大木 伸吾SHINGO OHKI

Last Updated :2023/11/01

所属・職名
大学院医系科学研究科(医) 助教
ホームページ
メールアドレス
sohkihiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
〒734-8551 広島県広島市南区霞1丁目2-3 広島大学大学院 医系科学研究科救急集中治療医学
TEL:082-257-5456 FAX:082-257-5589
自己紹介
救急外来や集中治療室で,呼吸不全,敗血症,多発外傷などの重症患者さんの診療に携わっています.また,医療ビッグデータを用いて,重症疾患や希少疾患の患者さんを集約化して診療することの有効性などについて,研究を行っています.

基本情報

主な職歴

  • 2008年04月01日, 熊本労災病院, 初期臨床研修医
  • 2010年04月01日, 熊本赤十字病院 救急科, 後期臨床研修医
  • 2013年04月01日, 熊本赤十字病院 救急科, 正職員
  • 2013年08月01日, 前橋赤十字病院 集中治療科・救急科, 嘱託医師
  • 2014年02月01日, 熊本赤十字病院 救急科, 正職員
  • 2015年04月01日, 京都医療センター 救命救急科, 常勤医師
  • 2016年01月01日, 広島大学病院 救急集中治療科, 医科診療医
  • 2020年08月01日, 広島大学病院 集中治療部, 助教
  • 2021年10月01日, 広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学, 助教

学歴

  • 広島大学大学院, 医歯薬保健学研究科, 医歯薬学専攻, 2021年05月
  • 熊本大学, 医学部, 医学科, 日本, 2002年04月, 2008年03月

学位

  • 学士(医学) (熊本大学)

研究分野

  • 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 救急医学

研究キーワード

  • 医療ビッグデータ,患者集約化

所属学会

  • 日本救急医学会
  • 日本集中治療医学会
  • 日本内科学会
  • 日本航空医療学会
  • 日本感染症学会

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 学部専門, 通年, 全身性疾患制御学
  2. 2023年, 学部専門, 集中, 症候診断治療学
  3. 2023年, 学部専門, 集中, 臨床実習入門プログラム
  4. 2023年, 学部専門, 集中, 臨床実習I
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 救急集中治療医学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Quantification of respiratory sounds by a continuous monitoring system can be used to predict complications after extubation: a pilot study, Journal of Clinical Monitoring and Computing, 37巻, 1号, pp. 237-248, 202302
  2. Regional respiratory sound abnormalities in pneumothorax and pleural effusion detected via respiratory sound visualization and quantification: case report, Journal of Clinical Monitoring and Computing, 202212
  3. ARDS clinical practice guideline 2021, Journal of Intensive Care, 202207
  4. Steroid treatment in patients with acute respiratory distress syndrome: a systematic review and network meta-analysis, Journal of Anesthesia, 36巻, 1号, pp. 107-121, 202202
  5. A novel system that continuously visualizes and analyzes respiratory sounds to promptly evaluate upper airway abnormalities: a pilot study, Journal of Clinical Monitoring and Computing, 202202
  6. Pediatric Fulminant Myocarditis in Japan: A Retrospective Nationwide Database Study of Hospital Volume, Management Practices, and Mortality, Pediatric Critical Care Medicine, 22巻, 7号, pp. E391-E401, 20210701
  7. Impact of host- and early treatment-related factors on mortality in ICU patients with candidemia: a bicentric retrospective observational study, Journal of Intensive Care, 8巻, pp. 30, 20200426
  8. Does enhanced antibiotic de-escalation really have no benefit in the ICU?, Critical Care, 21巻, pp. 270, 20171102
  9. Potential confounders of the accuracy and reliability of delirium assessment tools, Critical Care medicine, 45巻, 1号, pp. e114, 201701

著書等出版物

  1. 2021年01月08日, レジデントノート, 電解質・逸脱酵素, 羊土社, 2021年, 01, 単行本(学術書), 分担執筆
  2. 2021年06月25日, ICUグリーンノート, 利尿薬, 2021年, 202106, 単行本(学術書), 共著, 大木 伸吾
  3. 2019年03月05日, ER・ICU 100のピットフォール, 小児の軽症頭部外傷に対する頭部CT検査:見逃しも医療被ばくも減らすには, 中外医学社, 2019年, 3, 単行本(学術書), 共著
  4. 2019年03月05日, ER・ICU 100のピットフォール, 外傷患者では内因性疾患検索をしよう, 中外医学社, 2019年, 3, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗
  5. 2019年03月05日, ER・ICU 100のピットフォール, SpO2=100%は正常でも目標でもない:過剰酸素への注意, 中外医学社, 2019年, 3, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗
  6. 2019年03月05日, ER・ICU 100のピットフォール, 尿量低下あるいは腎機能低下=フロセミドでいいのか?:利点と欠点, 中外医学社, 2019年, 3, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗
  7. 2018年09月20日, レジデントノート増刊, 利尿薬 フロセミドを中心に, 羊土社, 2018年, 9, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗
  8. 2017年10月10日, レジデントノート, 救急・ICUでよく使う利尿薬.~フロセミドを中心に., 羊土社, 2017年, 10, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗
  9. 2017年07月20日, 救急・集中治療, スルバクタム・アンピシリンの適正使用とは?アンピシリンとの使い分けは?, 総合医学社, 2017年, 7, 単行本(学術書), 共著, 大木伸吾,志馬伸朗

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Volume-outcome relationship in pediatric sepsis: a retrospective cohort study using a Japanese nationwide inpatient database, Ohki S, Tomioka S, Otani M, Matsuda S, Shime N, ESICM 6th EuroAsia Conference Mumbai, 2023年06月11日, 通常, 英語, ムンバイ
  2. 医療機関あたりの小児敗血症患者数と院内死亡率のvolume-outcome relationship:DPCデータを用いた分析, 大木伸吾,冨岡慎一,大谷誠,松田晋哉,志馬伸朗, 第50回日本集中治療医学会学術集会, 2023年03月04日, 通常, 日本語
  3. 広範囲の消化管に粘膜病変を認めたCOVID-19の1例, 高田祐衣,大木伸吾,大下慎一郎,志馬伸朗, 第50回日本集中治療医学会学術集会, 2023年03月03日, 通常, 日本語
  4. ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウムによる低K血症リスクの後方視的観察, 檜山洋子,佐藤智人,吉川博,大木伸吾,志馬伸朗,松尾裕彰, 第50回日本集中治療医学会学術集会, 2023年03月02日, 通常, 日本語
  5. 急性アニリン中毒の治療経過で発症した溶血性貧血の一例, 18. 浅田萌々子, 岡野成洋, 服部幸, 錦見満暁, 西田翼, 大木伸吾, 板井純治, 太田浩平, 大下慎一郎, 志馬伸朗, 第50回日本救急医学会総会・学術集会, 2022年10月19日, 通常, 日本語
  6. ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウムの胃内貯留による副作用が疑われた一例, 福島隆宏, 檜山洋子, 吉川博, 佐藤智人, 大木伸吾, 松尾裕彰, 第32回日本医療薬学会年会, 2022年09月23日, 通常, 日本語
  7. 肺を守るためにステロイドを積極的に使用しましょう:システマティックレビューの結果から, 吉廣尚大,本郷貴識,大木伸吾,金子唯,石川順一,井原祥一,對東俊介,阪口昌彦,矢田部智昭, 第47回日本集中治療医学会学術集会, 2022年03月19日, 通常, 日本語
  8. 抗精神病薬の大量内服後に遅発的に発症・再発が認められた悪性症候群の一例, 14. 小林遼平, 檜山洋子, 福島隆宏, 吉川博, 佐藤智人, 大木伸吾, 松尾裕彰, 第43回日本中毒学会総会・学術集会, 2021年10月05日, 通常, 日本語
  9. 当院におけるVAEサーベイランス結果報告, 13. 田邉優子, 京道人, 大木伸吾, 山賀聡之, 木田佳子, 太田浩平, 大下慎一郎, 志馬伸朗,中橋奨, 第43回日本呼吸療法医学会学術集会, 2021年07月04日, 通常, 日本語
  10. 呼吸音をみる:新しい連続呼吸音モニタリング, 大下慎一郎,貞森拓磨,菊谷知也,儀賀普嗣,大木伸吾,志馬伸朗, 第42回日本呼吸療法医学会学術総会, 2020年12月20日, 招待, 日本語
  11. 呼吸音連続モニタリングシステムにより呼吸音異常を可視化・定量化した2症例, 菊谷 知也,大下 慎一郎,貞森 拓磨,山賀 聡之,儀賀 普嗣,大木 伸吾,石井 潤貴,三好 博実.志馬 伸朗, 第47回日本集中治療医学会学術集会, 2020年03月06日, 通常, 日本語
  12. Clinical features, management, and factors associated with mortality in pediatric patients with acute myocarditis: an analysis of a Japanese administrative database, Ohki S, Hosokawa K, Matsuoka M, Tomioka S, Matsuda S, Shime N, EUSEM 2019, 2019年10月12日, 通常, 英語, プラハ
  13. Epidemiology and risk factors for mortality in ICU patients with candidemia, Ohki S, Shime N, ESICM 3rd EuroAsia Conference Taipei, 2019年04月14日, 通常, 英語, 台北
  14. カンジダ血症の疫学・治療・予後-広島大学病院における現状から-, 大木伸吾,志馬伸朗, 第2回日本医真菌学会 九州・中四国支部会, 2018年03月17日, 通常, 日本語, 福岡
  15. A群溶血性レンサ球菌による壊死性筋膜炎の一例, 岡崎裕介,太田浩平,小山和宏,大木伸吾,稲川嵩紘,廣橋伸之,志馬伸朗, 第44回日本集中治療医学会学術総会, 2017年03月10日, 通常, 日本語, 札幌
  16. 集中治療室患者におけるMRSA菌血症の予後因子の検討, 大木伸吾,大下慎一郎,京道人,島谷竜俊,鈴木慶,山賀聡之,木田佳子,津村龍,廣橋伸之,志馬伸朗, 第44回日本集中治療医学会学術総会, 2017年03月09日, 通常, 日本語, 東京
  17. 現場直近の一次・二次医療機関に搬送するも直後に再搬送を要した症例の検討 - 熊本県ドクターヘリ事業における現状 -, 大木伸吾,奥本克己,井清司, 第43回日本救急医学会総会・学術集会, 2015年10月23日, 通常, 日本語

受賞

  1. 2023年05月, ESICM 2023 BEST ABSTRACT

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 日本学術振興会 令和5年度科学研究費助成事業, 重症救急疾患の患者集約化は長期予後を改善するか:医療・介護連結データを用いた分析

社会活動

委員会等委員歴

  1. 第8回中国・四国支部学術集会 プログラム委員, 2023年06月, 日本集中治療医学会
  2. 非常勤医師, 2023年04月, 独立行政法人国立病院機構呉医療センター
  3. 非常勤医師, 2023年04月, 国家公務員共済組合連合会呉共済病院
  4. 広島市消防局救急救命士養成所, 2022年08月, 2023年03月
  5. 非常勤講師, 2022年08月, 2023年03月, 広島都市学園大学
  6. 非常勤医師, 2022年04月, 2023年03月, 国家公務員共済組合連合会呉共済病院
  7. 非常勤医師, 2022年04月, 2023年03月, 独立行政法人国立病院機構呉医療センター
  8. 第50回日本集中治療医学会学術集会 プログラム委員, 2021年10月, 2023年03月, 日本集中治療医学会
  9. 広島市消防局救急救命士養成所, 2021年08月, 2022年03月
  10. 非常勤講師, 2021年08月, 2022年03月, 広島都市学園大学
  11. 非常勤医師, 2021年04月, 2022年03月, 国家公務員共済組合連合会呉共済病院
  12. 非常勤医師, 2021年04月, 2022年03月, 独立行政法人国立病院機構呉医療センター
  13. 非常勤医師, 2020年08月, 2021年03月, 呉医療センター・中国がんセンター
  14. 非常勤医師, 2020年08月, 2021年03月, 国家公務員共済組合連合会呉共済病院
  15. 非常勤講師, 2020年08月, 2021年03月, 広島市消防局救急救命士養成所
  16. ARDS診療ガイドライン2021作成委員会 システマティックレビュー班員, 2019年08月, 2021年06月, 日本集中治療医学会,日本呼吸器学会,日本呼吸療法医学会

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 第19回 Multi Modality Forum, 多職種のコラボレーションによる重症外傷診療〜広島大学病院における取り組み〜, 2022年/02月/05日, 講師, 講演会, 社会人・一般
  2. New Year ひろしま人工呼吸セミナー 2020, 2020年/01月/09日, 広島, 講師, 講演会, 社会人・一般
  3. 第2回真菌感染症Up to date in Hiroshima, 真菌血症の疫学、治療, 予後, 2018年/02月/07日, 広島, 講師, 講演会, 社会人・一般
  4. 広島救急循環器ジョイントセミナー, ショックにおけるβ刺激薬の使い道は?, 2017年/02月/02日, 広島, 講師, 講演会, 社会人・一般