的場 いづみIzumi Matoba
Last Updated :2023/09/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- matoba
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究キーワード
- 現代文学
- アメリカ合衆国
- 文化研究
- 20世紀
- 戦争表象
- ナボコフ
- 映画
教育活動
授業担当
- 2023年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIA
- 2023年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIA
- 2023年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIA
- 2023年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIA
- 2023年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIA
- 2023年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIA
- 2023年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIB
- 2023年, 学部専門, 3ターム, Invitation to World Literature (世界文学への誘い)
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 文化論研究
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 文化論研究演習Ⅰ
- 2023年, 学部専門, 2ターム, 文化論研究演習II
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 英米文化論
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ノイズとしてのアメリカ:『ロリータ』と『プニン』, 英語青年, 145巻, 8号, pp. 509-511, 19990401
- Styronの小説における朝鮮戦争, 広島大学総合科学部紀要(]G0001[), 26巻, pp. 161-186, 20001201
- 癒されぬトラウマ―Tim O’Brienの_In the Lake of the Woods_, 広島大学総合科学部紀要(]G0001[), 27巻, pp. 91-111, 20011201
- 隠されたプロットをもつナボコフの物語, クルグ, 3巻, 2号, pp. 7-9, 20020601
- 教養教育科目でアメリカ文学・文化を教える際の映画活用例, 中・四国アメリカ文学研究, 51号, pp. 32-35, 20150601
- ナボコフ文学の謎解きを味わう新訳, 図書新聞, 3276号, pp. 4-4, 20161029
著書等出版物
- 1994年02月, たのしく読めるアメリカ文学 , ミネルヴァ書房, 1994年, 02, 単行本(一般書), 共編著, 313, 58-59, 282-83, 292-93, 296-97
- 1995年02月, アメリカの対抗文化 , 大阪教育図書, 1995年, 02, 単行本(学術書), 単訳, 4271116335, 476, 376-387
- 2008年03月, 21世紀の教養5 知の根源を問う , 培風館, 2008年, 03, 教科書, 編著, 9784563019044, 260, 154-164
- 2011年06月, 書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ, 研究社, 2011年, 06, 単行本(学術書), 単訳, 9784327472245, 364, 42-53
- 2012年10月, カウンターナラティヴから語るアメリカ文学, 音羽書房鶴見書店, 2012年, 10, 単行本(学術書), 編著, 9784755302695, 378, 327-43
- 2014年07月10日, ターミナル・ビギニング―アメリカの物語と言葉の力, 論創社, 2014年, 7, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 吉田廸子、本村浩二、中村亨、西本あづさ、米山正文、平塚博子、村山瑞穂、細谷等、的場いづみ、加藤麻衣子、照沼かほる、松崎博, 9784846013363, 324, 218-235
- 2016年02月29日, 世界の高等教育の改革と教養教育―フンボルトの悪夢, 丸善出版, 2016年, 2, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 平手友彦、青木利夫、フンク、カロリン、吉満たか子、隠岐さや香、市川浩、福留東土、吉田香奈、的場いづみ、長坂格、荒見泰史、盧濤、布川弘, 9784621300220, 166, 87-98
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), ヴェトナム系アメリカ人アーティスト ディン・Q・レによるヴェトナム戦争表象, 2019年, 2021年