中空 萌MOE NAKAZORA

Last Updated :2024/04/15

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
nakazorahiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 2018年03月01日, 2020年03月31日, 広島大学大学院, 国際協力研究科, 講師
  • 2016年04月01日, 2018年02月28日, 大阪大学大学院, 人間科学研究科, 特任研究員
  • 2013年04月01日, 2016年03月31日, 日本学術振興会/京都大学人文科学研究所, 特別研究員(PD)
  • 2011年04月01日, 2013年03月31日, 日本学術振興会, 特別研究員(DC)

学歴

  • 東京大学大学院, 総合文化研究科, 博士課程, 2008年04月01日, 2013年03月31日
  • 東京大学大学院, 総合文化研究科修士課程, 2005年04月01日, 2008年03月31日

学位

  • 博士(学術) (東京大学)
  • 修士(学術) (東京大学)

研究キーワード

  • 文化人類学
  • 科学技術社会論
  • 知識社会学
  • 知的所有権
  • インド

所属学会

  • American Anthropological Association
  • 日本文化人類学会
  • Society for Social Studies of Science
  • 国際開発学会

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 教養教育, 1ターム, Introduction to International Cooperation
  2. 2024年, 学部専門, 3ターム, Anthropology of the Contemporary World I (現代世界の人類学 I)
  3. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 社会の中の科学技術
  4. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史
  5. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学のための科学史
  6. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Peace and Co-existence A
  7. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Peace and Co-existence B
  8. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, Basic Cultural Anthropology I
  9. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Contemporary Anthropology I
  10. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)
  11. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程前期入学生用)
  12. 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程後期入学生用)

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Environmental Law with Non-human Features in India: Giving Legal Personhood to the Ganges and Yamuna Rivers, South Asia Research, 43巻, 2号, 202302
  2. ★, Database as an Experiment: Parataxonomy of Medicinal Plants as Intellectual Property in India, East Asian Science, Technology and Society: An International Journal (EASTS), 202206
  3. ★, 法の生成の人類学に向けて, 文化人類学, 86巻, 1号, pp. 127-138, 20210630
  4. 伝統的知識と知的財産権:文化人類学の視点から, 日本工業所有権法学会年報, 44巻, pp. 1-19, 20210815
  5. 「分人」を基盤とした世界とは——インドのスラムとガンジス川から所有主体を問いなおす, 地域開発, 638号, pp. 64-68, 20210831
  6. Making Law of/with Nonhumans: The Ganges River is a Legal Person., NatureCulture, 202010
  7. 書評:高野さやか著『ポストスハルト期インドネシアの法と社会ー裁くことと裁かないことの民族誌』, 文化人類学, 81巻, 4号, pp. 729-732, 20170300
  8. 所有主体の生成と知識の翻訳――現代インドの生物資源に関する科学、在来知、知的所有権をめぐる民族誌, 東京大学大学院総合文化研究科提出博士論文, pp. 270p, 20160600
  9. Nature–Cultures in Translation: Japanese Nature Guides Encountering Canadian Landscape, Science as Culture, 25巻, 1号, pp. 149-156, 20160200
  10. Infrastructuing Environments , Science as Culture, 25巻, 1号, pp. 1-22, 20160200
  11. ★, 人類学における「分人」概念の展開:比較の様式と概念生成の過程をめぐって, 文化人類学, 81巻, 1号, pp. 80-92, 20160800
  12. 翻訳可能性と不可能性の間:生物医療、代替医療、知的所有権制度との接触領域における「アーユルヴェーダ」の生成, 人文学報, 107巻, pp. 111-142, 20150900
  13. Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to the Subject in the Biodiversity Databasing Project in India, NatureCulture, 3巻, pp. 106-121, 20150900
  14. ポストコロニアリズムをとりこむ科学者たち――インド・ウッタラーカンド州における薬草種データベース化プロジェクトを事例として, 社会人類学年報, 38巻, pp. 129-149, 20121200
  15. 書評:石坂晋哉著、『現代インドの環境思想と環境運動ーガーンディー主義と<つながりの政治>』, 文化人類学, 76巻, 1号, pp. 107-111, 20110600
  16. Cultural Anthropological Analysis on Subject Formation in “Herbal State” Policy of Uttarkhand: Based on Field Research in the Project Sites of Centre for Aromatic Plants (CAP), Research report submitted to Centre for Aromatic Plants (CAP), Herbal Research Development Institute (HRDI), 20091200
  17. 「知識」が誰かのものになるとき―民俗的知識と知的所有権をめぐる人類学的考察, 超域文化科学紀要, 14巻, pp. 31-50, 20091200
  18. 「所有の主体」生成のプロセスをめぐる人類学的試論:権利から関係性へ, 文化人類学, 74巻, 1号, pp. 73-85, 20090600

著書等出版物

  1. 2024年, フィールドワークと民族誌, 放送大学教育振興会, 教科書, 共著, 大村敬一, 中空萌編著, 9784595324567
  2. 2023年02月, Life, Illness, and Death in Contemporary South Asia: Living through the Age of Hope and Precariousness (Routledge New Horizons in South Asian Studies), Making and Un-making of a New Biosocial Subject: Folk Ayurvedic Knowledge and Intellectual Property Rights in Contemporary India, Routledge, 2023年, 2, 単行本(学術書), 分担執筆
  3. 2021年10月20日, 知財のフロンティア1: 学際的研究の現在と未来, 知的財産をめぐる人々の意識の醸成ー現代人類学の視点から, 勁草書房, 単行本(学術書), 共著
  4. 2020年05月, 『不確実性の人類学:デリバティブ金融時代の言語の失敗』, 以文社, 2020年, 単行本(学術書), 共訳, 中川理・中空萌
  5. 2019年08月, Local Health Traditions: Pluralism and Marginality in South Asia. (Arima Mishra (ed)), Orient BlackSwan, 単行本(学術書), 共著, Nakazora, Moe, Making "Pluralistic" Health Systems: Documentation of "Folk" Ayurvedic Knowledge
  6. 2019年04月, 文化人類学の思考法, 第1章 自然と知識:環境をどうとらえるか?, 教科書, 共著
  7. 2019年02月28日, 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知, 世界思想社, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 中空萌
  8. 2018年11月, The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds (Keiichi Omura, Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka, Atsuro Morita (eds)), Temporalities in translation: The making and unmaking of "folk" Ayurveda and bio-cultural diversity, Routledge, 単行本(学術書), 共著, 英語, Moe Nakazora
  9. 2017年00月00日, Infrastructures and Social Complexity (Penny Harvey, Casper Bruun Jensen, and Atsuro Morita (eds)), Routledge, 共著, Nakazora, Moe, Infrastructural Inversion and Reflexivity: A ‘Postcolonial’ Biodiversity Databasing Project in India.

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 「自然の権利」をめぐる法の生成:文化人類学の視点から, 中空萌, アジア・アフリカ法セミナー, 2024年03月16日, 通常, 日本語
  2. Temporality in Translation: The Human Law and Laws of Nature in Environmental Legal Disputes in Japan, Nakazora, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, 2023年11月10日, 通常, 英語
  3. インドにおける「自然の権利」:文化人類学/法の生成の民族誌の視点から, 中空 萌, 「自然の権利の理論と制度」研究会, 2023年03月31日, 招待, 日本語, 大阪大学
  4. 法の生成の人類学:科学技術社会論の視点から, 中空 萌, 創生法学研究会, 2023年01月23日, 招待, 日本語, オンライン
  5. 翻訳される法:アクターネットワーク理論の観点から, 中空萌, 日本法社会学会2022年度学術大会, 2022年05月21日, 通常, 日本語, 成蹊大学
  6. Imagining law of/with nonhumans: Giving legal personhood to natural entities in contemporary India, Nakazora, Moe, The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History, 2021年09月07日, 通常, 英語
  7. ガンジス川が「法人」になるとき:「時代の感受性」とインスクリプション, 中空萌, 第119回現代人類学研究会, 通常, 日本語
  8. 伝統的知識と知的財産権:文化人類学の視点から, 中空萌, 日本工業所有権法学会2020年度総会, 2020年11月07日, 招待, 日本語
  9. 現代インドの生物資源をめぐる科学と政策のインターフェース:生物多様性条約後の実践を事例として, 中空萌, 歴史学工房, 2019年12月21日, 招待, 日本語, 歴史学工房, 京都大学
  10. Making and un-making of new biosocial subject?: “Folk” Ayurvedic knowledge and intellectual property rights in contemporary India., Nakazora, Moe, The 11th INDAS-South Asia International Conference, “Life and Death in Contemporary South Asia”, 2019年12月15日, 招待, 英語, Integrated Area Studies on South Asia, Ryukoku University
  11. 『知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知』をめぐって, 中空萌, 森林所有権制度研究会, 2019年11月02日, 招待, 日本語, 森林所有権制度研究会, 立命館大学
  12. Public engagement of Japanese anthropology?: From a young scholar's perspective, Moe Nakazora, The Taiwan Society for Anthropology and Ethnology Annual Meeting, 2019年09月28日, 招待, 英語, Taiwan Society for Anthropology and Ethnology, Institute of Ethnology, Academia Sinica
  13. 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知, 中空萌, 2019年度第2回HINDAS研究会, 2019年07月13日, 招待, 日本語, 広島大学
  14. 知的所有権の人類学:法学と文化人類学の対話に向けて, 中空萌, 知的財産権法研究会, 2019年06月28日, 招待, 日本語, 東京大学知的財産権法研究会, 東京大学
  15. 自然/知識をめぐる人類学と「自然化」?:インド・ウッタラーカンドにおける「自然」と法人格, 中空萌, 国立民族博物館共同研究会「文化人類学を自然化する」第2回研究会, 2018年07月22日, 招待, 日本語, 国立民族学博物館, 大阪
  16. 現代インドに生きるアーユルヴェーダ:伝統医療と文化, 中空萌, 平成30年度第4回 漢方医学と生薬講座, 2018年07月21日, 招待, 日本語, NPO法人富山のくすし, 富山市
  17. Experimenting with Folk Medicines: Medicinal Plants as Intellectual Property in India, 中空 萌, Vital Experiments: Living and Dying with Pharmaceuticals after the Human, 2018年02月24日, 招待, 英語
  18. 法の生成の人類学―インド・ウッタラーカンドにおける「自然」と法人格, 中空 萌, 超域文化人類学ワークショップ, 2017年12月09日, 通常, 日本語
  19. 知識が誰かのものになるとき―現代インドの生物資源をめぐる科学、在来知、知的所有権, 中空 萌, 京都人類学研究会, 2017年06月23日, 招待, 日本語
  20. ‘Postcolonial’ nature-cultures in translation: Databasing biodiversity and bio-cultural diversity in India., 中空 萌, Visible and Invisible: Infrastructure & Politics of Cohabitation, 2017年05月08日, 招待, 英語
  21. 所有主体の生成と知識の翻訳―現代インドの生物資源に関する科学、在来知、知的所有権をめぐる民族誌, 中空 萌, 日本文化人類学会・関東地区研究懇談会・修士論文・博士論文発表会, 2017年03月18日, 通常, 日本語
  22. Connections, Partiality, and Effect: Documentation of "folk" Ayurveda and bio-cultural diversity in India, 中空 萌, The World Multiple: Everyday Politics of Knowing & Generating Entangled Worlds, 2016年12月11日, 招待, 英語
  23. Dividual Personhood of New Regional Elites: Engaging in Environment/Place in Uttarkhand, 中空 萌, The 28th Annual Conference Japanese Association for South Asian Studies (JASAS), 2015年09月27日, 通常, 英語
  24. 関係的な人格と知識:インド・ウッタラーカンド州における「土着の医療/薬草」のデータベース化と文化的所有権, 中空 萌, 第100回現代人類学研究会(特集:人格、物質、コード), 2014年11月29日, 通常, 日本語
  25. The "Dividual" in Anthropology: Lateral Development of "Personhood", Yoko Taguchi and Moe Nakazora, International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress, 2014年05月16日, 通常, 英語
  26. 並列的分類と局所的な存在論?:インドにおける生物資源多様性登録プロジェクト, 中空 萌, 日本学術振興会基盤研究(A)プロジェクト「在来知と近代科学の比較研究」第5回研究会, 2014年01月12日, 招待, 日本語
  27. Between Commensurability and Incommensurability: the 'People's Biodiversity Register' Project in Uttarakhand, India , NAKAZORA, Moe, Annual Meeting of American Anthropological Association, 2013年11月24日, 通常, 英語
  28. Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to Subject in the Biodiversity Databasing Project in India, 中空 萌, 国際シンポジウム"Acting with Non-human Entities", PD/PhD Workshop, 2013年09月20日, 招待, 英語
  29. Parataxonomy and Postcolonialism in Science in Action: Traditional Knowledge Digital Archive Project in India., NAKAZORA, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, Copenhagen, 2012年10月18日, 通常, 英語
  30. インドの伝統的知識データベース化プロジェクトにおける知識の翻訳と知的所有権――ウッタラーカンド州における「人々の生物多様性登録」プロジェクトを事例として, 中空 萌, 第45回南アジア研究集会, 2012年07月14日, 招待, 日本語
  31. ポストコロニアリズムを語る科学者たち――インド・ウッタラーカンド州の「生物多様性登録」における人類学的知識の再帰性, 中空 萌, 第46回日本文化人類学会, 2012年06月23日, 通常, 日本語
  32. Between Para-taxonomy and Para-ethnography: Translational Movement in the Traditional Knowledge Digital Archive Project in India, 中空 萌, Translational Movements Ethnographic Engagements with Technocultural Practices 若手ワークショップ, 2012年03月, 招待, 英語
  33. 伝統的知識データベース化プロジェクトにおける異なる知識の共訳、翻訳ーインド・ウッタラーカンド州における「人々の生物多様性登録プロジェクト」を事例として, 中空 萌, 現代インド人類学セミナー(研究グループ2)京都大学中心拠点ーKINDAS, 2012年02月, 招待, 日本語
  34. 並列的分類と「ポストコロニアル」な知識の生成?:インド・ウッタラーカンド州「人々の生物多様性登録」プロジェクトにおける民俗的知識の「所有化」, 中空 萌, 第4回GCOE合宿シンポジウム「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」(GCOEイニシアティブ4/若手研究者養成・研究部会), 2012年02月, 招待, 日本語
  35. Parataxonomy and "Postcolonial" Knowledge Generation in the "People's Biodiversity Register" Project in India, NAKAZORA, Moe, Waterworlds Workshop (Department of Anthropology, University of Copenhagen), 2011年09月, 招待, 英語
  36. Open the Database, Certify the Right: Digitalization of Indigenous Knowledge and Intellectual Property Right in India, NAKAZORA, Moe, the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2011, 2011年07月, 通常, 英語
  37. フィールドで得た知識は誰のものか?―民俗的知識と知的所有権をめぐる「倫理」の不確実性, 中空 萌, 第75回GLOCOLセミナー, 2011年06月, 招待, 日本語
  38. Working with Multiplicity: "Postcolonial" Knowledge Generation in Traditional Knowledge Digital Archive Projects in India, NAKAZORA, Moe, Environmental Infrastructure Workshop, 2011年05月, 招待, 英語
  39. Giving "Value" to Knowledge: Comparative Practices and Documents in the Bioprospecting Process under "Herbal State" Policy of Uttarakhand, India., NAKAZORA, Moe, Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting, Tokyo, 2010年08月, 通常, 英語
  40. 民俗的知識・所有・関係性:メキシコにおける生物資源探索プロジェクトを事例として, 中空 萌, 第42回日本文化人類学研究大会, 2008年06月, 通常, 日本語
  41. 民俗的知識の『所有』をめぐる人類学—メキシコにおける二つの生物資源探索プロジェクトを事例として, 中空 萌, 日本文化人類学会関東地区研究懇談会・修士論文発表会, 2008年03月, 通常, 日本語

受賞

  1. 2020年12月05日, 第47回澁澤賞, 公益信託澁澤民族学振興基金, 知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費補助金(基盤研究C), 人新世時代の法の民族誌:インドと奄美大島の「自然の権利」訴訟を事例として, 2024年04月, 2028年03月
  2. 科学研究費補助金(基盤研究C), アジア・アフリカ諸国における「法の支配」をめぐる法人類学的検証, 2020年04月, 2023年03月
  3. 科学研究費補助金(若手研究), 法をめぐる多種民族誌:現代インドの自然物への法人格付与を事例として, 2020年04月, 2023年03月
  4. 科学研究費補助金(基盤C), 法の生成の人類学, 2019年04月, 2022年03月
  5. 科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書), 『知的所有権の人類学』, 2018年04月
  6. 国立民族博物館共同研究員, 文化人類学を自然化する, 2017年10月01日, 2021年03月31日
  7. 科学研究費補助金(若手研究B), 現代インドの「生物文化多様性」と科学/在来知の接触をめぐる人類学的研究, 2017年04月00日, 2020年03月00日
  8. 「在来知と近代科学の比較研究」研究協力者, 2013年04月00日, 2018年03月00日
  9. 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 現代インドにおける環境知識のデータベース化と所有主体の生成をめぐる民族誌的研究, 2013年04月00日, 2016年03月00日
  10. 「環境インフラストラクチャー:自然、テクノロジー、環境変動に関する民族誌的研究」研究協力者, 2012年04月00日, 2016年03月00日
  11. 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 民俗的知識と知的所有権ー生物資源の「所有」をめぐるインド「国家」アクターの実践, 2011年04月00日, 2013年03月00日
  12. 平成20年度文部科学省海外留学支援プログラム(アジア諸国等における研究), 民俗的知識と知的所有権:インド・ウッタラーカンド州における製薬企業と社会運動団体の実践を事例として, 2009年03月00日, 2011年02月00日

社会活動

委員会等委員歴

  1. 文部科学省 学術調査官, 2022年08月, 2024年07月, 文部科学省 研究振興局
  2. 共同研究員, 2020年04月, 2021年03月, 国立民族学博物館
  3. 共同研究班班員, 2020年04月, 2021年03月, 京都大学人文科学研究所
  4. 京都大学人文科学研究所・共同研究斑(実験性の生態学:人新世における多種共生関係における比較研究)班員, 2020年04月
  5. 日本文化人類学会『文化人類学』編集委員, 2020年04月
  6. 共同研究員, 2019年04月, 2020年03月, 国立民族学博物館
  7. Journal of Urban and Regional Studies on Contemporary India編集委員, 2018年07月
  8. 国立民族学博物館, 2018年04月, 2019年03月, 共同研究員
  9. Japanese Review of Cultural Anthropology (JRCA)編集委員, 2018年04月, 2020年03月, 日本文化人類学会
  10. 次世代育成セミナー運営委員, 2016年04月, 日本文化人類学会