難波 博孝Hirotaka Nanba

Last Updated :2023/09/21

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
ホームページ
メールアドレス
hnanbahiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 1990年04月01日, 1992年03月31日, 学校法人大道学園, 教員
  • 1995年04月01日, 2000年03月31日, 愛知県立大学, 文学部児童教育学科, 助教授
  • 2000年04月01日, 2006年03月31日, 広島大学, 教育学部, 助教授
  • 1992年04月01日, 1995年03月31日, 愛知県立大学, 文学部児童教育学科, 講師
  • 1984年04月01日, 1988年03月31日, 私立報徳学園中学校・高等学校, 教諭
  • 2006年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授

学歴

  • 神戸大学, 教育学研究科, 国語教育専攻, 日本, 1988年04月, 1990年03月
  • 京都大学, 文学研究科, 言語学専攻, 日本, 1981年04月, 1984年03月
  • 京都大学, 文学部, 言語学専攻, 日本, 1977年04月, 1981年03月

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)
  • 修士(教育学) (神戸大学)
  • 文学修士 (京都大学)

教育担当

  • 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系) : 初等教育教員養成プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【専門職学位課程】 人間社会科学研究科 : 教職開発専攻 : 教職開発プログラム

担当主専攻プログラム

  • 初等教育教員養成プログラム

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教科教育学

研究キーワード

  • 再構築
  • 国語教育
  • カリキュラム
  • 国語教育
  • 評論文
  • 国語教育
  • 臨床
  • 説明文

所属学会

  • 臨床国語教育研究会, 2001年
  • 全国大学国語教育学会
  • 日本文学協会

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等国語科教育法
  2. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
  3. 2023年, 学部専門, 1ターム, 初等国語科学習指導論
  4. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
  6. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
  7. 2023年, 学部専門, 通年, 教科と研究
  8. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  9. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
  10. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 学習開発学特別研究
  11. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 学習開発学講究
  12. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 学習開発学特別研究
  13. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教職教授学講究
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 教育科学のための研究法と倫理
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), カリキュラム開発特別研究
  16. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発特別研究
  17. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  18. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
  19. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 通教科的能力育成の授業開発と実践
  20. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, グローバルマインドの授業開発
  21. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
  22. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
  23. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
  24. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
  25. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅠ
  26. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅡ
  27. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅢ
  28. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅣ
  29. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅰ
  30. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅱ
  31. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅲ
  32. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅳ

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 読む力を高めるCAIを含んだ総合的方策, 私学研究論文集(私学総連合会), pp. 11-18, 19870401
  2. テクストとしての説明的文章の教材分析, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 36号, pp. 35-42, 19890301
  3. 看護学校における作文教育の実践, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 1号, pp. 42-54, 19890601
  4. 「文の主題」の補充及び結束性の獲得についての研究, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 37号, 19900301
  5. 説明的文章の構造的分析, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 3号, pp. 124-34, 19900601
  6. テクスト受容モデルの提案, 国語年誌(神戸大学国語教育学会), 9号, pp. 96-107, 19901101
  7. 説明文教材における「状況語句」の検討, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 5号, pp. 111-8, 19910601
  8. 「生きている土」の教材分析, 国語年誌(神戸大学国語教育学会), 10号, pp. 32-44, 19911101
  9. 「出会い」をテーマにした授業作り, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 6号, 19911201
  10. 国語科の教育内容は何か(1), 愛知県立大学文学部論集, 41号, pp. 53-67, 19930201
  11. 向山氏の「言語技術」授業の考察, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 9号, pp. 123-32, 19930301
  12. テクストの難しさ, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 10号, pp. 205-12, 19930701
  13. 多様な解釈を保証する教材分析, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 41号, pp. 43-50, 19940401
  14. コード解釈と推論解釈(1), 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 15号, pp. 113-22, 19950301
  15. 創造的な情報産出能力の育成のために, 新しい国語科を創る新単元学習の提唱, pp. 41-46, 19950501
  16. コミュニケーション能力を高める読みの授業のための教材分析(上), 国語の授業(児童言語研究会), 129号, pp. 74-79, 19950801
  17. コード解釈と推論解釈(2), 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 17号, pp. 5-18, 19951001
  18. コミュニケーション能力を高める世無の授業のための教材分析(下), 国語の授業(児童言語研究会), 130号, pp. 70-75, 19951001
  19. 帝国の玩具としてのSAMBO, 児童文学研究(日本児童文学学会), 28号, pp. 89-101, 19951101
  20. コード解釈と推論解釈(3), 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 19号, pp. 23-32, 19960601
  21. 自動化された「物語」から逃れるために, 日本文学(日本文学協会), 45巻, 8号, pp. 37-46, 19960801
  22. 読者反応とテクストの研究の必要性, 児童文学論叢(日本児童文学学会中部支部), 2号, pp. 26-31, 19961001
  23. 言語の力の基礎・基本は経験である, 月刊国語教育, 16巻, 12号, pp. 34-37, 19970301
  24. 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 44号, pp. 145-54, 19970301
  25. 言語活動を支えるメタ認知, 国語教育研究(日本国語教育学会), 299号, pp. 48-53, 19970301
  26. 説明文授業を根本から考える, 国語教育探究(国語教育探究の会), 9号, pp. 60-68, 19970601
  27. 説明文を中心教材とした授業の構想(1), 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 22号, pp. 8-24, 19970601
  28. 説明文を中心教材とした授業の構想(2), 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 23号, 19971001
  29. 言語活動の発達の契機と過程, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 45号, 19980301
  30. 国語教育研究をどう構築しなおすか, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 25号, pp. 1-10, 19981001
  31. これからの「文学」教育がめざすべきこと, 国語教育探究(国語教育探究の会), 11号, pp. 73-8, 19980501
  32. 説明文指導研究の現状と課題, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 26号, pp. 6-15, 19980601
  33. 漸近線としての日本語・国語教育, 日本文学(日本文学協会), 48巻, 1号, pp. 64-73, 19990101
  34. 説明文学習指導の基礎論的研究, 広島大学学位請求論文, 19990201
  35. 説明文テクストの顕在的構造と潜在的構造, 表現研究(表現学会), 70号, pp. 9-17, 19991001
  36. 「ことばの学び」生態史研究に向けて, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 34号, pp. 186-201, 20010301
  37. 文学教育実践史高等学校3年「俘虜記」, 国語教育理論と実践両輪(神戸大学教育学部国語教育研究室), 34号, pp. 186-201, 20010401
  38. 「主体的な情報活用」能力を育てるために, 月刊国語教育(東京法令), 21巻, 9号, pp. 24-27, 20011101
  39. 母語教育の一つの可能性に向けて, 社会文学(日本社会文学会), 16号, 20011201
  40. 「今生きていく力」と「未来に生きる力」を育てるために, 学校教育(広島大学附属小学校学校教育研究会), 1016号, pp. 18-23, 20020301
  41. 説明的文章の読みの発達の検討, 国語科教育(全国大学国語教育学会), 51号, pp. 26-33, 20020301
  42. 国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか, 国語教育研究(広島大学国語教育学会), 45号, 20020301
  43. 演劇的な教材と国語教育-平田オリザ氏の対話劇教材に関する考察-, 日本演劇学会紀要(日本演劇学会), 40号, pp. 61-76, 20021001
  44. 学級集団のコミュニケーションはどうなっているか, 学校教育(広島大学附属小学校学校教育研究会), 1巻, 1035号, 20031001
  45. 臨床的なアプローチをどのように有効なものにしていくか, 「日本語学」明治書院, 22巻, 3号, pp. 48-57, 20030301
  46. 目指すべき読みの力とは何か-国際および日本の調査から考える-, 国語教育理論と実践 両輪,早稲田大学教育学部国語教育研究室, 42号, pp. 585-595, 20041001
  47. 児言態を追いかけて, 児童の言語生態研究 児童の言語生態研究会, 16号, pp. 21-22, 20040201
  48. 原実践とともに-「外部」への「道」を歩む児童を育てる-, 学校教育(広島大学附属小学校学校教育研究会), 1巻, 1037号, pp. 32-35, 20031201
  49. 「説明」の持つ「生命力」に気づく授業, 学校教育(広島大学附属小学校学校教育研究会), 1巻, 1047号, 20041001
  50. 「国語力低下?」と教育の課題, 2003年度第9回FDフォーラム報告集, pp. 64-67, 20041001
  51. 言語発達研究から学ぶ国語教育への示唆, 国語教育を国際社会へひらく?浜本純逸先生退任記念論文集, pp. 80-93, 20080301
  52. カリキュラム全体における言語能力の形成の問題, 『現代カリキュラム研究と教育方法学』教育方法37, 37号, pp. 100-113, 20081001
  53. 国語教育とメタ認知, 『内なる目としてのメタ認知』現代のエスプリ, 497号, pp. 192-201, 20081201
  54. 生涯学習社会にふさわしいリテラシー能力を育てる教科教育の開発, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 3巻, pp. 21-40, 20060301
  55. <国語科の解体/再構築>から<教科再編>へ, 日本教科教育学会誌, 3号, pp. 87-90, 20041201
  56. 「材」としての演劇の現状と可能性, 日本国語教育学会「月刊国語教育研究」, 395号, pp. 4-9, 20050301
  57. 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか, 国語教育研究, 47号, pp. 78-85, 20060301
  58. 国語教科書の解体/再構築に向けて, 横浜国大国語教育研究, pp. 1-9, 20060601
  59. 論理/論証教育の思想(3) : テクストの観点から見た、論理/論証, 国語教育思想研究, 20111001
  60. 学習指導要領から考える、読むことの授業づくり, 国語科授業論叢, 20111001
  61. 学習指導要領から考える、書くことの授業づくり, 国語科授業論叢, 20120701
  62. リテラシーは「他」を排除する : 自己批評のための「戦略的同化」と「自己批評的流用」へ, 日本文学, 20130101
  63. 学習指導要領から考える、読むことの授業づくり(2) : 文学教材編, 国語科授業論叢, 20120301
  64. 異なる共同体に属するはずの「研究者」ができることは何か, 国語科教育, 20120301
  65. テクストとしての説明的文章の教材分析(<特集>国語教育研究の多様なる展開), 国語科教育, 36巻, pp. 35-42, 19890331
  66. 池田久美子著, 『視写の教育-<からだ>に読み書きさせる』, A5判, 226頁, 東信堂, 2011年, 本体2,400円, 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要, 38巻, pp. 121-123, 20130331
  67. 説明の論理 感化の論理(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 123巻, 20121027
  68. 言語教育と生きること(ラウンドテーブル), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 125巻, pp. 453-456, 20131026
  69. 言語教育への絶望と希望, 早稲田日本語教育学, 69号号, pp. 79-84, 201103
  70. 日中両国における国語教育の進展—読むことの教育に注目して―, 広島大学北京研究センター北研學刊, 10周年記念特集号号, pp. 166-173, 201202
  71. ★, 「日常の論理」の教育のための準備—論証/説明/感化の論理の区別とその内実-, 初等教育カリキュラム研究, 第2号号, pp. 49-61, 20140331
  72. ★, 合言葉はF, 日本文学, 64巻巻, 8号号, pp. 16-31, 20150810
  73. 国語教育における追読の現代的意義 : テキストシャドーイングとの関連において(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 126巻, pp. 133-134, 20140517
  74. こわれたメディアとしての説明的文章教材 : 言論の場からみる、その問題と克服の方向(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 126巻, 20140517
  75. 「日常の論理」の教育のための準備 : 論証/説明/感化の論理の区別とその内実 <論文>, 初等教育カリキュラム研究, 2号, pp. 49-61, 20140331
  76. リテラシーは「他」を排除する : 自己批評のための「戦略的同化」と「自己批評的流用」へ (特集 リテラシーと向かい合う), 日本文学, 62巻, 1号, pp. 57-67, 201301
  77. 書評 田近洵一著『創造の〈読み〉 : 文学の〈読み〉の再生を求めて』, 日本文学, 63巻, 1号, pp. 112-114, 201401
  78. 「国語教育としての実践研究」というあり方, 国語教育研究, 56号, pp. 179-192, 201503
  79. 小学校における読書リテラシーを育成する国語科授業の開発, 学部・附属学校共同研究紀要 = The Annals of educational research, 43号, pp. 53-60, 2014
  80. 「日常の論理」の教育をトポスから考える : 「三角ロジック」的国語科読むことの授業の問題点と克服(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 127巻, 20141108
  81. グループインタビューによる高等学校教員の意識調査 : 評論文読解指導の意義と課題をテーマとして(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 127巻, pp. 209-212, 20141108
  82. 思想研究としての国語教育授業研究 : 打ち続く困難の中で(国語科における理論と実践の統合(1)-研究する組織としての学校のあり方-,課題研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 128巻, pp. 185-186, 20150530
  83. 伝統的な言語文化に興味をもつ授業づくり : 第4学年「どっちの漢字?-同訓異字-」の授業実践から(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 128巻, pp. 295-298, 20150530
  84. 「情動」に働きかける読み聞かせの実践, 読書科学, 57巻, 3号, pp. 89-100, 2015
  85. 「情動」に働きかける読み聞かせの実践, 読書科学, 57巻, 3号, pp. 89-100, 2015
  86. 国語科教育における実践研究の考え方と実際:「国語教育としての実践研究」というあり方, 言語文化教育研究, 12巻, 0号, pp. 29-48, 2014
  87. 教育改革の中における高校国語科授業の方向性, 65号, 2019
  88. 学習指導要領から考える、読むことの授業づくり, 国語科授業論叢, 3号, pp. 1-8, 20110618

著書等出版物

  1. 2022年, 高等学校新編現代の国語, 第一学習, 単行本(学術書), 共編著, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804020792
  2. 2022年, 高等学校精選現代の国語, 第一学習, 教科書, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804021508
  3. 2022年, 高等学校標準現代の国語, 第一学習, 共編著, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804020785
  4. 2022年, 高等学校新編現代の国語, 第一学習, 教科書, 共編著, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804020792
  5. 2022年, 高等学校精選現代の国語, 第一学習, 教科書, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804021508
  6. 2022年, 現代の国語 : 高等学校, 第一学習, 教科書, 共編著, 大塚常樹 [ほか] 著, 9784804020778
  7. 2018年, 第三項理論が拓く文学研究/文学教育 : 21世紀に生きる読者を育てる, 明治図書出, 田中実, 須貝千里, 難波博孝編著, 9784182196102
  8. 2013年03月, 国語科教育学研究の成果と展望(2), 2013年, 03, 単行本(学術書), 共著, 574
  9. 2012年03月, 学生の学びの連関と重点化に着目した新たな初等教員養成システムに関する研究, 2012年, 03, 調査報告書, 共著
  10. 2012年09月, 読書で豊かな人間性を育む児童サービス論, 2012年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 256
  11. 2010年03月, ジグソー学習を取り入れた文学を読む力の育成, 2010年, 03, 単行本(学術書), 単著, 127
  12. 2010年07月, 文学の授業づくりハンドブック―授業実践史をふまえて〈第1巻〉小学校・低学年編/特別支援編, 2010年, 07, 単行本(学術書), 編著, 186
  13. 2009年12月, 表現力・思考力も身に付く伝統的な言語文化の授業づくり, 2009年, 12, 単行本(学術書), 単著, 176
  14. 2008年06月, 母語教育という思想 , 世界思想社, 2008年, 06, 単行本(学術書), 単著, 355
  15. 2007年10月, 文学体験と対話による国語科授業づくり , 明治図書, 2007年, 10, 単行本(学術書), 単著, 難波 博孝 , 177
  16. 2007年10月, イメージの形成と共有によるコミュニケーションの授業づくり , 明治図書, 2007年, 10, 単行本(学術書), 単著, 難波 博孝 , 151
  17. 2007年11月, 児童文学研究、そして、その先へ (下) , 久山社, 2007年, 11, 単行本(学術書), 共著, 宮川 健郎 横川 寿美子 難波 博孝
  18. 2007年12月, 臨床国語教育を学ぶ人のために , 世界思想社, 2007年, 12, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝 , 342
  19. 2006年09月, 楽しく論理力が育つ国語科授業づくり , 明治図書, 2006年, 09, 単行本(学術書), 単著, 難波 博孝 , 145
  20. 2006年10月, Langue, lecture et ecole au Japon, Philippe Picquier, 2006年, 10, 単行本(学術書), 共著, その他, 難波 博孝 , 404
  21. 2005年09月, 「学校の怪談」はささやく , 青弓社, 2005年, 09, 単行本(学術書), 共著, 一柳 廣孝 難波 博孝 , 26
  22. 2004年09月, 教科の充実で学力を伸ばす , Gyousei, 2004年, 09, 単行本(一般書), 編著, 中野 和光 西林克彦 難波 博孝 大槻 和夫 藤原幸男 深澤 広明 , 198
  23. 2004年09月, 新しいカリキュラム開発 , ぎょうせい, 2004年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 中野 和光 池田尚登 難波 博孝 , 196
  24. 2004年09月, 特色ある学校づくりのための新しいカリキュラム開発第2巻 , ぎょうせい, 2004年, 09, 単行本(学術書), 共著, 中野 和光 難波 博孝 , 9
  25. 2003年02月, <新しい作品論>へ<新しい教材論>へ評論編 , 右文書院, 2003年, 02, 単行本(学術書), 共著, 田中実 須貝千里 難波 博孝 , 293
  26. 2002年04月, 子どもの文化を学ぶ人のために , 世界思想社, 2002年, 04, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  27. 2002年06月, 国語教育学研究の成果と展望 , 明治図書出版, 2002年, 06, 単行本(学術書), 共著, 難波 博孝
  28. 2002年07月, 実験授業による授業改革への提案 , 明治図書出版, 2002年, 07, 単行本(一般書), 共編著, 中西一弘 井上一郎 望月善次 森田 信義 難波 博孝 山元 隆春
  29. 2001年03月, 国語科の実践構想 , 東洋館, 2001年, 03, 単行本(学術書), 共著, 難波 博孝
  30. 2001年03月, 文学の力×教材の力 , 教育出版, 2001年, 03, 単行本(学術書), 共著, 田中実 須貝千里 難波 博孝 , 252
  31. 2001年04月, 新しい教育課程の創造 , 教育出版, 2001年, 04, 単行本(学術書), 共著, 難波 博孝
  32. 2000年07月, 生きてはたらく国語の力を育てる授業の創造 第9巻 , ニチブン, 2000年, 07, 単行本(一般書), 編著, 難波 博孝
  33. 2000年03月, 言語論理教育の探究 , 東京書籍, 2000年, 03, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  34. 2000年03月, 国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実験的研究Ⅱ , 平成11年度科学研究費補助金〔基盤研究(B)(1)〕研究成果報告書, 2000年, 03, 調査報告書, 共編著, 吉田 裕久 植山俊宏 河野 順子 長崎伸仁 難波 博孝 山元 隆春 , 162
  35. 1999年02月, <新しい作品論>へ<新しい教材論へ>第2巻 , 右文書院, 1999年, 02, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  36. 1998年03月, 国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実験的研究Ⅰ , 平成9年度科学研究費補助金〔基盤研究(B)(1)〕研究成果中間報告書, 1998年, 03, 調査報告書, 共編著, 大槻 和夫 植山俊宏 難波 博孝 長崎伸仁 間瀬茂夫 山元 隆春 , 104
  37. 1998年04月, 子どもとひらく国語学習材 音声言語編 , 明治図書出版, 1998年, 04, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  38. 1995年03月, 国語教育を学ぶ人のために , 世界思想社, 1995年, 03, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  39. 1994年03月, 「読者論」に立つ読みの指導 第4巻 , 東洋館, 1994年, 03, 単行本(学術書), 編著, 難波 博孝
  40. 1991年08月01日, III-2 なぜ読めないか : 言語から考える, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  41. 1992年08月06日, I-2 「言語技術」教育批判 : 教育内容における問題点, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  42. 1992年, 国語科の教育内容は何か-1-あるテクストがわかるとはどういうことか, 愛知県立大学文学部論集. 児童教育学科編 / 愛知県立大学文学部紀要委員会 編, 難波 博孝
  43. 1996年08月, 自動化された「物語」から逃れるために--国語の授業でなにをすべきか, 日本文学 / 日本文学協会 編, 難波 博孝
  44. 1999年01月, 漸近線としての日本語・国語教育--「分裂した自己を統合する企て」への拒否, 日本文学 / 日本文学協会 編, 難波 博孝
  45. 1999年, 説明文学習指導の基礎論的研究 : テクスト分析論・読解モデル論・言語発達論を中心に, 難波博孝 [著];難波, 博孝
  46. 2000年, 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(4), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  47. 2001年, 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(5), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  48. 2002年03月, 国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか--学会誌の中での授業研究のありようとこれからの方向性, 国語教育研究 / 広島大学国語教育会 編, 難波 博孝
  49. 2002年, 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導の研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  50. 1999年10月31日, 説明文テクストの顕在的構造と潜在的構造 : 母語教育のための分析 <表現における構造>, 表現研究, 表現学会, 難波, 博孝
  51. 2002年, 子どもの文化を学ぶ人のために, 世界思想社, 川端有子, 戸苅恭紀, 難波博孝 編;川端, 有子, 1962-;戸苅, 恭紀, 1948-;難波, 博孝, 4790709205
  52. 2002年, 国語科解体・再構築の方向性, 日本教科教育学会誌, 難波 博孝
  53. 2002年, 中学校教育と演劇 演劇的な教材と国語教育--平田オリザ氏の対話劇教材に関する考察, 演劇学論集 : 日本演劇学会紀要, 難波 博孝
  54. 2003年, 言語生活力の伸張をめざす国語科学習指導の研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  55. 2003年08月, 座談会 文学と教育における公共性の問題--文学教育の根拠, 日本文学 / 日本文学協会 編, 松澤 和宏;難波 博孝;高木 まさき 他;高木 まさき
  56. 2004年, <国語科の解体/再構築>から<教科再編>へ, 日本教科教育学会誌, 難波 博孝
  57. 2004年, 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導(3), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  58. 2004年, 書評 阿部昇著『文章吟味力を鍛える--教科書・メディア・総合の吟味』明治図書, 教育方法学研究, 難波 博孝
  59. 2005年, 「言語生活力」の育成をめざす国語科教育課程編成の実証的研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;神野 正喜 他;神野 正喜
  60. 2006年, 楽しく論理力が育つ国語科授業づくり, 明治図書出版, 難波博孝, 三原市立木原小学校 著;難波, 博孝;木原小学校 (三原市立), 4183099110
  61. 2006年, 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;木下 美和子 他;木下 美和子
  62. 2006年03月, 協議会まとめ 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか--シンポジウムをふまえて, 国語教育研究 / 広島大学国語教育会 編, 難波 博孝
  63. 2007年, PISA型読解力にも対応できる文学体験と対話による国語科授業づくり, 明治図書出版, 難波 博孝/著;三原市立三原小学校/著;難波‖博孝;三原市立三原小学校, 9784183130242
  64. 2007年, イメージの形成と共有によるコミュニケーションの授業づくり : PISA型読解力にも対応できる, 明治図書出版, 難波博孝, 福山市立湯田小学校 著;難波, 博孝;湯田小学校 (福山市立), 9784183131133
  65. 2007年, 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;木下 美和子 他;木下 美和子
  66. 2008年10月, エンパワーメントのための読書に向けて, Hyoron未満 : 児童文学を読む, 難波 博孝
  67. 2008年12月, 国語教育とメタ認知, 現代のエスプリ / 至文堂 [編], 難波 博孝
  68. 2008年, 言語能力を育成する国語科授業づくり--言語特性に着目した読みの指導をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;木下 美和子 他;木下 美和子
  69. 2009年, 表現力・思考力も身に付く伝統的な言語文化の授業づくり, 明治図書出版, 難波博孝, 東広島市立原小学校 著;難波, 博孝;原小学校 (東広島市立), 9784183325105
  70. 2009年03月, 母語教育の教育内容の妥当性の担保について--特に説明文/評論文教材について, 国語教育研究 / 広島大学国語教育会 編, 難波 博孝
  71. 2010年, ジグソー学習を取り入れた文学を読む力の育成, 明治図書出版, 難波博孝, 尾道市立因北小学校 著;難波, 博孝;因北小学校 (尾道市立), 9784183326294
  72. 2010年08月, 系統主義の幻 経験主義のまやかし--今必要な<政治>へのまなざし, 現代教育科学 / 明治図書出版株式会社 [編], 難波 博孝
  73. 2011年01月, 国語科と他教科で役割を分担する, 現代教育科学 / 明治図書出版株式会社 [編], 難波 博孝
  74. 2011年03月, 「なぜ」とひたすら尋ねる論理力こそ : 批評でも批判でもなく、問うこと, 言語技術教育 / 日本言語技術教育学会 編, 難波 博孝
  75. 2012年03月, 伝統は古くないから、こそ。ふたたび, 言語技術教育 / 日本言語技術教育学会 編, 難波 博孝
  76. 2012年, 池田久美子著『視写の教育 : 〈からだ〉に読み書きさせる』, 教育方法学研究, 難波 博孝
  77. 言語の教育への絶望と希望, 早稲田日本語教育学, 難波 博孝
  78. 2014年, ことばの授業づくりハンドブック : 特別支援教育と国語教育をつなぐ : 小・中・高を見とおして, 溪水社, 浜本純逸 監修;難波博孝, 原田大介 編;浜本, 純逸, 1937-;難波, 博孝;原田, 大介, 9784863272729
  79. 2014年, 小学校における読書リテラシーを育成する国語科授業の開発, 学部・附属学校共同研究紀要 = The Annals of educational research / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 羽島 彩加;吉田 裕久;難波 博孝 他;難波 博孝
  80. 2014年01月, 書評 田近洵一著『創造の〈読み〉 : 文学の〈読み〉の再生を求めて』, 日本文学 / 日本文学協会 編, 難波 博孝
  81. 1999年, 説明文学習指導の基礎論的研究 : テクスト分析論・読解モデル論・言語発達論を中心に, 難波博孝 [著];難波, 博孝
  82. 2012年, 読書で豊かな人間性を育む児童サービス論, 学芸図書, 難波博孝, 山元隆春, 宮本浩治 編著;難波, 博孝;山元, 隆春, 1961-;宮本, 浩治;志保田, 務, 1937-;高鷲, 忠美, 1941-, 9784761604318
  83. 2014年, 特別支援教育と国語教育をつなぐ : 小・中・高を見とおして, 溪水社, 浜本, 純逸;難波, 博孝;原田, 大介, 9784863272729
  84. 2007年, PISA型読解力にも対応できるイメージの形成と共有によるコミュニケーションの授業づくり, 明治図書出版, 難波 博孝/著;福山市立湯田小学校/著;難波‖博孝;福山市立湯田小学校, 9784183131133;4183131133
  85. 2007年, 文学体験と対話による国語科授業づくり : PISA型読解力にも対応できる, 明治図書出版, 難波博孝, 三原市立三原小学校 著;難波, 博孝;三原小学校 (三原市立), 9784183130242
  86. 2010年, 文学の授業づくりハンドブック : 授業実践史をふまえて, 溪水社, 浜本純逸 監修;難波博孝 編著;浜本, 純逸, 1937-;難波, 博孝, 9784863270763
  87. 2008年, 母語教育という思想 : 国語科解体/再構築に向けて, 世界思想社, 難波博孝 著;難波, 博孝, 9784790713395
  88. 2001年, 母語教育の一つの可能性に向けて--「tasha」と「ダブルバインド」を拒否していく, 社会文学 / 『社会文学』編集委員会 編, 難波 博孝
  89. 2009年, 読む力を育成する国語科授業づくり--書く活動を取り入れた読みの指導をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;木下 美和子 他;木下 美和子
  90. 2010年, 読む力を育成する国語科授業づくり--<読み>とその変容を自覚させる学習をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要 / 広島大学学部・附属学校共同研究機構 編, 吉田 裕久;難波 博孝;青山 之典 他;青山 之典
  91. 2013年01月, リテラシーは「他」を排除する : 自己批評のための「戦略的同化」と「自己批評的流用」へ, 日本文学 / 日本文学協会 編, 難波 博孝
  92. 2007年, 臨床国語教育を学ぶ人のために, 世界思想社, 難波博孝 編;難波, 博孝, 9784790712961
  93. 2003年03月, 臨床的なアプローチをどのように有効なものにしていくか--国語科授業研究を中心に, 日本語学, 難波 博孝
  94. 2012年03月31日, 第3節 異なる共同体に属するはずの「研究者」ができることは何か(第2章 協働性・共同性・同僚性の視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか), 国語科教育, 難波 博孝
  95. 1996年08月10日, 自動化された「物語」から逃れるために : 国語の授業でなにをすべきか <特集 : 〈ことばの力〉との出会い : 学校の現在と文学教育>, 日本文学, 日本文学協会, 難波, 博孝
  96. 2006年06月, 国語教科書の解体/再構築に向けて, 横浜国大国語教育研究, 難波 博孝
  97. 2009年09月30日, 日台の教員および学生の文学の授業に関する意識の比較 : 広島県および宜蘭県を中心に, 国語科教育, 余 亮〓;難波 博孝
  98. 2012年03月31日, 渡辺哲男著, 『「国語」教育の思想-声と文字の諸相-』, 2010年9月16日刊, 勁草書房, A5判, 324頁, 国語科教育, 難波 博孝
  99. 2012年05月26日, 論理と読むことの授業(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  100. 2000年10月14日, 第一次の出会い : したたかな主体を立ち上げるための共同授業研究, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝;河野 順子;梅村 智子
  101. 2000年10月14日, 説明的文章の読みの能力発達の検討 : 小学校高学年から中学校1・2年生にかけての変化を中心に, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 間瀬 茂夫;植山 俊宏;河野 順子;長崎 伸仁;難波 博孝
  102. 2012年05月26日, コミュニケーション能力育成のための演劇的方法(ラウンドテーブル), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  103. 1995年11月03日, 5 説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達(2) : 問題構造概念の仮説とその検証, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝;植山 俊宏
  104. 2001年10月20日, 共犯と裏切りの共同授業研究(新しい共同・協働研究のあり方とそこで取り組まれる研究課題), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  105. 2002年05月25日, 国語科授業におけるコミュニケーションモード, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  106. 2002年12月30日, 国語科解体・再構築の方向性 <日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会)>, 日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 難波, 博孝
  107. 2001年03月30日, 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(4), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;原, 正寛;河野, 順子;望月, 真
  108. 2002年03月28日, 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(5), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;原, 正寛;望月, 真;桂, 聖
  109. 1998年03月31日, 言語活動の発達の契機と過程, 国語科教育, 牧戸 章;難波 博孝
  110. 2002年03月31日, 説明的文章の読みの発達の検討 : 小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に, 国語科教育, 間瀬 茂夫;難波 博孝;長崎 伸仁;河野 順子;植山 俊宏
  111. 1989年03月31日, テクストとしての説明的文章の教材分析(<特集>国語教育研究の多様なる展開), 国語科教育, 難波 博孝
  112. 2010年09月30日, 提案3 文学教育の公共性を担保するためのロードマップ : 文学の私有性/文学研究の私有性/文学教育研究の私有性に抗しながら(文学教育の可能性を問う,春期学会 第118回 東京大会), 国語科教育, 難波 博孝
  113. 2009年10月17日, 異なる共同体に属するはずの「研究者」ができることは何か, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  114. 1997年03月31日, 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追求(<特集>人間関係を切り拓く言葉の指導), 国語科教育, 難波 博孝;牧戸 章
  115. 2008年03月20日, 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;木下, 美和子;青山, 之典;森澤, 真一;立石, 泰久
  116. 1995年08月02日, 4. 説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達 (1) : 概念装置形成の観点から, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 植山 俊宏;難波 博孝
  117. 2009年03月31日, 言語能力を育成する国語科授業づくり : 言語特性に着目した読みの指導をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;木下, 美和子;青山, 之典;立石, 泰之;永松, 陽子
  118. 2004年05月29日, 国語科授業研究の課題と方法 : 臨床的アプローチの方法と課題(国語科授業研究の課題と方法), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  119. 1997年11月15日, オンラインデジタル動画漢字学習支援システム, 情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告, 小森 早江子;上田 美紀;難波 博孝
  120. 2009年05月30日, メタ教科/領域としての「論理」の内容・目標・評価 : 学習指導要領・井上尚美・宇佐美寛などに見られる混乱をどう乗り越えるか, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  121. 2013年03月31日, 池田久美子著, 『視写の教育-<からだ>に読み書きさせる』, A5判, 226頁, 東信堂, 2011年, 本体2,400円, 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要, 難波 博孝
  122. 2014年03月31日, 「日常の論理」の教育のための準備 : 論証/説明/感化の論理の区別とその内実 <論文>, 初等教育カリキュラム研究, 広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座, 難波, 博孝
  123. 2003年05月24日, 国語科授業研究への臨床的アプローチ, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 長澤 貴;難波 博孝;牧戸 章
  124. 2006年05月27日, 教科有用性アンケート調査から見えること : 国語科解体/再構築の足がかりとして(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  125. 2010年10月01日, 論理/論証教育の思想(2) : 論理の教育および論証の妥当性について, 国語教育思想研究, 国語教育思想研究会, 難波, 博孝
  126. 2011年10月01日, 論理/論証教育の思想(3) : テクストの観点から見た、論理/論証, 国語教育思想研究, 国語教育思想研究会, 難波, 博孝
  127. 2012年05月01日, 論理/論証教育の思想(4) : 論理と読むことの授業, 国語教育思想研究, 国語教育思想研究会, 難波, 博孝
  128. 2009年10月17日, 論理/論証教育の思想 : 教材に即して考える, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  129. 2009年10月01日, 論理/論証教育の思想(1), 国語教育思想研究, 国語教育思想研究会, 難波, 博孝
  130. 2012年07月31日, 学習指導要領から考える、書くことの授業づくり, 国語科授業論叢, 学思会ゆいの会広島大学教育学部難波博孝研究室, 難波, 博孝
  131. 1991年10月18日, III-2 西尾実の主題論の可能性, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  132. 2002年03月31日, 国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか : 学会誌の中での授業研究のありようとこれからの方向性 <長谷川滋成先生退官記念特集>, 国語教育研究, 広島大学教育学部光葉会, 難波, 博孝
  133. 2011年05月28日, 論理と感情(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  134. 1998年08月03日, 4. 言語能力構造の発達様式 I : 理解のばあい, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  135. 2005年05月21日, 教科書教材を読むことに意味はあるのか : 「全体を読む」ために, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  136. 2003年03月28日, 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導の研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;原, 正寛;望月, 真;桂, 聖
  137. 1999年02月17日, 説明文学学習指導の基礎論的研究 : テクスト分析論・読解モデル論・言語発達論を中心に, 難波, 博孝
  138. 1999年01月10日, 漸近線としての日本語・国語教育 : 「分裂した自己を統合する企て」への拒否 <特集 : 〈異文化〉と〈日本文学〉>, 日本文学, 日本文学協会, 難波, 博孝
  139. 2005年, 「言語生活力」の育成をめざす国語科教育課程編成の実証的研究(1), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;望月, 真;長谷川, みどり;木下, 美和子
  140. 1999年03月31日, テーマ2 本当に必要なことばの力とは何か(ラウンドテーブル), 国語科教育, 難波 博孝
  141. 1998年10月17日, 2. 本当に必要なことばの力とは何か, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝;牧戸 章;吉川 芳則;田村 泰宏;長澤 貴;三浦 和尚
  142. 2012年03月26日, 自覚的に読む力を育成する言語活動の展開, 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 三藤, 恭弘;青山, 之典;立石, 泰之;羽島, 彩加;吉田, 裕久;難波, 博孝
  143. 2002年12月30日, 国語科解体・再構築の方向性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会)), 日本教科教育学会誌, 難波 博孝;ナンバ ヒロタカ;Nanba Hirotaka
  144. 1997年11月14日, 5. 言語活動の発達の契機と過程, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 牧戸 章;難波博孝
  145. 1990年03月31日, 「文の主題」の補充及び結束性獲得についての研究(<特集>国語科教育と国際化), 国語科教育, 難波 博孝
  146. 2006年03月31日, 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか : シンポジウムをふまえて <第44回広島大学国語教育学会・研究協議>, 国語教育研究, 広島大学国語教育会, 難波, 博孝
  147. 2009年03月31日, エンパワーメントのための読書に向けて, 国語科授業論叢, 学思会広島大学教育学部難波博孝研究室, 難波, 博孝
  148. 2000年08月03日, 孤立と引き裂かれの「授業研究」 : 学会誌の中で授業研究はどう行われ、そしてどこに向かうべきか(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  149. 1994年03月31日, 多様な解釈を保証する教材分析 : 詩「りんご」の場合(<特集>認知科学が国語教育に示唆するもの), 国語科教育, 難波 博孝
  150. 2010年10月30日, 言論の場から考える、文章の論理/論証(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  151. 2010年03月31日, 今のままではコミュニケーション教育はできない : 本当のコミュニケーション教育のために, 国語科授業論叢, 学思会広島大学教育学部難波博孝研究室, 難波, 博孝
  152. 2007年03月20日, 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;木下, 美和子;長谷川, みどり;森澤, 真一;立石, 泰之
  153. 2006年05月27日, 提案授業のイメージ : 国語科再編をどこかにみながら(提案授業,国語科授業研究の可能性,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  154. 1996年10月19日, 4. 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追究, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝;牧戸 章
  155. 1999年10月21日, 5 「ことばの学び」生態史研究 II, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝;牧戸 章
  156. 2007年11月03日, 台日の教員及び学生の意識の比較 : 文学教材及び児童文学をめぐって, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 余 亮門;難波 博孝
  157. 2004年03月30日, 言語生活力の伸張をめざす国語科学習指導の研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;原, 正寛;望月, 真;長谷川, みどり;桂, 聖
  158. 2005年03月31日, 阿部昇著, 『文章吟味力を鍛える-教科書・メディア・総合の吟味-』, A5判, 225頁, 明治図書, 2003年, 本体2,200円, 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要, 難波 博孝
  159. 2009年03月31日, 母語教育の教育内容の妥当性の担保について : 特に説明文/評論文教材について <研究論文>, 国語教育研究, 広島大学国語教育会, 難波, 博孝
  160. 1990年08月02日, III-1 説明的文章教材の構造的分析, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  161. 2010年05月29日, 論理・論証の妥当性について(自由研究発表), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  162. 2010年05月29日, 文学教育の可能性を問う(シンポジウム), 全国大学国語教育学会発表要旨集, 宮川 健郎;丹藤 博文;難波 博孝;府川 源一郎
  163. 2004年12月30日, 〈国語科の解体/再構築〉から〈教科再編〉へ <日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会)>, 日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 難波, 博孝
  164. 1997年08月04日, 思想・記述・説明・実践の各研究分野の峻別と再統合の必要性, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  165. 2010年08月13日, 言語の教育の希望と絶望(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨), 日本教育学会大會研究発表要項, 難波 博孝
  166. 2011年02月21日, 言語教育への絶望と希望, 早稲田日本語教育学, 早稲田大学大学院日本語教育研究科早稲田大学日本語教育研究センター, 難波, 博孝
  167. 2007年03月, 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実験的・実践的研究, 京都教育大学, 位藤,紀美子;植山,俊宏;上田,祐二;守田,庸一;松友,一雄;住田,勝;田中,俊弥;櫻本,明美;田中,智生;間瀬,茂夫;山元,隆春;難波,博孝;村井,万里子;余郷,裕次;三浦,和尚;中西,淳;山元,悦子;河野,順子
  168. 2005年03月30日, 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;神野, 正喜;望月, 真;長谷川, みどり;木下, 美和子
  169. 1994年10月19日, 1 コード解釈と推論解釈 : 言語的側面から見た国語科の教育内容, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 難波 博孝
  170. 2010年03月31日, 読む力を育成する国語科授業づくり : 書く活動を取り入れた読みの指導をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;木下, 美和子;青山, 之典;立石, 泰之;永松, 陽子
  171. 2011年03月24日, 読む力を育成する国語科授業づくり : 〈読み〉とその変容を自覚させる学習をとおして, 学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 吉田, 裕久;難波, 博孝;青山, 之典;三藤, 恭弘;立石, 泰之
  172. 1999年10月21日, 4 「ことばの学び」生態史研究 I, 全国大学国語教育学会発表要旨集, 牧戸 章;難波 博孝
  173. 2018年, ナンバ先生のやさしくわかる論理の授業 : 国語科で論理力を育てる, 明治図書出, 難波博孝著, 9784181672171
  174. 2019年, 詩とイマジネーションの教育 : 理論と実践, 明治図書出, 難波博孝, 山元隆春, 谷栄次編著 ; 広島大学附属東雲小・中学校国語科著, 9784183177247

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 国語教育の多層性1 改正入管法を受けて、子どもたちの言語教育をどう保証していくか, 難波博孝, 全国大学国語教育学会, 2019年, 招待, 日本語
  2. 深い学びとは何かーU理論から考える―, 難波博孝, 2016儒學與語文學術研討會, 2016年10月28日, 招待, 中国語
  3. 日本における教育改革の動向と国語教育の方向性ージグソー学習を中心にー, 台北市立大学講演会, 2016年10月27日, 招待, 中国語, 台北市立大学, 台湾 台北
  4. アクティブ・ラーニングに潜む欲望とその先, 難波博孝, 2016年10月22日, 招待, 日本語
  5. 思想研究としての国語教育授業研究ー打ち続く困難の中でー, 難波博孝, 全国大学国語教育学会, 2015年05月31日, 招待, 日本語, 全国大学国語教育学会, 姫路市

受賞

  1. 2016年08月07日, 読書科学研究奨励賞, 日本読書学会会長

社会活動

委員会等委員歴

  1. 学校運営協議会委員, 2020年, 広島県教育委員会

学術会議等の主催

  1. 台湾と日本 初等国語教育の交流, 2016年10月, 2016年10月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 豊栄小学校校内研修(授業研究・理論研修), 豊栄小学校校内研修(授業研究・理論研修), 東広島市立豊栄小学校, 2023年/06月/06日, 2023年/06月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  2. 第53回小学校国語教育研究大会広島大会, 伝え合う力を高め,言葉の力を育む国語科教育の創造, 全国小学校国語教育研究会, 2023年/11月/17日, 2023年/11月/17日, 講師, 講演会, 教育関係者
  3. 高等部特進コース2年生プリンス研修, 進路探究についての研修, 山陽女学園高等部, 2023年/08月/23日, 2023年/08月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
  4. ノートルダム清心高等学校進路講演会, ノートルダム清心高等学校進路講演会, ノートルダム清心高等学校, 2023年/06月/22日, 2023年/06月/22日, 講師, 講演会, 教育関係者
  5. 校内研修会, 国語科の授業改善について, 尾道市教育委員会・尾道市立瀬戸田小学校, 2023年/06月/27日, 2023年/06月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  6. 第52回広島県私学教育研修会(第5部会『図書館教育』), 未来の学校図書館に向けて-野生図書館の構想-, 広島県私立中学高等学校協会, 2023年/08月/22日, 2023年/08月/22日, 講師, 講演会, 教育関係者
  7. 校内研修, 「笑顔で表現する児童の育成」~主体的な話し合いに繋がる「問い」とカリキュラム・マネジメントを通して~, 東広島市教育委員会・東広島市立坂城小学校, 2023年/08月/04日, 2023年/08月/04日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  8. 校内研修会, 「ことば」でつながり,児童自ら問い続ける国語科授業の創造~単元づくりと共有の場の工夫を通して~, 東広島市立原小学校, 2023年/07月/28日, 2023年/07月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  9. 論理研究特別授業, 論理研究特別授業, 北海道苫小牧東高等学校, 2022年/10月/27日, 2022年/10月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  10. 公開研究授業の事前研修会, 公開研究授業の事前研修会, 広島市立本川小学校, 2022年/10月/24日, 2022年/10月/24日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  11. 令和4年度小中高合同研究大会, 令和4年度小中高合同研究大会, 尾道市教育委員会・尾道市立瀬戸田小学校, 2022年/11月/11日, 2022年/11月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  12. 校内研修会, 校内研修会, 三原市立本郷小学校, 2023年/01月/18日, 2023年/01月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  13. 三原市立中之町小学校と花巻市立八幡小学校の交流授業, 三原市立中之町小学校と花巻市立八幡小学校の交流授業, 三原市立中之町小学校・花巻市立八幡小学校, 2023年/01月/23日, 2023年/01月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
  14. 授業見学及び研修会講師, 授業見学及び研修会講師, ノートルダム清心中・高等学校, 2023年/02月/10日, 2023年/02月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  15. 校内研修会, 国語科授業の倫理研修, 東広島市立原小学校, 2023年/04月/13日, 2023年/04月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  16. 令和5年度の研究推進に向けての研修会, 文学教材を通して互いの立場や考えを尊重し,自分の言葉で思いを伝える子どもの育成―子ども主体の伝え合いのある授業を通して―, 広島市立本川小学校, 2023年/04月/28日, 2023年/04月/28日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  17. 校内全体研修会, 「互いの立場や考えを尊重し,自分の言葉で思いを伝える子どもの育成 -文学教材を通した子どもが主体的に伝え合う授業づくり-」, 広島市立本川小学校, 2023年/07月/06日, 2023年/07月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  18. 三永小学校教育研究会, 「自ら学び続ける児童を育成する国語科授業の創造~3つの段階をおさえた自己調整学習を通して~」, 東広島市教育委員会・東広島市立三永小学校, 2022年/09月/16日, 2022年/09月/16日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  19. 校内研修会, 校内研修会, 尾道市教育委員会・尾道市立瀬戸田小学校, 2022年/08月/22日, 2022年/08月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  20. 令和4年度(高)国語科教育講座, 国語科の授業と「論理」-国語科の授業で「論理」をどう教えるか-, 兵庫県立教育研修所, 2022年/09月/12日, 2022年/09月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
  21. 第24会国語教育イン盛岡2022, 第24会国語教育イン盛岡2022, 日本国語教育学会岩手支部, 2022年/08月/11日, 2022年/08月/11日, 講師, 講演会, 教育関係者
  22. 授業づくり研修会, 研究テーマに迫るための授業づくりについて, 広島市立本川小学校, 2022年/04月/26日, 2022年/04月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  23. 広島市立亀崎小学校校内授業研究会, 「ことば」でつながり,自己の学びを深める児童の育成~主体的な伝え合いの場を通して~, 広島市立亀崎小学校, 2022年/05月/17日, 2022年/05月/17日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  24. 校内研修会, ともに学び伝え合うことで自己を表現できる児童の育成-伝え合う力を高める授業づくりの改善-, 広島市立梅林小学校, 2022年/05月/26日, 2022年/05月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
  25. 校内研修会, ともに学び伝え合うことで自己を表現できる児童の育成-伝え合う力を高める授業づくりの改善-, 広島市立梅林小学校, 2022年/07月/12日, 2022年/07月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
  26. 校内研修会, ともに学び伝え合うことで自己を表現できる児童の育成-伝え合う力を高める授業づくりの改善-, 広島市立梅林小学校, 2022年/12月/14日, 2022年/12月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  27. 校内研修会, 分かる楽しさ,できる喜びを実感し,学び方を身に付けた児童の育成をめざした国語科の授業改善に向けた研究指導と研究授業・研究協議会講師, 東広島市立立坂城西小学校, 2022年/08月/03日, 2022年/08月/03日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  28. 校内研修会, 分かる楽しさ,できる喜びを実感し,学び方を身に付けた児童の育成をめざした国語科の授業改善に向けた研究指導と研究授業・研究協議会講師, 東広島市立立坂城西小学校, 2022年/09月/15日, 2022年/09月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  29. 校内研修での指導講話, 国語科の授業改善について, 尾道市立瀬戸田小学校, 2022年/06月/14日, 2022年/06月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  30. 校内研修会, 校内研修会, 東広島市板城西小学校, 2022年/09月/15日, 2022年/09月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  31. 呉市立小学校教育研究会国語科部会夏季研修会, 呉市立小学校教育研究会国語科部会夏季研修会, 呉市立小学校教育研究会国語科部会, 2022年/08月/24日, 2022年/08月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  32. 令和4年度広島県小学校教育研究会国語科部会夏季研修会, 「生きて働くことばの力を育てる国語科教育の創造」, 広島県小学校教育研究国語部会, 2022年/08月/09日, 2022年/08月/09日, 講師, 講演会, 教育関係者
  33. 授業づくり研修会, 研究テーマに迫るための指導案づくりについて, 広島市立本川小学校, 2022年/07月/25日, 2022年/07月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  34. 第51回 広島県私学教育研修会(第5部会『図書館教育』), 一人一台パソコン時代における、学校図書館の方向性, 広島県私立中学高等学校協会, 2022年/08月/19日, 2022年/08月/19日, 講師, 講演会, 教育関係者
  35. 校内研修会, 学ぶ喜びを実感し,主体的に学ぶ児童の育成~「わかった」「できた」「役に立った」を実感する学びの想像を通して~, 東広島市立原小学校, 2022年/07月/21日, 2022年/07月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  36. 尾道市立瀬戸田小学校研究協議, 学力向上に資する授業改善について, 尾道市立瀬戸田小学校, 2022年/02月/08日, 2022年/02月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  37. 東広島市立原小学校校内研修, 本年度の研究の反省,及び来年度の研究について, 東広島市立原小学校, 2022年/03月/10日, 2022年/03月/10日, 講師, 講演会, 教育関係者
  38. 東広島市立原小学校研究会, 問い続ける児童の育成~国語科「読むこと」における課題発見・解決学習を通して~, 東広島市立原小学校, 2017年/04月/25日, 2017年/04月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
  39. 三次市立粟屋小学校研究会, 研究授業「昔の遊びを紹介しよう」「自分の得意になったことを紹介しよう」, 三次市立粟屋小学校, 2017年/04月/27日, 2017年/04月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  40. 東広島市立三永小学校校内研修会, 次期学習指導要領の内容と今後の研究の方向性, 東広島市立三永小学校, 2017年/04月/20日, 2017年/04月/20日, 講師, 講演会, 教育関係者
  41. 尾道市立重井小学校研究会, 活動を通して読む力をつける国語科の指導~説明的文章の指導を通して~, 尾道市立重井小学校, 2017年/04月/13日, 2017年/04月/13日, 講師, 講演会, 教育関係者
  42. 公開授業研究会, 思考し,表現する力を育てる国語科授業のあり方~言語活動の充実を目指す単元づくりを通して~, 高知市立朝倉小学校, 2017年/06月/01日, 2017年/06月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  43. 中・高等学校国語科授業づくり研修, 広島市教育センター, 2017年/07月/13日, 2017年/07月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  44. 三原市立西小学校・三原市立宮浦中学校合同研修会, 今年度の両校の教育研究における指導助言, 三原市立宮浦中学校, 2017年/05月/16日, 2017年/05月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者
  45. 校内研修(国語科), 福山市立柳津小学校, 2017年/05月/18日, 2017年/05月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  46. 平成29年度専門研修, チャレンジ!『読むこと』の授業の改革!児童が主体的に学ぶ授業づくり, 広島県立教育センター, 2017年/06月/27日, 2017年/06月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  47. 福岡県教育センター専門研修103番講座, アクティブ・ラーニングの視点に立った国語科の授業改善, 福岡県教育センター, 2017年/06月/30日, 2017年/06月/30日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  48. 第37回広島県中学校放送コンテスト, 広島県中学校教育研究会視聴覚教育部会, 2017年/06月/18日, 2017年/06月/18日, 運営参加・支援, その他, その他
  49. 研究授業, 第2学年,第6学年国語科授業について, 竹原市立中通小学校, 2017年/06月/15日, 2017年/06月/15日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  50. 平成29年度広島県免許法認定講習, 国語科教育法, 広島県教育委員会, 2017年/08月/09日, 2017年/08月/09日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  51. 校内研修, 楽しく論理力が育つ国語科授業の在り方~自己評価活動と対話を手立てとして~, 東広島市立三永小学校, 2017年/07月/07日, 2017年/07月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  52. 第56回政令指定都市中学校国語教育研究協議会広島大会, 論理的な思考力の育成~思考の見える化と「検討」「精査」をとおして~, 第56回政令指定都市中学校国語教育研究協議会広島大会実行委員会, 2017年/11月/17日, 2017年/11月/17日, 講師, 講演会, 教育関係者
  53. 「学びの変革」に係る校内研修, 呉市立原小学校, 2017年/06月/22日, 2017年/06月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  54. 平成29年度県小国研夏季実践研究発表会, 国語科を深く学ぶための主体的・対話的学習, 広島県小学校教育研究会国語部会, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  55. 国語科研修, 福山市立水?小学校, 2017年/06月/27日, 2017年/06月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  56. 研究協議・指導講話, 主体的・協働的に学び,意欲的に自分の考えを深める児童の育成~資質・能力をはぐくむ,「課題発見・解決学習」の授業づくり~, 海田町教育委員会, 2017年/06月/29日, 2017年/06月/29日, 講師, 講演会, 教育関係者
  57. 研究協議, 伝え合い 学び合う 国語科教育の創造~単元づくりの工夫を通して~, 三次市立河内小学校, 2017年/07月/11日, 2017年/07月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  58. 「学びの変革」パイロット校事業における研修会, 研究授業への講評・事業推進への示唆, 福山市教育委員会, 2017年/07月/04日, 2017年/07月/04日, 講師, 講演会, 教育関係者
  59. 三次市教職員研修会(国語科), 児童が主体的に学ぶための国語科授業づくりのポイント, 三次市教育委員会, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
  60. 指導講話, 活動を通して読む力をつける国語科の指導~説明的文章の指導を通して~, 尾道市立重井小学校, 2017年/08月/03日, 2017年/08月/03日, 講師, 講演会, 教育関係者
  61. 指導案検討, 竹原市立中通小学校, 2017年/08月/10日, 2017年/08月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  62. 校内研修, 学習指導案検討, 呉市立原小学校, 2017年/08月/10日, 2017年/08月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  63. 研究協議及び指導講話, 論理力を育む授業のあり方についての理論と授業に生かすための具体的な手法について, 三次市立粟屋小学校, 2017年/10月/05日, 2017年/10月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  64. 夏季全体研修会, 論理的思考を身につける授業づくりについて, 広島市立井口台小学校, 2017年/08月/29日, 2017年/08月/29日, 講師, 講演会, 教育関係者
  65. 公開研究会の指導案検討及び指導講話, 「主体的な学び」「協働的な学び」について, 府中市立南小学校, 2017年/08月/24日, 2017年/08月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  66. 「学びの変革」パイロット校事業における研修会, 単元づくりについての指導・助言, 福山市教育委員会, 2017年/08月/25日, 2017年/08月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
  67. 東広島市立学校教育研究会小学校国語部会, 次期学習指導要領を踏まえた国語科授業の改善, 東広島市立学校教育研究会小学校国語部会, 2017年/08月/21日, 2017年/08月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  68. 講演, 文学的教材における解釈力を育てる授業の在り方, 三原市立木原小学校, 2017年/09月/28日, 2017年/09月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
  69. 第58回高知県国語教育研究大会, 土佐教育研究会国語部会, 2017年/11月/30日, 2017年/11月/30日, 講師, 講演会, 教育関係者
  70. 協議会・講演, 「次期学習指導要領に向けて」~国語科(説明文)の指導~, 尾道市立重井小学校, 2017年/09月/26日, 2017年/09月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
  71. 校内全体研修, 『学びの改革』についての理論研修および,パイロット校として本校に期待すること, 三原市立宮浦中学校, 2017年/09月/20日, 2017年/09月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  72. 竹原市小学校教育研究会, 読解力・表現力の育成を目指した国語科の授業づくり―新学習指導要領を見通して―, 竹原市小学校教育研究会, 2017年/10月/18日, 2017年/10月/18日, 講師, 講演会, 教育関係者
  73. 研究協議・講演, これから求められる学力と単元づくりについて, 三次市立河内小学校, 2017年/09月/27日, 2017年/09月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
  74. 国語科研修, 福山市立水?小学校, 2017年/09月/13日, 2017年/09月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  75. 校内研修(国語科), 福山市立柳津小学校, 2017年/09月/25日, 2017年/09月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
  76. 校内研修, 主体的・協働的に学び,意欲的に自分の考えを深める児童生徒の育成~資質・能力をはぐくむ,「課題発見・解決学習」の授業づくり~, 海田町教育委員会, 2017年/09月/21日, 2017年/09月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  77. 平成29年度探究コアスクール支援事業及び活用コアスクール支援事業第2回連絡協議会, 論理的思考力の育成と評価, 広島県教育委員会, 2017年/10月/03日, 2017年/10月/03日, 講師, 講演会, 教育関係者
  78. 教育研究会, 資質・能力の育成を目指した学びの創造~新学習指導要領を見据えて~, 三原市立西小学校, 2017年/10月/26日, 2017年/10月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
  79. 公開研究授業, 深い学びを育む授業-<テスト>の向こうに向けて-, 広島なぎさ中学校・高等学校, 2017年/11月/21日, 2017年/11月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  80. 府中市立南小学校教育研究会, 府中市立南小学校, 2017年/11月/22日, 2017年/11月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  81. 北海道高等学校学力向上推進事業 国語科特別講義, 論理的思考力の育成のために, 北海道苫小牧東高等学校, 2017年/12月/18日, 2017年/12月/18日, 講師, 講演会, 教育関係者
  82. 教育研究会, 教科における深い学びへのいざない, 三原市立宮浦中学校, 2017年/11月/15日, 2017年/11月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
  83. 校内研修, 楽しく論理力が育つ国語科授業の在り方~自己評価活動と対話を手立てとして~, 東広島市立三永小学校, 2017年/12月/14日, 2017年/12月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  84. 教職員研修会, 論理的思考力の育成を目指した活用問題について, 広島県立三原高等学校, 2017年/12月/06日, 2017年/12月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  85. 研究授業・研究協議, 三次市立粟屋小学校, 2018年/01月/18日, 2018年/01月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  86. 研究協議, 主体的・協働的に学び,自分の考えを深める児童生徒の育成~資質・能力を育む「課題発見・解決学習」の授業づくり~, 海田町立海田東小学校, 2018年/02月/01日, 2018年/02月/01日, 講師, 講演会, 教育関係者
  87. 論理的思考力についての講演会, 広島県立神辺旭高等学校, 2018年/01月/31日, 2018年/01月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
  88. 校内研修会, 呉市立原小学校, 2018年/02月/28日, 2018年/02月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
  89. 主体的・対話的な深い学びの実践授業, 「主体的・対話的な深い学び」につながる新たな授業実践に向けた取り組みについて, 広島女学院中学高等学校, 2018年/02月/22日, 2018年/02月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  90. 研究授業, 尾道市立重井小学校, 2018年/02月/14日, 2018年/02月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  91. 国語科授業研究会, 低学年の文学教材の読み方について, 三原市立西小学校, 2018年/02月/07日, 2018年/02月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
  92. 研究授業・研究協議会, 課題発見・解決学習の単元づくりのあり方, 三原市立木原小学校, 2018年/01月/25日, 2018年/01月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
  93. 保・幼・小連携研修会, 言葉あそびから言葉の学びへ, 高知市立朝倉小学校, 2018年/02月/21日, 2018年/02月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
  94. 教職員研修会, 思考を深める学びに向けて, 広島県立呉宮原高等学校, 2018年/03月/08日, 2018年/03月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  95. 中学校国語教員養成教育と指導実践 国際交流シンポジウム, 各国国語指導及び教員養成教育, 台湾師範大学, 2018年/03月/10日, 2018年/03月/10日, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 教育関係者
  96. 授業観察・指導助言(中学校), 台湾師範大学, 2018年/03月/12日, 2018年/03月/12日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  97. 授業観察・指導助言(高等学校), 台湾師範大学, 2018年/03月/13日, 2018年/03月/13日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  98. 瀬戸田小中高合同研究大会, 国語科授業づくり~コロナとICTの向こうへ~, 尾道市立瀬戸田小学校, 2021年/10月/08日, 2021年/10月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  99. 倫理研究特別授業, 新しい学力観に基づく論理力育成に向けた特別授業, 北海道苫小牧東高等学校, 2021年/10月/29日, 2021年/10月/29日, 講師, 講演会, 教育関係者
  100. 令和3年度国語部会淡路支部研修会(オンライン), 新時代の高校国語教育, 兵庫県高等学校教育研究会国語部会淡路支部, 2021年/11月/09日, 2021年/11月/09日, 講師, 講演会, 教育関係者
  101. 研究授業協議会, 主体的に伝え合う児童の育成~論理的に話すこと,聞くことの指導を通して~, 東広島市立原小学校, 2021年/11月/18日, 2021年/11月/18日, 講師, 講演会, 教育関係者
  102. 福岡県小学校国語教育研究大会(オンライン), 国語科における学びに向かう力とことばの力, 糸島市立怡土小学校, 2021年/11月/26日, 2021年/11月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
  103. 東広島市立三永小学校校内研修, 「協働し,自ら学び続ける児童の育成」~レジリエンスと関わり合うことに焦点を当てて~, 東広島市立三永小学校, 2021年/12月/08日, 2021年/12月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  104. 令和3年度呉宮原高等学校「総合的な探究の時間」に係る教職員研修会, “探究”の焦点~高校・大学・その先へ~, 広島県立呉宮原高等学校, 2021年/12月/15日, 2021年/12月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
  105. 呉市立小学校教育研究会国語科部会2月定例研修会, 呉市立小学校教育研究会国語科部会2月定例研修会, 呉市立小学校教育研究会国語科部会, 2022年/02月/16日, 2022年/02月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者