田村 泰男YASUO TAMURA
Last Updated :2023/03/01
- 所属・職名
- 森戸国際高等教育学院 准教授
- メールアドレス
- ytamura
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 1993年03月01日, 1998年04月30日, 広島大学, 留学生センター, 講師
- 1998年05月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 留学生センター, 助教授
- 1989年04月01日, 1993年02月28日, 広島大学, 留学生センター, 助手
- 2007年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学, 留学生センター, 准教授
- 2010年06月30日, 2018年09月30日, 広島大学, 国際センター, 准教授
学位
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本語教育学会
- 日本言語学会
- 日本語学会
- 西日本言語学会
教育活動
授業担当
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 日本語上級語彙A
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 日本語上級語彙B
- 2022年, 学部専門, 1ターム, Upper-Intermediate Japanese D-1
- 2022年, 学部専門, 1ターム, Upper-Intermediate Japanese D-1
- 2022年, 学部専門, 2ターム, Upper-Intermediate Japanese D-2
- 2022年, 学部専門, 2ターム, Upper-Intermediate Japanese D-2
- 2022年, 学部専門, 2ターム, Advanced Japanese Vocabulary A-1
- 2022年, 学部専門, 2ターム, Advanced Japanese Vocabulary A-2
- 2022年, 学部専門, 3ターム, Upper-Intermediate Japanese A-1
- 2022年, 学部専門, 3ターム, Upper-Intermediate Japanese A-1
- 2022年, 学部専門, 4ターム, Upper-Intermediate Japanese A-2
- 2022年, 学部専門, 4ターム, Upper-Intermediate Japanese A-2
- 2022年, 学部専門, 4ターム, Advanced Japanese Vocabulary B-1
- 2022年, 学部専門, 4ターム, Advanced Japanese Vocabulary B-2
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 中世高地ドイツ語における数意識の構造-Iweinをテキストとして-, 西日本言語学会・NIDAVA, 15巻, pp. 27-37, 19860301
- 中世高地ドイツ語における未来表現について, 西日本言語学会・NIDAVA, 17巻, pp. 11-20, 19880301
- Hartmanns Werkeにおける動詞接頭辞GE-について, 日本独文学会中国四国支部・ドイツ文学論集, 22巻, pp. 72-79, 19891101
- 音便形についての一考察-留学生日本語授業クラス分けテストをもとに-, 広島大学留学生日本語教育, 2巻, pp. 13-22, 19900201
- 現代日本語における畳語について-数概念からみた畳語-, 広島大学留学生センター紀要, 1巻, pp. 41-47, 19910301
- 可能表現における対象格マーカー「が」「を」について-小説における実態調査-, 広島大学留学生センター紀要, 2巻, pp. 11-21, 19920301
- 「?が?できる」と「?を?できる」について, 広島大学留学生センター紀要, 3巻, pp. 13-20, 19930301
- 日本語上級学習者の「が」「は」の使い分けに関する理解度について-単文中で主語をマークする場合-, 広島大学留学生センター紀要, 4巻, pp. 41-48, 19940201
- 新聞を教材とした日本語上級, 広島大学留学生日本語教育, 6巻, pp. 12-28, 19940301
- ★, 現代日本語の可能文における目的語マーカー「が」「を」について-?できるを述語とする場合-, 渓水社・吉川守先生御退官記念言語学論文集, pp. 209-221, 19950301
- ★, 日本語上級学習者が用いる漢字の筆順に関する一考察, 広島大学留学生センター紀要, 6巻, pp. 15-26, 19960301
- ★, 現代日本語の可能文における目的語マーカー「が」「を」について(2)-五段動詞・一段動詞を述語とする場合を中心に-, 広島大学留学生センター紀要, 7巻, pp. 13-26, 19970301
- ★, 類義語指導のための基礎的研究(1), 広島大学留学生センター紀要, 8巻, pp. 14-24, 19980301
- ★, 「やっと」「ようやく」「ついに」「とうとう」「かろうじて」「なんとか」「どうにか」について, 渓水社・日本語教育学の展開, pp. 237-248, 19990201
- 現代日本語における時間的範囲を示す「うち」について, 渓水社・古浦敏生先生御退官記念言語学論集, 20020301
- 接尾辞「ぽい」が結び付く語句について, 広島大学留学生教育, 8巻, pp. 37-44, 20040301
- 現代日本語の接頭辞について, 広島大学留学生センター紀要, 15巻, 20050301
- 現代日本語の複合形容詞・派生形容詞・畳語形容詞について, 広島大学留学生センター紀要, 16巻, pp. 13-20, 20060301
- 常用辞書における連体詞の認定について, 広島大学留学生教育, 12号, pp. 43-50, 20080331
- 人を表す名詞を派生する造語成分について, 広島大学留学生センター紀要, 20号, pp. 11-21, 20100331
- 和語系接頭辞と漢語系接頭辞, 広島大学国際センター紀要, 4号, pp. 17-28, 20140331
- 和語系接尾辞(接尾語)について, 広島大学国際センター紀要, 6号, pp. 49-58, 20160331
著書等出版物
- 1996年03月, 日本語上級学習者のための漢字演習 , 広島大学留学生センター, 1996年, 03, 教科書, 単著, 田村 泰男
- 1997年03月, 初級日本語読本 , 広島大学留学生センター, 1997年, 03, 教科書, 共編著, 田村 泰男
- 1997年06月, 日本語中級漢字演習 , 広島大学留学生センター, 1997年, 06, 教科書, 単著, 田村 泰男
- 1997年07月, 日本語上級語彙演習 , 広島大学留学生センター, 1997年, 07, 教科書, 単著, 田村 泰男
- 1993年03月, 日本語研修コース修了生実態調査報告書 , 古典文献の編集・改訂, 広島大学留学生センター, 1993年, 03, 調査報告書, 共編著, 田村 泰男