宮里 智恵Tomoe Miyasato
Last Updated :2019/12/02
- 所属・職名
- 大学院教育学研究科教職開発講座教授
- メールアドレス
- tomiyasa
hiroshima-u.ac.jp
- その他連絡先
- 広島県東広島市鏡山1-1-1 教育学研究科C棟C712号室
TEL:082-424-7185 FAX:082-424-7185
基本情報
主な職歴
- 1985年04月01日, 1987年03月31日, 福岡県田川市立鎮西小学校, 教諭
- 1987年04月01日, 2009年03月31日, 広島大学附属三原小学校, 教諭
- 2009年04月01日, 2012年03月31日, 広島大学附属三原小学校, 副校長
- 2012年04月01日, 2015年03月31日, くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 教授
- 2015年04月01日, 広島大学, 大学院教育学研究科 , 教授
学歴
- 福岡教育大学, 1979年, 1983年
- 広島大学, 大学院学校教育研究科, 学校教育専攻, 日本, 1983年, 1985年
- 広島大学, 大学院教育学研究科博士課程後期, 学習開発学専攻, 日本, 2006年, 2009年
学位
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本家庭科教育学会, 1990年
- 日本道徳教育方法学会, 1996年
- 日本道徳教育学会, 2007年
- 中四国教育学会, 2012年
教育活動
授業担当
- 2019年, 学部専門, 2ターム, 道徳教育指導法
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 学習開発学特別研究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 学習開発学特別研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 家庭・地域と連携した教育プログラムの実践開発
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 教育課程開発の実践と評価
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学級経営の理論と実践
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 道徳・人間関係教育領域の開発実践
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーI
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーIII
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, アクションリサーチ実地研究I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, アクションリサーチ実地研究III
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーII
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーIV
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, アクションリサーチ実地研究II
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, アクションリサーチ実地研究IV
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, 被援助の立場から考える援助行動ー小中学生における判断と道徳教育への示唆ー, 学習開発学研究, 9号, pp. 133-141, 20160316
- 小中学生の援助行動表出に関する研究-「表に表れない思いやり」行動の出現に着目して-, 学習開発学研究, 8号, 2015
- Method of Fostering an Awareness of the Value of Social Justice Based on Humanitarianism‐Focused on Practical Morality Lessons in High Schools‐, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 205-211, 2013
- 大学生の自己教育力と食育効力感の関連, くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学研究紀要, 45巻, 2号, pp. 43-52, 2012
- 中学1年生の不適応感を解消する道徳教育プログラム開発のための基礎的研究:ソーシャルスキルと規範意識を同時に育成する道徳教育プログラムの検討を通して, 道徳と教育, 330号, pp. 63-73, 2012
- 確かな学力の育成と評価の在り方:世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2011年度)(今日的な教育課題), 学部・附属学校共同研究紀要, 40号, pp. 99-104, 2012
- 愛他性を育てる道徳教育の開発に関する基礎研究(2)異年齢児交流活動における児童の性格特性と活動グループに関する提言, 道徳と教育, 55巻, 329号, pp. 136-146, 2011
- 確かな学力の育成‐世界遺産宮島から学ぶ野外活動実践(2010年度), 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 325-329, 2010
- 小学校における国際理解の視点を取り入れたジェンダー教育の効果に関する研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 249-254, 2010
- 道徳的価値に気づかせるための伝記教材の開発, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 189-194, 2010
- 学校における食育‐食事摂取量と身体活動量とのバランスに関する中学生の認識について‐, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 141-145, 2010
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(4)事前指導と本実習の接続性に関する研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 21-26, 2010
- 児童の愛他的態度育成に関する研究-異年齢児交流による直接体験授業の継続に焦点づけて-, 学位論文(広島大学), pp. 1-105, 2009
- 子どもの対人関係認識の発達に即した道徳教育プログラムの開発‐小学校中学年における成果と課題‐, 学校教育実践学研究, 15巻, pp. 81-93, 2009
- 児童の愛他的態度育成のための継続的直接体験授業の効果, 日本教育工学会論文誌, 33巻, 1号, pp. 23-30, 2009
- 確かな学力の育成‐世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践‐(2009年度), 学部・附属学校共同研究紀要, 38号, pp. 223-227, 2009
- 学校における食育指導‐食育からヘルスプロモーションにつなげるための課題‐, 学部・附属学校共同研究紀要, 38号, pp. 125-130, 2009
- かかわる力を育成する幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(4), 学部・附属学校共同研究紀要, 37号, pp. 279-284, 2008
- 児童の愛他的態度育成のための直接体験授業と間接体験授業の効果, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部 学習開発関連領域, 57号, pp. 43-50, 2008
- かかわる力を育成する幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 377-386, 2007
- 子どもの道徳的価値判断における対人関係認識の発達的変容 ‐道徳授業におけるワークシートの分析を通して‐, 学習開発学研究, 1号, pp. 89-97, 2007
- かかわる力を育成する幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 37-45, 2007
- 児童の「社会的慣習」概念を育成する道徳授業の開発研究, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 97-107, 2006
- かかわる力を育成する幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 155-164, 2006
- 小学校高学年以降の道徳授業用教材と授業スタイルの開発研究‐討議による道徳性の発達支援‐, 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 405-414, 2005
- 小学校におけるジェンダー実践と今後の課題, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 137-147, 2004
- 体験活動を有効に活用する総合単元的道徳授業の開発研究‐授業分析による学習効果の検討から‐, 学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 49-58, 2004
- 小学校における道徳授業スキルの開発に関する研究‐授業分析による道徳授業スキルの分析と開発‐, 学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 55-62, 2003
- 児童の愛他的態度育成のための継続型直接体験授業の効果, 日本教育工学会論文誌, 33巻, 1号, pp. 23-30, 20090720
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 37-45, 2006
- 教職志望学生の自己教育力に関する研究 ー家庭科模擬授業への「リフレクション」導入の試みー, くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学「研究紀要」, 48巻, 2号, pp. 16-31, 201602
- ★, 被援助の立場から考える援助行動 -小中学生における判断と道徳教育への示唆ー, 学習開発学研究, 9巻, pp. 133-141, 20160316
- 教育委員会と連携した学び続ける教員の基礎・基盤を構築する初任者研修支援プログラムの開発に関する継続的研究, 共同研究プロジェクト報告書
- 道徳授業入門期だからこそ気をつけたい「考えさせるための授業づくり」, 道徳教育, 2016,3号, pp. 10-11, 20160301
- 参加型アクション志向学習への実物教材と対人教材の導入, 学校教育, 1182号, pp. 38-41, 20160201
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 377-386, 20080320
- 児童の愛他的態度育成のための直接体験授業と間接体験授業の効果, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部 学習開発関連領域, 57号, pp. 43-50, 2008
- 児童の「社会的慣習」概念を育成する道徳授業の開発研究, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 97-107, 2006
- 体験活動を有効に活用する総合単元的道徳授業の開発研究--授業分析による学習効果の検討から, 学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 49-58, 2003
- 学校における食育指導--食育からヘルスプロモーションにつなげるための課題, 学部・附属学校共同研究紀要, 38号, pp. 125-130, 2009
- 確かな学力の育成--世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2009年度), 学部・附属学校共同研究紀要, 38号, pp. 223-227, 2009
- 学校における食育--食事摂取量と身体活動量とのバランスに関する中学生の認識について, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 141-145, 2010
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 155-164, 2005
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(4), 学部・附属学校共同研究紀要, 37号, pp. 279-284, 2008
- 小学校における道徳授業スキルの開発に関する研究--授業分析による道徳授業スキルの分析と開発, 学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 55-62, 2002
- 小学校高学年以降の道徳授業用教材と授業スタイルの開発研究--討議による道徳性の発達支援, 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 405-414, 2004
- 子どもの道徳的価値判断における対人関係認識の発達的変容 : 道徳授業におけるワークシートの分析を通して, 学習開発学研究, 1号, pp. 89-97, 20070901
- 道徳的価値に気づかせるための伝記教材の開発, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 189-194, 2010
- 小学校における国際理解の視点を取り入れたジェンダー教育の効果に関する研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 249-254, 2010
- 確かな学力の育成--世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2010年度), 学部・附属学校共同研究紀要, 39号, pp. 325-329, 2010
- Method of Fostering an Awareness of the Value of Social Justice Based on Humanitarianism : Focused on Practical Morality Lessons in High Schools, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 205-211, 2013
- 小中学生の援助行動表出に関する研究 : 「表に表れない思いやり」行動の出現に着目して (森敏昭先生退職記念特集号 : 学習開発学の源流と展開), 学習開発学研究, 8号, pp. 211-221, 2015
- 小学校におけるジェンダー実践と今後の課題, 学校教育実践学研究, 10巻, pp. 137-147, 2004
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(3), 学部・附属学校共同研究紀要, 36号, pp. 377-386, 2007
- 愛他性を育てる道徳教育の開発に関する基礎研究(2)異年齢児交流活動における児童の性格特性と活動グループに関する提言, 道徳と教育, 55巻, 329号, pp. 136-146, 2011
- 確かな学力の育成と評価の在り方 : 世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2011年度) (今日的な教育課題), 学部・附属学校共同研究紀要, 40号, pp. 99-104, 2011
- 中学1年生の不適応感を解消する道徳教育プログラム開発のための基礎的研究 : ソーシャルスキルと規範意識を同時に育成する道徳教育プログラムの検討を通して, 道徳と教育, 56巻, 0号, pp. 63-73, 2012
- 大学生の自己教育力と食育効力感の関連, くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学研究紀要, 45巻, 2号, pp. 43-52, 2012
- 教職志望学生の自己教育力に関する研究ー家庭科模擬授業への「リフレクション」導入の試みー, くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学「研究紀要」, 48巻, 2号, pp. 15-31, 201602
- 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組みー教育実践開発コースを中心にー, 学習開発学研究, 10号, pp. 33-42, 20170316
- グローバル社会に生きる日本の子どもの愛他性を育てる道徳教育プログラムの開発, 平成25年度~平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書, 201703
- 小中学生における援助を望まない理由分析と道徳科「思いやり・親切」の授業の提案, グローバル社会に生きる日本の子どもの愛他性を育てる道徳教育プログラムの開発, pp. 37-52, 2017,3,31
- ICTを活用した広域型教員育成システムの開発に関する研究ー道徳の授業力向上を中心にー, 平成29年度広島大学女性研究者共同研究費助成制度採択 報告書, 2018,03,31
- 児童の意思決定力を育成する教育プログラム -社会科と道徳科の関連を通してー, 教職開発研究, 1号, pp. 27-34, 2018,3,15
- 「あたたかい人間関係」を築くことのできる児童の育成
-特別活動における基本的自尊感情を高める人間関係づくりプログラムの開発を通して-, 教職開発研究, 1号, pp. 17-26, 2018,3,15
- 動機づけ調整方略を活用した教授介入プログラムの開発
-小学校段階への自己調整学習過程の導入-, 教職開発研究, 1号, pp. 35-46, 2018,3,15
著書等出版物
- 2014年, 子どもが変わる道徳授業‐小中学校タイプ別授業事例集‐, 渓水社, 2014年, 3, 単行本(学術書), 共著, 鈴木由美子、宮里智恵、森川敦子編, 2147483647
- 2014年, 教師教育講座 第6巻 教育課程論, 協同出版, 2014年, 3, 単行本(学術書), 共著, 鈴木由美子編著, 2147483647
- 2014年, 教師教育講座 第7巻 道徳教育指導論, 協同出版, 2014年, 3, 単行本(学術書), 共著, 丸山恭司編著, 2147483647
- 2012年, やさしい道徳授業のつくり方, 渓水社, 2012年, 3, 単行本(学術書), 共著, 鈴木由美子、宮里智恵編, 2147483647
- 2010年, 道徳で学校・学級を変える‐実践事例から学ぶ新しい道徳教育の展開 小学校‐, 日本文教出版, 2010年, 6, 単行本(学術書), 共著, 押谷由夫・本田正道・尾高正浩編著, 2147483647
- 2010年, 幼小中一貫で育てる「かかわり力」‐広島大学附属三原学園での12年間‐, 渓水社, 2010年, 9, 単行本(学術書), 共著, 広島大学附属三原学校園編著, 2147483647
- 2008年, 21世紀型教育への提言‐幼小中一貫で育つ子どもたち‐, 渓水社, 2008年, 11, 単行本(学術書), 共著, 広島大学附属三原学校園編著, 2147483647
- 2006年, 道徳教育実践力を育てる校内研修‐横断的な道徳学習の創造‐, 渓水社, 2006年, 12, 単行本(学術書), 共著, 朝倉淳編著、鈴木由美子、宮里智恵、竹原市立竹原小学校著, 2147483647
- 2005年, 21世紀型“読み・書き・算”カリキュラムの開発 幼小中一貫教育からのメッセージ, 明治図書, 2005年, 12, 単行本(学術書), 共著, 広島大学附属三原学園編著, 2147483647
- 2004年, かかわりを育てる道徳‐幼小中一貫教育 6年間の取り組み‐, 第一学習社, 2004年, 9, 単行本(学術書), 共著, 越智貢,広島大学附属三原学園道徳部会, 2147483647
- 2004年, 特色ある学校づくりのための新しいカリキュラム開発 第4巻「学校間・学校内外の連携を進める」, ぎょうせい, 2004年, 11, 単行本(学術書), 共著, 天笠 茂編著, 2147483647
- 2016年02月01日, 学校教育2月号, 「参加型アクション志向学習への実物教材と対人教材の導入」, 広島大学附属小学校学校教育研究会, 2016年, 2, その他, 共著, 山田綾、堀内かおる、伊波冨久美、松井理予、坂本香織、宮里智恵、鳥羽美紀、濱野りな、円波地利江、樽本和子、西敦子、貴志倫子、八島恵美, 0289-0828, 68, 38-41
- 2016年03月, 道徳教育 3月号, 「道徳授業入門期だからこそ気をつけたい「考えさせるための授業づくり」, 明示図書, 2016年, 3, その他, 共著, 長谷徹、松下良平、宮里智恵、岡田千穂、藤木美智代、澤村力也、加藤宜行他, 87, 10,11
- 2016年10月, どうとくのひろば No15, こんなとき、どうする? きらいな子とも、仲よくしないといけないの?, 日本文教出版社, 2016年, 10, その他, 共著, 春風亭昇太、越智貢、奥田太郎、上村崇、森岡咲子、谷口雄一、宮里智恵、永林基伸、島恒生、たら子、長瀬健二郎, 18, 6
- 2016年12月, 道徳教育, 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ 小学校低学年
⑯国際理解、国際親善, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 2188-4285, 87
- 2016年12月, 道徳教育, 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ 小学校低学年
⑰生命の尊さ, 単行本(学術書), 単著, 2188-4285, 87
- 2016年12月, 道徳教育, 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年⑱ 自然愛護
, 単行本(学術書), 単著, 87
- 2016年12月, 道徳教育, 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ 小学校低学年
⑲感動、畏敬の念, 単行本(学術書), 単著, 2188-4285, 87
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 子どもの言葉で価値を再定義する道徳授業, 宮里智恵, 第30回宮崎県小学校教育研究会道徳部会夏季研修会, 招待, 宮崎県全体の小学校道徳担当者の研修会において,自分自身の授業例を紹介しつつ,教科化時代の道徳授業をあり方について講演した。
- 教科化時代の道徳授業をどう進めるか, 宮里智恵, 日本道徳教育方法学会第20回研究発表大会, 招待, 教科化時代到来を前に,これからの道徳教育のあり方について,自分自身の授業例を挙げながら提言した。
- 幼保小中連携教育の魅力, 宮里智恵, 平成25年度三原市幼稚園教諭保育士キャリアアップ研修会, 若手の幼稚園教諭や保育士を対象に,保幼小中の連携教育の重要性について自分自身の実践事例を紹介しながら講演した。
- 自己の生き方を問う道徳の時間のあり方, 宮里智恵, 三原市小学校道徳研修会, 招待, 三原市全体の小学校道徳担当者の研修会において,自分自身が行ってきた授業例を示しながら講演した。
- 子どもが生きる道徳の授業, 宮里智恵, 福山市教育研究団体連絡協議会道徳研究会, 招待, 子どもの発言や考えを生かしながら進める道徳の授業について,自分自身の授業例を示しながら講演した。
- 資料分析と中心発問, 宮里智恵, 福山市教育研究団体連絡協議会道徳研究会, 招待, 道徳の授業の重要なポイントである「資料分析と中心発問」について講演と模擬授業を行った。
- 幼小期の健やかな成長を育むために, 宮里智恵, 三原市立三原小学校幼小連携教育・食育公開研究会, 行政関係者,小学校教諭,幼稚園教諭,栄養教諭のそれぞれの立場から発言されたものについて,幼小連携教育と食育の重要性という観点からまとめた。
- 小学校へのなめらかな移行をめざしたスタートカリキュラムの工夫・改善-基本的生活習慣の定着とコミュニケーション力の育成をめざして-, 宮里智恵, 三原市立三原小学校教育研究会, 校種間連携教育の意義や具体的な連携の方法,教育課程作成の方法など,自分自身の実践事例を紹介しながら指導助言を行った。
- 小学校へのなめらかな移行をめざしたスタートカリキュラムの工夫・改善-基本的生活習慣の定着とコミュニケーション力の育成をめざして-, 宮里智恵, 三原市立三原小学校校内研修会, ニーズの高まる校種間連携教育について,自分自身の実践事例を紹介しながら,幼小連携の方法,具体的な授業のつくり方,教育課程作成の方法などについて指導助言を行った。
- 小学校へのなめらかな移行をめざしたスタートカリキュラムの工夫・改善-基本的生活習慣の定着とコミュニケーション力の育成をめざして-, 宮里智恵, 三原市立三原小学校校内研修会, ニーズの高まる校種間連携教育について,自分自身の実践事例を紹介しながら,幼小連携の方法,具体的な授業のつくり方,教育課程作成の方法などについて指導助言を行った。
- 伝え合い学び合う道徳の授業, 宮里智恵, 平成19年度府中市立栗生小学校道徳教育研究会における講演, 招待, 「伝え合い学び合う道徳の授業」をテーマに道徳の授業を核とした学級経営について講演した。
- 思いやりの心をもち,かかわり合う子どもを育てる道徳-教師のかかわりのポイントとコツ-, 宮里智恵, 第24回竹原市立竹原小学校公開研究会, 招待, ファシリテーターとして,学級の子どもと心を通わせながら進める授業づくりについてワークショップを行った。
- 伝え合い学び合う道徳の授業づくり, 宮里智恵, 平成18年度府中市立栗生小学校道徳教育研究会, 招待, 「伝え合い学び合う道徳の授業づくり」をテーマに道徳の授業を核とした学級経営について講演した。
- 子どもたちが『楽しい』『ためになる』と感じる道徳の時間, 宮里智恵, 第23回竹原市立竹原小学校公開研究会, 招待, パネルディスカッションのパネラーとして,子どもが楽しい,ためになると感じる道徳授業のつくり方を具体的に示した。
- 子どもが自分の言葉で価値を再定義する道徳授業, 平成28年度専門研修講座 道徳教育, 2016年06月13日, 招待, 日本語, 広島県立教育センター 企画部, 広島県神石高原町立豊松小学校
- 幼小中一貫教育の魅力, みらさか小学校・三良坂中学校合同研修会, 2016年03月02日, 招待, 日本語
- 道徳の教科化と道徳の授業づくり, 丹波市小学校道徳教育担当者研修講座, 2015年08月05日, 招待, 日本語
- 子どもが自分の言葉で価値を再定義する道徳授業, 平成28年度専門研修講座, 2016年06月13日, 招待, 日本語, 広島県立教育センター, 広島県神石高原町立豊松小学校, 発表資料
- 道徳性の発達と幼小中の道徳教育のあり方について, 宮里智恵, 笠岡市幼小中道徳研修会, 2016年07月26日, 招待, 日本語, 岡山県笠岡市
- 道徳の授業で大切にしたいこと, 宮里智恵, 平成28年度道徳の授業スキルアップ支援プログラム研修会, 2016年08月02日, 招待, 日本語
- 子どもが自分の言葉で価値を再定義する道徳授業, 宮里智恵, 平成28年度世羅町道徳教育推進協議会全体研修会, 2016年08月08日, 招待, 日本語
- 子供が自分の言葉で価値を再定義する道徳授業, 宮里智恵, 芦田中学校区小中合同研修会, 2016年08月25日, 招待, 日本語
- 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組み(1)-教育実践開発コースを中心にー, 鈴木由美子、宮里智恵、大里剛、西本正頼, 宮谷真人、松浦武人、大後戸一樹、木下博義、田中節子、髙橋均、米沢崇、中井悠加, 平成28年度日本教育大学協会研究集会, 2016年10月15日, 通常, 日本語
- 「カリキュラム・マネジメント」の考え方と実際 ー「社会に開かれた教育課程」をめざしてー, 平成28年度広島市中学校教頭会研修, 2016年12月15日, 招待, 日本語, 広島市中学校教頭会, 広島市教育センター
- 平成30年度 特別の教科道徳の完全実施に向けての理論研修, 平成28年度尾道市立御調西小学校道徳研修会, 2017年01月25日, 招待, 日本語, 尾道市立御調西小学校, 尾道市立御調西小学校
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 道徳教育授業実施上の課題の解決と授業力の向上に向けて
ワークショップ① どのように授業を展開するか, 平成28年度「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」(文部科学省採択)
道徳教育の授業力向上シンポジウム, 広島大学大学院教育学研究科, 2017年/03月/04日, 2017年/03月/05日, 3月4日:広島大学東千田キャンパス 未来創生センター
3月5日:広島国際会議場「コスモス」, 司会, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 「教育の連携」, 中国四国教育学会, 中国四国教育学会 第68回大会, 2016年/11月/05日, 2016年/11月/06日, 鳴門教育大学, 司会, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- “学校で学ぶ意味“を感じる授業づくり -授業力向上をめざしてー, 今後、求められる道徳科の授業, 広島市立牛田小学校, 2017年/08月/01日, 2017年/08月/01日, 広島市立牛田小学校, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- せらひがし小学校道徳指導案検討会, 道徳授業指導案検討会, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 自ら考え行動し、つながり高め合う心を育てる道徳教育 -豊かな体験活動を通して ー, 道徳授業の指導助言, 東広島市立久芳小学校, 2017年/07月/13日, 2017年/07月/13日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 自尊感情を高め、共によりよく生きようとする児童の育成 -体験活動を生かした道徳の授業づくりを通してー, 道徳授業の指導助言, 東広島市立竹仁小学校, 2017年/07月/06日, 2017年/07月/06日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 自ら考え行動し、つながり高め合う心を育てる道徳教育 -豊かな体験活動を通して -, 道徳授業の指導助言, 東広島市立久芳小学校, 2017年/06月/21日, 2017年/06月/21日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度広島県立教育センター研究事業
道徳科における「主体的な学び」の創造 -児童生徒に問題意識を持たせるための指導の工夫を通してー, 平成29年度広島県立教育センター研究事業 第1回研究関係者会議, 広島県教育センター, 2017年/06月/19日, 2017年/06月/19日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- “かかわり”を生む道徳の授業について, 道徳授業の指導助言, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/06月/14日, 2017年/06月/14日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 自尊感情を高め、共によりよく生きようとする児童の育成 -体験活動を生かした道徳の授業づくりを通してー, 道徳授業の指導助言, 東広島市立竹仁小学校, 2017年/06月/08日, 2017年/06月/08日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 主体的に学ぶ児童の育成 -自己指導能力を養う授業づくりー, 道徳授業の指導助言, 東広島市立寺西小学校, 2017年/06月/01日, 2017年/06月/01日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 自他のよさや違いを認め合い、人とつながり、ともに高め合う児童生徒の育成, 道徳授業の指導助言, 江田島市立三高小学校, 2017年/05月/16日, 2017年/05月/16日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 小中一貫教育の進捗状況に関する評価と今後の手だて, 小中一貫教育への指導助言, 広島市立戸山小中学校, 2017年/08月/03日, 2017年/08月/03日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 地域に根ざした特色あるカリキュラムの創造, 小中一貫教育への指導助言, 広島市立戸山小中学校, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度福井市足羽中学校区教育小中合同研修会 「今後、求められる『道徳科』の授業」, 道徳科の授業づくりの講演, 福井県福井市足羽中学校区教育事務局, 2017年/07月/31日, 2017年/07月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 自己の生き方について考えを深める道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度の育成 -体験活動を生かしてー, 道徳授業の指導助言, 東広島市立福富中学校, 2017年/09月/07日, 2017年/09月/07日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 世羅町立せらひがし小学校 道徳指導案検討会, 道徳授業の指導案検討, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 情報提供, 研究指導, 教育関係者
- 道徳科授業のつくり方, 道徳授業の指導助言, 福山市立緑丘小学校, 2017年/06月/15日, 2017年/06月/15日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 今後、求められる道徳の授業における指導と評価, 道徳の授業づくりに関する講義, 広島県立教育センター, 2017年/06月/28日, 2017年/06月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成28年度 初心者研修 第1期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2016年/04月/27日, 2016年/04月/27日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度 初任者研修 第3期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2016年/06月/29日, 2016年/06月/29日, 情報提供, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度 初任者研修 第5期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2016年/09月/07日, 2016年/09月/07日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度 初任者研修 第7期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2016年/12月/07日, 2016年/12月/07日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度 初任者研修 第8期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2017年/02月/08日, 2017年/02月/08日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 初任者研修 第1期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2017年/04月/26日, 2017年/04月/26日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 初任者研修 第3期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2017年/07月/05日, 2017年/07月/05日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 初任者研修 第5期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2017年/09月/13日, 2017年/09月/13日
- 平成29年度 初任者研修 第7期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2017年/11月/22日, 2017年/11月/22日
- 平成29年度 初任者研修 第8期 グループ別教育実践研究, 道徳授業の指導助言, 広島県立教育センター, 2018年/02月/07日, 2018年/02月/07日, 情報提供, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度広島大学教員免許状更新講習 選択必修 道徳教育, 道徳授業のつくり方, 広島大学, 2016年/08月/07日, 2016年/08月/07日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度広島大学教員免許状更新講習, 道徳授業のつくり方, 広島大学, 2017年/08月/09日, 2017年/08月/09日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 第14回連携・教育フォーラム, 道徳授業の指導助言, 広島大学大学院教育学研究科
東広島市教育委員会, 2017年/09月/30日, 2017年/09月/30日, 助言・指導, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 広島大学公開講座「道徳授業のつくり方」, 道徳授業のつくり方, 2017年/05月/20日, 2017年/05月/20日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 広島大学公開講座「道徳授業のつくり方」, 道徳授業のつくり方, 広島大学, 2017年/06月/24日, 2017年/06月/24日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成29年度 広島大学公開講座「道徳授業のつくり方」, 道徳授業のつくり方, 広島大学, 2017年/07月/29日, 2017年/07月/29日, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
- 平成28年度道徳の授業スキルアップ支援プログラム, 道徳の授業で大切にしたいこと, 丹波教育事務所教育振興課, 2016年/08月/02日, 2016年/08月/02日, 講師, 講演会, 保護者
- 道徳科の授業づくり, 道徳の模擬授業と講話, 福山市立有磨小学校, 2016年/08月/25日, 2016年/08月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 子どもが自分の言葉で価値を再定義する道徳授業, 道徳授業の指導助言, 世羅町教育委員会, 2016年/08月/08日, 2016年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 道徳性の発達と幼小中の道徳教育のあり方, 道徳性の発達に関する講話, 笠岡市教育委員会, 2016年/07月/26日, 2016年/07月/26日, 講演会, 教育関係者
- 児童が「考え、議論する」道徳授業(小学校), 児童が「考え、議論する」道徳の授業の実際, 広島県立教育センター, 2016年/06月/13日, 2016年/06月/13日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 道徳教育研究会, 道徳授業の指導助言, 福山市立緑丘小学校, 2017年/06月/15日, 2017年/06月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内授業研究会, 自他のよさや違いを認め合い,人とつながり,ともに高め合う児童生徒の育成, 江田島市立三高小学校, 2017年/05月/16日, 2017年/05月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 主体的に学ぶ児童の育成~自己指導能力を養う授業づくり~, 東広島市立寺西小学校, 2017年/06月/01日, 2017年/06月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度指定研修, 中堅教諭等資質向上研修「キャリア教育・道徳教育」, 広島県立教育センター, 2017年/12月/25日, 2017年/12月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度専門研修講座, 児童生徒の『主体的・対話的で深い学び』につなげる指導と評価, 広島県立教育センター, 2017年/06月/28日, 2017年/06月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 授業研究・研究協議, “かかわり”を生む道徳の授業について, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/06月/14日, 2017年/06月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修, 自ら考え行動し,つながり高め合う心を育てる道徳教育~豊かな体験活動を通して~, 東広島市立久芳小学校, 2017年/06月/21日, 2017年/06月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修, 自尊感情を高め,共によりよく生きようとする児童の育成~体験活動を生かした道徳の授業づくりを通して~, 東広島市立竹仁小学校, 2017年/06月/08日, 2017年/06月/08日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修, 自尊感情を高め,共によりよく生きようとする児童の育成~体験活動を生かした道徳の授業づくりを通して~, 東広島市立竹仁小学校, 2017年/07月/06日, 2017年/07月/06日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 自ら考え行動し,つながり高め合う心を育てる道徳教育~豊かな体験活動を通して~, 東広島市立久芳小学校, 2017年/07月/13日, 2017年/07月/13日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 世羅町立せらひがし小学校道徳指導案検討, 研究会で行う授業の指導案について, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 指導案検討会, 自ら考え行動し,つながり高め合う心を育てる道徳教育~豊かな体験活動を通して~, 東広島市立久芳小学校, 2017年/08月/02日, 2017年/08月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 研修会, 今後,求められる道徳科の授業, 広島市立牛田小学校, 2017年/08月/01日, 2017年/08月/01日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修会, 小中一貫教育が目指すもの, 広島市立戸山小中学校, 2017年/08月/03日, 2017年/08月/03日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修会, 小中一貫教育に必要なカリキュラム・マネジメント, 広島市立戸山小中学校, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 自己の生き方について考えを深める道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度の育成~体験活動を生かして~, 東広島市立福富中学校, 2017年/09月/07日, 2017年/09月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 福井市足羽中学校区教育小中合同研修会, 道徳授業のつくり方, 福井市足羽中学校, 2017年/07月/31日, 2017年/07月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教育研究会, 考え始め,考え続ける道徳の授業づくり, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/10月/18日, 2017年/10月/18日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 福富中学校区公開研究会, 主体的に,よりよく生きようとする児童・生徒の育成~学校・家庭・地域の連携を生かして~, 東広島市教育委員会, 2017年/11月/07日, 2017年/11月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度「道徳教育改善・充実」総合対策事業における道徳教育実践研究委員会(第4回), 家庭や地域社会との連携による道徳教育, 広島県教育委員会, 2017年/11月/20日, 2017年/11月/20日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 指導講話, 道徳科の評価について, 世羅町立せらひがし小学校, 2017年/11月/15日, 2017年/11月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 全体研修, 道徳教科化へ向けての動向について, 竹原市立賀茂川中学校, 2018年/01月/22日, 2018年/01月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研修会, 道徳科の授業づくりと評価について, 広島市立楽々園小学校, 2018年/01月/05日, 2018年/01月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 授業研究, “かかわり”を生む道徳の授業について, 世羅町立せらひがし小学校, 2018年/02月/05日, 2018年/02月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 自己の生き方について考えを深める道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度の育成~体験活動を生かして~, 東広島市立福富中学校, 2018年/02月/01日, 2018年/02月/01日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 道徳研修, 道徳授業の指導助言, 福山市立緑丘小学校, 2018年/02月/08日, 2018年/02月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 道徳の授業づくりと評価, 竹原市立賀茂川中学校, 2018年/03月/12日, 2018年/03月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 「道徳科」の実施に向けて (インタビュー), 道徳の教科化について, 東広島市広報 12月号, 2017年/10月/04日, 2017年/10月/04日, 取材協力, 新聞・雑誌