河合 幸一郎Kouichirou Kawai

Last Updated :2023/06/01

所属・職名
大学院統合生命科学研究科 教授
メールアドレス
kawagogihiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 医学博士 (富山医科薬科大学)
  • 農学修士 (広島大学)

研究分野

  • 生物学 / 基礎生物学 / 進化生物学

研究キーワード

  • 生態
  • 進化
  • 地形変動
  • 環境
  • 求愛行動
  • 分布
  • 水生動物
  • シクリッド
  • イワナ

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 教養教育, 2ターム, 飢餓・貧困・環境問題からみた平和学
  2. 2023年, 教養教育, 1ターム, 東広島キャンパスの自然環境管理
  3. 2023年, 教養教育, 1ターム, 釣りの科学-魚と人間のインターラクション-
  4. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Hiroshimaから世界平和を考える
  5. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Hiroshimaから世界平和を考える
  6. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Hiroshimaから世界平和を考える[オンデマンド]
  7. 2023年, 学部専門, 集中, 基礎生物学実験I
  8. 2023年, 学部専門, 4ターム, 分子生化学入門
  9. 2023年, 学部専門, 集中, 水圏生物学実験II
  10. 2023年, 学部専門, 1ターム, 水圏生態学II
  11. 2023年, 学部専門, 2ターム, 水圏環境学II
  12. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文I
  13. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文II
  14. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文III
  15. 2023年, 学部専門, 集中, (AIMS) Insect Science
  16. 2023年, 学部専門, 3ターム, Insect Science
  17. 2023年, 学部専門, 集中, 国際課題研究
  18. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 生物資源科学特別演習A
  19. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生物資源科学特別演習A
  20. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生物資源科学特別演習B
  21. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生物資源科学特別演習B
  22. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 水族生態学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Comparison of affinity of total Hb to O2 between 2 subspecies of Japanese char, Gogi, Salvelinus leucomaenis imbrius ans Nikkoiwana, S. l. pluvius, J. Grad. Sch. Biosp. Sci.= Hiroshima Univ., 42巻, pp. 1-5, 20031101
  2. Genetical relationships among some populations of a lancelet, Branchiostoma belcheri, in the western Japan, Benthos Research, 58巻, 2号, pp. 113-120, 20031201
  3. Growth and age structure of the lancelet Branchiostoma belcheri in the Seto Inland Sea, in relation to water temperature, Benthos Resarch, 58巻, 2号, pp. 105-112, 20031201
  4. A comparison of desiccation tolerance among 12 species of chironomid larvae, Hydrobiologia, 515巻, pp. 107-114, 20040401
  5. Time and energetic costs of feeding on different sized prey by the predatory polychaete Halla okudai (Imajima), J. Exp. Mar. Biol. Ecol., 311巻, pp. 223-232, 20040401
  6. Chironomid fauna in the lower reaches of the Nagara River, Japan, 陸水学雑誌, 58巻, 2号, pp. 145-156, 19970601
  7. ★, Intrageneric habitat segregations among chironomid species of several genera in river environments, 衛生動物, 49巻, 1号, pp. 41-50, 19980301
  8. Seven new species of the genus Polypedilum (Diptera: Chironomidae) from Japan, 陸水学雑誌, 59巻, 4号, pp. 367-381, 19981201
  9. Differences in occurrence in relation to the eutrophication level among chironomid species of the genus, Tanytarsus, in littorals of lakes, 衛生動物, 50巻, 1号, pp. 65-70, 19990301
  10. Paralytic and digestive activities of jelly-like substances secreted by a Lysaretid polychaete, Halla okudai, 日本ベントス学会誌, 54巻, 1号, pp. 1-7, 19990601
  11. Differences in occurrence patterns in relation to three environmental factors among the lotic chironomid species of a genus, Polypedilum, 衛生動物, 50巻, 3号, pp. 233-242, 19990901
  12. A comparison of the N-terminal sequence of the corresponding hemoglobin component between closely related chironomid species, Polypedilum nubeculosum and P. nubifer, 衛生動物, 50巻, 3号, pp. 251-255, 19990901
  13. Differences in distribution among chironomid species in relation to water velocity and depth in a riffle-pool unit of the river, 衛生動物, 51巻, 1号, pp. 59-65, 20000301
  14. A comparison of improvemental abilities of the water environment among some chironomid species of the genus Polypedilum, 衛生動物, 51巻, 2号, pp. 87-93, 20000601
  15. Differences in properties in respirational physiology among some chironomid species of the genus Polypedilum, 衛生動物, 51巻, 3号, pp. 179-185, 20000901
  16. Transectional distribution patterns of chironomid larvae in esturies, 衛生動物, 51巻, 3号, pp. 215-220, 20000901
  17. ★, Relationships between the spot patterns on the head of the Japanese Char Salvelinus leucomaenis, distributed in the Chugoku Region, and water quality, Fisheries Science, 66巻, 5号, pp. 901-907, 20000101
  18. 飼育条件下でのアカムシ,Halla okudaiの捕食行動, 日本ベントス学会誌, 50巻, pp. 11-17, 19960201
  19. Evaluation of chironomid communities attaching to the concrete plates as water quality indicators, 衛生動物, 47巻, 1号, pp. 37-45, 19960301
  20. 西日本における釣り餌として流通される水生動物の現状, 広島大学総合博物館報告, 3巻, pp. 45-57, 2011
  21. Fishing bait worm supplies in Japan in relation to their physiological traits., Memoirs of Museum of Victoria, 71巻, pp. 279-287, 2014
  22. Temporal changes in male chironomid midges attracted to black-light in the Yoshiki River, 衛生動物, 53巻, 4号, pp. 281-284, 20021201
  23. Chironomid fauna in the Lake Biwa area., 衛生動物, 53巻, 4号, pp. 273-280, 20021201
  24. Differences in conditions for collecting fertilized eggs in the laboratory among some Japanese chironomid species, 衛生動物, 54巻, 1号, pp. 125-131, 20030301
  25. A comparison of improvemental ability of water quality among five chironomid species of the genus Chironomus, 衛生動物, 54巻, 1号, pp. 37-42, 20030301
  26. Effect of experience on prey species selection by the bivalve feeder Halla okudai(Polychaeta:Lysaretidae), Marine and Freshwater Behaviour and Physiology, 36巻, pp. 67-76, 20030401
  27. Relationships between the spot patterns on the head of the Japanese char, Salvelinus leucomaenis, in the Chugoku Region, and altitude or riverbed gradient, Environ. Biol. Fish., 70巻, pp. 331-337, 20040401
  28. Differences in occurrence among lotic chironomid (Diptera: Chironomidae) species on relation to spatio-temporal factors of mountain streams, J. Grad. Sch. Biosp. Sci., 43巻, pp. 25-39, 20041101
  29. A new species of the genus Stempellinella (Diptera: Chironomidae) from Hiroshima, Japan, Limnology, 5巻, pp. 141-147, 20040401
  30. Cross-reactivities of murine IgE-inducing larval hemoglobins among various chironomid species., 衛生動物, 43巻, pp. 95-103, 19920401
  31. Purification and characterization of an allergenic monomenic hemoglobin from a chironomid distributed worldwide, Polypedilum nubifer, International Archives of Allergy and Immunology, 110巻, pp. 288-297, 19960401
  32. Gene cloning of a monomeric hemoglobin of a widely distributed chironomid, Polypedilum nubifer., Hydrobiologia, 368巻, pp. 91-99, 19980401
  33. 貝類捕食者アカムシ(多毛綱)の成長に及ぼす餌生物の種類および密度の影響, 日本水産学会誌, 65巻, 2号, pp. 230-234, 19990401
  34. アカムシ(多毛綱)の捕獲処理コストと成長との相互関係, 日本水産学会誌, 66巻, 5号, pp. 863-870, 20000401
  35. Interaction between searching cost and growth of the bivalve-feeder Halla okudai (Polychaete : Lysaretidae) under rearing conditions, in relation to prey size, 日本水産学会誌, 66巻, pp. 908-914, 20000401
  36. Allergenic importance of 22 species of Japanese chironomid midges, Allergology International, 46巻, 1号, pp. 43-49, 19970301
  37. Occupational allergy to adult chironomid midges among environmental researchers, International Archives of Allergy and Immunology, 106巻, pp. 271-277, 19950401
  38. ウェルシュ菌の水質指標性に関する研究, 環境科学会誌, 5巻, 3号, pp. 173-185, 19920401
  39. 免疫化学的測定法を用いた空中ユスリカ抗原の定量的測定, アレルギー, 40巻, 1号, pp. 51-59, 19910101
  40. ★, Seven new chironomid species (Diptera, Chironomidae) from Japan, 陸水学雑誌, 52巻, 3号, pp. 161-171, 19910701
  41. Immunological cross-reactivity of hemoglobins in the Diptera family Chironomidae, Allergy, 46巻, pp. 445-451, 19910401
  42. ★, Usefulness of chironomid larvae as indicators of water quality, Japanese Journal of Sanitary Zoology, 40巻, 4号, pp. 269-283, 19891201
  43. Fundamental studies on chironomid allergy III. Allergen analyses of some adult Japanese chironomid midges., Japanese Journal of Allergology, 37巻, 9号, pp. 944-951, 19880401
  44. Common occurrence in Toyama of bronchial asthma induced by chironomid midges, Japanese Journal of Experimental Medicine, 57巻, 1号, pp. 1-9, 19870401
  45. ユスリカ喘息に関する研究 第II報 ユスリカ種別間の交叉抗原性について, アレルギー, 36巻, 2号, pp. 81-85, 19870401
  46. Studies on chironomid midges of Lake Biwa (Diptera, Chironomidae), Lake Biwa Study Monograph, 3巻, pp. 1-119, 19870301
  47. Fundamental studies on chironomid allergy I. Culture methods of some Japanese chironomids (Chironomidae, Diptera), Japanese Journal of Sanitary Zoology, 37巻, 1号, pp. 47-57, 19860301
  48. Fundamental studies on chironomid allergy II. Analyses of larval allergens of some Japanese chironomids (Chironomidae, Diptera)., Japanese Journal of Allergology, 35巻, 11号, pp. 1088-1098, 19861101
  49. 成虫の直接気道吸入にて発症したユスリカ喘息の1例, 日本胸部疾患学会誌, 24巻, 3号, pp. 287-291, 19860401
  50. ユスリカ喘息 ー大発作を起こした1例ー, 治療学, 16巻, 5号, pp. 687-691, 19860401
  51. ユスリカ喘息に関する研究, アレルギー, 35巻, 6号, pp. 393-401, 19860601
  52. 太田川におけるユスリカ科幼虫の分布について, 陸水学雑誌, 47巻, 4号, pp. 307-314, 19860101
  53. Environmental factors affecting the quality and quantity of hemoglobin in Chironomus larvae (Diptera: Chironomidae), Med. Entomol. Zool., 55巻, 4号, pp. 281-287, 20041201
  54. Variations in body size of the lancelet Branchiostoma belcheri at different depths in the Seto Inland Sea:effect of food supply on the growth rate, Zoological Science, 22巻, pp. 1181-1189, 20050401
  55. 広島県沿岸域におけるアサリの資源特性と生息環境, 水産増殖, pp. 331-345, 20070901
  56. Species composition and assemblage structure of chironomid larvae (Diptera: Chironomidae) attaching to the artificial substrates in a Japanese temperate basin, in relation to the longitudinal gradient, Hydrobiologia, 543巻, pp. 119-133, 20050101
  57. Dried-up zone as a temporal stock of chironomid larvae: survival periods and density in a reservoir bank, Hydrobiologia, 545巻, pp. 145-152, 20050101
  58. Renewal of genetic composition of a lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Seto Inland Sea, Japan, Zoological Science, 23巻, pp. 375-381, 20060401
  59. 道北地方で採集されたウミユスリカ, 利尻研究, 26巻, pp. 61-62, 20070301
  60. A rearing experiment of Chironomus yoshimatsui (Diptera: Chironomidae), 衛生動物, 57巻, 2号, pp. 25-29, 20060601
  61. ★, Genetic relationships between chars distributed around the watershed borders in the eastern Chugoku Mountains, Japan, on the basis of RAPD analysis, 生物圏科学, 45巻, pp. 1-8, 20061201
  62. 魚類の採餌場所としてのカキ筏の役割, 水産海洋研究, 69巻, 3号, pp. 194-197, 20050801
  63. 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響, 日本水産学会誌, 74巻, 5号, pp. 809-815, 20080915
  64. Differences in allele frequency at ME-1 locus among four subspecies of Japanese white-spotted char Salvelinus leucomaenis, Fisheries Science, 73巻, 6号, pp. 1398-1400, 20081201
  65. A new species of genus Stictochironomus (Diptera : Chironomidae), collected in the Oze river basin, Hiroshima, Japan, LIMNOLOGY, 9巻, 2号, pp. 101-103, 20080801
  66. Genetic relationships among lancelet populations in Seto Inland Sea inferred from mitochondrial DNA sequences., Bull. Hiroshima Univ. Mus., 5巻, pp. 1-6, 201312
  67. Temporal and spatial dynamics of a lower-intertidal lancelet population in the Seto Inland Sea, Japan., Zool. Sci., 26巻, pp. 550-556, 2009
  68. Cricotopus bifascia Tokunaga, 1936: transfer to the genus Paratrichocladius and redescription of the male., Med. Ent. Zool., 60巻, pp. 81-85, 2009
  69. 広島県三津湾における放流アサリの生残に及ぼす被覆網の効果., 水産増殖, 58巻, 4号, pp. 525-527, 2010
  70. Chironomidae collected at the seashore and estuaries in Japan., Med. Entomol. Zool., 62巻, pp. 249-270, 2011
  71. Genetic relationships among 22 Japanese species of the genus Polypedilum (Chironomidae, Diptera), Med. Entomol. Zool., 63巻, 4号, pp. 313-317, 2012
  72. Usefulness of chironomid larvae as physicochemical and biological indicators ~A case of the mountainous streams in the Gono River System~, Bull. Hiroshima Univ. Mus., 6巻, pp. 7-13, 2014
  73. Five new chironomid species of five genera from Japan., Med. Entomol. Zool., 53巻, pp. 73-82, 2002
  74. A new marine chironomid species of the genus Tanytarsus (Diptera: Chironomidae) from Okinawa, Japan., Plankton and Benthos Res., 3巻, pp. 240-242, 2008
  75. Species microdistribution of larval Chironomidae (Diptera) on riverbed cobbles at riffles: a quantification using artificial substrates., Verh. Internat. Verein. Limnol., 30巻, pp. 141-146, 2008
  76. 富山のユスリカ(その1), 富山市科学文化センター研究報告, 7巻, pp. 1-6, 1985
  77. Morphological accounts on selected chironomids collected in Toyama, Bull. Toyama Sci.Mus., 7巻, pp. 7-22, 1985
  78. Studies on the chironomid midges of the Stream Itachigawa, Toyama., Bull. Toyama Sci.Mus., 10巻, pp. 25-72, 1987
  79. Studies on the chironomid midges of the Oyabe River, Toyama, Japan. In: Some characteristics of nature conservation within the chief rivers in Toyama Prefecture (The upper reach of Oyabe River), Toyama Pref. Env. Poll. Res. Cent., pp. 26-85, 1988
  80. 海底泥のエネルギー量の測定法について, 広島大学生物生産学部紀要, 37巻, pp. 11-16, 1998
  81. Relationships between spot type on male anal fin of Malawian mouth-brooding cichlid fishes and mating behavior., J. fac. Appl. Biol. Sci., 40巻, pp. 27-32, 2001
  82. 第3回広島湾研究集会 6. 太田川の環境と水生生物., 水産海洋研究, 65巻, pp. 175-189, 2001
  83. Differences in distribution patterns among some species of caddisfly larvae of the family Rhyacophilidae in the Ohta River, Japan, J. Grad. Sch. Biosp. Sci., Hiroshima Univ., 47巻, pp. 7-15, 2008
  84. Relationship between morphological and genetic trees of marine chironomid species., Biosp. Sci., 49巻, pp. 1-6, 2010
  85. Distribution of two subspecies of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis imbrius and S. l. pluvius, in the rivers flowing into the Sea of Japan, and their genetic relationships, based on mitochondrial DNA sequence., Bull. Hiroshima Univ. Mus., 3巻, pp. 23-30, 2011
  86. Estimation of geographical distribution limits between two subspecies of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis imbrius and S. l. pluvius, on the basis of RAPD analysis., Biosphere Sci., 50巻, pp. 15-23, 2011
  87. Composition of subspecies, head spot types and genetic types of charr distributed in the Hino River, Japan., Biosphere Sci., 51巻, pp. 1-8, 2012
  88. New Host Record for Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae), with Discussion on Its Natural Distribution in Japan., J. Grad. Sch. Biosp. Sci., Hiroshima Univ., 47巻, pp. 23-38, 2008
  89. Influences of riverside vegetation on the health of 'Gogi' char., Bull. Hiroshima Univ. Mus., 7巻, pp. 15-19, 20151225
  90. 日本の高標高地における魚類寄生虫の記録,特にヤマトイワナへのチョウモドキの寄生., 日本生物地理学会会報, 70巻, pp. 261-265, 20151220
  91. 島根県産サケ科魚類に寄生していたチョウモドキ, ホシザキグリーン財団研究報告, 19巻, pp. 4, 20160331
  92. Studies on ecology of marine chironomids in southwestern Japan, Biosphere Sci., 54巻, pp. 13-19, 20151225
  93. Two new prefectural records in Japan for the salmonid parasite, Salvelinema salmonicola (Nematoda: Cyastidicolidae), Biosphere Sci., 54巻, pp. 75-79, 20151225
  94. Seven new species of chironomid mides (Diptera, Chironomidae) from the Ohta River, Japan, Jpn. J. Limnol., 46巻, pp. 15-24, 1985

著書等出版物

  1. 2010年, 図説日本のユスリカ, 文一総合出版, 2010年, 353
  2. 2006年03月, 陸水の事典, 講談社, 2006年, 3, 事典・辞書, 共編著, 574
  3. 2001年01月, ユスリカの世界, 培風館, 2001年, 1, 共編著
  4. 2001年03月, 海と大地の恵みのサイエンス, 共立出版, 2001年, 3, 共編著
  5. 1990年09月, 原色ペストコントロール図説 第III集, 日本ペストコントロール協会, 1990年, 9, 共編著, 河合 幸一郎
  6. 1999年03月, キャンパス内砂防渓流整備とその評価に関する実験的研究報告書, (財)広島県建設技術センター・広島大学, 1999年, 3, 共編著, 河合 幸一郎
  7. 1988年03月, 陸水生物の水質指標性と汚染除去能に関する研究(4), 日産科学振興財団, 1988年, 共著, 河合 幸一郎
  8. 1987年03月, 陸水生物の水質指標性と汚染除去能に関する研究(3), 日産科学振興財団, 1987年, 共著, 河合 幸一郎
  9. 1985年03月, 陸水生物の水質指標性と汚染除去能に関する研究(2), 日産科学振興財団, 1985年, 共著, 河合 幸一郎
  10. 1984年03月, 陸水生物の水質指標性と汚染除去能に関する研究(1), 日産科学振興財団, 1984年, 共著, 河合 幸一郎
  11. 2016年03月, ユスリカ研究の近年の動向と今後の課題 水環境における環境指標生物としてのユスリカ類. 衛生動物学の進歩 第2集., 三重大学出版会, 2016年, 3, 共著, J, 河合 幸一郎, 360
  12. 1994年, ユスリカ. 富山大百科事典, 北日本新聞社, 1994年, 河合 幸一郎

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Polypedilum (Polypedilum) pedestre Groupの分類について, 河合幸一郎, 第25回ユスリカ研究集会, 2014年05月31日, 通常, 森町
  2. 日本産エリユスリカ亜科の系統と生態との関わりについて, 河合幸一郎・阿武択磨, 第26回ユスリカ研究集会, 2015年05月30日, つくば市
  3. ユスリカ幼虫の生態と系統進化との関わりについて, 河合幸一郎・阿武択磨, 日本陸水学会第80回大会, 2015年09月29日, 函館市
  4. 酸耐性ユスリカの分布と耐性メカニズムについて, 河合幸一郎・川口和也, 第24回ユスリカ研究集会, 2013年05月25日, 東広島市
  5. 北海道ふきだし公園で採集されたユスリカについて, 河合幸一郎, 第23回ユスリカ研究集会, 2012年06月02日, 海津市
  6. 青森県酸ケ湯温泉で採集された酸耐性Polypedilumについて, 河合幸一郎・川口和也・今林博道, 第22回ユスリカ研究集会, 2011年05月07日, 近江八幡市
  7. 鳥取県日野川水系におけるイワナ属魚類の頭部斑紋型・遺伝子型の分布について, 河合幸一郎・今林博道, 日本陸水学会第76回大会, 2011年09月22日, 松江市
  8. 渓流棲ユスリカの飼育方法について, 西村心太朗・河合幸一郎・今林博道, 日本陸水学会第76回大会, 2011年09月22日, 松江市
  9. 環境動物の制御と衛生行政、特に児島湖のユスリカ対策から, 河合幸一郎, 第65回日本衛生動物学会西日本支部大会, 2010年11月, 招待, 日本語, 倉敷市

受賞

  1. 2000年04月, 佐々賞, 日本衛生動物学会, Intrageneric habitat segregations among chironomid species of several genera in river environments

社会活動

委員会等委員歴

  1. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2016年04月, 2017年03月, 広島県教育委員会
  2. 広島県内水面漁場管理委員会委員, 2016年04月, 2016年11月, 広島県農林水産部水産漁港課
  3. 太田川河川整備懇談会委員, 2015年05月, 2016年03月, 国土交通省中国地方整備局
  4. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2015年04月, 2016年03月, 広島県教育委員会
  5. 環境アドバイザー, 2015年04月, 2016年03月, 国土交通省中国地方整備局
  6. 広島県内水面漁場管理委員会委員, 2015年04月, 2016年03月, 広島県農林水産部水産漁港課
  7. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員, 2014年08月, 2015年03月, 広島県立西条農業高等学校
  8. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2014年05月, 2015年03月, 広島県教育委員会
  9. 河川水辺の国勢調査(底生動物)アドバイザー, 2014年05月, 2015年03月, 国土交通省中国地方整備局
  10. 広島県内水面漁場管理委員会委員, 2012年12月, 2015年03月, 広島県農林水産部水産漁港課
  11. 広島県河川整備基本方針等検討委員会委員, 2012年08月, 2013年08月, 広島県土木局

学術会議等の主催

  1. 第7回ユスリカ研究集会, 大会実行委員長, 1996年06月
  2. 第24回日本ユスリカ研究集会, 大会実行委員長, 2013年05月
  3. 第14回ユスリカ研究集会, 大会実行委員長, 2003年05月
  4. 第19回ユスリカ研究集会, 大会実行委員長, 2008年05月

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. ユスリカの大発生に対する個人・行政レベルでの対応策について 餌料としてのユスリカ幼虫の大量飼育法について, 助言・指導
  2. 揺蚊(ユスリカ)毒にも薬にもなる虫, 農村環境整備センター, ユスリカ勉強会, 2007年/02月, 2007年/02月
  3. 私を魅了して止まない生きものたち, 広島大学, 第5回広島大学総合博物館公開講演会, 2007年/02月, 2006年/02月
  4. 昆虫はスゴイぞ!!, 高美が丘小学校, 総合的学習フィールドワーク, 2006年/09月, 2006年/10月, 小学生
  5. 岩魚は語る, 広島大学, 広島大学総合博物館サテライト館 生物圏科学研究科展示スペース オープニング記念イベント , 2007年/04月, 2007年/04月
  6. 聞いて,見て,触れてもっとユスリカを知ろう, 岡山県, ユスリカ勉強会, 2007年/09月, 2007年/09月
  7. 光に集まる虫たち, 広島大学, 第3回フィールドなび, 2007年/07月, 2007年/07月
  8. 様々な命溢れる川を取り戻すためには, 安浦町, 2007年/11月, 2007年/11月
  9. 昆虫はスゴイぞ!!, 高美が丘小学校, 総合的学習フィールドワーク, 2007年/10月, 小学生

学術雑誌論文査読歴

  1. 2007年, 衛生動物, 編集員, 編集委員
  2. 2014年, 衛生動物, 編集員, 編集委員
  3. 2013年, 衛生動物, 編集員, 編集委員
  4. 2012年, 衛生動物, 編集員, 編集委員
  5. 2015年, 衛生動物