深谷 達史TATSUSHI FUKAYA
Last Updated :2023/03/03
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- fukaya
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 教育心理学の中でも,教授(教えること)・学習(学ぶこと)に関わる研究を行っています。調査や実験に加え,実践的アプローチを用いて,自立した学習者を育成するための学習指導(授業づくり,家庭学習指導,教育評価)のあり方,教師教育(教員養成,教員研修)のあり方を探究しています。また,本研究室では,地域の小・中学生を対象に,認知心理学の知見をもとに学習上の悩みを解決することを目指す個別相談を実施しております。
基本情報
主な職歴
- 2011年04月01日, 2012年08月31日, 日本学術振興会, 東京大学, 特別研究員DC2
- 2012年09月01日, 2013年03月31日, 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
- 2013年04月01日, 2014年03月31日, 日本学術振興会, 法政大学, 特別研究員PD
- 2014年04月01日, 2017年05月31日, 群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師
- 2017年06月01日, 2018年03月31日, 群馬大学, 大学院教育学, 准教授
学歴
- 立命館大学, 文学部, 心理学科, 2002年04月, 2007年03月
- 東京大学, 大学院教育学研究科(修士課程), 2007年04月, 2009年03月
- 東京大学, 大学院教育学研究科(博士課程), 2009年04月, 2013年03月
学位
担当主専攻プログラム
教育活動
授業担当
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 教職入門
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 学習開発研究法I
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 学習開発研究法II
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
- 2022年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習I
- 2022年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習II(R3以降生用)
- 2022年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習II(R2以前生用)
- 2022年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習III(R2以前生用)
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 学習開発学入門I
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 学習開発学入門II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学習開発学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 学習開発学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 教室環境デザイン発展研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 学習支援論
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- ★, An examination of related factors of mathematical pedagogical content knowledge in elementary school teachers: Focusing on conceptions of teaching and learning and test utilization strategy., SAGE Open, 12巻, 4号, pp. 1-15, 20221021
- 学習方略の活用を通して学びの自己調整を促す, 教育研究, 1443号, pp. 28-31, 20220412
- Web調査に基づく小学校における漢字学習指導の実態 : 学習方略指導に着目して, 学校教育実践学研究, 28巻, pp. 9-16, 20220318
- 課題の設定を支援する自由研究の授業実践とその効果検証, 日本教育工学会論文誌, 45巻, 2号, pp. 1-12, 2021
- 「学び続ける主体」の育成―メタ認知の観点から―, 学校教育, 1244巻, 4号, pp. 14-21, 20210401
- 説明実践に教育心理学は貢献してきたのか? ―説明研究からみた現状と課題―, 教育心理学年報, 59巻, pp. 209-230, 20200330
- 子ども(学習者)の学びと大人(教師)の学び―わが国の教授・学習・認知研究の動向と展望―, 教育心理学年報, 58巻, pp. 30-46, 2019
- ★, Using a tutoring scenario to assess the spontaneous use of knowledge for teaching., Journal of Education for Teaching, 44巻, 4号, pp. 431-445, 20180315
- 授業での失敗を生かした授業改善の様相―授業ビデオを用いた刺激再生法による分析―, 日本大学経済学部研究紀要, 85巻, pp. 33-48, 2018
- ★, Investigating the effects of Thinking after Instruction approach: An experimental study of science class., Educational Technology Research, 2018
- ★, 個別支援の実践体験を取り入れた教員養成課程の授業実践, 日本教育工学会論文誌, 41巻, pp. 157-168, 2017
- 説明スキーマに基づく読解と表現を促す授業実践 : 小学4年生における説明的な文章の指導, 教育心理学研究 = The Japanese journal of educational psychology, 65巻, 3号, pp. 414-428, 201709
- ★, 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み : 算数の「教えて考えさせる授業」を軸に, 教育心理学研究 = The Japanese journal of educational psychology, 65巻, 4号, pp. 512-525, 201712
- 一斉授業におけるデジタル教科書の活用を通じた読み困難を支援する指導法の検討 : 小学3・4年生を対象として, LD研究 = Japanese journal of learning disabilities, 25巻, 2号, pp. 256-271, 201605
- ★, 高等学校における教えあい講座の実践:―― 教えあいの質と学習方略に対する効果 ――, 教育心理学研究, 64巻, 1号, pp. 88-104, 2016
- 協同場面における図の構築が統計概念の理解に及ぼす影響, 日本教育工学会論文誌, 39巻, 0号, pp. 21-24, 2015
- 説明予期が文章理解に及ぼす影響――実験とメタ分析による検討――, 心理学研究, 85巻, 3号, pp. 266-275, 2014
- ★, Explanation generation, not explanation expectancy, improves metacomprehension accuracy, METACOGNITION AND LEARNING, 8巻, 1号, pp. 1-18, 2013
- DOES METACOGNITIVE KNOWLEDGE ABOUT EXPLANATION MODERATE THE EFFECT OF EXPLANATION EXPECTANCY?, PSYCHOLOGIA, 56巻, 4号, pp. 246-258, 2013
- Science and engineering students' use of diagrams during note taking versus explanation, EDUCATIONAL STUDIES, 39巻, 1号, pp. 118-123, 2013
- 学生による説明活動を取り入れた授業実践 : 主観的困難と行動的困難の分析, 読書科学, 55巻, 4号, pp. 115-126, 201309
- 理解モニタリングの諸相 : オンライン・オフラインモニタリングの関係に着目して, 心理学評論, 55巻, 2号, pp. 246-263, 2012
- 科学的概念の学習における自己説明訓練の効果:—SBF理論に基づく介入—, 教育心理学研究, 59巻, 3号, pp. 342-354, 2011
- 科学的概念の学習における自己説明プロンプトの効果 : SBF理論に基づく介入, 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 18巻, 1号, pp. 190-201, 20110301
- ★, 学習内容の説明が文章表象とモニタリングに及ぼす影響, 心理学評論, 54巻, 2号, pp. 179-196, 2011
- メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討 : メタ分析によるアプローチ, 教育心理学研究, 58巻, 2号, pp. 236-251, 2010
著書等出版物
- 2021年03月, 「問う力」を育てる理論と実践—問い・質問・発問の活用の仕方を探る, 第8章 問いに基づく探究的な学習とその実践, ひつじ書房, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 深谷達史, 4823410351, 360, 147-165
- 2014年09月09日, 自己調整学習ハンドブック, 第16章 日誌法を用いた大学生の自己調整学習の評価, 北大路書房, 2014年, 9, 共訳, 日本語, 深谷達史他(塚野州一・伊藤崇達監訳), 4762828742, 978-4762828744, 434, 198-209
- 2015年02月27日, Rによる心理学研究法入門, 第2章 心理学における実験研究, 北大路書房, 2015年, 2, 教科書, 共著, 日本語, 深谷達史他(山田剛史編), 476282884X, 978-4762828843, 272, 20
- 2016年04月10日, メタ認知の促進と育成―概念的理解のメカニズムと支援―, 北大路書房, 2016年, 4, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 深谷達史, 4762829250, 978-4762829253, 203, 203
- 2016年04月25日, 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術, 第1章 学力の分類と指導, 北大路書房, 教科書, 共著, 日本語, 深谷達史他(岡田 涼他編著,自己調整学習研究会監修), 4762829358, 978-4762829352, 255
- 2017年07月14日, 学生を自己調整学習者に育てる―アクティブラー二ングのその先へ―, 第1章 自己調整学習とは何か,学習をどう促すか, 北大路書房, 2017年, 7, 単行本(学術書), 共訳, 日本語, 深谷達史他(美馬のゆり・伊藤崇達監訳), 4762829781, 978-4762829789, 224, 1-18
- 2017年08月10日, Cognition, metacognition and academic performance:An East Asian perspective., Strategies for achieving deep understanding and improving learning skills: New approaches to instruction and lesson study in Japanese schools., Routledge, 2017年, 8, 単行本(学術書), 共著, 英語, Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S. (M. C. Yip Ed.), 113866846X, 978-1138668461, 170, 101-121
- 2017年10月02日, Applying metacognition theory to the classroom: Decreasing illusion of knowing to promote learning strategy use., Routledge, 2017年, 12, 単行本(学術書), 共著, 英語, Tatsushi Fukaya (Emmanuel Manalo, Yuri Uesaka, Clark A. Chinn Eds.), 1138680648, 978-1138680647, 366, 140-154
- 2019年03月, 教育心理学の実践ベース・アプローチ―実践しつつ研究を創出する―, 第6章 教えあいを促す高校の学習法講座, 東京大学出版会, 2019年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 深谷達史・田中瑛津子, 4130513451, 264, pp.85-98
- 2019年03月, 教育心理学の実践ベース・アプローチ―実践しつつ研究を創出する―, 第7章 小学校と研究者が連携した授業改善の取り組みとその分析, 東京大学出版会, 2019年, 03, 単行本(学術書), 日本語, 深谷達史・植阪友理・太田裕子・小泉一弘・市川伸一, 4130513451, 264, pp.99-112
- 2019年03月, 教育心理学の実践ベース・アプローチ―実践しつつ研究を創出する―, 第8章 教師の失敗は近接する授業の改善にどう活かされるか, 東京大学出版会, 2019年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 篠ヶ谷圭太・深谷達史, 4130513451, 264, pp.113-126
- 2019年, 教師のための説明実践の心理学, 第11章 相互説明の力, ナカニシヤ出版, 2019年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 深谷達史, 4779514118
- 2019年, Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking: Research-based Strategies for the Classroom, Cultivating Pre-Service and In-Service Teachers' Abilities to Deepen Understanding and Promote Learning Strategy use in Pupils, 2019年, 9, 単行本(学術書), 共著, English, 0367262258, 386, 279-296
受賞
- 2022年09月10日, 2022年秋季全国大会 論文賞, 日本教育工学会会長, 課題の設定を支援する自由研究の授業実践とその効果検証
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費補助金, 認知的スキルと社会情動的スキルの統合的介入方策の開発と評価, 2019年, 2023年
- 科学研究費補助金, コンピテンシーを育てる教師の力量を測定・育成する方法の開発と評価, 2019年, 2022年
社会活動
委員会等委員歴
- 日本教育心理学会「教育心理学研究」編集委員, 2022年01月, 2024年12月, 日本教育心理学会
- 日本心理学会「心理学研究」編集委員, 2020年04月, 日本心理学会
- Information and Technology in Education and Learning (ITEL)編集委員, 2020年, 2021年, JSET (Japan Society for Educational Technology) and JSiSE (Japanese Society for Information and Systems in Education).
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 四国地域教職アライアンス香川大学センター実施事業「授業づくりラボ」研修会, 四国地域教職アライアンス香川大学センター実施事業「授業づくりラボ」研修会, 国立大学法人 香川大学, 2022年/10月/07日, 2022年/10月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 授業観察及び指導講評, 授業観察及び指導講評, 世田谷区立奥沢小学校, 2022年/09月/21日, 2022年/09月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 自由研究は「親の宿題」?, 京都新聞社, 京都新聞, 2022年/09月/04日, 新聞・雑誌
- 2022年度第1回日本学校心理士会愛媛支部研修会, 2022年度第1回日本学校心理士会愛媛支部研修会, 日本学校心理士会愛媛支部, 2022年/08月/24日, 2022年/08月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 授業参観と研究協議における指導助言, 授業参観と研究協議における指導助言, 三次市立三和小学校, 2022年/06月/30日, 2022年/06月/30日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 授業観察及び指導講評, 授業観察及び指導講評, 世田谷区立奥沢小学校, 2022年/06月/20日, 2022年/06月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 三次市立三和中学校校内授業での研究協議・指導・講話, 「教えて考えさせる授業をより意識した授業の進め方」, 広島県三次市立三和中学校, 2022年/06月/21日, 2022年/06月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 学内研修, 学内研修, 国立大学法人 岡山大学, 2022年/07月/29日, 2022年/07月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 学内研修, 学内研修, 国立大学法人 岡山大学, 2022年/05月/12日, 2022年/05月/12日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 「自己調整学習に関する教育理論と実践」の講演会, 自己調整学習に関する教育理論と実践, 芝浦工業大学附属中学高等学校, 2022年/01月/24日, 2022年/01月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 「自己調整学習に関する教育理論と実践」の講演会, 自己調整学習に関する教育理論と実践, 芝浦工業大学附属中学高等学校, 2022年/02月/14日, 2022年/02月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 「自己調整学習に関する教育理論と実践」の講演会, 自己調整学習に関する教育理論と実践, 芝浦工業大学附属中学高等学校, 2022年/01月/31日, 2022年/01月/31日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研究会講師, 広島大学附属小学校, 2021年, 2021年, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研究会講師, 三次市立三和小学校, 2019年, 2020年, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 校内授業研修, 教えて考えさせる授業の更なる進化に向けて, 三次市立三和中学校, 2021年/10月/07日, 2021年/10月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 品川区立第二延山小学校校内研究会, 小学校教育, 品川区立第二延山小学校, 2021年/11月/04日, 2021年/11月/04日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 授業研究会, 授業研究会, 日吉津村立日吉津小学校, 2020年/02月/26日, 2020年/02月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 校内研究会講師, 広島大学附属三原学校園, 2020年, 2021年, 講師, 研究指導
- 校内研究会講師, 世田谷区立奥沢小学校, 2017年, 2020年, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 校内研究会講師, 呉市立蒲刈中学校, 2018年, 2020年, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 校内研究会講師, 品川区立第二延山小学校, 2014年, 2020年, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
- 校内研究会講師, 江田島市立大古小学校, 2019年, 2019年
- 小中一貫合同研修会, 呉市立蒲刈中学校, 2019年, 2019年, 講師, 研究指導, 教育関係者
学術雑誌論文査読歴
- 2022年, Learning and Instruction, その他, 査読者, 1
- 2022年, 心理学評論, その他, 査読者, 1
- 2022年, 行動計量学, その他, 査読者, 1
- 2022年, 日本教育工学会論文誌, その他, 査読者, 4
- 2021年, 日本教育工学会論文誌, その他, 査読者, 3
- 2021年, Japanese Psychological Research, その他, 査読者, 1
- 2021年, International Journal of Curriculum Development and Practice, その他, 査読者, 1
- 2021年, Psychological Bulletin, その他, 査読者, 1
- 2021年, Applied Cognitive Psychology, その他, 査読者, 1
- 2019年, Learning and Instruction, その他, 査読者