徳永 崇TAKASHI TOKUNAGA
Last Updated :2023/01/05
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- t-tokunaga
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 1973年広島生まれ。広島大学大学院教育学研究科および、東京藝術大学音楽学部別科作曲専修修了。ISCM World Music Days入選(2002/香港、2014/ヴロツワフ)。武生作曲賞受賞(2005)。作曲家グループ「クロノイ・プロトイ」メンバーとして、サントリー芸術財団第9回「佐治敬三賞」受賞(2009)。作曲家グループ「PATH」メンバー。日本現代音楽協会会員。広島大学大学院教育学研究科准教授。
基本情報
主な職歴
- 2000年04月01日, 2003年03月31日, 沖縄県立芸術大学, 音楽学部音楽学学科, 助手
- 2003年04月01日, 2007年03月31日, 仁愛女子短期大学, 音楽学科, 講師
- 2007年04月01日, 2008年03月31日, 仁愛女子短期大学, 音楽学科, 准教授
- 2008年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 講師
- 2010年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 准教授
学歴
- 広島大学, 教育学研究科, 音楽教育学専攻, 日本, 1996年04月, 1998年03月
- 広島大学, 教育学部, 教科教育学科音楽教育学専修, 日本, 1992年04月, 1996年03月
- 愛知県立芸術大学大学院, 音楽研究科, 博士後期課程, 日本, 2014年04月, 2017年03月
- 東京藝術大学, 音楽学部, 別科作曲専修, 日本, 1998年04月, 2000年03月
学位
- 修士(教育学) (広島大学)
- 博士(音楽) (愛知県立芸術大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第四類(生涯活動教育系) : 音楽文化教育プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本音楽学会, 2008年12月
- 日本音楽教育学会, 2008年12月
- 日本音楽表現学会, 2008年12月
- 日本現代音楽協会, 2010年08月
教育活動
授業担当
- 2022年, 教養教育, 1ターム, 吹奏楽I
- 2022年, 教養教育, 3ターム, 吹奏楽II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 初等音楽
- 2022年, 学部専門, 4ターム, 西洋音楽史
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 作曲基礎研究I
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 作曲1
- 2022年, 学部専門, 4ターム, 作曲2
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 作曲3
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 作曲4
- 2022年, 学部専門, 4ターム, 指揮法
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 作曲基礎研究II
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 作曲基礎研究II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2022年, 学部専門, 集中, コンサート・マネージメントI
- 2022年, 学部専門, 集中, コンサート・マネージメントII
- 2022年, 学部専門, 集中, 音楽文化教育研究法
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 作曲5
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 作曲6
- 2022年, 学部専門, 集中, 中・高等学校教育実習I
- 2022年, 学部専門, 集中, 中・高等学校教育実習II
- 2022年, 学部専門, 集中, 中・高等学校教育実習III
- 2022年, 学部専門, 集中, 介護等体験事前指導
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学講究(音楽文化教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学特別研究(音楽文化教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学講究(音楽文化教育学領域)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学特別研究(音楽文化教育学領域)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育科学と社会(日本語クラス)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 音楽教育学特別研究A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 音楽教育学特別研究A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 創造性と学習材デザイン基礎研究(音楽)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 創造性と学習材デザイン発展研究(音楽)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 音楽リテラシー育成のための基礎的研究(1)階名聴唱課題における階名の認知力と音高の再生力に着目して, 学部・附属学校共同研究紀要, 37号, pp. 93-98, 2008
- 中学校音楽科鑑賞共通教材 ベートーヴェン作曲 交響曲第5番 作品67 ハ短調〈運命〉に関する研究, 環太平洋大学研究紀要, 4号, pp. 49-56, 2011
- ★, 《氷口御祝》の構造, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 64号, pp. 247-254, 20151218
- 柴田南雄のシアターピースと《氷口御祝》の関係, Bew Composer, 17巻, pp. 15-18, 20161201
- 柴田南雄のシアター・ピースの演出―《念佛踊》を事例として―, 増⼭賢治先⽣御退官記念論⽂集, pp. 46-53, 20200302
著書等出版物
- 2018年09月, 双子素数, Recorded in the second CD album “Twin Prime” by Takashi Matsuhira (Baritone) and Shinya Hashimoto (Tuba)., 収録作品タイトル:感情ポリフォニー(2016/2017), 現代音楽, コジマ録音, 2018年, 2018, 音声, 共著, 徳永 崇, ALCD-118, ALCD-118, 全6作品中の1作品
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 「氷口御祝」の構造, 徳永 崇, 日本音楽表現学会第14回(メム)大会, 2016年06月05日, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 北海道旭川市, 岩手県遠野市に伝わる伝統歌謡《氷口御祝》の構造分析。
- 柴田南雄のシアター・ピースにおけるハイブリッド性の特徴
―《氷口御祝》との類似点に着目して―, 徳永 崇, 日本音楽学会中部支部第119回例会, 2017年03月18日, 通常, 日本語, 日本音楽学会中部支部, 愛知県立大学・愛知県立芸術大学サテライトキャンパス 愛知県産業労働センター ウインクあいち15階, 柴田南雄のシアター・ピース作品では、様々な素材が同時的に並置されたり、時間軸上に並列されたりする等、豊かな混とん状態が生み出されている。そのような状態を「ハイブリッド」と捉え、同様の構造を持つ伝統歌謡《氷口御祝》との類似点を参照しつつ、その特徴を明らかにした。
- 柴田南雄のシアター・ピースにおけるハイブリッド性の特徴, 徳永崇, 2017年10月28日, 通常, 日本語, 日本音楽学会, 京都, 柴田南雄のシアター・ピースにおけるハイブリッド性の特徴について、楽曲分析を交えながら解説した。
- 柴田南雄の晩年のシアター・ピースの特徴, 徳永崇, 日本音楽表現学会第16回(折り鶴)大会, 2018年06月10日, 通常, 日本語, 日本音楽表現学会, 広島県広島市, 柴田南雄の晩年のシアター・ピースの特徴について、構造面から分析・考察を行った。
- 柴田南雄シアター・ピス講習会 ~ 「萬歳流し」念佛踊の表現方法を探る~, 20190518, 2019年05月18日, 通常, 日本語, 徳永 崇, 広島大学教育学部音楽棟F101, 柴田南雄のシアター・ピース演奏における第一人者・森一夫氏を招いてのワークショップ
- Hybridity in Japanese music: focus on “Sugaguchi goiwai”, 徳永 崇, Japanese Music Seminar, 18th April 2019, 2019年04月18日, 通常, 英語, Dr Lasse Lehtonen (University of Helsinki):, University of Helsinki, ヘルシンキ大学において、現代の日本の現代音楽と伝統音楽との関りについて講演した。
受賞
- 2005年09月, 武生作曲賞, 武生国際音楽祭推進会議, 作曲作品:鎧の着け方
作品・演奏・競技等
- 残響工芸Ⅱ, 徳永 崇, ユーフォニアムとクラリネットのための作品の再演
演奏:小寺香奈(ユーフォニアム)、菊池秀夫(クラリネット), 2022年02月07日, 2022年02月07日, 杉並公会堂小ホール, 芸術活動
- 残響工芸Ⅲ, 徳永 崇, ユーフォニアムとピアノのための作品の作曲および初演
演奏:小寺香奈(ユーフォニアム)、藤田朗子(ピアノ), 2022年02月07日, 2022年02月07日, 杉並公会堂小ホール, 芸術活動
- 残響工芸Ⅱ, 徳永 崇, ユーフォニアムとピアノのための作曲作品
演奏:小寺香奈(ユーフォニアム)、菊池秀夫(クラリネット), 2021年03月06日, 2021年03月06日, ドルチェ・アートホールNagoya, 芸術活動
- 時間工芸, 徳永 崇, サックスとピアノのための作品「時間工芸」の作曲
演奏:大石将紀(サクソフォン)、大宅さおり(ピアノ), 2021年09月11日, 2021年09月11日, 越前市文化センター大ホール, 芸術活動
- ホロンⅣ 〜マンドリン・ソロのための, 作曲:徳永崇
マンドリン:佐古季暢子, マンドリン奏者・佐古季暢子の委嘱による新作初演。, 2020年11月, 安芸区民文化センター(広島市), 芸術活動
- 残響工芸Ⅱ, ユーフォニアム:小寺香奈
クラリネット:菊池秀夫
作曲:徳永崇, ユーフォニアムとクラリネットによる二重奏作品の委嘱初演。, 2021年03月, 2021年03月, ドルチェ楽器名古屋店, 芸術活動
- 御祝方式, 徳永 崇(作曲)
橋本晋哉(チューバ)
藤田朗子(ピアノ), 「橋本晋哉チューバリサイタル」における作品の再演。, 2020年02月05日, 2020年02月05日, 杉並公会堂小ホール(東京), 芸術活動
- 音響工芸 ―トロンボーンとピアノのための, 徳永 崇(作曲)
村田厚生(トロンボーン)
中村和枝(ピアノ), 「コンテンポラリー・デュオ 村田厚生&中村和枝 vol.6」における新作委嘱初演。, 2019年12月02日, 2019年12月02日, 杉並公会堂小ホール(東京), 芸術活動
- AMA Ih, 徳永 崇(作曲)
Maxime Echardour(打楽器)
Esther Kubiez-Davoust(ハープ)
Maryse Steiner-Morlot(オーボエ), フランスで活動するアンサンブル「L’INSTANT DONNÉ」による委嘱新作。, 2019年10月27日, 2019年10月27日, La Marbrerie, Montreuil, 芸術活動
- Autopoietic Motion for Alto saxophone and Mrimba, 徳永 崇, 打楽器奏者・新野将之氏の委嘱によるアルトサックスとビブラフォンのための作品。, 2019年02月21日, 2019年02月21日, くにたち市民芸術小ホール(東京), 芸術活動
- 春の海~9名による和音響演~, 徳永 崇, 宮城道雄作曲《春の海》の編曲。(公財)ひろしま文化振興財団主催「邦楽ガラコンサート『和音響演』」における演目として委嘱。, 2019年01月, 2019年01月, 広島県民文化センターホール(広島), 芸術活動
- J.シュトラウスⅡ作曲オペラ「こうもり」の編曲, 徳永 崇, J.シュトラウスⅡ作曲オペラ「こうもり」の小編成アンサンブルへの編曲。, 2018年11月09日, 2019年11月09日, 東広島芸術文化ホールくらら大ホール(主催:近畿大学附属広島高等学校中学校東広島校), 芸術活動
- 機能拡張型ピアニスト, 徳永 崇, 電子音響とピアノによる室内楽作品。演奏:伊藤憲孝(ピアノ)、有馬純寿(電子音響), 2018年10月14日, 2018年10月14日, アステールプラザオーケストラ等練習場, 芸術活動
- Autopoietic Motion for Alto saxophone, 徳永 崇, サックス奏者・加藤和也氏の委嘱によるアルト・サクソフォンソロのための作品。, 2018年09月07日, 2018年09月07日, エリザベト音楽大学ザビエルホール, 芸術活動
- 陰影のある刺繍の入れ方, 徳永 崇, アジア・アメリカ現代音楽協会(AANMI)主催「時の流れに」公演における自作品の再演。, 2018年06月20日, 2018年06月20日, 周東文化会館パストラルホール(岩国), 芸術活動
- 陰影のある刺繍の入れ方, 徳永 崇, アジア・アメリカ現代音楽協会(AANMI)主催「時の流れに」公演における自作品の再演。, 2018年06月19日, 2018年06月19日, サタケメモリアルホール, 芸術活動
- 感情ポリフォニー, 徳永 崇, 2016年に作曲された本作品の再演。「低音デュオ公演第10回演奏会」において演奏された。演奏者:松平 敬(バリトン)、橋本晋哉(チューバ)、会場:杉並公会堂小ホール, 2018年04月25日, 2018年04月25日, 杉並公会堂小ホール(東京), 芸術活動
- 自食の作法(2016), 徳永 崇, 平成28年度愛知県立芸術大学大学院博士後期課程ドクトラル・コンサート vol.22「徳永 崇 作品個展」のために書き下ろした新作の初演。演奏者:百留敬雄(ヴァイオリン)、加藤和也(アルト・サクソフォン)、伊藤憲孝(ピアノ), 2016年12月17日, 愛知県立芸術大学室内楽ホール(愛知県長久手市), 芸術活動
- Prelude, 徳永 崇, 国際的に活躍するピアニスト、内本久美(愛知県立芸術大学)による委嘱作品の再演。フェラーラ市(イタリア)の国立考古学博物館内「地図の間」で開催された「日本の24のプレリュード」公演において演奏された。, 2016年11月13日, 2016年11月13日, 国立考古学博物館内「地図の間」(イタリア・フェラーラ市), 芸術活動
- AMA Ig, 徳永 崇, 2015年に作曲された《AMA Ig》の再演。エリザベト音楽大学コンサートシリーズ―日本産業退職者協会広島支部共催 留学生支援コンサート―において、鈴木俊哉(リコーダー)、伊藤憲孝(ピアノ)によって演奏された。, 2016年07月31日, エリザベト音楽大学セシリアホール(広島市中区), 芸術活動
- ホロン Ⅲ, 徳永 崇, 笙の演奏家、宮田まゆみによる委嘱作品。『宮田まゆみ 笙リサイタル 甦る古譜と現代に生きる笙シリーズ「現代の笙」』(公益財団法人朝日新聞文化財団助成)において初演。, 2016年07月30日, MUSICASA(東京), 芸術活動
- 「感情ポリフォニー」(2016)バリトンとテューバのための, 徳永崇, 「低音デュオ第8回演奏会」における新作の初演。東京を拠点に活動するユニット「低音デュオ」からの委嘱作品。, 2016年03月22日, 2016年03月22日, 杉並公会堂小ホール(東京), 芸術活動
- 「刺繍の入れ方 IIb」(2015)アルト・サクソフォンとピアノのための, 徳永崇, 「アンサンブル・アッカ第15回定期公演~作曲家 久留智之の世界~」における新曲の初演。編成:アルト・サクソフォン、ピアノ, 2015年11月, 2015年11月, 広島市東区民文化センタースタジオ1, 芸術活動
- ホロン I ヴァイオリン・ソロのための(2015), 徳永崇, 「百留敬雄ヴァイオリンリサイタル in 広島 ベルギーからの新風―即興&現代音楽の夕べ」における作品の再演, 2015年09月, 2015年09月, 広島市東区民文化センタースタジオ2, 芸術活動
- 「舟歌Ic」(2011)ヴァイオリンとピアノのための, 徳永崇, 「酒井健治プロデュース公演#01 響き合う肖像-内的相互伝達の可能性を巡って 」における作品の再演, 2015年09月, 2015年09月, 宝塚ベガ・ホール(兵庫), 芸術活動
- 「ピアノとパルスのための練習曲」(2012), 徳永崇, 「酒井健治プロデュース公演#1 響き合う肖像―内的相互伝達の可能性を巡って―」における作品の再演。, 2015年09月, 2015年09月, 宝塚ベガ・ホール(兵庫), 芸術活動
- 「AMA If」(2015)ソプラノとピアノのための, 徳永崇, 「酒井健治プロデュース公演#1 響き合う肖像―内的相互伝達の可能性を巡って―」における作品の初演。, 2015年09月, 2015年09月, 宝塚ベガ・ホール(兵庫), 芸術活動
- 「ホロンⅠ」(2014)ヴァイオリン・ソロのための, 徳永崇, 「酒井健治プロデュース公演#1 響き合う肖像―内的相互伝達の可能性を巡って―」における作品の再演, 2015年09月, 2015年09月, 宝塚ベガ・ホール(兵庫), 芸術活動
- 「AMA Id」(2010)フルート/ピッコロとギターのための, 徳永崇, 「秋吉台の夏 ガラ・コンサート2」における作品の再演。, 2015年08月, 2015年08月, 秋吉台国際芸術村ホール(山口), 芸術活動
- 「ホロンⅡ」(2015)トロンボーン・ソロのための, 徳永崇, 「作曲家グループ Path 2015コンサート バリー・ウェッブ トロンボーンリサイタル」におけるトロンボーン・ソロのための新曲の初演, 2015年07月, 2015年07月, 同仁キリスト教会(東京), 芸術活動
- 広島時間(2015)小編成オーケストラのための, 徳永崇, 広島市文化財団からの委嘱により作曲した小編成オーケストラ作品の初演, 2015年06月, 2015年06月, アステールプラザ オーケストラ等練習場(広島市中区加古町4-17), 芸術活動
- 「模様の入れ方」リコーダーと笙のための(2009), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:リコーダー/鈴木俊哉、笙/宮田まゆみ, 2013年03月, 新しい古楽器 Toshiya Suzuki Recorder Recital (2013.3.30/淀橋教会・小原記念チャペル[東京]), 芸術活動
- 「エチュード」 ピアノとパルスのための(2012/初演), 徳永 崇他, レフェリー有 全国 演奏:中村麗
エレクトロニクス:今堀拓也
主催:日本現代音楽協会
助成:芸術文化振興基金、公益財団法人ロームミュージックファンデーション、公益財団法人花王芸術・科学財団、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC), 2013年02月, 世界に開く窓~世界で活躍する日本人シリーズ vol.1
中村麗プロジェクト ピアノ+エレクトロニクス+ビデオ, 芸術活動
- 「トリニティー」 吹奏楽のための(2012/委嘱初演), 徳永 崇, レフェリー有 全国, 2012年12月, 陸上自衛隊第13音楽隊
第33回定期演奏会
(2012.12.8/広島市文化交流会館ホール), 芸術活動
- 「刺繍の入れ方II」クラリネットとピアノのための(2011), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:クラリネット/大竹忍、ピアノ/松岡杏奈
主催:Tokyo Ensemnable Factory, 2012年12月, 鎧の着け方~徳永崇と若手による知的名曲の愉しみ~
(2012.12.5/文京シビックホール小ホール), 芸術活動
- 「音戸の舟歌」ヴァイオリン・ソロのための(2009)_x000D_, 徳永 崇, レフェリー無 地域 主催:Tokyo Ensemnable Factory
演奏:ヴァイオリン/亀井庸州, 2012年12月, 鎧の着け方~徳永崇と若手による知的名曲の愉しみ~
(2012.12.5/文京シビックホール小ホール), 芸術活動
- 「陰影のある刺繍の入れ方」 ヴァイオリンとチェロのための(2009), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:ヴァイオリン/亀井庸州、チェロ/竹本聖子
主催:Tokyo Ensemnable Factory
, 2012年12月, 鎧の着け方~徳永崇と若手による知的名曲の愉しみ~
(2012.12.5/文京シビックホール小ホール), 芸術活動
- 「刺繍の入れ方II」クラリネットとピアノのための(2011), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:クラリネット/トーマス・ピアシー、ピアノ/伊藤憲孝
主催:トーマス・ピアシーを聴く会, 2012年12月, トーマス・ピアシー×伊藤憲孝デュオリサイタル
(2012.12.1/中川邸サロン[広島]), 芸術活動
- 「鎧の着け方」 フルート、チェロ、ピアノのための(2005), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:Flute/木埜下大祐, Violoncello/竹本聖子, Piano/松岡杏奈
主催:Tokyo Ensemnable Factory, 2012年12月, 鎧の着け方~徳永崇と若手による知的名曲の愉しみ~
(2012.12.5/文京シビックホール小ホール), 芸術活動
- 「AMA Ia」リコーダーとギターのための(2004/2012/改定初演), 徳永 崇, レフェリー無 地域 主催:RADIO NEWZEALAND
演奏:リコーダー/鈴木俊哉、ギター/Dylan Lardelli, 2012年11月, 序破急 JO-HA-KYU Refinement & Abandon (2012.11.24/Adam Auditorium,Wellington City Gallery[Newzealand]), 芸術活動
- 「ヤクジャーマの呪文」 女声、フルート、ギターのための(2001/2012/改訂初演), 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:ソプラノ/小林良子、フルート/目良直子、ギター/藤井康生
助成:The Korea Foundation、公益財団法人花王芸術・科学財団, 2012年10月, 東アジアの現代音楽祭 2012 in ヒロシマ
(2012.10.29/アステールプラザオーケストラ等練習場), 芸術活動
- 「舟歌Ie」 フルートとギターのための, 徳永 崇, レフェリー無 地域 演奏:フルート/目良直子、ギター/藤井康生, 2012年09月, フルート×ギター ジョイントコンサート
(2012.9.17/純音楽茶房ムシカ), 芸術活動
- 「ワープ航法~二面の二十絃箏と十七絃箏のための~」(2012/邦楽展委嘱作品/初演), 徳永 崇, レフェリー有 全国 演奏:二十絃箏/吉川由里子・中村とも美、十七絃箏/丸岡映美
主催:日本現代筝曲研究会
助成:公益財団法人花王芸術・科学財団、公益財団法人野村財団, 2012年07月, 邦楽展 vol.24 (2012.7.11/すみだトリフォニー小ホール), 芸術活動
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 柴田南雄のシアター・ピース作品の演奏解釈―身体的・空間的な演出を中心に―, 2018年, 2020年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), フィンランドの学校教育における音楽創作指導に関する調査, 2021年, 2023年
社会活動
委員会等委員歴
- 一般財団法人みはら文化芸術財団理事, 2022年04月, 一般財団法人みはら文化芸術財団
- ひろしまオペラ・音楽推進委員会委員, 2022年04月, ひろしまオペラ・音楽推進委員会
- 非常勤講師, 2022年04月, 2023年03月, 広島文化学園大学
- 非常勤講師, 2022年04月, 2023年03月, エリザベト音楽大学
- 一般財団法人みはら文化芸術財団理事, 2019年11月, 2021年11月, 一般財団法人みはら文化芸術財団
- 東広島市くららジュニアオーケストラ指導者, 2015年04月, 東広島芸術文化ホール指定管理者JTB・NHKアート・日本管財共同企業体
- ひろしまオペラ・音楽推進委員会委員, 2015年04月, 2016年03月, 公益財団法人広島市文化財団
- 陸上自衛隊オピニオンリーダー, 2015年04月, 2016年03月, 陸上自衛隊
- 非常勤講師, 2013年04月, 広島文化学園大学
- 東広島市ジュニアオーケストラ設立準備クラス講師会役員, 2010年04月, 2015年03月, (財)東広島市教育文化振興事業団
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 令和4年度社会教育主事講習会, 演習「個人レポート演習事前指導」, 広島大学教育学部, 2022年/08月/02日, 2022年/08月/02日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 令和4年度社会教育主事講習会, 演習「個人レポート指導(1)」, 広島大学教育学部, 2022年/08月/11日, 2022年/08月/11日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 令和4年度社会教育主事講習会, 演習「個人レポート指導(2)」, 広島大学教育学部, 2022年/08月/19日, 2022年/08月/19日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 令和4年度社会教育主事講習会, 演習「個人レポートの発表・共有(1)~(2)」, 広島大学教育学部, 2022年/08月/22日, 2022年/08月/22日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 教員免許更新講習, 音楽科教員のための理論と実践, 広島大学, 2015年/07月/25日, 広島大学教育学部音楽棟F311, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 広響ロザン白熱音楽教室, 音楽監修, 三原市芸術文化センター ポポロ, 2017年/07月/15日, 2017年/07月/15日, 運営参加・支援, その他, 社会人・一般
学術雑誌論文査読歴
- 2021年, 音楽学, その他, 査読委員, 1