網本 貴一KIICHI AMIMOTO

Last Updated :2023/09/21

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
kamimohiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 2007年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科 講師, 広島大学講師
  • 1999年04月01日, 2003年03月31日, 九州大学大学教育研究センター助手, 他大学・短大・高専助手
  • 2010年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科 准教授, 広島大学准教授

学位

  • 博士(理学) (九州大学)
  • 修士(理学) (九州大学)

研究分野

  • 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
  • 化学 / 基礎化学 / 有機化学

研究キーワード

  • 理科・科学教育
  • 化学教育
  • 教材開発
  • 有機化学
  • 有機結晶
  • 有機化合物
  • 構造-物性相関
  • X線結晶構造解析
  • フォトクロミズム
  • ルミネッセンス化学

所属学会

  • 日本生物教育学会, 2022年11月
  • 日本化学会, 1996年
  • 日本化学会有機結晶部会, 2000年
  • 光化学協会, 1998年
  • 日本理科教育学会, 2012年
  • 日本科学教育学会, 2012年
  • 日本結晶学会, 2009年
  • 有機合成化学協会, 1996年

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 学部専門, 3ターム, 自然システム理解実験(化学)
  2. 2023年, 学部専門, 4ターム, 自然システム理解実験(化学)
  3. 2023年, 学部専門, 4ターム, 物質と反応のリテラシーI
  4. 2023年, 学部専門, 2ターム, 物質と反応のリテラシーII
  5. 2023年, 学部専門, 3ターム, 化学教材内容論III
  6. 2023年, 学部専門, 2ターム, 化学教材内容演習
  7. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 化学教材内容実験
  8. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 自然環境・防災学習論
  9. 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
  10. 2023年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
  11. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  12. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
  13. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究A
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究A
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), ラボラトリーラーニングデザイン研究(理科)
  16. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生活・科学と学習材デザイン基礎研究(理科)a
  17. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生活・科学と学習材デザイン発展研究(理科)a
  18. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  19. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 太陽炉を利用したカーバイドの合成とその教材化, 科学教育研究, 46巻, 1号, pp. 59-68, 20220412
  2. Excited-state intramolecular proton transfer in photochromic jet-cooled N-salicylideneaniline, Journal of Photochemistry and Photobiology, 154巻, pp. 33-39, 20021201
  3. Photochromism of Guest N-Salicylideneaniline in the Rooms of Host Bile Acid Derivatives, Molecular Crystals and Liquid Crystals, 345巻, pp. 57-62, 20000601
  4. Palladium(II)-induced Alkali Metal Ion Incorporation of 2,6-Disubstituted Pyridines with Bis(alkoxyethyl) Malonate Subunits, Chemistry Letters, 28巻, 11号, pp. 1231-1232, 19991101
  5. Enclathrated Solvent Effects on the Photochromic Process of N-Salicylideneaniline in the Crystal State, Chemistry Letters, 28巻, 1号, pp. 47-48, 19990101
  6. ★, The Proton Cryptate of Hexaethylenetetramine, Angewandte Chemie International Edition in English, 38巻, 7号, pp. 956-959, 19990401
  7. ★, アルコール発酵の代謝過程を考察させる実験教材―アセトアルデヒドの確認と定量―, 化学と教育, 61巻, 3号, pp. 136-139, 20130301
  8. 金属イオンの反応性を理解させる実験素材としての色材の活用, 科学教育研究, 37巻, 1号, pp. 47-55, 20130101
  9. A Polymorph of 2,4-Dinitrophenylhydrazine, Acta Crystallographica, E69巻, pp. o425, 20130201
  10. L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験, 化学と教育, 60巻, 7号, pp. 320-323, 20120701
  11. (S)-Alanine - (S)-2-phenoxypropionic acid (1/1), Acta Crystallographica, E68巻, pp. o1720, 20120501
  12. Phenolphthalein as Organic Teaching Materials: Small-scale Preparation and Modeling for Some Functional Dyes, Chemical Education Journal, 13巻, 1号, pp. Reg. No.13-11, 20091201
  13. よく光る有機色素結晶, 光化学, 40巻, 2号, pp. 122-123, 20090801
  14. 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 265-280, 20130329
  15. ★, 高等学校化学の知識・理解を総合的に活用するヒドロキシ酸の識別実験, 科学教育研究, 38巻, 4号, pp. 220-227, 20150119
  16. Changes in the electric dipole moments and molecular polarizabilities of enol and keto forms of 2-(2 '-hydroxyphenyl)benzimidazole along the proton transfer reaction path in a PMMA film, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 539巻, pp. 45-49, 2012
  17. 1,4-Bis(1,1-dimethylpropyl)-2,5-dimethoxybenzene, Acta Crystallographica Section E Structure Reports Online, 67巻, 10号, pp. O2708-+, 2011
  18. Excited-state intramolecular proton transfer and charge transfer in 2-(2 '-hydroxyphenyl)benzimidazole crystals studied by polymorphs-selected electronic spectroscopy, PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 14巻, 47号, pp. 16448-16457, 2012
  19. Novel Photoisomerization of N-(2-Nitrobenzylidene)-3-amino-5-methylpyrazole Triggered by Intramolecular Proton Transfer from Azomethine Group to Nitro Group in the Crystal State, Chemistry Letters, 38巻, 1号, pp. 38-39, 2009
  20. ★, 銅フタロシアニンを含む青色顔料の分析と合成に関する実験教材, 化学と教育, 62巻, 3号, pp. 142-145, 2014
  21. 高等学校での有機化学の理解に役立つ化学実験教材の探索--「理数系教員指導力向上研修」での題材, 学校教育実践学研究, 14巻, pp. 189-196, 2008
  22. A different photo-sensitivity of isostructural crystals of N-(3,5-dihalosalicylidene)-2,6-dimethylaniline analogues: search for the definite reaction room in the crystal to exhibit photochromism, Tetrahedron Letters, 50巻, 38号, pp. 5376-5378, 2009
  23. 高等学校化学における実験中のメタ認知育成に関する研究, 理科教育学研究, 56巻, 2号, pp. 213-224, 20150724
  24. 科学技術と人間生活と機軸とする教科横断的学習活動のモデル探索, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 235-248, 20130329
  25. 化学教育素材としての有機色素の活用, 学校教育実践学研究, 15巻, pp. 147-153, 20090320
  26. Photochromism of polymorphic 4,4’-methylenebis(N-salicylidene-2,6-diisopropylaniline) crystals, Organic and Biomolecular Chemistry, 2巻, pp. 499-504, 2004
  27. Crystalline photochromism of N-salicylidene-2,6-dialkylanilines: advantage of 2,6-dialkyl substituents of aniline for preparation of photochromic Schiff base crystals, Organic and Biomolecular Chemistry, 1巻, pp. 1578-1583, 2003
  28. Deuterium isotope effect on the solid-state thermal isomerization of photo-coloured cis-keto species of N-salicylideneaniline, Chemical Communications, pp. 870-871, 2003
  29. N-サリチリデンアニリン類結晶のフォトクロミズム, 光化学, 34巻, 1号, pp. 36-43, 2003
  30. ★, Photochromism of organic compounds in the crystal state, Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews, 6巻, 4号, pp. 207-226, 2005
  31. Prototropic tautomerism and solid-state photochromism of N-phenyl-2-aminotropones, Dyes and Pigments, 89巻, 3号, pp. 319-323, 2011
  32. 励起状態プロトン移動に基づくフォトクロミック/ルミネッセント有機結晶, フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出 ニュースレター, 11号, pp. 9-12, 201101
  33. 電子・振動分光による2-(2'-hydroxyphenyl)benzimidazole結晶の異性化反応の研究, 九州大学中央分析センター報告, 28号, pp. 31-36, 2010
  34. Studies on Photochromism of N-Salicylidenebenzylamines and Their Crystallographic Structural Aspects, pp. 1-135, 2001
  35. 「水」を素材とした理科の学習文脈(化学領域):化学事象や自然事象における水の役割, 学校教育実践学研究, 2016巻, 22号, pp. 105-112, 20160322
  36. 「水」を素材とした理科の学習文脈(化学領域)-化学事象や自然事象における水の役割-, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 105-112, 20160322
  37. Thermal degradation of poly(lactic acid) oligomer: Reaction mechanism and multistep kinetic behavior, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 134巻, pp. 284-295, 201612
  38. 探究的な学習活動を機軸とした中等理科教育の展開, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 19-26, 20170322
  39. 「水」を素材とした理科の学習文脈 ー地球の成り立ちと水の循環ー, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 31-38, 20170322
  40. Synthesis, structure, and photoreactions of fluorinated 2,11-diaza[32]paracyclophane: Photochemical formation of cage-diene type benzene dimer, Journal of Physical Organic Chemistry, 30巻, 9号, 201709
  41. 「化学反応と光エネルギー」における授業展開に関する考察, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31巻, 8号, pp. 23-24, 2018
  42. サリチル酸系医薬品エテンザミドの化学実験教材への活用, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31巻, 8号, pp. 25-26, 201805
  43. 広島地区におけるグローカル科学教育-科学わくわくプロジェクトにおける化学教育実践-, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31巻, 8号, pp. 31-32, 201805

著書等出版物

  1. 2021年12月, 新・教職課程演習 第20巻「中等理科教育」, 第7章「中学校高等学校理科の教材研究の視点 Q3 化学(粒子)領域の教材研究について述べなさい」, 協同出版, 2021年, 12, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 9784319003617, 261, 238-243
  2. 2021年06月, 「コロナ」から学校教育をリデザインする : 公教育としての学校を捉える視点, 第4章「ICTを活用した授業づくり,学校づくりを考える」第3節「大学教員養成課程におけるポスト・コロナの授業づくり」, 溪水社, 2021年, 6, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 9784863275621, 160
  3. ポスト・コロナの学校教育-教育者の応答と未来デザイン, 第6章「コロナショックに教育学はどう向き合うか」第2節(3), 渓水社, 2020年, 6, 単行本(一般書), 共著, 草原和博,吉田成章(編著), 4863275285, 182
  4. 2020年04月, 教師教育講座 第15巻 中等理科教育(改訂版), 第11章 理科教育における安全教育・防災教育, 協同出版, 2020年, 4, 共著
  5. 2020年04月, 教師教育講座 第15巻 中等理科教育(改訂版), 第7章 化学教材の開発と学習指導, 協同出版, 2020年, 4, 共著
  6. 2014年10月, 教師教育講座 第15巻 中等理科教育, 第7章 化学教材の開発と学習指導, 協同出版, 2014年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 磯﨑 哲夫(編),古賀 信吉,網本 貴一, 978-4-319-10685, 384, 29
  7. 2006年10月, 自然科学総合実験 2006年度後期・2007年度前期 , 学術図書出版社, 2006年, 10, 教科書, 共編著
  8. 2011年11月, フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料, シーエムシー出版, 2011年, 11, 単行本(学術書), 共編著, 9784781305097, 337

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 分子模型とコンピュータ演習を援用してシクロヘキサン類の配座異性を捉える学習プログラムの開発, 廣田倫太郎,網本貴一, 日本化学会第103春季年会(2023), 2023年03月25日, 通常, 日本語, 日本化学会, 東京理科大学野田キャンパス
  2. UVスペクトルとコンピュータ活用によって二クロム酸イオンとクロム酸イオンが関与する化学平衡にアプローチする化学教材, 須佐悠仁,網本貴一, 日本化学会第103春季年会(2023), 2023年03月25日, 通常, 日本語, 日本化学会, 東京理科大学野田キャンパス
  3. 酵母が行う代謝に関する酵素反応速度論を探究させる高等学校生物-化学の科目横断型実験教材, 網本貴一,西口博光,片山豪, 日本生物教育学会第107回全国大会, 2023年03月05日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 高崎健康福祉大学
  4. 意欲ある高校生の学びと探究活動を支援するプログラム開発:広島での取り組みを例にして, 網本貴一, これからの理科の先生をどう発掘し支えるか?inふくしま, 2022年12月09日, 招待, 日本語, 福島大学
  5. 紫外可視分光法によりクロム(VI)の化学平衡を取り扱う実験教材への基礎的検討, 須佐 悠仁,網本 貴一, 2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会, 2022年11月13日, 通常, 日本語, 日本化学会中国四国支部, 広島大学東広島キャンパス
  6. 有機化学の構造を理解させる教具としての計算化学の可能性に関する基礎的検討, 廣田 倫太郎,網本 貴一, 2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会, 2022年11月13日, 通常, 日本語, 日本化学会中国四国支部, 広島大学 東広島キャンパス
  7. イサチンヒドラゾン類の幾何異性に基づく結晶多形と光物性, 網本 貴一 , 廣田 倫太郎 , 須佐 悠仁, 第30回有機結晶シンポジウム, 2022年11月04日, 通常, 日本語, 日本化学会有機結晶部会, 名古屋大学東山キャンパス
  8. 遠隔からの自宅実験を組み合わせた高校生の探究活動への指導実践(課題研究発表), 網本 貴一, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 北海道教育大学旭川校(オンライン)
  9. フェントン反応を素材とした有機物の酸化分解に関する実験教材, 高場勇気,網本貴一, 日本化学会第102春季年会(2022), 2022年03月24日, 通常, 日本語, 日本化学会, オンライン
  10. 電気伝導度の変化から水溶液中のイオンの挙動を捉える実験教材の開発, 田中海地,網本貴一, 日本化学会第102春季年会(2022), 2022年03月24日, 通常, 日本語, 日本化学会, オンライン
  11. Arduinoで作製した温度・圧力計測装置を用いた混合気体と溶液の圧力挙動に関する実験教材, 松浦遼,網本貴一, 日本化学会第102春季年会(2022), 2022年03月24日, 通常, 日本語, 日本化学会, オンライン
  12. 紫外線ビーズの退色反応を用いた化学反応の可視化と反応速度解析に関する教材化, 松浦遼,網本貴一, 第70回日本理科教育学会中国支部大会, 2021年12月18日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 広島大学(オンライン)
  13. 有機物の酸化分解を素材とした化学実験教材の開発, 高場勇気,網本貴一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月10日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 群馬大学(オンライン)
  14. STEM系理科教員養成のための学習プログラムの開発-探究活動の立案・実施に関する教員養成のための演習プログラム-, 網本貴一,高場勇気, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月10日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 群馬大学(オンライン)
  15. Arduinoを用いた圧力・温度同時測定装置の作製とその教材活用, 松浦遼,網本貴一, 日本科学教育学会第45回年会, 2021年08月21日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 鹿児島大学(オンライン)
  16. リパーゼの脂質加水分解を題材として酵素反応の特徴を捉える学習展開, 沖田夏穂,網本貴一, 日本化学会第101春季年会(2021), 2021年03月19日, 通常, 日本語, 日本化学会
  17. 電気伝導率の測定から弱酸の電離度にアプローチする化学実験教材, 稲田龍人,網本貴一, 日本化学会第101春季年会(2021), 2021年03月19日, 通常, 日本語, 日本化学会
  18. セルロースの加水分解における酸触媒および酵素の条件最適化と教材実験としての活用, 小柴貴嗣,網本貴一, 日本化学会第101春季年会(2021), 2021年03月21日, 通常, 日本語, 日本化学会
  19. 錯形成反応による定性分析を金属イオンの定量実験へと展開させる探究的実験教材, 志摩達也,網本貴一, 日本化学会第101春季年会(2021), 2021年03月21日, 通常, 日本語, 日本化学会
  20. 大学でのオンライン授業で見えてきたこと― 理科(化学)の講義・実験・演習での実践を通して―, 網本貴一, 教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 定例オンラインセミナー講演会No. 50「ポスト・コロナの学校教育(4) ICTを活用したポスト・コロナの授業づくりを考える」, 2020年10月24日, 招待, 日本語, 教育ヴィジョン研究センター(EVRI), 広島大学
  21. STEM系教師教育を指向した大学院教育-化学分野における教材と学習活動の開発を例にして-(課題研究), 網本貴一, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山大学(誌上発表)
  22. リパーゼの基質特異性を判別できる実験教材, 沖田夏穂,網本貴一, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山大学(誌上発表)
  23. セルロースの酵素加水分解による生成物分析, 小柴貴嗣,網本貴一, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山大学(誌上発表)
  24. アセトアニリドの合成実験に多面的な視点を取り入れた学習活動, 北﨑龍太郎,網本貴一, 日本化学会第100春季年会(2020), 2020年03月24日, 通常, 日本語, 日本化学会
  25. ルミネッセンス化学アンサンブル:学理,知財創出,人材育成のイノベーション―趣旨説明―, 網本貴一, 日本化学会第96春季年会(2016), 2016年03月24日, 招待, 日本語
  26. 有機色素固体の光機能性探索-構造と物性の評価と相関-, 網本貴一, 日本分析化学会北海道支部第30回緑陰セミナー, 2014年07月20日, 招待, 日本語, 日本分析化学会北海道支部, 釧路
  27. 色が変わる・光る有機結晶の分子設計と機能発現, 網本 貴一, 第29回若手化学者のための化学道場, 2013年08月, 招待, 日本語, 広島
  28. 分子内・分子間プロトトロピーにより駆動する フォトクロミック有機結晶の構築と物性, 網本貴一, 九州大学先導物質化学研究所講演会, 2007年03月14日, 招待, 日本語, 九州大学先導物質化学研究所, 福岡
  29. 分子内プロトトロピーにより駆動するフォトクロミック有機結晶の構築と物性に関する研究, 網本 貴一, 有機合成化学協会九州山口支部 支部奨励賞受賞講演, 2006年12月, 招待, 日本語
  30. 芳香族ニトロ基が作用する新しいフォトクロミック結晶, 網本 貴一, 第28回光化学若手の会 in 奈良, 2006年06月, 招待, 日本語, 光化学協会, 奈良
  31. Construction, Structure, and Properties of Chromotropic Organic Crystals, 網本 貴一, 15th Japan-Korea Joint Seminar for Young Organic Chemists, 2003年10月, 招待, 英語
  32. 人間生活を支える材料・物質の視点から 科学・技術に関連する教育の連携・協働を考える, 網本貴一, 日本科学教育学会第40回年会(大分), 2016年08月20日, 招待, 日本語, 日本科学教育学会
  33. 科学教育フォーラム in 広島2016, 2016年10月16日, 通常, 英語, 広島大学教育学部自然システム教育学講座, 東広島市
  34. フェニルアセチレンの水和反応を用いた付加反応と互変異性に関する有機化学実験, 吉田航一,網本貴一, 2016年日本化学会中国四国支部大会, 2016年11月05日, 通常, 日本語, 高松市
  35. エステル化反応を素材とした化学平衡と有機反応に関する探究的学習プログラム, 下西 晃貴・網本 貴一, 日本化学会第97春季年会(2017), 2017年03月16日, 通常, 日本語, 日本化学会, 横浜
  36. 脱アセチル化キチンを用いた 化学実験教材:金属イオンの吸着と染色に関する実験教材, 竹村 将和・網本 貴一, 日本化学会第97春季年会(2017), 2017年03月16日, 通常, 日本語, 日本化学会, 横浜
  37. ヘキサヒドロキサンテンジオンから ヘキサヒドロアクリジンジオンへの 誘導体化による発光特性の増強, 網本貴一・櫻井由貴, 日本化学会第97春季年会(2017), 2017年03月16日, 通常, 日本語, 日本化学会, 横浜
  38. 脱アセチル化キチンを用いた化学実験教材 -金属イオンのイオン交換実験-, 網本貴一,竹村将和, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月05日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本理科教育学会, 宗像市
  39. 酸化還元反応を電位の視点から探究させる実験と学習活動, 山木戸啓,網本貴一, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月06日, 通常, 日本語, 一般社団法人日本理科教育学会, 宗像市
  40. 石炭の教材化のための基礎的研究, 井上 遼,網本 貴一 , 山崎博史, 日本地学教育学会第71回全国大会兵庫大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 神戸市
  41. 「有機化合物-錯体-無機物質の結晶が織りなす多彩な構造と機能」(化学系シンポジウム)はじめに, 網本貴一, 日本結晶学会平成29年度年会, 2017年11月24日, 通常, 日本語, 日本結晶学会, 広島市
  42. 「化学反応と光エネルギー」における授業展開に関する考察, 小笹康輔・網本貴一, 平成30年度 第8回日本科学教育学会研究会, 2018年05月26日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会研究会四国支部, 松山市
  43. サリチル酸系医薬品エテンザミドの化学実験教材への活用, 北﨑龍太郎・網本貴一, 平成30年度 第8回日本科学教育学会研究会, 2018年05月26日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会研究会四国支部
  44. 広島地区におけるグローカル科学教育-科学わくわくプロジェクトにおける化学教育実践-, 網本貴一・林武広, 平成30年度 第8回日本科学教育学会研究会, 2018年05月26日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会研究会四国支部
  45. これからの教材開発と授業実践とは? 趣旨説明, 網本貴一, 木下博義,片山 豪,吉冨 健一,後藤 顕一, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月04日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  46. 化学分野における教材開発- 学習活動開発-授業実践, 網本貴一, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月04日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  47. 光が関与するエネルギー変換に関する探究的実験教材の開発-蛍光色素のフォトルミネッセンスを題材として-, 小笹康輔,網本貴一, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  48. 有機合成を題材とするESD 型探究活動―エテンザミドのグリーンな合成の検討―, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  49. コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(3)~ 化学領域を基盤として~, 三好美織,網本貴一,鈴木 誠, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月04日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  50. 化学的コンテンツとコンピテンスの獲得を目指した探究活動-温泉水の分析を通じた金属イオンの定性・定量実験―, 網本貴一, 日本科学教育学会第42回年会, 2018年08月18日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 長野市
  51. Arduinoと半導体センサを用いた簡易比色計の作製と学習活動, 小笹康輔・網本貴一, 2018年日本化学会中国四国支部大会, 2018年11月17日, 通常, 日本語, 日本化学会中国四国支部大会, 松山市
  52. 環境調和の視点から反応条件を選択させるESD型探究活動:アセトアニリドの合成を題材にして, 北﨑 龍太郎・網本 貴一, 日本化学会第99春季年会(2019), 2019年03月18日, 通常, 日本語, 日本化学会, 神戸市
  53. セルロースの加水分解とその生成物分析に関する実験教材, 小柴 貴嗣・網本 貴一, 日本化学会第99春季年会(2019), 2019年03月18日, 通常, 日本語, 日本化学会
  54. サリシンの加水分解を素材とする酵素反応速度論に関する実験教材, 中村達一・網本貴一, 日本化学会第99春季年会(2019), 2019年03月18日, 通常, 日本語
  55. リゾチームを素材とした酵素反応の多面的理解を目指した学習展開, 沖田 夏穗・網本 貴一, 日本化学会第99春季年会(2019), 2019年03月18日, 通常, 日本語
  56. STEM系教員としての資質・能力の伸長を目指した教員養成と現職教員への支援-ICT活用を含む化学教育の事例報告-, 網本貴一, 日本科学教育学会第43回年会 宇都宮大会, 2019年08月24日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 宇都宮市
  57. Arduinoと半導体センサを用いた自作計測装置の作製と計測実験, 小笹 康輔,網本 貴一, 日本科学教育学会第43回全国大会 宇都宮大会, 2019年08月24日, 通常, 日本語
  58. 「理科が拓く世界・築く未来」における新たな学びを目指して-趣旨説明-, 網本 貴一,木下 博義,片山 豪,吉冨 健一,後藤 顕一,遠山 一郎, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡市
  59. 「化学が拓く世界・化学が築く未来」に向けた実験教材と学習展開, 網本 貴一, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡市
  60. 酵素反応の特徴を捉える学習展開とその実践 リゾチームの静菌性を素材として, 沖田夏穂,網本貴一, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月23日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡市
  61. 医薬品合成を題材としてGSC の視点を育成する探究活動の開発, 北﨑龍太郎,網本貴一, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月23日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡市
  62. バイオマスの活用を指向したセルロースの加水分解実験−生成物を定性・定量の両面から探究させる実験活動−, 小柴 貴嗣,網本 貴一, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月23日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡市
  63. 2-位にピバルアミドやベンズアミドを有するN-ベンジリデンアニリン類の固体発光性, 北﨑 龍太郎・網本 貴一, 第28回有機結晶シンポジウム, 2019年11月09日, 通常, 日本語, 日本化学会有機結晶部会, 高松市
  64. 3-(4-シアノフェニル)-5-(4-ジメチルアミノフェニル)- 1H-ピラゾールの溶液および固体状態でのフルオロクロミズム, 沖田 夏穂・網本 貴一, 第28回有機結晶シンポジウム, 2019年11月09日, 通常, 日本語, 日本化学会有機結晶部会, 高松市
  65. 5-メチルサリチリデン-4-tert-ブチルアニリン類の結晶相転移に伴う吸収・発光特性の変化, 小柴貴嗣・網本貴一, 第28回有機結晶シンポジウム, 2019年11月09日, 通常, 日本語, 日本化学会有機結晶部会

受賞

  1. 2006年12月, 平成18年度(2006年度)有機合成化学協会九州山口支部奨励賞, 有機合成化学協会九州山口支部, 分子内プロトトロピーにより駆動するフォトクロミック有機結晶の構築と物性に関する研究

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 「化学基礎・化学」教科書の新記載・発展的内容の理解と指導を支援する教材の開発, 2013年, 2015年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 個別最適な学びと協働的な学びの一体化を支援する授業デザイン開発と教員養成への波及, 2022年, 2024年
  3. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 有機化学の多面性を実感できる実用的化学実験教材の開発, 2011年, 2012年
  4. 科学研究費助成事業(特定領域研究), 多色性と熱安定性を併せ持つニトロ基結合型有機色素の結晶フォトクロミズム, 2009年, 2010年
  5. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 分子内・分子間プロトトロピーを基盤とする新奇クロモトロピック有機結晶の構築, 2004年, 2005年
  6. 科学研究費助成事業(特定領域研究), 結晶あるいは固体表面でフォトクロミズムを示す有機化合物の構造-機能相関, 2003年, 2004年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 公益社団法人日本化学会中国四国支部 化学教育協議会委員, 2022年03月, 2024年02月, 公益社団法人日本化学会中国四国支部
  2. 公益社団法人日本化学会中国四国支部 地区幹事, 2022年03月, 2024年02月, 公益社団法人日本化学会中国四国支部
  3. 評議員, 2021年04月, 2023年03月, 日本理科教育学会中国支部
  4. 図書館資料選定委員, 2020年07月, 2023年03月, 広島県立図書館
  5. 公益社団法人日本化学会有機結晶部会 役員, 2017年03月, 公益社団法人日本化学会
  6. 公益社団法人日本化学会 有機結晶部会広報委員会, 2013年03月, 公益社団法人日本化学会

学術会議等の主催

  1. 2023年高校・大学化学教育フォーラム広島, 世話人, 2023年08月, 2023年08月
  2. 2022年高校・大学化学教育フォーラム広島, 世話人, 2022年08月, 2022年08月
  3. 第70回日本理科教育学会中国支部大会, 実行委員, 2021年12月, 2021年12月
  4. 2022年日本化学会中国四国支部大会 広島大会, 2022年11月, 2022年11月
  5. 第25回有機結晶シンポジウム, 2015年11月, 2015年11月
  6. 第1回有機結晶プレシンポジウム, 2015年10月, 2015年10月
  7. 日本化学会第96春季年会(2016)特別企画ルミネッセンス化学アンサンブル:学理、知財創出、人材育成のイノベーション, 企画責任者, 2016年03月, 2016年03月
  8. 第27回基礎有機化学討論会, 2016年09月, 2016年09月
  9. 2013年日本化学会中国四国支部大会, 2013年11月
  10. 2013年光化学討論会, 2013年09月
  11. 第30回光化学若手の会, 2008年06月
  12. 第18回基礎有機化学連合討論会, 2006年10月
  13. 2005年光化学討論会, 2005年09月
  14. 平成29年度 日本結晶学会年会, 実行委員, 2017年03月, 2017年11月
  15. 2022年日本化学会中国四国支部化学教育研究発表会, 2022年11月, 2022年11月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 広島市立広島中等教育学校特別講義, 広島市立広島中等教育学校特別講義, 広島市立広島中等教育学校, 2023年/06月/27日, 2023年/06月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
  2. 化学実験講習会, 化学実験指導技術向上のための講習会, 広島県立高等学校教育研究会理科部会, 2023年/08月/05日, 2023年/08月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
  3. 令和5年度広島国泰寺高等学校「サイエンス講座(化学)」, 「科学探求のススメ:暮らしの中に活きる化学」, 広島県立国泰寺高等学校, 2023年/10月/31日, 2023年/10月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
  4. 令和5年度第2学年総合的な探究の時間, 令和5年度第2学年総合的な探究の時間, 広島県立広島井口高等学校, 2023年/09月/26日, 2023年/09月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  5. 令和4年度第2学年総合的な探求の時間, 令和4年度第2学年総合的な探求の時間, 広島県立広島井口高等学校, 2022年/11月/29日, 2022年/11月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  6. 令和4年度第2学年総合的な探求の時間, 令和4年度第2学年総合的な探求の時間, 広島県立広島井口高等学校, 2023年/02月/14日, 2023年/02月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  7. 探究活動講演会, 科学探求の基本的な考え方, 広島市立広島中等教育学校, 2023年/03月/13日, 2023年/03月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  8. 令和4年度 広島県立広島国泰寺高等学校 課題研究成果発表会, 令和4年度 広島県立広島国泰寺高等学校 課題研究成果発表会, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2023年/03月/16日, 2023年/03月/16日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  9. 令和4年度広島国泰寺高等学校「サイエンス講座(化学)」, 「科学探求のススメ:暮らしの中に活きる化学」, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2022年/10月/17日, 2022年/10月/17日, 講師, 講演会, 教育関係者
  10. 日本化学会第101春季年会(2021), 化学教育・化学史セッション(3日目午前 ルーム23座長), 公益社団法人日本化学会, 2021年/03月/19日, 2021年/03月/22日, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 学術団体
  11. 第70回日本理科教育学会中国支部大会, B会場座長, 日本理科教育学会中国支部, 2021年/12月/18日, 2021年/12月/18日, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 学術団体
  12. 日本化学会第102春季年会(2022), 化学教育・化学史セッション(2日目午前 座長), 公益社団法人日本化学会, 2022年/03月/23日, 2022年/03月/26日, 司会, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 学術団体
  13. 大学との連携による理科特別講座, 科学探究のススメ:暮らしの中に活きる化学, 広島県立広島中学校・高等学校, 2022年/07月/27日, 2022年/07月/27日, 広島県立広島中学校・高等学校, 講師
  14. 広島市立広島中等教育学校探究活動発表会, 科学探求の基本的な考え方, 広島市立広島中等教育学校, 2022年/03月/16日, 2022年/03月/16日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  15. 教育学部での有機化学研究~化学教材と機能性有機結晶の開発, 信州大学教育学部, 理数系教員養成拠点構築事業(CST事業)における最新の科学情報を学ぶ特別授業, 2013年/12月, 2013年/12月, 教育関係者
  16. 平成27年度佐賀県教育センター専門研修 実験化学講座, 粒子概念の指導の系統性の考え方 -化学実験教材の提案を通して-, 佐賀県教育センター, 2015年/08月/26日, 2015年/08月/26日, 佐賀県教育センター, 講師, 研究指導, 教育関係者
  17. 平成28年度教員免許状更新講習, 授業に活かす化学実験教材, 広島大学, 2016年/08月/04日, 2016年/08月/04日, 広島大学東広島キャンパス(教育学研究科), 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  18. GSC広島第3期ホップステージ第一回講演会, 科学リテラシー講座, 2017年/05月/28日, 2017年/05月/28日, 広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター, 講師, 講演会, 高校生
  19. 平成29年度教員免許状更新講習, 授業に活かす化学実験教材, 広島大学, 2017年/08月/22日, 2017年/08月/22日, 広島大学大学院教育学研究科, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  20. 高等学校教科教育専門研修Ⅰ, 理科【化学】, 広島市教育センター, 2017年/08月/25日, 2017年/08月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
  21. 平成29年度サイエンス講座(化学分野), 未定, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2017年/10月/24日, 2017年/10月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  22. GSC広島第3期ホップステージ第2回講演会, 科学リテラシー講座, 広島大学, 2018年/06月/17日, 2018年/06月/17日, 広島大学東千田キャンパス未来創生センター, 講師, 講演会, 高校生
  23. マツダ財団連携事業 科学わくわくプロジェクト ジュニア科学塾, 分子模型を使って考える物質の構造-反応-性質, 科学わくわくプロジェクト実行委員会, 2018年/06月/24日, 2018年/06月/24日, 広島大学東千田キャンパス, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  24. 化学実験講習会, 化学実験指導技術向上のための講習会-計測センサを使った実験-, 広島県高等学校教育研究会理科部会物化部, 2018年/08月/25日, 2018年/08月/25日, 広島県立広島国泰寺高等学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  25. 青少年のための科学の祭典第24回広島大会, さわって,にぎって,ふって! 科学を手と目で体験しよう!, 「青少年のための科学の祭典」第24回広島大会実行委員会, 2018年/10月/27日, 2018年/10月/28日, 5-Daysこども文化科学館 (広島市こども文化科学館), 講師, 研究指導, 教育関係者
  26. 平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座(化学), 平成30年度国際科学技術コンテスト強化講座(化学), 三重県立四日市高等学校, 2018年/12月/26日, 2018年/12月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  27. SSH事業, SSH学校設定科目「AS科学探究Ⅰ」及び「GS総合科学探究Ⅰ」における「課題研究高度化プログラム」, 広島大学附属高等学校, 2019年/05月/22日, 2019年/05月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  28. GSC広島第4期ホップステージ第1回講演会, 科学リテラシー講座, 広島大学, 2019年/05月/26日, 2019年/05月/26日, 広島大学東千田キャンパス未来創生センター, 講師, 講演会, 高校生
  29. 令和元年度広島国泰寺高等学校「サイエンス講座(化学)」, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2019年/09月/03日, 2019年/09月/03日, 広島県立広島国泰寺高等学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  30. 青少年のための科学の祭典第27回広島大会, 君って本当に一色?~水性ペンのひみつ~ みんなで作ろう!不思議なオブジェ!! 水の上にできる世界で一つの不思議な模様を楽しもう!, 「青少年のための科学の祭典」第26回広島大会実行委員会, 2022年/10月/29日, 2022年/10月/30日, 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館), 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  31. 青少年のための科学の祭典第26回広島大会, ケミカルペイント, 「青少年のための科学の祭典」第26回広島大会実行委員会, 2021年/12月/01日, 2022年/03月/31日, 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館), 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  32. 青少年のための科学の祭典第25回広島大会, 「青少年のための科学の祭典」第25回広島大会実行委員会, 2019年/10月/26日, 2019年/10月/27日, 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館), 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  33. 大学教員による模擬授業 ACT I, 自然科学(化学)の探究 -課題研究の進め方について-, 2019年/09月/25日, 2019年/09月/25日, 広島県立広島井口高等学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  34. サイエンスレクチャー, 生活と化学の関係-くすりを例にして-, 2019年/03月/19日, 2019年/03月/19日, 安田女子高等学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  35. 平成30年度化学教育研究会, 深い学びを目指した高等学校化学の学習活動, 岡山県高等学校教育研究会理科部会, 2018年/11月/21日, 2018年/11月/21日, 岡山県立岡山一宮高等学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  36. 研究活動等発表会の指導・助言, 研究活動等発表会の指導・助言, 広島市立広島中等教育学校, 2021年/03月/16日, 2021年/03月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者
  37. 令和2年度広島県立広島国泰寺高等学校課題研究成果発表会兼WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 令和2年度広島県立広島国泰寺高等学校課題研究成果発表会兼WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2021年/03月/17日, 2021年/03月/17日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  38. 第2学年理型「総合的な探求の時間」大学教授によるオンライン指導, 第2学年理型「総合的な探求の時間」大学教授によるオンライン指導, 広島県立広島井口高等学校, 2021年/07月/12日, 2021年/07月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
  39. 令和3年度サイエンス講座(化学分野), 暮らしの中の有機化合物, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2021年/11月/02日, 2021年/11月/02日, 講師, 講演会, 教育関係者
  40. 第2学年理型「総合的な探究の時間」, 第2学年理型「総合的な探究の時間」大学の先生による指導, 広島県立広島井口高等学校, 2021年/12月/08日, 2021年/12月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
  41. 令和3年度広島県立広島国泰寺高等学校課題研究成果発表会兼WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 令和3年度広島県立広島国泰寺高等学校課題研究成果発表会兼WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 広島県立広島国泰寺高等学校, 2022年/03月/17日, 2022年/03月/17日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者