吉冨 健一kenichi yoshidomi
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- shisho
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 地球科学・岩石・鉱物・気象・天文・防災などの分野において,ICTを用いて学習の参考になる教材の開発を行っています。
基本情報
学位
- 博士(理学) (広島大学)
- 修士(理学) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本地質学会, 1994年04月
- 日本地学教育学会, 2003年07月
教育活動
授業担当
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 自然システム理解実験(地学)
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 自然システム理解実験(地学)
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 宇宙と地球のリテラシーII
- 2020年, 学部専門, 1ターム, 地学教材内容論II
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 地学教材内容論III
- 2020年, 学部専門, 集中, 地学教材内容演習
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 地学教材内容実験
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 自然環境・防災学習論
- 2020年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2020年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究(地学)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 自然システム教育学特講(地学)II
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 理科教育フィールドラーニング特論II
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究(地学)
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 自然システム教育学演習(地学)II
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育科学と社会 1c
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究A
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 生活・科学と学習材デザイン基礎研究(理科)b
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生活・科学と学習材デザイン発展研究(理科)b
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 大学と義務教育学校の連携による天体観望会の実施−感動を伝えるために準備すべきこと−, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 95-100, 20200320
- VR技術を用いた理科教材の開発と諸課題の検討, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 9-14, 20200320
- 火成岩の多様性と学習の意義~花崗岩に類似した岩石の識別~, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 67巻, pp. 9-18, 201812
- 水飴を用いた熱対流モデル実験の操作性向上, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 45-50, 201903
- 地域素材を活用した地学の学習(8)-芦田川の河床礫と中国地方南部の地形特性-, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 67巻, pp. 1-8, 201812
- RaspberryPiを用いたWebクリッカーの開発, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 66号, pp. 9-16, 201712
- 「水」を素材とした理科の学習文脈:-地球の成り立ちと水の循環-, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 31-38, 201703
- 探求的な学習活動を機軸とした中等理科教育の展開, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 19-26, 201703
- 火成岩の見かけの多様性〜花崗岩の分布と岩相の特徴について〜, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 65巻, pp. 9-18, 2016
- 「水」を素材とした理科の文脈学習(地学領域):地球表層におけるエネルギー循環, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 125-134, 2016
- WebGLを用いた天体学習用3D教材の開発, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 64巻, pp. 9-16, 2015
- 雲の観察と学習における微速度撮影の活用, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 63巻, pp. 23-28, 2014
- 地質野外実習プログラムの考察とその成果~火成岩の種類と産状に着目して〜, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 63-72, 2014
- RGB値の組み合わせ発生頻度による花崗岩検出の試み, 地盤と建設, 32巻, pp. 123-130, 2014
- 人間生活における科学技術の意義に関する教科横断的学習活動の開発研究, 広島大学教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 123-138, 2014
- 地質野外実習プログラムの考察とその成果~付加体堆積物に注目して~, 学校教育実践学研究, 19巻, 2013
- 理科教材の開発におけるHTML5の活用, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 62号, pp. 27-33, 2013
- 科学技術と人間生活を機軸とする教科横断的学習活動のモデル探索, 広島大学教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. 235-248, 2013
- 土砂災害危険度を視覚化するシステムの開発, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 61号, pp. 29-37, 2012
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)-二酸化炭素データを用いた,理科総合学習の可能性-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 40巻, pp. 95-98, 2012
- Web情報を利用した気象要素の自動収集システムの開発, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域), 60号, pp. 25-30, 2011
- ヘルプデスク解析を応用した学生向けの情報提供, 学術情報処理研究, 15巻, pp. 117-124, 2011
- ★, 基盤地図情報を活用した立体地形図および立体地質図の作成法, 地学教育, 64巻, 4号, pp. 107-126, 2011
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(3)-二酸化炭素データを用いた,理科総合学習の可能性-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 39号, pp. 331-334, 2011
- ★, 広島県の災害データの解析による土石流・がけ崩れの特徴, 地盤と建設, 28巻, pp. 79-86, 20110301
- 地質野外実習プログラムの開発とその実践-火成岩の産状および断裂系に注目して-, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 115-123, 20110301
- 地質野外実習プログラムの考察とその成果-地層の観察方法に着目して-, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 125-132, 20110301
- PDAを利用した学習環境の構築に関する基礎的研究, 広島大学教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 9巻, pp. 24-26, 2011
- 環境センサーデータを活用した理科分野における環境学習教材の研究(2)-天気と一日の気温の変化について-, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 38号, pp. 325-329, 20100301
- Live E!気象情報の土砂災害予測技術への応用, 電子情報通信学会技術研究報告, 109巻, 351号, pp. 69-72, 20091201
- ★, ヘルプデスク解析のサービス評価への応用, 学術情報処理研究, 13巻, pp. 49-56, 20090901
- 平成17年台風14号災害 緊急調査団報告書, (社)地盤工学会中国支部 緊急調査団報告書, pp. 1-9, 2005
- 山口県西部に分布する上部ジュラ系〜下部白亜系礁性石灰岩の堆積環境, 地質学雑誌, 111巻, pp. 21-28, 2005
- 河川成堆積物の野外観察の視点-下部白亜系関門層群筋ヶ浜層を例として-, 地学教育, 56巻, 6号, pp. 225-231, 20031201
- 山口県西部豊浦町室津地区の後期中生代含サンゴ石灰岩, 地質学雑誌, 107巻, 12号, pp. 794-797, 200112
著書等出版物
- 2018年08月10日, 世界でいちばん素敵な鉱物の教室, 株式会社三才ブックス, 2018年, 画像, その他, ISBN978-4-86673-059-2, 160
- 2014年, 教師教育講座 第15巻「中等理科教育」, 地学教材の開発と学習指導, 協同出版, 2014年, 10, 単行本(学術書)
- 2014年, 広島市の自然観察iBooks版, 広島大学科学わくわくプロジェクト研究センター, 2014年, 教科書, 編著
- 2013年05月, 教授を魅了した大地の結晶 北川隆司 鉱物コレクション200選, 東海大学出版会, 2013年, 05, 単行本(一般書), 共著, 9784486019794, 118
- 2009年09月, 日本地方地質誌6.中国地方, 朝倉書店, 2009年, 09, 単行本(学術書), 共編著, 9784254167863, 576
招待講演、口頭・ポスター発表等
- STEM系教師教育を指向した教材開発の探究的アプローチ−生物・地学分野の教材開発におけるVRコンテンツの作成−, 竹下俊治・雑賀大輔・吉冨健一, 理科教育学会第70回全国大会(岡山大会), 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山大学
- 初学者に「露頭との対話」を促す野外観察実習―Schönの省察的実践論にもとづく考察―, 久森洸希・山崎博史・吉冨健一, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月12日, 通常, 日本語, 日本地球惑星科学連合, オンライン大会
- 360度画像とGoogle Expeditionsを活用したバーチャル観察教材, 雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月12日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 北海道教育大学旭川校
- VR技術を用いた生物教材の紹介, 大西佳子・小笠原広大・鎌田ちひろ・西琴子・平山開士・毛利玲美・雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 大西佳子・小笠原広大・鎌田ちひろ・西琴子・平山開士・毛利玲美・雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月12日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 北海道教育大学旭川校
- VR技術を用いた生物教材の開発と課題, 毛利玲美・大西佳子・小笠原広大・鎌田ちひろ・西琴子・平山 開士・雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 毛利玲美・大西佳子・小笠原広大・鎌田ちひろ・西琴子・平山 開士・雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 日本生物教育学会第104回全国大会, 2020年01月11日, 通常, 日本語, 日本生物教育学会, 北海道教育大学旭川校
- 360度画像を活用したバーチャル観察教材の開発, 雑賀大輔・吉冨健一・竹下俊治, 日本理科教育学会 第69回全国大会(静岡大会), 2019年09月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡大学
- 地球規模の営みを探求するためのICT活用, 吉冨健一, 2019年09月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡大学
- 地学分野における STEM 教材の開発と実践例, 吉冨健一, 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月24日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 宇都宮大学
- 小中学生にむけた防災教育教材(土砂災害)の開発, 吉冨健一, 日本地学教育学会秋田大会, 2019年08月18日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 秋田大学
- 視点移動能力を高める小学校「月の満ち欠け」の指導, 間處耕吉・吉冨健一, 日本地学教育学会秋田大会, 2019年08月18日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 秋田大学
- アメダス観測データを活用した探究活動の実践, 岩田 真・吉冨健一, 日本地学教育学会, 2019年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 秋田大学
- 平成 30 年 7 月豪雨災害時の広島県における雨量指標 R'の特徴, 中井真司・中瀬有祐・永井瑞紀・吉冨健一・海堀正博, 2019年度砂防学会研究発表会「岩手大会」, 2019年05月22日, 通常, 日本語, 日本砂防学会, 盛岡
- 高校の課題研究におけるアメダス観測データの活用, 吉冨健一, 岩田 真, 日本地学教育学会第72会全国大会, 2018年08月26日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 筑波大学
- 地学分野におけるICTを用いた教材開発と実践例, 吉冨健一, 日本理科教育学会 平成30年度第68回全国大会(岩手大学), 2018年08月04日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岩手大学, 20180804
- 局所豪雨による土砂災害への雨量指標 R’の適用について ― 中国地方南部と九州北部の事例による検証 ―, 中井真司・永井瑞紀・吉冨健一・海堀正博, 平成30年度砂防学会研究発表会, 2018年05月17日, 通常, 日本語, (公社)砂防学会, 米子コンベンションセンター
- 簡単な数学モデルによる日食周期の 計算, 吉冨健一・寺垣内政一・北臺如法・斎藤敏夫・山本亮介, 日本地学教育学会兵庫大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 神戸大学
- デジタルカメラを用いた光害の測定, 妹尾息吹・吉冨健一, 日本地学教育学会兵庫大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 神戸大学
- 岩石名の決定に何が影響しているの か?, 長谷川礼次・吉冨健一, 日本地学教育学会神戸大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 神戸大学
- 火成岩の理解を深める 学習活動の効果と意義, 間處耕吉・杉田泰一・吉冨健一, 日本地学教育学会兵庫大会, 2017年09月16日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 神戸大学
- 風向・風速や衛星画像の重ね合わせによる天気図の学習, 吉冨健一, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 有機物の続成作用による変化の基礎的研究, 井上 遼, 井上 遼・山崎博史・網本貴一・吉冨健一, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- ビーチロックを題材としたセメント化作用の教材化について, 木村崇志, 木村崇志・山崎博史・古賀信吉・吉冨健一, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 小学生を対象とした黄道十二星座の理解を深めるための教材, 妹尾息吹, 妹尾息吹・吉冨健一, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 金星の新指導を応用した,小学校「月の形の見え方」の学習指導, 間處耕吉, 間處耕吉・吉冨健一・林 武広, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- 貝殻の続成作用に伴う変化の地学教材としての可能性, 野村聡司, 野村聡司・山崎博史・吉冨健一・古賀信吉, 日本地学教育学会徳島大会, 2016年10月08日, 通常, 日本語
- イメージインプットを取り入れた地学領域の学習指導, 間處耕吉, 間處耕吉・吉冨健一・林 武広, 日本科学教育学会第40回年会, 2016年08月19日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, ホルトホール大分(大分県大分市)
- 薄片ムービーの観察による火成岩のとらえ方の変化, 間處耕吉, 間處耕吉・吉冨健一・杉田泰一・林 武広, 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年08月06日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 信州大学(長野県松本市)
- iPadや岩石カルタを使った岩石・造岩鉱物の観察, 吉冨健一, 全国地学教育研究大会
日本地学教育学会第69回全国大会(福岡大会), 2015年08月21日, 招待, 日本語, 日本地学教育学会, 福岡教育大学(福岡県宗像市)
- 広島土砂災害の報告と雨量指標を用いた危険度の視覚化, 吉冨健一, 日本地学教育学会福岡大会, 2015年08月23日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 福岡教育大学(福岡県宗像市)
- 地学教材開発のための続成作用の基礎的研究−新生代の貝化石を用いて−, 野村聡司・吉冨健一・山崎博史, 平成26年度日本理科教育学会中国支部大会, 2014年12月06日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 山口大学
- 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究, 野村聡司・吉冨健一・山崎博史, 日本地学教育学会北海道大会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 酪農学園大学
- 岩石学習における岩石カルタとQRコードの活用, 吉冨健一・林 武広, 日本地学教育学会北海道大会, 2014年08月10日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 酪農学園大学
- SIFT特徴量による花崗岩自動識別法の検討, 石井詩穂・一井康二・吉冨健一, 平成26年度地盤工学セミナー報告会, 2014年08月07日, 通常, 日本語, 公益社団法人地盤工学会中国支部, 山口大学
- 画像解析のSIFT特徴量を用いた岩石分類の試み, 石井詩穂・一井康二・吉冨健一, 第49回地盤工学研究発表会, 2014年07月16日, 通常, 日本語, 公益社団法人地盤工学会, 北九州国際会議場
- 画像解析を用いた花崗岩の自動検出方法の検討, 石井詩穂・一井康二・吉冨健一, 第66回土木学会中国支部研究発表会, 2014年05月31日, 通常, 日本語, 土木学会中国支部, 松江工業高等専門学校
- 小学校教員の理科授業に関する認識の傾向, 林 武広・藤川義範・間處耕吉・吉冨健一・中田晋介・磯崎哲夫, 日本教科教育学会第39回全国大会, 2013年11月23日, 通常, 日本語, 日本教科教育学会, 岡山大学
- 現生種との比較における中新世貝化石の化石化の研究, 光野 萌・吉冨健一・藤川義範, 日本地学教育学会大阪大会, 2013年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 大阪大学
- タブレット端末のための岩石薄片インタラクティブムービーの開発, 吉冨健一・伊神雅乃・大谷智典・林 武広, 日本地学教育学会大阪大会, 2013年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 大阪大学
- 中学校「大地の変化」単元において風化への理解を深める学習展開, 伊神雅乃・大谷智典・吉冨健一・林 武広, 日本地学教育学会大阪大会, 2013年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 大阪大学
- 岩石鑑定における岩石標本ムービー活用の効果, 吉冨健一・林 武広, 日本地学教育学会大阪大会, 2013年08月17日, 通常, 日本語, 日本地学教育学会, 大阪大学
社会活動
委員会等委員歴
- 日本地学教育学会広報委員会, 2019年07月, 2020年06月, 日本地学教育学会
- 日本地学教育学会編集委員, 2019年07月, 2020年06月, 日本地学教育学会
- 科学わくわくプロジェクト実行委員会委員, 2019年04月, 2020年03月, 科学わくわくプロジェクト実行委員会
- 広島市環境影響評価審査会委員, 2019年05月, 2021年05月, 広島市環境局環境保全課
- 日本地学教育学会広報委員会, 2018年07月, 2019年06月, 日本地学教育学会
- 日本地学教育学会編集委員会, 2018年07月, 2020年06月, 日本地学教育学会
- 科学わくわくプロジェクト実行委員会, 2018年04月, 2020年03月, 科学わくわくプロジェクト実行委員会委員