姜 姫銀HEEEUN KANG
Last Updated :2025/04/03
- 所属・職名
- 外国語教育研究センター 助教
- メールアドレス
- hkang
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2024年04月, 広島大学、外国語教育研究センター, 助教
- 2020年04月, 2024年03月, 福岡大学、共通教育センター, 外国語講師
- 2014年04月, 2020年03月, 広島大学, 非常勤講師
- 2013年04月, 2020年03月, 広島修道大学, 非常勤講師
- 2010年05月, 2012年10月, 大韓民国外交部駐広島大韓民国総領事館, 専門官
- 2006年04月, 2010年05月, 鳥取県文化観光局,自治研究所, 国際交流員,韓国語講師 兼任
学歴
- 広島大学大学院, 教育学研究科, 博士課程後期教育学習科学専攻, 日本, 2017年04月, 2020年03月
- 広島大学大学院, 教育学研究科, 博士課程前期教育学専攻, 日本, 2014年04月, 2017年03月
学位
- 修士(教育学) (広島大学)
- 博士(教育学) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
- 比較・国際教育、教育政策・制度、大学入試制度、グローバル教育、平和教育
所属学会
- 韓国比較教育学会, 2024年08月
- 国際地域研究学会, 2022年06月
- 韓国日本教育学会, 2021年08月
- 日本アジア教育学会, 2017年10月
- 中国四国教育学会, 2016年06月
- 日本比較教育学会, 2016年06月
- 日本国際教育学会, 2016年06月, 2019年03月
教育活動
授業担当
- 2025年, 教養教育, 1ターム, ベーシック韓国語I
- 2025年, 教養教育, 1ターム, ベーシック韓国語I
- 2025年, 教養教育, 2ターム, ベーシック韓国語II
- 2025年, 教養教育, 2ターム, ベーシック韓国語II
- 2025年, 教養教育, 3ターム, ベーシック韓国語III
- 2025年, 教養教育, 3ターム, ベーシック韓国語III
- 2025年, 教養教育, 4ターム, ベーシック韓国語IV
- 2025年, 教養教育, 4ターム, ベーシック韓国語IV
- 2025年, 教養教育, 1ターム, インテンシブ韓国語IA[1総,1文,1教日,1法,1経]
- 2025年, 教養教育, 2ターム, インテンシブ韓国語IB[1総,1文,1教日,1法,1経]
- 2025年, 教養教育, 3ターム, インテンシブ韓国語IIA[1総,1文,1教日,1法,1経]
- 2025年, 教養教育, 4ターム, インテンシブ韓国語IIB[1総,1文,1教日,1法,1経]
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップIC
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップIIC
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップIIIC
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップIVC
- 2025年, 学部専門, 1ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップVA
- 2025年, 学部専門, 2ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップVB
- 2025年, 学部専門, 3ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップVIA
- 2025年, 学部専門, 4ターム, 韓国語コミュニケーション・スキルアップVIB
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- The Problem of Social Disparity in University Admissions and Arguments about Its Correction in South Korea, 国際地域研究論集, 16巻, pp. 49-64, 202503
- Comparative study on education toward peace in South Korea, Japan and China: Focus on Perception of Self and Society in high schools textbooks, Korean Journal of Comparative Education, 34巻, 5号, pp. 57-97, 20241130
- ★, 韓国における大学教育機会の地域間格差とその是正ー入学者選抜の構造と地域人材の育成に焦点を当ててー, 国際地域研究論集, 15巻, pp. 19-33, 202403
- 東アジアの大学入試改革から公平性・公正性について考える, 教育学研究紀要, 68巻, pp. 650-654, 202303
- 韓国の教員養成大学における世界市民教育ー中等教育教員養成課程の市民力量向上のための取り組みを中心に―, 福岡大学研究部論集 人文科学編, 21巻, 2号, pp. 13-20, 202112
- ★, 韓国の大学入試政策決定過程における「公論化」の問題に関する一考察, アジア教育, 15巻, pp. 30-42, 202111
- ★, 日本と韓国における大学入試改革に関する一考察-大学入試の多様化をめぐる議論の日韓比較-, 韓国日本教育学研究, 26巻, 3号, pp. 1-18, 202110
- 大学入試におけるコロナ禍への対応-韓国の動向を中心に-, 教育学研究紀要, 66巻, pp. 204-209, 202103
- グローバル人材育成のためのコンテンツ開発-高校生のアジア理解-, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 139-146, 201903
- 韓国の大学入試における多面的評価-「学生簿中心選考」評価を中心に-, 広島大学大学院教育学研究紀要, 3巻, 66号, pp. 11-19, 201712
- 韓国の高等学校における中国理解教育-中国語科目の「文化教育」に焦点を当てて-, 中国研究論叢, 17巻, pp. 5-24, 201711
- 韓国の地方大学におけるグローバル人材育成の影響-「高等教育の国際化」の取組みを中心に-, 教育学研究紀要, 62巻, pp. 400-405, 201703
- 韓国における「多文化教育支援」に関する一考察-多文化予備学校の実践を中心に-, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 139-145, 201703
著書等出版物
- 2019年03月31日, 韓国の高等教育政策-直面する課題と利害関係者-, 「第3章大学入試改革における入学査定官制度の導入-「公教育の正常化」と「格差の是正」-」、「第4章大学入試改革をめぐる葛藤と試行錯誤-文在寅政府の取組みを中心に-」、「第5章大学統合ネットワーク論-「大学序列体制」の解体をめぐる諸論について-」, 広島大学高等教育研究開発センター, 単行本(学術書), 共著, 小川佳万・姜姫銀, ISBN978-4-86637-014-9
- 2018年03月31日, 韓国の高等教育ーグローバル化対応と地方大学-, 「第3章大学入試制度」、「第5章地方大学特性化事業」、「第6章地域人材育成」、「第7章大学構造改革」, 広島大学高等教育研究開発センター, 単行本(学術書), 共著, 小川佳万・姜姫銀, ISBN978-4-86637-005-7
- 2017年08月14日, 「教育学」ってどんなもの?, 第8章 なぜ国際理解教育が必要なのか?, 協同出版, 単行本(学術書), 編著, 小川佳一・三時眞貴子, ISBN 978-4-319-00298-6
- 2024年06月, 大学入学者選抜 公平性・公正性 基礎資料集ー中国・韓国編ー, 調査報告書, 編著, 木村拓也編
- 2022年03月, 高大接続を促す文理融合型カリキュラムの開発と評価に関する日韓共同研究(中間報告書2), 調査報告書, 共著
- 2021年04月, 高大接続を促す文理融合型カリキュラムの開発と評価に関する日韓共同研究(中間報告書), 韓国の大学入試における「学校生活記録簿」の評価, 調査報告書, 共著
- 2019年04月, 台湾での授業実践を伴ったアジア型グローバル教育のコンテンツ開発研究(最終報告書), 調査報告書, 共著
- 2018年04月, アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究(最終報告書), 韓国における高大接続プログラムの展開-IBDPの導入及び運営を中心に-, 調査報告書, 共著
- 2017年04月, アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究, 韓国の大学における入学者選抜の実際-高麗大学と建国大学の随時募集の事例を中心に-, 調査報告書, 共著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- Culture Map of Education for Collaborative Peace Building, Ayami Nakaya, Hideto Fukudome, Chiaki Miwa, Heeeun Kang, Eka Tamura, Lang Sopha, Emma Gashaija, Aditi Huq, Junita Arfani, XVIII World Congress of Comparative Education Societies, 2024年07月26日, 通常, 英語, World Congress of Comparative Education Societies, Cornell University
- 平和教育カルチャー・マップ: 市民レベルの対話と協働に向けて, 中矢礼美, 姜姫銀, 劉国彬, Lang Sophat, Junita Atoni, Wai Wai Kyi, Emma Ganesha, Moshreka A diti Huq, 三輪千明, 福留東土, 田村絵果, Urbanowicz Szymon Andrej, 日本比較教育学会第60回大会(課題研究I), 2024年06月29日, 招待, 日本語, 日本比較教育学会, 名古屋大学
- 諸外国における平和教育カルチャー・マップー高校社会科教科書に見る平和の描き方ー, 中矢礼美、三輪千明、福留東土、劉国彬、姜姫銀、Lang Sophat、田村絵果, 日本比較教育学会第60回大会(ラウンドテーブル5), 2024年06月28日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 名古屋大学
- 韓国の高等学校の「統合社会」教育課程における平和教育, 中国四国教育学会第75回大会, 2023年11月26日, 通常, 日本語, 中国・四国教育学会, 広島大学
- 韓国の大学入試改革-「多様化」と「公正性」-, 中国四国教育学会第74回大会, 2022年12月04日, 通常, 日本語, 中国・四国教育学会, 香川大学
- 学習者中心の韓国語教授法, 2022年韓国語講師研修会, 2022年07月16日, 招待, その他外国語, 広島韓国教育院・下関韓国教育院, 広島韓国教育院
- 韓国の大学入学者選抜における「公正性」の確保と格差の是正, 日本比較教育学会第58回大会, 2022年06月25日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 北海道・東北地区(オンライン開催)
- 大学入学者選抜における格差の問題とその是正―韓国の「地域人材」選抜を中心に―, 日本比較教育学会第58回大会(ラウンドテーブル8), 2022年06月24日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 北海道・東北地区(オンライン開催)
- 韓国の教科融合型教育ー高等学校の世界市民教育を中心にー, 日本比較教育学会第57回大会, 2021年06月25日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 筑波大学(オンライン開催)
- 韓国の大学入試政策決定における「公論化」の問題に関する一考察, アジア教育学会第31回研究例会, 2021年04月24日, 通常, 日本語, 日本アジア教育学会, 長野県立大学(オンライン開催)
- 大学入試における新型コロナ時代への対応-韓国の動向を中心に-, 中国四国教育学会第72回大会, 2020年11月21日, 通常, 日本語, 中国・四国教育学会, 広島大学(オンライン開催)
- 韓国の大学入学者選抜における「学生簿」の評価―慶喜大学の事例を中心に―, 日本比較教育学会第55回大会(ラウンドテーブル8), 2019年06月07日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 東京外国語大学
- 韓国の大学入試改革における「公論化」の争点, 日本比較教育学会第55回大会, 2019年06月08日, 通常, 日本語, 日本比較教育学会, 東京外国語大学
- 韓国の大学入試改革における「公論化」と利害関係者間の葛藤, 日本国際教育学会第29回大会, 2018年09月, 通常, 日本語, 日本国際教育学会, 一橋大学
- 韓国の大学入試における入学者選抜方法の多様化と簡素化, アジア教育学会第13回大会, 2018年11月, 通常, 日本語, アジア教育学会, 早稲田大学
- 韓国における国際バカロレアプログラムの導入に関する研究-済州特別自治道の取組みを中心に-, 中国四国教育学会第70回大会, 2018年11月, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 島根大学
- 韓国の大学入試における格差是正措置-「地域格差」是正のための「地域人材」育成を中心に-, 日本国際教育学会第28回大会, 2017年09月, 通常, 日本語, 日本国際教育学会, 福岡女学院大学
- 韓国の高等教育におけるグローバル人材育成政策-地方大学におけるグローバル人材育成の取組みを中心に-, 日本国際教育学会第27回大会, 2016年09月, 通常, 日本語, 日本国際教育学会, 安田女子大学
- 韓国の地方大学におけるグローバル人材育成政策の影響, 中国四国教育学会第68大会, 2016年11月, 通常, 日本語, 中国四国教育学会, 鳴門教育大学
- 韓じる!国際交流文化, 山口県立大学国際文化学部特別講演, 2012年07月, 招待, 日本語, 山口県立大学国際文化学部, 山口県立大学
- 韓じる!国際交流文化, 島根県立大学総合政策学部北東アジアプログラム特別講演, 2012年04月, 通常, 日本語, 島根県立大学総合政策学部, 島根県立大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金), 日米韓比較を通した大学アドミッション専門職研修のモディフィケーションと深化, 2024年09月, 2029年03月
- 科学研究費助成事業(基盤研究B), 大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究, 2024年04月, 2026年03月
- 大学入学者選抜改革推進委託事業, 不正行為防止対策に関する調査・分析, 2023年04月, 2024年03月
- 科学研究費助成事業(基盤研究B), 諸外国における平和教育のカルチャー・マップ, 2023年04月, 2027年03月
- 科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金), 高大接続を促す文理融合型カリキュラムの開発と評価に関する日韓共同研究, 2021年04月, 2024年03月
社会活動
学術雑誌論文査読歴
- 2024年, 教育学研究ジャーナル, 編集員, 8
- 2023年, 教育学研究ジャーナル, 編集員, 8