後藤 弘志HIROSHI GOTOU
Last Updated :2025/01/07
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- goto1201hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(哲学) (トリア大学)
- 文学修士 (広島大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 哲学概論 I
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 哲学概論 II
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 西洋近世哲学演習 A
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 西洋近世哲学演習 B
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 西洋近世哲学演習 C
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 西洋近世哲学演習 D
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 西洋近現代哲学特別演習A
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 西洋近現代哲学特別演習B
- 2024年, 学部専門, 2ターム, 西洋近現代哲学特別演習C
- 2024年, 学部専門, 4ターム, 西洋近現代哲学特別演習D
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文指導A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文指導B
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 通年, 人間社会科学講究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 西洋哲学特別演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 西洋哲学特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 西洋哲学史特別演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 西洋哲学史特別演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, ターム外(前期), 西洋哲学特講
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 紀平正美における人格概念の位置づけ, ぷらくしす, 25巻, pp. 1-29, 20240331
- 「パーフィットにおける人格の同一性について」, 『倫理学研究』, 5号, pp. pp.51-68, 19920601
- 「フッサールにおける人格概念の人間学的文脈」, 『倫理学研究』, 10号, pp. pp.65-77, 19970601
- 「不妊治療とクローン技術」, 『ぷらくしす』(西日本応用倫理学研究会編), 1998号, 19980301
- 「フッサールにおける間主観性と自己客体化概念について」, 西日本法規出版 『人間観をめぐる諸問題』(小倉貞秀先生喜寿記念論集刊行委員会編), pp. pp.91-105, 19990801
- 「携帯電話に関する倫理的問題」, ナカニシ出版 『情報倫理学入門』(越智貢編), pp. pp.138-160, 20040301
- Die juristischen und ethischen Probleme der Selbstregulierung der Internet-Diensteanbieter bei der Bekaempfung des Rechtsradikalismus, 『ぷらくしす』(広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター、西日本応用倫理学研究会編), 6号, pp. 61-69, 20041201
- Die Stellung der Seele in der Phaenomenologie Edmund Husserls anhand der Vorlesungen ueber 'Natur und Geist' vom Sommersemester 1919, 『ぷらくしす』(広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター、西日本応用倫理学研究会編), 7号, pp. 47-57, 20051201
- 「現象学派の価値倫理学における徳倫理学的要素」, 『シェーラー研究』, 1号, pp. pp.37-58, 20080301
- 「A. W. Muellerにおける道徳の人間学的基礎付け」, 『哲学』, 60巻, pp. pp.69-81, 20081001
- ★, 「フッサールにおける習性概念の倫理的および方法的意義 ―シャフツベリーおよびカントとの対決を通して―」, 『倫理学年報』, 58巻, pp. pp.189-202, 20090301
- 「フッサールにおける国家と哲学者の専制」, 『シェーラー研究』, 2号, pp. pp.26-38, 20090301
- ★, 「フッサールにおける心の構成―再考」, 『哲学』, 61巻, pp. 57-70, 20091001
- 「フッサールにおける快楽主義批判」, 『倫理学研究』, 19号, pp. 65-77, 20091201
- フッサールにおける自然との和解―動物の地位について―, ぷらくしす, 13号, pp. 43-55, 20120301
- マルティン・ゼールにおける怜悧・思慮・道徳的配慮, 哲学, 64号, pp. 113-126, 20121001
- ★, Die Versoehnung mit der Natur bei E. Husserl - Der Status der Tiere -, Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities, 10巻, pp. 20-36, 20121201
- 「現出することの美学―善と美の和解に向けて」, ぷらくしす, 17号, pp. 57-65, 20160301
- ★, Die Rezeptionsgeschichte des Personbegriffs in der Moderne Japans, Deutsches Jahrbuch Philosophie 8 : Michael Quante (Hg.)Geschichte - Gesellschaft - Geltung, pp. 241-255, 20161115
- 日本明治时期接受‘人格Person’概念的过程, 応用倫理研究, 2016.1巻, pp. 144-157, 201612
- 朝永三十郎『カントの平和論』における人格概念の射程, ぷらくしす, 19号, pp. 33-41, 20180331
- フッサールにおける幸福と道徳との関係, 倫理学研究, 25号, pp. 1-10, 20180331
- 朝永三十郎における個性主義の思想史的背景, ぷらくしす, 20号, pp. 91-102, 20190328
- 英華字典に見る人格関連訳語, ぷらくしす, 21号, pp. 73-89, 20200331
- 漢訳『万国公法』(1864)におけるPersonの翻訳, ぷらくしす, 22巻, pp. 31-56, 20210331
- 責任としての/責任のための記憶:戦後世代の戦争責任, ぷらくしす, 23巻, pp. 19-31, 20220331
- 受容期における人格概念の内実としての権利・義務概念
―その関係依存的解釈と関係規定的解釈:西周を例として―, ぷらくしす, 24巻, pp. 1-21, 20230331
著書等出版物
- 1990年05月, 『倫理思想 原点からの思索』
, 第一学習社, 1990年, 05, 共著
- 1999年05月, 『新現象学運動』
, 1999年, 05, 共訳
- 2003年05月, 『医の倫理』(ベルンハルト・イルガング著)
, 2003年, 05, 共訳
- 2006年05月, 『フェミニスト倫理学は可能か?』(アンネマリー・ピーパー著)
, 2006年, 05, 監修
- 2005年04月, 『医療倫理の挑戦』(ウド・ベンツェンヘーファー編)
, 2005年, 04, 共訳
- 2007年01月, 『ジープ応用倫理学』(ルートヴィヒ・ジープ著)
, 丸善, 2007年, 01, 共訳
- 2004年07月, Der Begriff der Person in der Phaenomenologie Edmund Husserls. Ein Interpretationsversuch der Husserlschen Phaenomenologie als Ethik im Hinblick auf den Begriff der Habitualitaet, Verlag Koenigshausen & Neumann GmbH, 2004年, 07, 単行本(学術書), 単著, 304
- 2011年03月, ★, 『フッサール現象学の倫理学的解釈:習性概念を中心に』, ナカニシヤ出版, 2011年, 03, 単行本(学術書), 単著, 292
- 2011年10月, 『ヘーゲルの行為概念-現代行為論との対話』(ミヒャエル・クヴァンテ著), 2011年, 10, 共訳
- 2013年12月20日, ★, 『人格 応用倫理学の基礎概念』(ミヒャエル・クヴァンテ著), 知泉書館, 2013年, 12月20日, 単行本(学術書), 単訳
- 2014年12月11日, 『ドイツ医療倫理学の最前線―人格の生と人間の死』(ミヒャエル・クヴァンテ著), リベルタス出版, 2014年, 12月11日, 共訳
- 2017年05月30日, 『徳は何の役に立つのか?』(A. W. ミュラー著), 晃洋書房, 2017年, 5月30日, 単行本(学術書), その他, 越智貢監修、後藤弘志編訳, ISBN978-4-7710-2895-1
- 2018年01月20日, 『精神の現実性ーヘーゲル研究』(ミヒャエル・クヴァンテ著),, リベルタス出版, 2018年, 1月20日, 単行本(学術書), 共訳
- 2020年04月06日, Der Begriff der Person in systematischer wie historischer Perspektive : Ein deutsch-japanischer Dialog, Mentis Verlag, 2020年, 4.6, 単行本(学術書), 共編著, Michael Quante, Hiroshi Goto, Tim Rojek, Shingo Segawa, 978-3-95743-074-8, 327
- 2023年02月15日, 人間の人格性と社会的コミットメント, リベルタス出版, 2023年, 2, 単行本(学術書), 編者(編著者), ミヒャエル・クヴァンテ著
後藤弘志編, 岡本慎平, 桐原隆弘, 硲 智樹 他訳, 978-4905208129, 328
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Grammatik des Kompromisses: Aus der Perspektive der Geschichte seiner japanischen Übersetzung, Hiroshi Goto, Compromise in Plural Worlds: Comparing Japan and Europe, 2024年03月07日, 招待, ドイツ語, University Duisburg-Essen and University Münster, Essen
Germany
- 「妥協」の文法, 後藤弘志, 第31回応用倫理学プロジェクト研究センター例会, 2024年02月17日, 通常, 日本語, 応用倫理学プロジェクト研究センター・西日本応用倫理学研究会
- 受容期における人格概念の内実としての権利・義務概念
―その関係依存的解釈と関係規定的解釈:西周を例として―, 後藤弘志, 第30回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会, 2023年02月18日, 通常, 日本語
- フッサールにおける現象学的倫理学, 後藤 弘志, 広島哲学会, 1989年, 通常, 日本語
- フッサールにおける人格の同一性について, 後藤 弘志, 日本倫理学会, 1990年, 通常, 日本語
- ケータイ使用に伴う道徳的問題の技術的解決法について, 後藤 弘志, 情報倫理構築プロジェクト「FINE広島」第47回定例研究会, 2002年, 通常, 日本語
- フッサールにおける自然との和解, 後藤 弘志, 第11回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会(9月25日), 2011年, 通常, 日本語
- Die Rezeptionsgeschichte des Personbegriffs in der Moderne Japans, XXIII. Deutscher Kongress fuer Philosophie, 2014年10月01日, 招待, ドイツ語, ミュンスター(ドイツ)
- 「「人位」から「人格」へ
-Person/Personalityの訳語確定の意図-, 後藤弘志, 第22回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会, 2017年03月15日, 通常, 日本語, 広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター, 東広島, 発表資料
- 朝永三十郎『カントの平和論』における人格概念の射程, 後藤弘志, 第23回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会, 2017年09月23日, 通常, 日本語, 東広島
- フッサールにおける幸福と道徳との関係, 後藤弘志, 広島大学・高麗大学共同国際学術大会, 2017年11月11日, 通常, 日本語, 高麗大学校(韓国)哲学研究所、広島大学大学院文学研究科応用哲学・古典学講座, 文学研究科大会議室(東広島キャンパス)
- 朝永三十郎における個性主義の思想史的背景, 後藤弘志, 2018年03月10日, 通常, 日本語, 広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター
- 語用論的戦争責任論:加害と被害の重層性の観点から, 後藤弘志, 第27回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会, 2020年02月29日, 通常, 日本語
- 責任としての/責任のための記憶:戦後世代の戦争責任, 後藤弘志, 広島大学・ミュンスター大学国際ワークショップ〈記憶〉, 2021年12月06日, 通常, 日本語
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 善と美の関係再構築に向けて-マルティン・ゼールにおけるよき生の倫理学を手掛かりに, 2013年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「和解」概念の展開-平和への応用倫理学的アプローチ, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「和解」概念の再構築-平和への応用倫理学的アプローチ, 2009年, 2011年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「平和」理論の構築-「和解」概念に着目した応用倫理学的アプローチ, 2015年, 2018年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 近代日本における人格概念受容とその徳倫理学的背景, 2019年04月01日, 2023年03月31日
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 人格概念の導入と定着:グリーン徳倫理学を核とした思想地図, 2022年04月01日, 2025年03月31日
- 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費), 日中における医療倫理教育の比較研究, 2023年04月01日, 2024年01月19日