関 恒樹Koki Seki

Last Updated :2024/04/03

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
ホームページ
メールアドレス
sekihiroshima-u.ac.jp
自己紹介
グローバリゼーションと開発の諸側面を、文化人類学とフィリピン地域研究の視点から研究しています。社会政策や福祉国家といった近代の制度を、人びとの具体的な生のあり方とその変容に注目しつつ考えようとしています。具体的なテーマとしては、都市貧困、スラムの土地・住宅政策、資源管理、移住・移民などです。

基本情報

学位

  • 博士(文学) (立教大学)
  • 修士(文学) (フィリピン大学)

教育担当

  • 【学士課程】 総合科学部 : 国際共創学科 : 国際共創プログラム
  • 【修士課程】 人間社会科学研究科 : 広島大学・グラーツ大学国際連携サステイナビリティ学専攻
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム

研究分野

  • 人文学 / 文化人類学 / 文化人類学・民俗学
  • 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究

研究キーワード

  • 社会政策・社会開発の文化人類学
  • 市民社会とシティズンシップの文化人類学
  • 福祉社会と生活保障のエスノグラフィー
  • リスク、不確実性、プレカリティ
  • 「社会的なもの」とポスト・ネオリベラリズム
  • グローバリゼーションと人の移動
  • 統治性と主体
  • フィリピン

所属学会

  • 日本文化人類学会
  • 東南アジア学会

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health
  2. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, Japanese Experience of Human Development-Culture, Education, and Health[On-Demand]
  3. 2024年, 学部専門, 2ターム, Tourism Studies (観光論)
  4. 2024年, 学部専門, 通年, 特別研究
  5. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人文社会科学と社会
  6. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 人文社会科学と社会
  7. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, Basic Cultural Anthropology II
  8. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年4月博士課程前期入学生用)
  9. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程前期入学生用)
  10. 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究(2024年4月博士課程後期入学者用)
  11. 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究(2024年10月博士課程後期入学生用)

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Seki, K. Capitalizing on Desire: Reconfiguring "the Social' and the Government of Poverty in the Philippines, DEVELOPMENT AND CHANGE, 46(6): 1253-1276, 2015, DEVELOPMENT AND CHANGE
  2. ★, スラムの貧困統治にみる包摂と非包摂-フィリピンにおける条件付現金給付の事例から-, 『アジア経済』, 54巻, 1号, pp. 47-80, 20130301
  3. 関恒樹「越境する子どものアイデンティティと『家族』の表象-アメリカ合衆国におけるフィリピン系1.5世代移民の事例から」『文化人類学』78(3): 367-398, 2013, 『文化人類学』
  4. ★, Difference and Alliance in Transnational Social Fields: The Pendular Identity of the Filipino Middle Class, Philippine Studies, 60巻, 2号, pp. 187-222, 20120101
  5. ★, Governing Through Exclusion: The Un/Making of the “Citizen” and “Community” through Neoliberal Urban Development in Metro Manila, Philippines, Japanese Review of Cultural Anthropology, 11巻, pp. 67-101, 20100101
  6. Green Neoliberalism, Ecogovernmentality, and Emergent Community: A Case of Coastal Resource Management in Palawan, the Philippines, Philippine Studies, 57巻, 4号, pp. 901-36, 20090101
  7. トランスナショナルな社会空間における差異と共同性―フィリピン人ミドルクラス・アイデンティティに関する考察―, 文化人類学, 74巻, 3号, pp. 1ー24頁, 20090101
  8. ★, 「グリーン・ネオリベラリズムとエイジェンシーの共同体―フィリピンの海域資源管理の事例から―」、『文化人類学』73巻4号、477-498頁、2009年, 20090301
  9. 「低地フィリピン社会における主体・エイジェンシー・アイデンティティ―個に内在する力としてのドゥガン dungan の観念に注目して―」, 『史苑』, 64巻, 2号, pp. 13-38, 20030401
  10. 「島嶼部東南アジア海域社会における生計戦略の展開とアイデンティティ構築に関する文化人類学的研究―フィリピン・ビサヤ民俗社会における力の観念に注目して」, 博士学位論文(立教大学), pp. 1-242, 20040401
  11. フィリピン・ビサヤ民俗社会における力・主体・アイデンティティに関する予備的考察‐dunganの観念について‐, アジア社会文化研究, 4号, pp. 105-121, 20030401
  12. Fiesta, Patron Saint, and the Concept of Gahum: A Preliminary Study on the Folk Notion of Power among Cebuano Migrant Fisherfolk, Philippine Quarterly of Culture and Society, 30巻, 1/2号, pp. 111-137, 20020401
  13. マリア・カカオと黄金の船‐フィリピン・ビサヤ海域社会における口頭伝承の生成‐, 史苑, 62巻, 2号, pp. 6-29, 20020401
  14. Rethinking Maria Cacao: Legend-making in the Visayan Context, Philippine Studies, 49巻, 4号, pp. 560-583, 20010401
  15. Wherever the Waves Carry Us: Historical Development of a Visayan Fisherfolk’s Livelihood Strategies, Philippine Quarterly of Culture and Society, 28巻, 2号, pp. 133-157, 20000401
  16. フィリピン・フロンティアにおける資源をめぐる「日常の政治学」-移民社会の動態研究のための覚え書き‐, 族, 31巻, pp. 1-17, 19990401
  17. フィリピン・ビサヤ地方の島嶼間移動を支える社会関係―セブアノ漁民のライフ・ヒストリーの考察を中心に, 史苑, 59巻, 1号, pp. 42-71, 19981001
  18. フィリピン・ビサヤ地方の移動漁民に関する一考察, 民族学研究, 62巻, 3号, pp. 294-314, 19970401
  19. 関 恒樹「フィリピンにおける大学と社会-フラタニティに注目して‐」『異文化交流』Ⅲ, 12-23頁、1998年。

著書等出版物

  1. 2024年, 関 恒樹 2024 書評 原 民樹、西尾善太、白石奈津子、日下渉(編著)、『現代フィリピンの地殻変動-新自由主義の深化・政治制度の近代化・親密性の歪み』(『東南アジア研究61巻2号:147ー150頁, 花伝社, 2023年, 1, その他, 単著, 関 恒樹
  2. 2022年, City, Environment, and Transnationalism in the Philippines: Reconceptualizing "the Social" from the Global South, Routledge, 2022年, 6, 単行本(学術書), 単著, English, Seki, Koki, 978-1-032-12382-0, 245, 245
  3. 2021年03月31日, グローバリゼーションとつながりの人類学, 七月社, 2021年03月31日, 単行本(学術書), 共編著, 978-4-909544-19-3
  4. 2021年03月31日, 「ポスト権威主義体制期フィリピンにおける新たな社会性と都市統治-スラム再定住政策を事例に」、越智・関・長坂・松井編『グローバリゼーションとつながりの人類学』、103-131頁。, 七月社, 2021年03月31日, 単行本(学術書), 単著, 日, 関恒樹, 978-4-909544-19-3
  5. 2020年07月20日, Seki, K. ed. 2020 Ethnographies of Development and Globalization in the Philippines: Emergent Socialities and the Governing of Precarity, Oxon and New York, Routledge, 単行本(学術書), 編著, English, 9780367480745, 206
  6. 2020年07月20日, Seki, K. 2020 "Introduction: emergent sociality, or what comes after 'the social'? " In K. Seki ed. Ethnographies of Development and Globalization in the Philippines: Emergent Socialities and the Governing of Precarity, pp1-16. Oxon and New York, Routledge., 単行本(学術書), 編著, English, 9780367480745
  7. 2020年07月20日, Seki, K. 2020 "Post-authoritarian sociality and urban governmentality: a socialized housing projects in the Philippines", in K. Seki ed. Ethnographies of Development and Globalization in the Philippines: Emergent Sociality and the Governing of Precarity, pp. 17-42, Oxon and New York: Routledge, 単行本(学術書), 編著, English, 9780367480745
  8. Seki, K. 2020 Book Review, Passionate revolutions: The media and the rise and fall of the Marcos regime By Talitha Espiritu Athens: Ohio University Press, 2017. Journal of Southeast Asian Studies, Volume 51 - Issue 1-2 p307-309, Cambridge University Press, 単著, English
  9. 2020年05月30日, 関恒樹 2020 書評 細田尚美著 『幸運を探すフィリピンの移民たちー冒険・犠牲・祝福の民族誌』(『東南アジアー歴史と文化』No49: 250-254), 単著, 日本語
  10. 2019年, 関恒樹 2019年「セブアノ」『東南アジア文化事典』, 丸善出版, 2019年, 事典・辞書, 共著, 日本語, 794, 149
  11. 2017年, 「社会的なもの」の人類学-フィリピンのグローバル化と開発にみるつながりの諸相, 明石書店, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 9784750346021, 336
  12. 関恒樹 2017. 書評:牧紀男・山本博之(編著)『国際協力と防災―つくる・よりそう・きたえる』(『東南アジア研究』54巻2号:266-268頁), その他, 単著
  13. 2016年20月16日, 関恒樹 2016 「フィリピンの地方社会を生きる人びと-資源利用をめぐる制度と実践に注目して」大野拓司、鈴木伸隆、日下渉(編)『フィリピンを知るための64章』, 明石書店, 2016年, 2016, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 関恒樹, 978-4-7503-4456-0, 400, 35-39
  14. Seki, K. “Identity Construction of Migrant Children and Representation of the Family: The 1.5-Generation Filipino Youth in California, USA” in I. Nagasaka and A. Fresnoza-Flot (eds.) Mobile Childhoods in Filipino Transnational Families: Migrant Children with Similar Roots in Different Routes. 2015, Palgrave Macmillan, pp.151-178., 単行本(学術書), 共著
  15. The Filipino Identity and its “Performativity”, “Fluidity”, and “Ambivalence”, Sabangan vol.1. 34-37, (Philippine Women's University, 2015), その他, 単著
  16. Seki, K. 2014. Crafting Livelihood in the Era of Neoliberal Environmentality, in Eder, James and Oscar Evangelista eds., Palawan and Its Global Connections, pp.161-194, Ateneo de Manila University Press., 単行本(学術書), 共著
  17. Seki, K. 2014. After “closing of the frontier”: Mobility and government in Visayan fishing communities in the twentieth century, in Zayas, Kawada, de la Pena (eds.), Visayas and Beyond: Continuing Studies on Subsistence and Belief in the Islands, pp111-132, Center for International Studies publications, University of the Philippines, Diliman., 単行本(学術書), 共著
  18. 関恒樹, 「海域世界」,『世界民族百科事典』(国立民族学博物館編集, 2014, 丸善出版), 事典・辞書, 共著
  19. 関恒樹「後退する国家を生きる女性たち-フィリピンの海外雇用と条件付き現金給付の事例から」、『現代アジアの女性たち-グローバル化社会を生きる』福原裕二、吉村慎太郎編、新水社、235‐252頁, 2014, 単行本(学術書), 共著
  20. 関恒樹、書評:東賢太朗著『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドワークから』(『東南アジア研究―歴史と文化―』, 43巻:95-98頁, 2013)
  21. 関恒樹、書評:永田貴聖著『トランスナショナル・フィリピン人の民族誌』(『文化人類学』76巻2号:201-205, 2011)
  22. 関恒樹、書評:長坂格著『国境を越えるフィリピン村人の民族誌―トランスナショナリズムの人類学』(『コンタクト・ゾーン』4巻:245-250頁, 2010)
  23. 関恒樹『海域世界の民族誌―フィリピン島嶼部における移動・生業・アイデンティティ』、世界思想社、2007年、364頁, 単行本(学術書), 単著
  24. 関恒樹、書評:川田牧人著『祈りと祀りの日常知―フィリピン・ビサヤ地方バンタヤン島民族誌』(『東南アジア―歴史と文化-』, 34巻: 140-144頁, 2005)
  25. Seki, K. “ Maritime Migration in the Visayas: A Case Study of the Dalaguetenon Fisherfolk, Cebu” in G.W. Bautista and H. Umehara, eds., Communities at the Margins : Reflections on Social, Economic and Environmental Change in the Philippines, Quezon City: Ateneo de Manila Univ. Press, pp.193-221, 2004., 単行本(学術書), 共著
  26. Seki, K. “Social Change and Migration: a Case from Palawan,” in Iwao Ushijima and Cynthia N. Zayas (eds.), Bisayan knowledge, Movement, and Identity, Quezon City: University of the Philippine Press, pp. 271-294, 2000., 単行本(学術書), 共著

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Cities in the Anthropocene: Beyond the urbanization as citizenship project, Seki, Koki, the 5th Philippine Studies Conference in Japan, 2022年11月26日, 通常, 英語, Tokyo University
  2. Emergent Socialities and the Governing of Precarity in the Contemporary Philippines, Koki Seki, Seminar Series on Southeast Asia, School of Social Sciences, Singapore Management University, 2020年10月16日, 招待, 英語, Singapore
  3. Post-Authoritarian Sociality and Urban Governmentality: Slum Eviction and Socialized Hosing Project in the Philippines, Seki, Koki, 118th Annual Meeting of American Anthropological Association, 2019年11月23日, 通常, 英語, American Anthropological Association, Vancouver
  4. Urban Transformation and Emerging Sociality: The People’s Plan for the ISFs in Metro Manila, Seki, Koki, the 4th Philippine Studies Conference in Japan, 2018年11月18日, 通常, 英語, Hiroshima University, Japan, This presetnation will delineate distinctive features of urban governance and resulting transformation in today’s Metro Manila, Philippines. Also, it poses a question that should be asked for an understanding of the contemporary urban transformations and emerging sociality in the Global South.
  5. Koki Seki, Governing the Risks and Precariousness under the Contemporary Reconfiguration of “the Social”: the Ethnographies of Vulnerability and Resilience in the Philippines”, The 10th International Conference on Philippine Studies, July 6-8, 2016, Dumaguete City, Philippines., 通常, 英語
  6. Deploying “the Social” without Welfare State: Complexity and Contradiction Experienced in the Philippines, Seki, Koki, the 114th Annual Meeting of American Anthropological Association, 2015年11月18日, 通常, 英語, American Anthropological Association, Denver, Colorado, USA.
  7. Reconfiguration of “the Social” and the Government of Poverty in the Philippines: A Case of Conditional Cash Transfer in Slum Community of Manila, paper presented at the 113th Annual Meeting of American Anthropological Association, Dec 3-7, 2014, Washington D.C., USA., Seki, Koki, 通常, 英語
  8. "Neoliberal Poverty Alleviation, Moral Discourse, and Mutation of “the Social”: A Case of a Slum Community in the Philippines, IUAES 2014, May 15-18, 2014, Makuhari Messe, Chiba, Japan., 通常, 英語
  9. Citizenship Project and Contested Notion of “Help”: Dilemma and Unintended Outcomes of Neoliberal Social Policy in the Philippines, the 3rd Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ), Feb. 28 – March 1, 2014, Kyoto University, Kyoto, Japan., 通常, 英語
  10. Capitalizing on the Desire: The Government of Poverty under the Neoliberal Social Policy in the Philippines, the 112th Annual Meeting of American Anthropological Association, November 20-24, 2013, Chicago, USA., 通常, 英語
  11. The Government of Urban Poverty and Neoliberal Spcial Policy: A Case of Conditional Cash Transfer in the Philippines, The 17th World Congress of the IUAES, the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, in University of Manchester, 5th -10th August 2013., 通常, 英語
  12. 「スラムの貧困統治にみる包摂と非包摂-フィリピンにおける条件付現金給付(CCT)の事例から」(日本文化人類学会第47回研究大会、慶應義塾大学、2013年6月8日-9日), 通常, 日本語
  13. Inclusion and Non-inclusion under the Government of Urban Poverty: A Case Study of Conditional Cash Transfer (Pantawid Pamilyang Pilipino Program) under the Aquino Government, 9th International Conference on Philippine Studies, Oct 28 to 30, 2012, Michigan State University, 通常, 英語
  14. Difference and Identity in the Transnational Social Field: A Case of the Filipino 1.5 Generation Children in the United States, Third International Conference on Geographies of Children, Young People and Families, National University of Singapore, 11th -13th of July, 2012, 通常, 英語
  15. Difference and Alliance in Transnational Social Fields: Pendulum Identity of the Filipino Middle Class, the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Perth, University of Western Australia, July 5 to 8, 2011, 通常, 英語
  16. 「環境統治と主体-フィリピンにおけるネオリベラルな資源管理と生活実践」(日本文化人類学会第45回研究大会、法政大学、2011年6月11日‐12日), 通常, 日本語
  17. After the “Closing of the Frontier”: Governmentality and Creation of Eco-rational Subjects, The Second Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2010), International Congress Center Epochal Tsukuba, Ibaraki, Japan, Nov. 13 to 14, 2010., 通常, 英語
  18. 「排除と包摂の都市統治 ーフィリピン・マニラ貧困層地区 の事例からー」(日本文化人類学会第44回研究大会、立教大学、2010年6月13日), 通常, 日本語
  19. 「エコ・ガバメンタリティと共同体:ネオリベラリズム時代の資源管理に関する文化人類学的考察」(日本文化人類学会第43回研究大会、大阪国際交流センター、2009年5月30日), 通常, 日本語
  20. ”The Accidental Scholar as Activist: From Ecocolonialism to Effective Transnational Alliances in Palawan’s Environmental Movement” (Poster Presentation at Society for Applied Anthropology, 69th Annual Meeting, March 17-21, 2009, Santa Fe, New Mexico, Co-authored with Rebecca L. Austin, Noah Theriault, Dante Dalabajan, Dario Novellino, Wolfram Dressler, Michael Fabinyi, Melanie Hughes McDermott, and Nicole Revel)., 通常, 英語
  21. ”Coastal Resource Management, Emergent Community, and Alternative Public Sphere: A Case of Palawan, Philippines″, (presented at 8th International Conference of Philippine Studies, 23-25July 2008, Philippine Social Science Center, Metro Manila, Philippines), 通常, 英語
  22. 「トランスナショナルな社会空間における差異と共同性の生成―フィリピン・マニラ首都圏の事例から―」(日本文化人類学会第42回研究大会、京都大学、2008年5月31日), 通常, 日本語
  23. 「環境をめぐる制度、行為主体、社会的実践―フィリピンの海域資源管理の事例から―」(日本文化人類学会第41回研究大会、名古屋大学、2007年6月2日‐3日), 通常, 日本語
  24. 「フィリピン・ビサヤ海域社会における生計戦略の史的展開とフィエスタ祭祀の持続と変容」(日本民族学会第35回研究大会、神戸大学、2001年5月19日‐20日), 通常, 日本語
  25. “Maritime Migration in the Visayas:A Case Study of the Fisherfolk from Dalaguete,Cebu.(presentation at 6th International Conference of Philippine Studies, October 11 to 14, 2000, Quezon City, Philippines), 通常, 英語

受賞

  1. 第24回大平正芳記念賞

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科研費補助金(基盤C), コロナ禍のグローバルサウスにみる統治、不確実性、新たな公共圏の可能性, 2022年, 2024年
  2. 科研費補助金(基盤C), グローバルサウスからの新たな市民社会論ーヴァナキュラーな社会性の民族誌的探究, 2019年, 2021年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 社会的なものの再編とリスクの統治―フィリピンの脆弱性とレジリエンスの民族誌から, 2015年, 2018年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 途上国の社会政策にみる統治性と主体構築―フィリピンの都市貧困層地区の事例から, 2012年, 2014年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), フィリピン系移民第1.5世代による社会生活の構築に関する比較研究, 2012年, 2014年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ネオリベラリズムの時代の資源管理と共同体―フィリピンの海域資源管理の事例から, 2009年, 2011年
  7. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 移民第1. 5世代の子ども達の適応過程に関する国際比較研究-フィリピン系移民の事例, 2009年, 2011年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), アジアにおける実践を通じた「差異化」克服の理論構築:平和協力への「もう一つの道」, 2008年, 2010年
  9. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), フィリピンにおける社会階層の動態と社会経済変化-市民社会・共同性創出の可能性-, 2007年, 2009年
  10. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 東南アジアのグローバル化とミドルクラス・アイデンティティ生成の文化論的研究, 2006年, 2008年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), グローバル時代におけるフィリピン地方社会と制度, 2004年, 2006年
  12. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 東南アジア海域社会における生計戦略の展開とアイデンティティ構築に関する研究, 2003年, 2005年
  13. 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費), 「社会的なもの」の人類学, 2017年, 2017年
  14. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), グローバル・サウスからの新たな市民社会論―ヴァナキュラーな社会性の民族誌的探究, 2019年, 2021年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 東南アジア学会地区例会理事, 2023年01月, 2024年12月, 東南アジア学会
  2. グローバル未来塾inひろしま講師, 2023年12月, 2024年02月, へいわ創造機構ひろしま