三時 眞貴子MAKIKO SANTOKI

Last Updated :2025/05/14

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
msanhiroshima-u.ac.jp

基本情報

学歴

  • 広島大学, 教育学研究科, 教育科学専攻, 日本, 1998年04月, 2001年03月
  • 広島大学, 教育学研究科, 教育学専攻, 日本, 1996年04月, 1998年03月

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)
  • 修士(教育学) (広島大学)

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教育学

研究キーワード

  • インダストリアル・スクール
  • 福祉
  • 浮浪児

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 学部専門, 4ターム, 西洋教育史I
  2. 2025年, 学部専門, 4ターム, 西洋教育史II
  3. 2025年, 学部専門, 1ターム, 西洋教育史演習I
  4. 2025年, 学部専門, 2ターム, 西洋教育史演習II
  5. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  6. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 西洋教育史課題演習
  7. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 西洋教育史課題演習
  8. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 西洋教育史課題研究
  9. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 西洋教育史課題研究
  10. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教育の思想と原理
  11. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 教育の思想と原理
  12. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 西洋教育史特講 I
  13. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 西洋教育史特講 II
  14. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 西洋教育史演習 I
  15. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 西洋教育史演習 II
  16. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
  17. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
  18. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教育学共同研究講究
  19. 2025年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 大学教員養成演習
  20. 2025年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 大学教員養成演習
  21. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム I
  22. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教職授業プラクティカム II
  23. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教職授業プラクティカム III
  24. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  25. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 証言記録からみる学生生活史 : 広島大学における教員養成と教育学研究を振り返る, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 22巻, pp. 14-16, 20240718
  2. ★, From being the most vulnerable children to becoming conventional members of society: four cases from Manchester certified industrial schools, c. 1880-1920, HISTORY OF EDUCATION, 50巻, 4号, pp. 536-554, 2021
  3. ★, Management of and Local Networks for Educating Vagrant Children: A Case Study on the Manchester Certified Industrial Schools in the Late Nineteenth Century, The East Asian Journal of British History, 5巻, pp. 93-112, 201603
  4. 「生きること」をめぐる揺らぎ・葛藤・排除のその先, 歴史学研究, 2021
  5. ★, 19-20世紀転換期マンチェスタにおける「適切な養育を受けていない」子どもの包摂と教育ーある姉妹の「経験」からー, 九州歴史科学, 45巻, pp. 1-30, 2017
  6. 子どもの養育責任と売春婦ーマンチェスタ認定インダストリアル・スクールの入学・退校記録から, 女性とジェンダーの歴史, 6巻, pp. 15-29, 201903
  7. 家庭・教師・就労と生存保障ー「生きること」の仕組みについて考えるー, 教育学研究ジャーナル, 22巻, pp. 57-62, 2017
  8. 浮浪児の処遇と教育-19世紀後半マンチェスタを事例として-, 広島大学教育学部教育学科編『教育科学』, 29巻, pp. 5-41, 20120201
  9. 紹介 安原義仁、ロイ・ロウ『「学問の府」の起源ー知のネットワークと「大学」の形成』, 化学史研究, 46巻, 2号, pp. 19-24, 2019
  10. 書評 Brown, A. and Barrett, D., Knowledge of Evil: Child Prostitution and Child Sexual Abuse in Twentieth- Century England, 4巻, pp. 78-80, 201703
  11. 『学問の共和国』を読む:科学史・知識社会史・教育史の視点から, 科学史研究, 55巻, 279号, pp. 256-267, 20161101
  12. 教職課程担当教員による大学教科書(テキスト)の執筆と編集 : 私たちの経験と解釈, 教育学研究紀要 / 中国四国教育学会 編, 60巻, pp. 559-571, 201503
  13. 書評 広田照幸・橋本伸也・岩下誠編『福祉国家と教育 : 比較教育社会史の新たな展開に向けて』, 史学雑誌, 124巻, 1号, pp. 84-92, 201501
  14. 書評 広瀬信著『イギリス技術者養成史の研究』, 教育学研究, 80巻, 3号, pp. 37-39, 201309
  15. 19世紀イングランドにおける救貧児童の教育-公営基礎学校への進学をめぐって-, 『愛知教育大学研究報告(教育科学)』, 60巻, pp. 125-133, 20110301
  16. 大野誠編『近代イギリスと公共圏』, 化学史研究, 38巻, 1号, pp. 46-48, 201103
  17. 18世紀後半イングランドにおける都市エリートとしての商人教育, 九州歴史科学, 33巻, pp. 14-40, 20050701
  18. 18世紀末イングランドにおける医者の社会的活動-トマス・パーシバル(Thomas Percival, 1740-1804)を中心にして-, 尚絅大学研究紀要, 26巻, pp. 33-49, 20030201
  19. ウォリントン・アカデミー(Warrington Academy,1757-86年)の設立-J.セドンの活動を中心に-, 日本の教育史学, 44巻, pp. 151-169, 20011001
  20. ウォリントン・アカデミー(1757-86年)の学生たち-社会的出自、学生生活、進路についての分析-, 広島大学大学院教育学研究科, 50巻, pp. 61-69, 20010301
  21. ウォリントン・アカデミー(Warrington Academy, 1757-86)の新たな研究に向けて, 化学史研究, 26巻, 2号, pp. 1-14, 19990901
  22. ウォリントン・アカデミー(1757-1786年)の教師たち-経歴と活動を中心に-, 中国四国教育学会『教育学研究紀要』, 43巻, 1号, pp. 355-360, 19970301
  23. 広瀬信著, 『イギリス技術者養成史の研究 技術者生成期から第二次世界大戦まで』, 風間書房刊, 2012年11月発行, B5判, 470頁, 本体価格12,600円, 教育學研究, 80巻, 3号, pp. 345-347, 20130930
  24. 『イギリス都市文化と教育-ウォリントン・アカデミーの教育社会史』昭和堂、2012年 : 自著紹介②, 『通信』Ⅱ, 1号, pp. 9-9, 20130430
  25. 教育ヴォランタリズムと「公共性」 <2014年春季大会報告>, 『通信』Ⅱ, 2号, pp. 9-11, 20140731

著書等出版物

  1. 2024年02月10日, 新初等教育原理(改訂版), 福村出版, 2024年, 単行本(学術書), 共著, 佐々木正治,岡谷英明,小林万里子,三時眞貴子,梶井一暁,田代高章,福田敦志,上寺康司,伊藤一統,清國祐二,松原勝敏,赤木恒雄,高橋正司,平田仁胤,大矢一人, 226
  2. 論点:ジェンダー史学, ミネルヴァ書房, 2023年, 単行本(学術書), 共著, 320, 2
  3. 家族の世界史, ミネルヴァ書房, 2023年, 11, 単行本(学術書), 単訳, 253, 253
  4. 教育の未来デザイン:「コロナ」からこれからの学校を考える, 淡水社, 2022年, 単行本(学術書), 共著, 214, 5
  5. 2022年01月, 新・教職課程演習 特別支援教育, 協同出版, 2022年, 教科書, 共著, 243, 4
  6. 2021年, 「コロナ」から学校教育をリデザインする, 渓水社, 2021年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 148
  7. 2020年10月, 問いからはじめる教育史, 有斐閣, 2020年, 10, 単行本(学術書), 共著, 岩下誠、三時眞貴子、倉石一郎、姉川雄大, 978-4641150805, 279
  8. 2020年07月, ポスト・コロナの学校教育, 淡水社, 2020年, 07, 単行本(学術書), 共著, 170
  9. 2019年12月19日, 『失われた子どもたちー第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』, みすず書房, 2019年, 12, 単行本(学術書), 共訳, 398
  10. 2019年02月, 教員養成を担う, 教職課程の編成原理, 溪水社, 2019年, 単行本(学術書), 単著
  11. 2017年08月14日, 「教育学」ってどんなもの?, 協同出版, 2017年, 単行本(学術書), 共編著, 小川佳万, 三時眞貴子編著, 9784319002986, 183, 183
  12. 2017年03月31日, 化学史事典, 化学同人, 2017年, 03, 事典・辞書, 共著, 985
  13. 2016年06月, 世界子ども学辞典, 原書房, 2016年, 事典・辞書, 共編著, 1425, 1425
  14. 2016年, 教育支援と排除の比較社会史 : 「生存」をめぐる家族・労働・福祉, 昭和, 2016年, 単行本(学術書), 共著, 三時眞貴子 [ほか] 編, 9784812215555, 307, 46
  15. 2014年08月, 新初等教育原理, 福村出版, 2014年, 08, 教科書, 共著, Japanese, 9784571101694, 226, 13
  16. 2014年04月, 教育の歴史・理念・思想, 協同出版, 2014年, 04, 教科書, 共編著, 鈴木理恵, 三時眞貴子編著, 9784319106714
  17. 2012年11月, 近代ヨーロッパ大学史-啓蒙期から1914年まで-, 翻訳, 昭和堂, 2012年, 11, 9784812212349, 56/344
  18. 2012年02月, イギリス都市文化と教育 : ウォリントン・アカデミーの教育社会史, 昭和堂, 2012年, 2, 単行本(学術書), 単著, 三時眞貴子著, 9784812212097
  19. 2008年03月, 愛知教育大学から発信する男女平等教育, 愛知教育大学出版会, 2008年, 03, 教科書, 共編著, 9784903389240, 110
  20. 2006年02月, 国家・共同体・教師の戦略-教師の比較社会史-, 昭和堂, 2006年, 02, 単行本(学術書), 共編著, 9784812205440, 20/337
  21. 2001年09月, イギリスの教育-歴史との対話, 玉川大学出版部, 2001年, 09, 単行本(学術書), 共訳, 4472402548, 28/258
  22. 2008年, 長い18世紀のイギリス都市 : 1680-1840, 法政大学出版, 2008年, 単行本(学術書), 共訳, ジョイス・M. エリス著 ; 松塚俊三, 小西恵美, 三時眞貴子訳, 9784588022357
  23. 2023年03月20日, イギリス教育学の社会史 : 学問としての在り方をめぐる葛藤, 昭和堂, 2023年, 単行本(学術書), 共訳, ゲイリー・マッカロック, スティーヴン・コーワン著 ; 小川佳万, 三時眞貴子監訳, 9784812222089, 312, 312
  24. 2022年, 教育史, 協同出版, 2022年, 単行本(学術書), 共編者(共編著者), 尾上雅信, 三時眞貴子編著, 9784319003655, 229, 20

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 2024年11月02日, 通常, 英語
  2. 労働者となる子どもの国民化 ー英領カナダにおけるインダストリアル・スクールの子どもたちーv, 三時眞貴子, ナショナリズム教育史研究会, 2023年09月09日, 通常, 日本語
  3. 教育学研究のこれからを考える:知の創造とその蓄積~『教育学の社会史』を手掛かりに, 三時眞貴子, 北海道大学第五回研究交流会, 2023年12月22日, 招待, 日本語, 北海道大学研究推進委員会, 北海道大学
  4. 20世紀初頭イギリスにおける極貧児・虐待児・浮浪児・犯罪少年への生存保障―学校医による健康管理は何のために行われたのか?ー, 三時眞貴子, 『医療と生存』研究会, 2024年02月11日, 通常, 日本語
  5. 20 世紀初頭イギリスにおける極貧児・虐待児・浮浪児・犯罪少年の健康管理 ―支援条件としての就労可能性をめぐってー, 「医療と生存」研究会, 2023年07月09日, 通常, 日本語, オンライン
  6. 戦時下日本における「天才」少女雄弁家―「生きられない命」とジェンダー規範, 「医療と生存」研究会, 2023年03月02日, 通常, 日本語, オンライン
  7. シンポジウム「近代イギリスにおける子どもと女性― child removal の多角的検討からみる子ども観―」, イギリス女性史研究会, 2017年12月09日, 招待, 日本語, 甲南大学ネットワークキャンパス東京
  8. 学問研究の基盤としての知の創造と蓄積―教育学研究のこれからを考える― , 三時眞貴子, 日本教育学会 第81回大会, 2022年08月26日, 招待, 日本語
  9. 「ケア」の現場における保護と統制 ―19世紀後半から20世紀初頭イギリスにおけるインダストリアル・スクールの事例から― , 三時眞貴子, 教育史学会 第66回大会, 2022年09月24日, 招待, 日本語
  10. 前世紀転換期における「適切な養育を受けていない」少年少女の労働者として生きることをめぐる「不自由さ」―Reformatory and Refuge Unionの活動報告からー, 三時眞貴子, 社会経済史学会 第91回全国大会 , 2022年05月01日, 通常, 日本語
  11. 2015年08月11日, 招待, 英語, 日本、大阪
  12. 「浮浪児」の学業成績−19世紀末マンチェスタ認定インダストリアル・スクールの退校記録簿の分析から−, 教育史学会, 2014年10月05日, 通常, 日本語, 日本大学文理学部
  13. 「浮浪児の職業教育-マンチェスタ・アードウィック・グリーン・インダストリアル・スクールの事例から-」, 三時 眞貴子, 比較教育社会史研究会 2013年春季例会 , 2013年, 通常, 日本語
  14. 19世紀末マンチェスタにおける「浮浪児」に対する職業技術教育−公営基礎学校との比較から−, 中国四国歴史学地理学協会2014年度大会, 2014年06月08日, 通常, 日本語, 広島大学文学部
  15. ラウンドテーブル② 教職課程担当教員による大学教科書(テキスト)の執筆と編集−私たちの経験と解釈−, 佐々木司、猫田和明、三山緑、三時眞貴子, 2014年11月16日, 通常, 日本語, 広島大学
  16. 前世紀転換期マンチェスタにおける浮浪児の包摂と教育ープリース姉妹(Kate & Suzan Preece)の経験から, 九州歴史科学研究会, 2016年07月02日, 招待, 日本語
  17. <教育>の拡散と生存保障ーイギリス教育史の立場から, 中国四国教育学会, 2017年11月25日, 招待, 日本語
  18. The life and Education of Children at the Manchester Certified Industrial Schools, c. 1880-1920, History of Education Society, 2019年, 通常, 英語

社会活動

委員会等委員歴

  1. 日本学術会議 連携委員, 2023年10月
  2. 日本教育学会 若手育成委員会, 2023年10月, 2025年09月
  3. 日本学術会議 連携会員, 2023年10月
  4. 編集委員, 2016年10月, 教育史学会
  5. 編集委員, 2016年04月, イギリス女性史研究会
  6. 理事, 2022年09月, 2025年09月, 教育史学会