吉田 修Osamu Yoshida
Last Updated :2025/06/30
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- oyoshid
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
研究キーワード
- 政治
- 国際関係
- 外交
- 国民国家
- ナショナリズム
- 南アジア
- インド
- アジア
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, Introduction to International Cooperation
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, Japanese Experience of Social Development- Economy, Infrastructure, and Peace
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), (特講)世界政治とアジア
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), アジア政治経済論
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), アジア政治の基礎
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 演習A
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 演習1
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 演習2
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 演習3
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 演習4
- 2025年, 学部専門, 2ターム, アジア政治経済論
- 2025年, 学部専門, セメスター(後期), (特講)世界政治とアジア
- 2025年, 学部専門, 3ターム, アジア政治の基礎
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), Politics and Foreign Relations of Japan
- 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 基礎演習(政治・社会学)
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 国際秩序構築論
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国際秩序構築論演習
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅲ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅲ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究Ⅳ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究Ⅳ
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅴ
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究Ⅴ
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究Ⅵ
- 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究Ⅵ
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, Peace and Co-existence B
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, International Politics I
- 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, International Politics II
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 前進するインド:何を期待すべきか, monthly信用金庫, 4号, pp. 62-66, 202304
- ネルー外交からインド外交へ-ピライ委員会報告と一九六〇年代中盤の世界-, 名古屋大学法政論集, 116号, pp. 425-438, 19870801
- 一九六〇年代における国際システムの変容と第三世界-インド外交政策論争にみる変容認, 名古屋大学法政論集, 118号, pp. 123-158, 19880301
- ★, 「非同盟」と「アジア」-ネルー外交とその遺産-, 名古屋大学法政論集, 121号, pp. 261-289, 19880901
- インドの中央-州関係とサブナショナリズム-憲法的枠組とマドラス州の政治過程-, 名古屋大学法政論集, 151号, pp. 143-185, 19931001
- ★, What was Wrong with Possible Convergence? : Politics of Food Aid between Shastri Goverument and Johnson Admiuistration, 名古屋大学法政論集, 153号, pp. 491-518, 19940301
- ★, 過渡期の世界経済とネイション・ビルディングの変容-インドの一九六六年危機を通じたモデル化の試み-, 名古屋大学法政論集, 154号, pp. 401-431, 19940301
- インディラ・ガンディー政権と非同盟への「回帰」-1966年の印ソ共同コミュニケに至る外交過程-, アジア経済, 37巻, 4号, pp. 53-73, 19960401
- ★, インディラ・ガンディー政権の自立化戦略と印ソ緊密化の背景, 国際政治, 127号, pp. 33-49, 20010501
- 南アジアにおける戦争と平和──インドとパキスタン:展開なき対立──, 平和研究, 25巻, pp. 49-58, 20001101
- インド外交の展開と対米、対中関係 — 半世紀前への回帰か、新たな地平か, 国際問題, 542号, pp. 47-62, 200505
- 米印核協力と核不拡散の課題, 国際問題, 554号, pp. 17-28, 200609
- インドの対中関係と国境問題, 境界研究, 1号, pp. 57-70, 201010
- India's China Relations and Border Disputes, 境界研究, 1号, pp. 192-194, 2010
- 書評 近藤則夫(編)『研究双書No.599 現代インドの国際関係 : メジャー・パワーへの模索』, 南アジア研究, 25号, pp. 166-171, 2013
- 南アジアにおける戦争と平和--インドとパキスタン:展開なき対立 (特集 20世紀の戦争と平和), 平和研究, 25号, pp. 49-58, 200011
- 日本のインド研究を知る--ひとつの日印対話, UP, 32巻, 6号, pp. 15-19, 200306
- 書評 堀本武功・広瀬崇子編『現代南アジア 3 民主主義へのとりくみ』, 国際政治, 135号, pp. 158-161, 200403
- インドと旧ソ連・ロシア--国際関係の連続性と相違 (ロシア外交の現在(1)), 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集, 2号, pp. 106-118, 200403
- インド外交の展開と対米、対中関係--半世紀前への回帰か、新たな地平か (焦点/インドの現在), 国際問題, 542号, pp. 47-62, 200505
- 書評 Judith M. Brown, Nehru: A Political Life, アジア経済, 48巻, 4号, pp. 109-113, 200704
- 南アジアにおける戦争と平和--インドとパキスタン:展開なき対立 (特集 20世紀の戦争と平和), 平和研究, 25号, pp. 49-58, 200011
- ジャヤンタヌージャ・バンディヨパドヤーヤ著『北に支配されている南 -インド的国際政治論-』, 国際政治, 76号, pp. 182-186, 1984
- インディラ・ガンディー政権の自立化戦略と印ソ緊密化の背景:南アジアの国家と国際関係, 国際政治, 127号, pp. 33-49,L8, 2001
著書等出版物
- 2016年01月, 2016年, 01, 単行本(学術書), 共編著, English, 978-1-138-89250-7