小柏 葉子Yoko Ogashiwa

Last Updated :2024/05/07

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
メールアドレス
ogayokohiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 国際学修士 (津田塾大学)

教育担当

  • 【学士課程】 経済学部 : 経済学科 : 経済・経営統合プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : マネジメントプログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : マネジメントプログラム

担当主専攻プログラム

  • 経済・経営統合プログラム

研究分野

  • 社会科学 / 政治学 / 国際関係論

研究キーワード

  • 国際関係論
  • 地域協力・地域主義
  • トランスナショナリズム
  • 太平洋島嶼諸国
  • アジア太平洋
  • 海域

所属学会

  • 日本国際政治学会, 1984年
  • アジア政経学会
  • 日本平和学会, 1995年
  • 国際島嶼学会

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 学部専門, 通年, 演習
  2. 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 国際関係論
  3. 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 地域協力論
  4. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会
  5. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会
  6. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国際関係論
  7. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地域協力論

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. South Pacific Forum: Survival under External Pressure, 広島平和科学, 22巻, pp. 45-73, 20000301
  2. 南太平洋フォーラムと核問題ー南太平洋非核地帯条約調印後の展開, 広島平和科学, 21巻, pp. 1-22, 19980301
  3. The Pacific Island Countries in Asia-Pacific Regional Frameworks: Retrospect and Prospect, 広島平和科学, 20巻, pp. 327-349, 19970301
  4. SPFのAPECへの対応ーアジア太平洋地域協力への接近, 広島平和科学, 19巻, pp. 35-51, 19960301
  5. パプアニューギニアのAPEC加盟ーアジア太平洋外交の追求, 広島平和科学, 18巻, pp. 113-129, 19950301
  6. SPF諸国による気候変動問題をめぐる地域的アプローチーSPREPを中心として, 広島平和科学, 16巻, pp. 157-174, 19930301
  7. 太平洋統一機構構想と南太平洋フォーラムの地域協力, アジア経済, 34巻, 1号, pp. 23-35, 19930101
  8. 形成期SPFの性格と機能, 広島平和科学, 15巻, pp. 53-73, 19920301
  9. 南太平洋フォーラム諸国の地域協力ー南太平洋非核地帯条約成立をめぐって, 国際法外交雑誌, 89巻, 5号, pp. 13-39, 19901201
  10. Regional Protests against Nuclear Waste Dumping in the Pacific, Journal of Pacific Studies, 15巻, pp. 51-66, 19900501
  11. 太平洋島嶼フォーラムの地域紛争への関与ーソロモン諸島における平和構築から武力介入決定まで, 広島平和科学, 26号, pp. 25-45, 20040701
  12. 太平洋島嶼フォーラムの体ASEAN外交ーフォーラムによるASEAN認識の意味ー, 広島平和科学, 27号, pp. 1-22, 20050701
  13. 太平洋島嶼諸国の紛争と地域協力―グッド・ガバナンス構築に向けての試み―, 広島平和科学, 30号, pp. 47-70, 20080801
  14. Consturuccion de paz y confolictos regioales en los parises insullares del Pacifico: en busca del buen gobierno, pp. 177-193, 20090601
  15. オセアニアにおける平和協力への「もう1つの道」ー太平洋諸島フォーラム・市民社会・「地域的公共圏」, 20110301
  16. 「グローバル規範」の受容と太平洋諸島フォーラム, 広島大学マネジメント研究, 12号, pp. 21-33, 20120301
  17. フィジーと二つの統合ー移民の社会統合と太平洋諸島フォーラム地域統合の交錯ー, 20120301
  18. 太平洋島嶼フォーラムの変化と連続性-オセアニアにおける多国間主義の現段階-:多国間主義の検証, 国際政治, 133号, pp. 93-107,L11, 2003
  19. AOSIS : 小島嶼諸国によるインターリジョナリズムの展開と可能性, 広島平和科学, 17巻, pp. 25-40, 1994
  20. Conflicts and Regional Peacebuilding in the Pacific Island Countries : In Search of Good Governance, IPSHU English Research Report Series, 23号, pp. 157-172, 200901
  21. The participation of "civil society" in regionalism and peacebuilding in the Pacific Island Countries, IPSHU研究報告シリ-ズ, 42号, pp. 32-50, 200903
  22. Economic Integration and Transnational Human Mobility in the Pacific Island Countries, Discussion Paper Series, 2013-10巻, 201307
  23. Regional Economic Integration and Transnational Labour Mobility in the Pacific Island Countries, 広島大学マネジメント研究, 15号, 201403
  24. 太平洋諸島フォーラム(PIF)の経済統合ー労働移動自由化をめぐってー, アジ研ワールド・トレンド, 22巻, 2号, pp. 8-11, 201601
  25. 太平洋島嶼諸国をめぐる台湾の外交戦略, 国際開発ジャーナル, 743号, pp. 52-53, 201811
  26. 「オーストロネシア」と台湾ー太平洋島嶼諸国関係ー国家間関係の中での非国家主体による越境的地域の展開ー, マネジメント研究, 21号, pp. 17-33, 2020
  27. ソロモン諸島における民族紛争解決過程ー調停活動とその意味ー, 広島平和科学, 24号, pp. 177-195, 200212
  28. 南太平洋における地域的人間安全保障協力ー沿岸漁業をめぐる地域協力を手がかりとしてー, 海をめぐる地域的人間安全保障協力ー北欧・バルト海とアジア太平洋の事例を通じて, 200703
  29. 太平洋島嶼フォーラムによる「差異化」を超える平和構築の試みー「市民社会」のリージョナリズム参加を中心に, 「差異化」を超えるアジアからの試みー持続可能な国際平和協力の構築, 200805
  30. 太平洋島嶼地域の経済統合と越境的な人の移動, 地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域間比較研究ー海域島嶼を事例として, 201303
  31. 地域・国家・エスニシティー太平洋島嶼フォーラムの地域紛争への対応, オセアニアの国家統合と地域主義, 200312

著書等出版物

  1. 2023年03月, 移民たちの太平洋ー太平洋諸島をめぐる人の移動と国際制度ー, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2023年, 03, 単行本(学術書), 共著, 978-4-258-046556-0
  2. 2023年02月, ようこそオセアニア世界へ, 昭和堂, 2023年, 02, 単行本(学術書), 共著, 978-4-8122-2203-4
  3. ニュージーランド百科事典, 春風社, 2007年, 07, 事典・辞書, 共著
  4. 2008年, 03, 編者(編著者)
  5. 2014年12月, Pacific Island Regional and International Cooperation: ITC Policy and Development, University of Hawai'i, 2014年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 230
  6. 2013年03月, 太平洋島嶼地域における情報通信政策と国際協力, 慶応義塾大学出版会, 2013年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 228
  7. 2012年12月, オセアニアと公共圏ーフィールドワークからみた重層性, 昭和堂, 2012年, 単行本(学術書), 共著, 274
  8. 2012年11月, 変貌する権力政治と抵抗ー国際関係学における地域, 彩流社, 2012年, 単行本(学術書), 共著, 232
  9. 2010年09月, 南太平洋を知るための58章ーメラネシア、ポリネシア, 明石書店, 2010年, 09, 単行本(一般書), 共編著
  10. 2010年04月, オセアニア, 朝倉書店, 2010年, 04, 単行本(学術書), 共編著
  11. 2010年04月, アジア太平洋と新しい地域主義の展開, 千倉書房, 2010年, 04, 単行本(学術書), 共著
  12. 2008年, ニュージーランドを知るための63章 青柳まちこ編, 明石書店, 2008年, 共著, 344頁
  13. 2005年11月, 資源管理をめぐる紛争の予防と解決, 広島大学平和科学研究センター, 2005年, 11, 単行本(学術書), 編著, 小柏 葉子, 172
  14. 2005年09月, 国際関係法辞典 , 三省堂, 2005年, 09, 事典・辞書, 共編著, 小柏 葉子, 905
  15. 2004年12月, Denuclearization in the Southern Hemishpere: Prospects for Interregional Cooperaton, Hiroshima Peace Institute, 2004年, 12, 単行本(学術書), 共著, 英語, wade l.huntley et. al. 小柏 葉子, 390
  16. 2004年06月, 太平洋島嶼フォーラムと東アジア『海域アジア』(『現代東アジアと日本』第4巻) , 慶應義塾大学出版会, 2004年, 06, 単行本(学術書), 共著, 小柏 葉子
  17. 2004年02月, アクター発の平和学ー誰が平和をつくるのか , 法律文化社, 2004年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 小柏 葉子 松尾 雅嗣, 194
  18. 2004年02月, 太平洋島嶼諸国における紛争と人間の安全保障ーフィジーを事例としてー『人間の安全保障論の再検討』(IPSHU研究報告シリーズNO.31) , 広島大学平和科学研究センター, 2004年, 02, 調査報告書, 単著, 小柏 葉子
  19. 2002年, 紛争からの復興と国際社会の役割ーフィジーの事例から『記憶から復興へー紛争地域における復興支援と自治体の役割』 , NIRA研究報告書, 2002年, 調査報告書, 単著, 小柏 葉子
  20. 2002年, 南半球の非核化ー地域間協力の可能性『21世紀の核軍縮ー広島からの発信』 , 法律文化社, 2002年, 単行本(学術書), 単著, 小柏 葉子
  21. 2002年, "South Pacific Forum: Survival under External Pressure," New Regionalisms in the Global Political Economy: Theories and Cases , Routledge, 2002年, 単行本(学術書), 単著, 英語, 小柏 葉子
  22. 2001年04月, ポスト冷戦時代の核問題と日本 , 広島大学平和科学研究センター, 2001年, 04, 調査報告書, 共編著, 小柏 葉子
  23. 2000年08月, 太平洋島嶼諸国関係と地域協力 『オセアニア史』 , 山川出版社, 2000年, 08, 単行本(学術書), 共著, 小柏 葉子
  24. 2000年07月, 世界民族事典 , 弘文堂, 2000年, 07, 事典・辞書, 共編著, 小柏 葉子
  25. 1999年11月, 太平洋島嶼と環境・資源, 国際書院, 1999年, 11, 単行本(学術書), 編著, 小柏 葉子
  26. 1999年08月, ビッグ・デスーソロモン人が回想する第二次世界大戦 , 現代史料出版, 1999年, 08, 共訳, 小柏 葉子
  27. 1999年03月, Pacific Island Nations in the Age of Globalization , 研究情報基金南太平洋委員会, 1999年, 03, 調査報告書, 共編著, 英語, 小柏 葉子
  28. 1998年03月, 日本のアジア諸国への技術協力における公民協力のあり方に関する研究 , 広島大学大学院国際協力研究科, 1998年, 03, 調査報告書, 共著, 小柏 葉子
  29. 1997年07月, 日本のアジア諸国への技術協力における公民協力のあり方に関する研究 , 広島大学大学院国際協力研究科, 1997年, 07, 調査報告書, 共著, 小柏 葉子
  30. 1996年03月, 世界のマイノリティ事典 , 明石書店, 1996年, 03, 事典・辞書, 小柏 葉子
  31. 1996年03月, 日本のアジア諸国への技術協力における公民協力のあり方に関する研究 , 広島大学大学院国際協力研究科, 1996年, 03, 調査報告書, 共著, 小柏 葉子
  32. 1996年02月, 南太平洋フォーラムの軌跡ー多元化への道 『下位地域協力と転換期国際関係』 , 有信堂, 1996年, 02, 単行本(学術書), 共著, 小柏 葉子
  33. 1995年07月, Regional Development and Cultural Transformation in the South Pacific- A Critical Examination of the ’’Sustainable Development’’ Perspective , 名古屋大学大学院国際開発研究科, 1995年, 07, 調査報告書, 共著, 英語, 小柏 葉子
  34. 1995年07月, 南太平洋島嶼国・地域の開発と文化変容ー 「持続可能な開発」論の批判的検討 , 名古屋大学大学院国際開発研究科, 1995年, 07, 調査報告書, 共著, 小柏 葉子
  35. 1994年08月, メラネシア・サブ・リージョナリズムの形成 『マタンギ・パシフィカー太平洋島嶼国の政治・社会変動』 , アジア経済研究所, 1994年, 08, 単行本(学術書), 共著, 小柏 葉子
  36. 1994年01月, The South Pacific in the Changing World Era , 広島大学平和科学研究センター, 1994年, 01, 調査報告書, 共著, 英語, 小柏 葉子
  37. 1992年03月, 島嶼国フィジーにおける”国民統合”ー”先住民”・”移民”と階層分化 『現代国家と移民労働者』 , 有信堂, 1992年, 03, 単行本(学術書), 共著, 小柏 葉子
  38. 1992年02月, 南太平洋における核戦略と非核化 『南太平洋諸国の法と社会』 , 有信堂, 1992年, 02, 共訳, 小柏 葉子
  39. 1991年10月, 平和研究 , 日本平和学会, 1991年, 10, 共著, 小柏 葉子
  40. 1991年07月, Microstates and Nuclear Issues: Regional Cooperation in the Pacific , Institute of Pacific Studies= the University of the South Pacific, 1991年, 07, 単行本(学術書), 単著, 英語, 小柏 葉子
  41. 1990年11月, オーストリア 『ヨーロッパ小国の国際政治』 , 東京大学出版会, 1990年, 11, 共訳, 小柏 葉子
  42. 1990年08月, オセアニアを知る事典 , 平凡社, 1990年, 08, 事典・辞書, 共編著, 小柏 葉子
  43. 1987年01月, オセアニア現代事典 , 新国民社, 1987年, 01, 事典・辞書, 共編著, 小柏 葉子
  44. 1985年10月, 国際政治 , 日本国際政治学会, 1985年, 10, 共著, 小柏 葉子
  45. 2016年03月, <紛争>の比較民族誌ーグローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱, 太平洋諸島フォーラム諸国によるフィジーへの介入, 春風社, 2016年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-86110-482-4, 317-358
  46. 2017年, バルト海を旅する40章ー7つの島の物語, 明石書店, 2017年, 単行本(一般書), 単著, 日本語, 小柏葉子, 978-4-7503-4478-2, 289
  47. 2020年, 現代地政学事典, 丸善出版, 2020年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-621-30463-1

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. The South Pacific Forum: Survival under External Pressure, 小柏 葉子, "The Third Annual Conference of The Centre for the Study of Globalization and Regionalization, the University of Warwick", 1999年09月, 招待, 日本語
  2. Conflicts and Regional Peacebuilding in the Pacific Island Countries:In Search of Good Governance, 小柏 葉子, International Small Island Studies Association,Islands of the Worlds X, 2008年, 通常, 日本語
  3. 太平洋島嶼フォーラムと市民社会ーオセアニアにおける「地域的公共圏」をめぐる一考察, 小柏 葉子, 国立民族学博物館「脱植民地化オセアニアにおける多文化的公共圏の比較研究」研究会, 2010年, 通常, 日本語
  4. 太平洋島嶼諸国と環太平洋, 小柏 葉子, 広島大学マネジメント学会, 2010年, 通常, 日本語
  5. グローバル規範の受容と太平洋諸島フォーラム, 小柏 葉子, 日本貿易振興機構アジア経済研究所「グローバル化における太平洋島嶼国家」研究会, 2010年, 通常, 日本語
  6. Globalization and Regional Economic Integration in the Pacific Island Countries: Prospects for Development, ジェトロ・アジア経済研究所 国際シンポジウム, 2015年05月22日, 招待, 英語, ジェトロ・アジア経済研究所, ジェトロ本部
  7. 太平洋島嶼海域―国際関係の中で再構築された越境的地域をめぐる考察ー, 国際関係学―地域研究研究会, 2015年06月20日, 通常, 日本語, 国際関係学ー地域研究研究会, 東京外国語大学本郷サテライトキャンパス
  8. Taiwan-Pacific Island Countries Relations: Focusing on the Indigenous Peoples as Transnational Political Actors, Yoko Ogashiwa, Pacific History Association Conference, 2016年05月21日, 通常, 英語
  9. Region in International Relations, Yoko Ogashiwa, Seminar of Austronesian Studies, 2016年12月26日, 通常, 英語, Center of Austronesian Culture, National Taitung University, Taitung, Republic of China
  10. 広域地域枠組みと太平洋島嶼諸国, 小柏葉子, グローバリゼーションの波とともに:太平洋島嶼国の持続可能な開発と新たな地域主義, 2018年05月16日, 招待, 日本語, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 東京

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費補助金基盤研(C)), 地球温暖化問題と太平洋島嶼国:パブリック・ディプロマシーを分析概念として, 2021年, 2023年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 地域協力と越境的ネットワークの変容に関する地域間比較研究-海域島嶼を事例として, 2010年, 2012年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 移民外国人の社会統合問題をめぐる地域間比較研究:「内包」と「排除」の議論を越えて, 2009年, 2011年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), アジアにおける実践を通じた「差異化」克服の理論構築:平和協力への「もう一つの道」, 2008年, 2010年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 海をめぐる地域的人間安全保障協力-北欧・バルト海とアジア太平洋の事例を通じて, 2005年, 2006年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 日米安保体制とアジア太平洋諸国, 1997年, 1998年
  7. 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 南太平洋フォーラム諸国の海洋環境保護をめぐる地域協力, 1993年, 1993年
  8. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 越境的アクターの政治的機能ー太平洋島嶼地域における台湾承認問題をめぐって, 2015年, 2017年
  9. 平和に関する国際シンポジウム等経費, 日韓平和研究セミナー, 2007年
  10. 平和構築連携融合事業, オセアニアにおける「現地ガバナンス」に基づいた平和構築に関する研究, 2007年 2月00日
  11. サタケ国際交流助成金, 2007年
  12. 研究支援金, オセアニアにおける民族紛争からの復興と地域機構の役割, 2004年-2月00日
  13. 研究支援金文理ジョイントプロジェクト, 資源管理をめぐる紛争の予防と解決, 2003年20月05日
  14. 国際交流奨励金, 1996年
  15. 女性のための研究奨励制度, APECにおけるASEANと南太平洋フォーラムの役割と機能, 1995年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 非常勤講師, 2022年09月06日, 2022年09月09日, 岡山大学
  2. 研究会委員, 2021年, 2022年, 日本貿易振興機構アジア経済研究所
  3. 研究会委員, 2019年05月, 2020年03月, 日本貿易振興機構 アジア経済研究所
  4. 非常勤講師, 2018年08月, 2018年09月, 岡山大学

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 南の島から平和を考える, 広島平和文化センター, 広島平和市民文化講座, 1997年/02月/01日, 1997年/02月/20日, 講師, 講演会, 社会人・一般
  2. 南太平洋諸国の地域協力, 水産庁国際課, 南太平洋諸国の動向についての勉強会, 2001年/06月/01日, 2001年/06月/20日, 水産庁, 講師, セミナー・ワークショップ, 行政機関
  3. 広島県シンポジウム, パネリスト, 広島県, 21世紀平和を創り出す地方自治体の役割, 2002年/09月/01日, 2002年/09月/20日, パネリスト, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 社会人・一般
  4. 地球温暖化問題をめぐる先進国と途上国, 広島大学, 21世紀の政治と社会, 2002年/10月/01日, 2002年/10月/20日, 講師
  5. 平和を創りだす若者たちーコーディネーター, 日本女性会議, 日本女性会議2007ひろしま全体シンポジウム, 2007年/10月/20日, 2007年/10月/20日
  6. 変容する太平洋諸島フォーラムーフィジー紛争への対応にみるダイナミクスー, 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所ディジタル・ディバイト研究会, 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所ディジタル・ディバイト研究会, 2011年/12月, 2011年/12月
  7. フィジー紛争をめぐる地域的安全保障協力ー求心力と遠心力の動態ー, 国立民族学博物館, オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究, 2011年/11月, 2011年/11月
  8. 経済のグローバル化と太平洋島嶼諸国, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, グローバル化における太平洋島嶼国家, 2009年/07月, 2009年/07月, 研究者
  9. 太平洋島嶼フォーラムと市民社会ーオセアニアにおける「地域的公共圏」をめぐる一考察, 国立民族学博物館, 「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」研究会, 2010年/02月, 2010年/02月
  10. 太平洋島嶼諸国と環太平洋, 広島大学マネジメント学会, 広島大学マネジメント学会研究会, 2010年/07月, 2010年/07月
  11. グローバル規範の受容と太平洋諸島フォーラム, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, グローバル化における太平洋島嶼国家, 2010年/12月, 2010年/12月