本陸水学会, 東京
- 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相, 山崎博史, 田中淳・田中里志・此松昌彦, 1994年日本第四紀学会大会, 1994年08月, 日本語, 日本第四紀学会, 東京
- 古琵琶湖層群堅田累層のシリブトビシについて, 此松昌彦, 田中淳・田中里志・山崎博史, 第12回化石研究会総会講演要旨, 1994年07月, 日本語, 化石研究会, 大阪
- 烏丸コアの岩相層序, 林 隆夫, 川辺孝幸・山崎博史, 琵琶湖自然史討論会, 1993年12月, 通常, 日本語, 琵琶湖自然史研究会, 大津
- 堅田累層の堆積層(予報), 田中 淳, 田中里志・山崎博史・此松昌彦, 琵琶湖自然史討論会, 1993年12月, 通常, 日本語, 琵琶湖自然史研究会, 大津
- 琵琶湖南湖西岸,アクティバコアの火山灰層序, 山崎博史, 吉川周作・林 隆夫, 日本地質学会第100年学術大会, 1993年04月, 日本語, 日本地質学会, 東京
- Thrust tectonics and crustal subduction in Sub-Himalayas -An example known in the Siwalik Group, West Central Nepal, 1992年08月, 通常, 英語
- The structure of the Churia(Siwalik) Hills, west central Nepal, 1992年08月, 通常, 英語
- ヒマラヤの上昇とアジアの新生代生物地理, 高安克己, 山崎博史, 日本地質学会第99年学術大会, 1992年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 熊本
- Tectonic influence on deposition of the Miocene diatomaceous sediments in the Oki-Dogo Island, off San-in, SW Japan, 1991年10月, 通常, 英語
- 隠岐島後における珪藻堆積物の形成場, 山崎博史, 高安克己・下末 恵, 日本地質学会第98年学術大会, 1991年04月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 松山
- 隠岐島後の第三系の有孔虫群集, 瀬戸浩二, 山崎博史, 日本地質学会第97年学術大会, 1990年10月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 富山
- 隠岐島後における第三紀の古水深変遷, 山崎博史, 瀬戸浩二, 日本地質学会第97年学術大会, 1990年10月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 富山
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代, 今岡照喜, 板谷徹丸・松本俊雄・山崎博史・沢田順弘, 第120回日本地質学会西日本支部大会, 1990年06月, 通常, 日本語, 日本地質学会西日本支部, 福岡
- 隠岐島後の新生界とODP SITE797(大和海盆)との比較, 山崎博史, 第120回日本地質学会西日本支部大会, 1990年06月, 通常, 日本語, 日本地質学会西日本支部, 福岡
- 隠岐島後の前期中新世の珪藻化石とその意義, 山崎博史, 高安克己・下末 恵, 日本地質学会関西支部1989年度第1回例会, 1990年01月, 通常, 日本語, 日本地質学会関西支部, 松江
- 広島県布野地域の備北層群, 山崎博史, 上布野団体研究グループ, 日本地質学会第96年学術大会, 1989年05月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 水戸
- 島根県浜田地域の第三系の層序・構造, 今岡照喜, 松本俊雄・山崎博史, 日本地質学会第96年学術大会, 1989年05月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 水戸
- 隠岐島後中新統層序の再検討, 高安克己, 山崎博史・下末 恵・角館正勝, 日本地質学会第96年学術大会, 1989年05月, 通常, 日本語, 日本地質学会, 水戸
- Warm climatic episode in the earliest middle Miocene and following abrupt deepening of the sea in the San-in district, Southwest Japan, Takayasu, K, 1988年10月, 通常, 英語
- 隠岐島後の第三紀火砕岩類のフィッション・トラック年代, 山崎博史, 雁沢好博・水口和彦, 第115回日本地質学会西日本支部大会, 1988年07月, 通常, 日本語, 日本地質学会西日本支部, 山口
- 島根県浜田地域の第三系層序, 今岡照喜, 松本俊雄・山崎博史, 日本地質学会第95年学術大会, 1988年04月02日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 那覇
- 隠岐島後,西郷玄武岩の層序的位置について, 山崎博史, 日本地質学会第95年学術大会, 1988年04月02日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 那覇
- 隠岐島後中新統時張山層と火山豆石, 山崎博史, 日本地質学会第94年学術大会, 1987年04月02日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 大阪
- 隠岐島後の新第三系, 山崎博史, 日本地質学会第93年学術大会, 1986年04月25日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 山形
- 広島県三次市南部の備北層群中にみられるスランプ構造について, 山崎博史, 上田哲郎・飯島祥二・山内靖喜, 日本地質学会第92年学術大会, 1985年03月25日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 山口
- 隠岐島後の下部中新統の層序と地質構造, 山崎博史, 日本地質学会第90年学術大会, 1983年03月25日, 通常, 日本語, 日本地質学会, 鹿児島
受賞
- 2012年02月02日, 感謝状, 広島県教育委員会教育長
- 2014年08月, 教育実践優秀賞, 日本地学教育学会会長 牧野泰彦, 地層の広がりを把握するための地質図作成実習:簡易露頭模型を校舎周辺に配置して野外と机上の中間スケールで地質構造を把握する”野外調査”とペーパークラフトの活用
- 2017年09月17日, 教育実践優秀賞, 日本地学教育学会
社会活動
委員会等委員歴
- 広島市文化財審議会, 2022年04月01日, 2023年03月31日
- 広島県環境審議会, 2021年11月, 2023年11月, 広島県
- 広島市文化財審議会, 2021年04月, 2022年03月, 広島市教育委員会
- 評議委員会, 2020年07月, 2023年06月, 日本地学教育学会
- 広島県環境審議会委員, 2019年11月, 2021年11月, 広島県
- 広島市文化財審議会委員, 2019年04月, 2021年03月, 広島市教育委員会
- 広島県環境審議会, 2018年10月15日, 2023年11月24日
- 広島市文化財審議会委員, 2017年08月, 2019年07月, 広島市教育委員会
- 広島市文化財審議委員会, 2016年.4月
- 広島市文化財審議会委員, 2015年04月, 2017年03月, 広島市教育委員会
- 地学教育編集委員会, 2014年07月, 2018年06月, 日本地学教育学会
- 広島市文化財審議会, 2014年, 2015年, 広島市教育委員会
- 広島市文化財審議会委員, 2013年03月, 2015年03月, 広島市教育委員会
- 広島大学総合博物館紀要編集委員, 2009年04月, 広島大学総合博物館
- 広島県文化財保護審議会委員, 2002年01月, 2011年12月, 広島県教育委員会
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 安佐北区役所 白木町秋山魅力発見プロジェクト~「地層と大地の歴史」, 白木地区を中心とした安佐北区の地層 基礎から学べる地質の世界 その2 新生界, 2023年/01月/28日, 2023年/01月/28日, 白木公民館ホール, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 広島県教育研究会理科部会令和4年度秋季地学部研修会, 地層の剥ぎ取り及び観察に関する研修, 広島県教育研究会理科部会地学部, 2022年/09月/11日, 2022年/09月/11日, 広島大学, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 土石流実験装置開発の視点と方法, 広島大学附属高等学校, 令和4年度SSH事業学校設定科目「GS総合科学探究I」に関わる訪問研修, 2022年/06月/13日, 2022年/07月/13日, 講師, 研究指導, 高校生
- 白木秋山から3万年前の大噴火が見えてきた!, 主催:三田郷土史研究会
共催:安佐北区役所地域起こし推進課
後援:日本地質学会西日本支部・広島大学総合博物館, 「広島市安佐北区白木町で発見された姶良Tn火山灰層現地見学会」(4月10日), 2022年/04月/10日, 2022年/04月/10日, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 白木秋山から3万年前の大噴火が見えてきた!, 共催:安佐北区役所地域起こし推進課・三田郷土史会
後援:日本地質学会西日本支部・広島大学総合博物館
地域活性化支援し隊(協力):広島アルミニウム工業株式会社・有限会社ルフト工業, 〜 安佐北区役所 魅力発見プロジェクト 〜
「広島市安佐北区白木町で発見された姶良Tn火山灰層現地見学会」(5月1日), 2022年/05月/01日, 2022年/05月/01日, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- Web書評「基礎地球科学第3版」, 日本地学教育学会, みんなの地学, 2020年/06月, 寄稿, 会誌・広報誌, 学術団体
- 中国新聞連載記事(なまビバ)への対応, 情報提供, 新聞・雑誌, 中学生
- 七つ池の底質の観察, ため池を探る会, 七つ池の底を歩いてみよう, 2004年/02月/01日, 2004年/02月/20日, 講師, セミナー・ワークショップ, その他
- 姫が池でのボーリングによる堆積物採取とプランクトンの顕微鏡観察, ため池を探る会, 姫が池でのボーリング調査とプランクトン採集体験, 2004年/02月/01日, 2004年/02月/20日, 講師, その他
- 自然環境の変遷ー自分の足下にある地面をよく見てみようー, 滋賀県総合教育センター, 環境教育講座第4回, 1996年/11月, 1996年/11月, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 隠岐の地質, 京都地学教育研究会, 京都地学教育研究会例会, 1994年/07月, 1994年/07月, 講師, セミナー・ワークショップ, 学術団体
- 隠岐島後の地質(野外観察), 京都地学教育研究会, 都地学教育研究会研修, 1994年/08月, 1994年/08月, 講師, その他, 学術団体
- 甲賀の粘土と琵琶湖, 滋賀県甲賀町, 甲賀町シルバー大学, 1994年/10月, 1994年/10月, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 総合的な学習, 福富町立久芳小学校, 1・2年生授業, 2003年/02月, 2003年/11月, 講師, 出前授業, 小学生
- 総合的な学習, 東広島市立西条小学校, 4年生授業, 2004年/05月, 2004年/06月, 講師, 出前授業, 小学生
- "豊栄町板鍋山の地質と地形の観察
苦の辻付近の白亜紀の魚類化石産出露頭の観察", 東広島市立学校教育研究会 小学校理科部会, 小学校理科部会研修会, 2005年/08月, 2005年/08月, 教育関係者
- 理科, 東広島立郷田小学校, 6年生授業, 2006年/11月, 2006年/11月, 講師, 出前授業, 小学生
- 長い時間の話ー琵琶湖の生い立ちー, 広島市立大州小学校, 6年生理科, 2006年/11月, 2006年/11月, 社会人・一般
- 化石・恐竜の話, 広島大学福山サテライトオフィス、広島大学地域連携センター, 土堂サタデーキッズ, 2006年/06月, 2006年/06月, 小学生
- 理科, 東広島市立郷田小学校, 6年生授業, 2005年/11月, 2005年/11月, 小学生
- 白亜紀の地層観察と化石, 東広島市自然研究会, 観察会 白亜紀の地層観察と化石, 2005年/09月, 2005年/09月, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 西条層と溜め池堆積物, 東広島市自然研究会, 東広島市自然研究会講演会, 2001年/07月, 2001年/07月, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 西条盆地の水環境に関連した総合的学習プログラムとその地域への展開, 東広島サロン大学, 東広島サロン大学, 2001年/06月, 2001年/06月, 社会人・一般
- スプレー式接着剤を利用した地層はぎ取り方法, 呉市中学校教育研究会理科部会, 呉市中学校理科実技講習会, 2000年/08月, 2000年/08月, 講師, 出前授業, 学術団体
- 地学分野の観察・実験教材教具の意義と活用, 広島大学, 教員免許更新講習, 2012年/08月, 2012年/08月, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- NHK・ブラタモリ(取材協力), NHK・ブラタモリ, 2017年/03月/03日, 2017年/03月/03日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組, その他
学術雑誌論文査読歴
- 2022年, 地球科学, 編集員, 1
- 2022年, 広島大学総合博物館研究報告, 編集員, 2
- 2022年, 地域資源マネジメント研究, その他, 1
- 2021年, 地球科学, 編集員, 1
- 2021年, 広島大学総合博物館研究報告, 編集員, 1
- 2021年, 地学教育, その他, 査読, 1