若松 昭彦Akihiko Wakamatsu
Last Updated :2019/12/02
- 所属・職名
- 大学院教育学研究科特別支援教育学講座教授
- メールアドレス
- awakama
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
研究キーワード
- 自閉症スペクトラム障害
- 学習プログラム
- 社会的スキル
- 特別活動
- 学級集団づくり
教育活動
授業担当
- 2019年, 学部専門, 1ターム, 研究指導IIB
- 2019年, 学部専門, 1ターム, 特別支援教育
- 2019年, 学部専門, 2ターム, 知的障害心理学
- 2019年, 学部専門, 1ターム, 知的障害測定・評価演習
- 2019年, 学部専門, 4ターム, 知的障害測定・評価実践演習
- 2019年, 学部専門, 3ターム, 知的障害指導法I
- 2019年, 学部専門, 集中, 特別支援学校教育実習入門
- 2019年, 学部専門, 集中, 特別支援学校教育実習観察
- 2019年, 学部専門, 集中, 特別支援学校教育実習
- 2019年, 学部専門, 集中, 特別支援学級教育演習
- 2019年, 学部専門, セメスター(前期), 特別支援教育研究法I
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 特別支援教育研究法II
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 特別支援教育教育課程総論
- 2019年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, プロジェクト研究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, プロジェクト研究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別支援教育学講究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別支援教育学特別研究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別支援教育学講究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別支援教育学特別研究
- 2019年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職教授学講究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, 特別支援教育実践研究I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育特別研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育課題研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, 特別支援教育実践研究II
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 知的障害心理学特論
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別支援教育特別研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別支援教育課題研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 発達障害指導法特論
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 知的障害指導法演習
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 知的障害心理学演習
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 幼児理解・生徒指導・対人スキル指導の理論と実践(特別支援教育を含む)
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 知的障害心理・生理・病理概論
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 知的障害アセスメント論I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 知的障害指導法概論
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別支援教育臨床演習
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究基礎演習I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 知的障害アセスメント論II
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 集中, 教育実習
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究基礎演習II
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育研究I
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別支援教育特別研究
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 知的障害診断・評価法
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別支援教育コーディネーター臨床演習
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, LD等教育方法論
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別支援教育研究II
- 2019年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 知的障害教育方法論II
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 小中学校での社会的発達に関する研究 児童生徒への質問紙実施と教員によるエピソード記録を通して, 初等教育カリキュラム研究, 7号, pp. 85-95, 20190331
- 小学2年生における協同問題解決のプロセスと規範および向社会性の促進との関連, 学級経営心理学研究, 8巻, 1号, pp. 81-92, 20190301
- 知的障害および発達障害に対する大学生のイメージおよび意識の変化 -教育学部生を対象とした授業のアンケート分析から-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 67号, pp. 91-97, 20181222
- ★, 小中学生における資質・能力と学校適応の関連と発達的変化-「主体性・積極性」「自尊心」「協働する力」の因子に焦点を当てて-, 初等教育カリキュラム研究, 6号, pp. 63-75, 20180331
- 特別支援学級における学びを豊かにする授業に関する事例研究-小集団の「関わり合い方」に影響を与える実践を通して-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 49号, pp. 99-107, 20180331
- 特別活動と算数科における合意形成に関する研究, 学校教育実践学研究, 24号, pp. 193-198, 20180322
- 保育所(園)における「気になる子」に対する支援の研究 -個別の(教育)支援計画を中心としたハンドブック作成の試み-, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 16号, pp. 9-17, 20180321
- 地域子育て支援と大学の連携 -親子クラブでのことばの発達支援-, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 16号, pp. 37-41, 20180321
- 教育学部生を中心とした大学生の出生前診断に対する意識調査, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 学習開発関連領域, 66号, pp. 79-85, 20171222
- 成人期の自閉症スペクトラム者に対する書字学習-なぞり書きと視写を用いた効果-, 特殊教育学研究, 55巻, 2号, pp. 105-111, 20170731
- 小中学校における資質・能力質問紙の開発と評価, 初等教育カリキュラム研究, 5号, pp. 3-18, 20170331
- 小学校通常の学級における学級活動の実践 -「話合い活動」での言動分析を通して-, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 131-138, 20170322
- 幼稚園・小・中学校・高等学校における校内委員会の機能化に関する調査研究 -特別支援教育コーディネーターへの調査を通じて-, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 15号, pp. 43-52, 20170314
- 知的障害者の家族の語りが大学生の意識変容にもたらしたもの
−教育学部生を対象とした授業のアンケート分析から−, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 15号, pp. 63-69, 20170314
- 配慮が必要な児童をインクルーシブする学級活動の実践 -学級という「小社会」を創造する資質・能力の育成-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 65巻, pp. 103-111, 20161222
- 中学校特別支援学級における社会的・職業的自立を目指した生活力を育成するカリキュラムの研究開発, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 47号, pp. 83-106, 20160318
- インクルーシブ時代における大学教育 -教育学部学生を対象とした当事者参加型授業の効果-, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 13号, pp. 65-75, 20150301
- 自閉性障害児・者のための音声による感情理解学習プログラムの開発に関する基礎的研究(3), 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 13号, pp. 87-93, 20150301
- インクルーシブ教育システムの推進に関する一考察, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 183-194, 20140321
- 特別支援学校における自閉症生徒に対する就労支援に関する一考察 -TTAPフォーマルアセスメントの活用を通して-, 九州発達障害療育研究会紀要, 1巻, 1号, pp. 93-101, 20140215
- 自閉症生徒の現場実習におけるTTAPインフォーマルアセスメントの活用方法に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 62号, pp. 163-169, 20131220
- 自閉症スペクトラム・知的障害者に対する表情学習研究の課題, リハビリテイション心理学研究, 39巻, 2号, pp. 87-94, 20130327
- 後期中等教育段階における特別支援教育のモデル構築に関する基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科リサーチ・オフィス共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 217-234, 20130301
- 知的障害のある児童生徒の自己肯定感を育む授業づくり―小学校・中学校特別支援学級における体系的な授業モデルの開発(2)―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 41号, pp. 191-198, 20130301
- 中学校特別支援学級における職業生活を視野に入れたキャリア教育の実践研究 -ワークシステムを用いた個別課題学習を応用した授業実践-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 44号, pp. 127-135, 20130301
- 中学校特別支援学級における社会的自立をめざした実践研究Ⅲ -チームでの仕事場面を取り入れた授業づくり-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 44号, pp. 113-118, 20130301
- 発達障害幼児・児童の学習活動グループ「土曜クラブ」の実践, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 11号, pp. 63-69, 20130301
- インクルーシブ教育の基盤となる学級経営に関する一考察 -発達障害等の児童を包含する自治的な学級集団づくり-, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 45-55, 20130301
- インクルーシブ教育の基盤となる児童理解に関する一考察 : 特別な教育的支援を必要とする児童の理解と対応, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 11号, pp. 35-43, 201303
- 知的障害のある児童生徒の自己肯定感を育む授業づくり―小学校・中学校特別支援学級における体系的な授業モデルの開発―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 40号, pp. 53-58, 20120301
- 特別支援教育担当教員の継続的な養成の在り方に関する研究―教育委員会と連携・協力した研修実施による教員養成プログラムの開発―, 広島大学大学院教育学研究科リサーチ・オフィス共同研究プロジェクト報告書, 10号, pp. 57-72, 20120301
- ★, 発達障害生徒のためのソーシャルスキルトレーニング用ビデオ教材の作成, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 61号, pp. 161-167, 20120301
- 将来を見通した余暇活動の指導に関する実践研究 -中学校特別支援学級における個別活動と集団活動を取り入れた授業実践-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 43号, pp. 123-131, 20120301
- 中学校特別支援学級における社会的自立をめざした実践研究Ⅱ -自己評価の場面を取り入れた授業づくり-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 43号, pp. 105-112, 20120301
- 保護者との連携を深めるための教員用サポートブックの作成, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 123-128, 20120301
- 高機能広汎性発達障害生徒の間接発話理解を促すビデオ教材の作成, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 10号, pp. 1-6, 201203
- 中学校特別支援学級におけるカリキュラムの開発 : 職業生活を視野に入れた指導内容の検討 (今日的な教育課題), 学部・附属学校共同研究紀要, 41号, pp. 63-68, 2012
- 大学の機能を活用した障害のある人々の就労支援・継続的雇用に向けた研究―キャリア教育,職業実習そして継続雇用への一貫した取り組みに向けて―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 39巻, 20110301
- 自閉性障害児・者のための音声による感情理解学習プログラムの開発に関する基礎的研究(2), 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 9号, pp. 9-13, 20110301
- 分科会 共生社会とインクルージョンの関係について (特集 2010広島大学特別支援教育シンポジウム 国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について--特別支援教育と通常の教育との連携), 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 9号, pp. 78-86, 201103
- 大学キャンパスを利用した特別支援学級在籍生徒のキャリア教育の実証的研究-職業体験実習,就業をめざしたキャリア教育の在り方-, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 38号, pp. 47-53, 20100301
- 特別支援教育に携わる教師の専門性向上のための研修プログラムの現状と課題に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科リサーチ・オフィス共同研究プロジェクト報告書, 8巻, pp. 99-113, 20100301
- 自閉性障害児・者のための音声による感情理解学習プログラムの開発に関する基礎的研究(1), 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 59号, pp. 125-131, 20100301
- 自閉性障害児・者のための表情学習プログラムの開発に関する予備的検討(1), 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 8号, pp. 9-13, 20100301
- 特別な支援を必要とする児童やその保護者に対する教育相談のあり方に関する研究―大学と附属学校との連携による教育相談業務の試行を通して―, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 37巻, pp. 31-36, 20090301
- 学習指導要領改訂に伴う新たな「自立活動」のあり方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科リサーチ・オフィス共同研究プロジェクト報告書, 7巻, pp. 51-65, 20090301
- 動画を用いた幼児と自閉性障害児・者の表情理解, 学校教育実践学研究, 15巻, pp. 121-125, 20090301
- コンピュータを用いた社会的スキル学習教材の開発に関する基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 7号, pp. 1-6, 20090301
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告), 特殊教育学研究, 46巻, 5号, pp. 353-354, 20090130
- 障害者に対する潜在的態度の測定技法(障害者教育・特別支援教育), 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 108巻, 406号, pp. 49-51, 20090117
- 特別支援教育制度下における新たな交流及び共同学習に関する研究, 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 36巻, pp. 97-94, 20080301
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究--広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 1-9, 2007
- 障害児教育における活きてはたらく学力の伸長 -「読みとる力」を育成する授業の実践を通して-, 広島大学附属東雲中学校研究紀要, 38巻, pp. 105-114, 20061101
- ★, 動画を用いた自閉性障害児・者の表情理解学習, リハビリテイション心理学研究, 33巻, 1号, pp. 17-28, 20060701
- 附属学校・園に在籍する特別な教育的支援が必要な子どもの実態と対応に関する研究, 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 111-118, 2006
- 児童・生徒の社会的自立を目指す個別移行支援計画の作成(2)附属東雲小学校養護学級における移行を視野に入れた個別の指導計画, 学部・附属学校共同研究紀要, 35号, pp. 293-296, 2006
- 臨床的指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する研究--広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて, 学校教育実践学研究, 12巻, pp. 31-39, 2006
- 一自閉性障害児の表情理解学習に関する事例研究, 広島大学大学院教育学研究科附属障害児教育実践センター, 4号, pp. 11-20, 20051201
- 中学校障害児学級卒業生の自立を支援する生涯学習の研究--生涯学習教室の実施と考察(2), 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 243-248, 2005
- 児童・生徒の社会的自立を目指す個別移行支援計画の作成(1)附属東雲中学校養護学級における移行を視野に入れた個別の指導計画, 学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 249-253, 2005
- 動画を用いた自閉性障害児・者の表情理解の促進, 日本特殊教育学会第40回大会発表論文集, pp. 636, 20040901
- 中学校障害児学級卒業生の自立を支援する生涯学習の研究, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 32号, pp. 384-395, 20040401
- ★, 動画を用いた自閉性障害者の表情認知, リハビリテイション心理学研究, 31巻, 2号, pp. 61-73, 20040301
- 中学校障害児学級卒業生の自立を支援する生涯学習の研究--生涯学習教室の実施と考察, 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 21-29, 2004
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(3)附属東雲中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践, 学部・附属学校共同研究紀要, 33号, pp. 391-396, 2004
- 自閉性障害者の表情認知に関する基礎的研究Ⅱ, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 51巻, pp. 91-96, 20030301
- 自閉性障害者の驚きの表情動画認知に関する研究, 学校教育実践学研究, 9巻, pp. 89-96, 20030301
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(2)附属東雲小・中学校養護学級における個別の指導計画の作成及び実践, 学部・附属学校共同研究紀要, 32号, pp. 91-100, 2003
- 児童・生徒の社会的自立に向けた個別の指導計画作成システムの構築(1)附属東雲小・中学校の在学生および卒業生保護者へのアンケート調査を通して, 学部・附属学校共同研究紀要, 31号, pp. 337-346, 2002
- 自閉性障害者の表情認知に関する基礎的研究 I, 学校教育実践学研究, 7巻, pp. 21-27, 20010301
- 重複障害のある青年に対する電子メール利用の試み, 広島大学学校教育学部紀要 第I部, 22巻, pp. 93-97, 20000101
- 広島市における統合保育の実態調査(4) : 保母経験及び障害児保育経験の必要性に関する検討, 学校教育実践学研究, 4巻, pp. 171-183, 19980320
- 自閉症の子どもに対する料理活動について, 広島大学学校教育学部紀要, 20巻, pp. 131-136, 19980101
- 作業所における自閉症者と仲間との社会的相互交渉を促進する試み(実践研究特集号), 特殊教育学研究, 34巻, 5号, pp. 81-89, 19970331
- 広島市における統合保育の実態調査(3) : 平成8年度の調査結果について, 学校教育実践学研究, 3巻, pp. 155-165, 19970320
- 広島市における統合保育の実態調査(2) : 担任及び加配保母を対象として, 広島大学学校教育学部紀要. 第一部, 19巻, pp. 99-107, 199701
- 常同行動の激しい重度精神遅滞児に対するかかわり方の工夫について(実践研究特集号), 特殊教育学研究, 33巻, 5号, pp. 73-78, 19960330
- 広島市における総合保育の実態調査(1)-保育上の困難点や対応方法を中心として-, 学校教育実践学研究, 1巻, pp. 217-225, 19950301
- 自閉症の情緒発達に関する一考察, 広島大学学校教育学部紀要. 第一部, 16巻, pp. 91-98, 19940120
- 情緒発達と自閉症 (情緒の発達と障害<特集>), 教育と医学, 41巻, 11号, pp. p1057-1063, 199311
- 久里浜だより-199-, 教育と医学, 40巻, 7号, pp. 662-664, 199207
- 重度精神遅滞幼児の社会的相互交渉に関する研究, 国立特殊教育総合研究所研究紀要, 19号, pp. p109-116, 199202
- 年長自閉症児の表情認知・表出に関する実験的研究, 特殊教育学研究, 27巻, 3号, pp. 19-30, 19891228
- 年長自閉症児・者の共感能力に関する基礎的研究, 九州大学教育学部紀要 教育心理学部門, 33巻, 2号, pp. p147-158, 1988
著書等出版物
- 1992年06月, 障害児教育の新展開13 自閉症児をどう指導するか , 明治図書出版, 1992年, 06, 単行本(一般書), 共著, 緒方明子 高橋圭三 三苫由紀雄 若松 昭彦 , 158
- 1994年01月, 精神薄弱教育実践講座CROIRE 第2巻「学級経営」 , 日本文化科学社, 1994年, 01, 単行本(一般書), 共著, 若松 昭彦
- 1999年08月, 教育相談 重要用語300の基礎知識, 明治図書, 1999年, 08, 単行本(学術書), 共編著
- 2001年08月, 介護等体験における人間理解, 中央法規出版, 2001年, 08, 教科書, 共編著
- 2002年11月, 現代人の心の支援シリーズ第5巻「障害児」 障害のある人を支える , 慶應義塾大学出版会, 2002年, 11, 単行本(一般書), 共著, 石井哲夫 大隈紘子 太田昌孝 若松 昭彦 , 339
- 2004年06月, ライフサイクルで学ぶ生活福祉, 建帛社, 2004年, 06, 教科書, 共編著
- 2004年10月, コミュニケーション支援のポイント , 明治図書 障害児の授業研究, 2004年, 10, 単行本(一般書), 共編著, 2
- 2013年08月, 幼児学用語集, 北大路書房, 2013年, 08, 単行本(学術書), 共編著
- 2016年10月20日, 特別支援教育総論 インクルーシブ時代の理論と実践, 北大路書房, 2016年, 10, 単行本(学術書), 編著, 林田真志・竹林地毅・川合紀宗・落合俊郎・若松昭彦・村田清子・檜和田祐介・池田幸枝・真鍋健・七木田敦・五十嵐一徳・鈴木徹・藤井明日香・宮木秀雄・牟田口辰己・氏間 和仁・谷本忠明・古田寿子・船橋篤彦・河口 麻希・村上理絵, ISBN-10: 4762829498, 207
- 2016年10月31日, 自閉症スペクトラム障害の子どもの親となったあなたへ 子育ての手引き, 北大路書房, 2016年, 10, 単行本(学術書), 共訳, リン・アダムズ著・川合紀宗・若松昭彦訳, ISBN-10: 4762829536, 232
- 2017年03月23日, 平成28年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト「合理的配慮」実現につながる教材・教具づくり
研修プログラムの開発, 2017年, 3, その他, 共著, 若松昭彦,川田和男,木村彰孝,池田吏志,山下真由,牟田口辰己,川合紀宗,氏間和仁,谷本忠明,林田真志,竹林地毅,船橋篤彦,河口麻希,本渡葵, 10, 1,10
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 自閉症スペクトラム者における書字と学習効果の持続, 鏡原崇史・若松昭彦, 日本特殊教育学会第54回大会, 2016年09月19日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, 新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
- 配慮が必要な児童をインクルーシブする学級活動の実践 -学級という「小社会」を創造する資質・能力の育成-, 若松昭彦・水野遥・鏡原崇史, 日本特殊教育学会第54回大会, 2016年09月19日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会
- 小学校低学年における資質・能力の育成に関する研究-話し合い活動を中核に置いた実践分析を通して-, 若松昭彦・若松美沙・横山謙治・今﨑智代・湯山桃子・川原陽子, 日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月17日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, 名古屋国際会議場
- 「この子」の自立を支援する(1) -大阪市西成区釜ヶ崎「こどもの里」の実践から学校や地域社会が果たす役割を考える-, 若松美沙・若松昭彦・重江良樹, 日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月23日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, 大阪国際会議場
- 「この子」の自立を支援する(2) -大阪市西成区釜ヶ崎「こどもの里」の実践から学校や地域社会が果たす役割を考える-, 若松昭彦・横山謙治・大久保利詔・脇田哲郎・荘保共子・野口啓示・重江良樹, 日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月23日, 通常, 日本語, 日本特殊教育学会, 大阪国際会議場
- 初対面者との会話時におけるASD者の表情変化とうなずき, 鏡原崇史・若松昭彦, 日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会, 2019年08月31日, 通常, 日本語, 日本自閉症スペクトラム学会, 明治学院大学
- 自閉症スペクトラム者の経験する感情とその強度 感情喚起映像を用いた実験的検討, 鏡原崇史・若松昭彦, 日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月21日, 通常, 日本語, 広島大学
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 知的障害教育指導法, 広島県教育委員会, 広島県免許法認定講習, 2003年/08月/01日, 2003年/08月/20日, 編集長
- 平成28年度広島県教育職員免許法認定講習, 知的障害者の心理と支援, 広島県教育委員会, 2016年/08月/15日, 2016年/08月/16日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成28年度鳥取県教育職員免許法認定講習, 知的障がい者の心理と支援, 鳥取県教育委員会, 2016年/08月/27日, 2016年/08月/28日, 鳥取県西部総合事務所, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成29年度広島県教育職員免許法認定講習, 知的障害者の心理と支援, 広島県教育委員会, 2017年/08月/22日, 2017年/08月/23日, 広島市立大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成29年度鳥取県教育職員免許法認定講習, 知的障がい者の心理と支援, 鳥取県教育委員会, 2017年/08月/26日, 2017年/08月/27日, 鳥取県西部総合事務所
- 第61回全国特別活動研究協議大会広島大会, 特別活動・特別支援教育分科会, 全国特別活動研究協議会, 2017年/08月/02日, 2017年/08月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度広島県免許法認定講習(特別支援学校教育), 知的障害者の心理,生理及び病理(H29), 広島県教育委員会, 2017年/08月/22日, 2017年/08月/22日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 平成29年度広島県免許法認定講習(特別支援学校教育), 知的障害者の心理,生理及び病理(H29), 広島県教育委員会, 2017年/08月/23日, 2017年/08月/23日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 校内研修, 「能(脳)動的な学び」と「学習評価の充実」に視点をあてた授業改善~言葉を生活化させ,言葉を繋ぐ児童の育成を通して~, 東広島市立東西条小学校, 2017年/08月/09日, 2017年/08月/09日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修, 学校における教育相談のポイント, 北広島町立芸北小学校, 2017年/09月/20日, 2017年/09月/20日, 講師, 講演会, 教育関係者
- ドキュメンタリー映画「さとにきたらええやん」
with 重江監督と荘保館長を交えてのトーク, 「さと」上映広島実行委員会 代表 若松昭彦, 2018年/01月/20日, 2018年/01月/20日, 広島市安芸区民文化センター ホール, 企画, その他, 社会人・一般
- 校内研修, 校内研修, 北広島町立壬生小学校, 2018年/06月/05日, 2018年/06月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 広島県小学校特別活動研究大会分科会, 広島県小学校特別活動研究大会分科会, 広島県小学校特別活動研究大会現地実行委員会, 2018年/08月/09日, 2018年/08月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 倉敷市立庄小学校校内研修会, 2018年/08月/10日, 2018年/08月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成30年度広島県免許法認定講習, 「知的障害者の心理,生理及び病理(H30)」, 広島県教育委員会, 2018年/08月/20日, 2018年/08月/21日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 放課後児童クラブ職員等専門研修, 放課後児童クラブ職員等専門研修, 広島市教育委員会, 2018年/09月/05日, 2018年/09月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 公開講座, 一人一人の多様性をいかした豊かな生活の創出
-自分で決める 他者と折り合う-, 令和元年度東京学芸大学公開講座, 2019年/07月/28日, 2019年/07月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者