白石 史人FUMITO SHIRAISHI

Last Updated :2024/06/04

所属・職名
大学院先進理工系科学研究科 准教授
ホームページ
メールアドレス
fshiraihiroshima-u.ac.jp
自己紹介
微生物が形成した堆積物・堆積岩などを対象とし,生命と地球環境の進化史を読み解く研究を行っています.

基本情報

学位

  • 博士(理学) (ゲッティンゲン大学)
  • 修士(理学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 理学部 : 地球惑星システム学科 : 地球惑星システム学プログラム
  • 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 地球惑星システム学プログラム
  • 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 地球惑星システム学プログラム

研究分野

  • 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
  • 数物系科学 / 地球惑星科学 / 層位・古生物学

所属学会

教育活動

授業担当

  1. 2024年, 学部専門, 2ターム, 地球惑星科学概説A
  2. 2024年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  3. 2024年, 学部専門, 2ターム, 堆積学・古生物学I
  4. 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 地球科学野外巡検B
  5. 2024年, 学部専門, 3ターム, 堆積学・古生物学II
  6. 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究
  7. 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究
  8. 2024年, 学部専門, 3ターム, 地球惑星システム学特別講義(炭酸塩岩とその形成過程)
  9. 2024年, 学部専門, 2ターム, 地学実験A
  10. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球惑星システム学概説
  11. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球史
  12. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 地球惑星システム学特別講義B
  13. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅰ
  14. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 国際化演習Ⅱ
  15. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地球惑星エクスターンシップ
  16. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 地球惑星融合演習
  17. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地球惑星ミッドターム演習
  18. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 地球惑星システム学特別演習A
  19. 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 地球惑星システム学特別演習B
  20. 2024年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 地球惑星システム学特別研究
  21. 2024年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 地球惑星システム学特別研究

教育に関する受賞

  • なし

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Composition and spatial distribution of microencrusters and microbial crusts in upper Jurassic-lowermost Cretaceous reef limestone (Torinosu Limestone, Southwest Japan), Facies, 20040301
  2. 山口県西部に分布する上部ジュラ系~下部白亜系礁性石灰岩の堆積環境, 地質学雑誌, 20050101
  3. 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代, 地質学雑誌, 111巻, pp. 610-623, 20051201
  4. Photosynthesis, respiration and exopolymer calcium-binding in biofilm calcification (Westerhofer and Deinschwanger Bach, Germany), Geomicrobiology Journal, 25巻, pp. 83-94, 20050301
  5. Biosignetures in rocks and minerals, Sediment2006: 21th Meeting of Sedimentologists/4th Meeting of SEPM Central European Section, Short Course W3, pp. 1-12, 2006
  6. Uppermost Jurassic limestone mounds and the recent tufa deposits in southern Shikoku Province, ISC 2006 Excursion guidebook B08, pp. 1-13, 2006
  7. Biomineralization and microbialites - Frontiers in carbonate sedimentology, 17th International Sedimentological Congress, Short Course 2, pp. 1-16, 2006
  8. Microbial mediation of stromatolite formation in karst-water creeks, Limnology and Oceanography, 53巻, pp. 1159-1168, 20080601
  9. Microbial effects on biofilm calcification, ambient water chemistry and stable isotope records (Westerhofer Bach, Germany), Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 262巻, pp. 91-106, 20080801
  10. In situ detection of bacteria in calcified biofilms using FISH and CARD-FISH, Journal of Microbiological Methods, 75巻, pp. 103-108, 20080901
  11. Metabolic microenvironmental control by photosynthetic biofilms under changing macroenvironmental temperature and pH, Applied and Environmental Microbiology, 74巻, pp. 6306-6312, 20081201
  12. Influence of microbial photosynthesis on tufa stromatolite formation and ambient water chemistry, SW Japan, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 74巻, 18号, pp. 5289-5304, 20100915
  13. Tufa-forming biofilms of German karstwater creeks: Microorganisms, exopolymers, hydrochemistry and calcification, Geological Society, London, Special Publications, 336巻, pp. 83-118, 20100501
  14. Photosynthesis-induced stromatolite formation in the freshwater creeks, Lecture Notes in Earth Sciences, 131巻, pp. 135-140, 20110201
  15. Microbial processes forming daily lamination in an aragonite travertine, Nagano-yu hot spring, southwest Japan, Geomicrobiology Journal, 28巻, pp. 135-148, 20110701
  16. The evolution of animal multicellularity stimulated by dissolved organic carbon in early Ediacaran ocean: DOXAM hypothesis, Island Arc, 20巻, pp. 280-293, 20110801
  17. IODP Expedition 329: South Pacific Gyre Microbiology, UK IODP Newsletter, 36巻, pp. 7-11, 2011
  18. Chemical conditions favoring photosynthesis-induced CaCO3 precipitation and implications for microbial carbonate formation in the ancient ocean, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 77巻, pp. 157-174, 20120115
  19. Textural transition in an aragonite travertine formed under various flow conditions at Pancuran Pitu, Central Java, Indonesia, Sedimentary Geology, 265-266巻, 20120501
  20. Bacteriogenic Fe(III) (Oxyhydr)oxides Characterized by Synchrotron Microprobe Coupled with Spatially Resolved Phylogenetic Analysis, ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY, 46巻, 6号, pp. 3304-3311, 20120320
  21. Geochemistry of basalts from IODP site U1365: Implications for magmatism and mantle source signatures of the mid-Cretaceous Osbourn Trough, Lithos, 144-145巻, pp. 73-87, 20120501
  22. South Pacific Gyre: Subseafloor life and habitability in the South Pacific Gyre, IODP Preliminary Report, 329巻, 20111001
  23. South Pacific Gyre Subseafloor Life, The Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 329巻, 20111201
  24. Processes Forming Daily Lamination in a Microbe-Rich Travertine Under Low Flow Condition at the Nagano-yu Hot Spring, Southwestern Japan, GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 30巻, 10号, pp. 910-927, 20131126
  25. Arsenic attenuation in geothermal streamwater coupled with biogenic arsenic(III) oxidation, APPLIED GEOCHEMISTRY, 35巻, pp. 154-160, 201308
  26. New method of observing in situ microbe-metal-mineral interaction by μ-XAFS-FISH technique, SPring-8 Research Frontiers, 2012巻, pp. 102-103, 2013
  27. IODP Expedition 329: Life and habitability beneath the seafloor of the South Pacific Gyre, Scientific Drilling, 15巻, pp. 4-10, 2013
  28. Geobiocal Project Annual Report 2, pp. 1-115, 2014
  29. Geobiocal Project Annual Report 4, pp. 1-73, 2015
  30. Presence of oxygen and aerobic communities from sea floor to basement in deep-sea sediments, NATURE GEOSCIENCE, 8巻, 4号, pp. 299-304, 201504
  31. Geobiocal Project Final Report, pp. 1-331, 2016
  32. Dense microbial community on a ferromanganese nodule from the ultra-oligotrophic South Pacific Gyre: Implications for biogeochemical cycles, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 447巻, pp. 10-20, 20160801
  33. Limited reduction of ferrihydrite encrusted by goethite in freshwater sediment, GEOBIOLOGY, 14巻, 4号, pp. 374-389, 201607
  34. Cyanobacterial exopolymer properties differentiate microbial carbonate fabrics, SCIENTIFIC REPORTS, 7巻, 20170918
  35. Fe(II) oxidation processes at the surface of bacterially colonized iron deposits, CHEMICAL GEOLOGY, 476巻, pp. 161-170, 20180105
  36. New ornithopod footprints from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, Japan: Ichnotaxonomical implications, CRETACEOUS RESEARCH, 84巻, pp. 501-514, 201804
  37. Potential photosynthetic impact on phosphate stromatolite formation after the Marinoan glaciation: Paleoceanographic implications, Sedimentary Geology, 380巻, pp. 65-82, 2019
  38. Significant contribution of subseafloor microparticles to the global manganese budget, NATURE COMMUNICATIONS, 10巻, 20190206
  39. Pulsed Terahertz Radiation for Sensitive Quantification of Carbonate Minerals, ACS OMEGA, 4巻, 2号, pp. 2702-2707, 201902
  40. Relative influence of biotic and abiotic processes on travertine fabrics, Satono-yu hot spring, Japan, SEDIMENTOLOGY, 66巻, 2号, pp. 459-479, 201902
  41. A diverse theropod footprint assemblage from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Tetori Group, central Japan, CRETACEOUS RESEARCH, 97巻, pp. 16-33, 201905
  42. Depositional processes of microbially colonized manganese crusts, Sambe hot spring, Japan, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 258巻, pp. 1-18, 20190801
  43. Endolithic Microbial Habitats Hosted in Carbonate Nodules Currently Forming within Sediment at a High Methane Flux Site in the Sea of Japan, GEOSCIENCES, 9巻, 11号, 201911
  44. Millimeter-scale topsoil layer blocks arsenic migration in flooded paddy soil, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 274巻, pp. 211-227, 20200401
  45. Characteristics of CaCO3 nucleated around cyanobacteria: Implications for calcification process, GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 285巻, pp. 55-69, 20200915
  46. Clue on ocean redox condition from trace element and rare earth element (REE) composition of iron formation and carbonate rocks from the late Paleoproterozoic Morar Formation, Gwalior Group, central India, JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES, 115巻, 2号, pp. 175-191, 202004
  47. Genesis and diagenesis of travertine, Futamata hot spring, Japan, SEDIMENTARY GEOLOGY, 405巻, 20200715
  48. Microscale evolution of reefal microbialites, SEPM Special Publications, 2021
  49. Abiotic and biotic processes controlling travertine deposition: Insights from eight hot springs in Japan, SEDIMENTOLOGY, 69巻, 2号, pp. 592-623, 202202
  50. Microbial influences on tufa deposition in a tropical climate, SEDIMENTARY GEOLOGY, 427巻, 202201
  51. Relationship among paleosol types, depositional settings, and paleoclimates in Tetori group (Lower Cretaceous, central Japan), ISLAND ARC, 31巻, 1号, 202201
  52. Microbial influences on manganese deposit formation at Yunotaki Fall, Japan, ISLAND ARC, 31巻, 1号, 202201
  53. U-Pb zircon geochronology of a pyroclastic rock from the Parsoi Formation, Mahakoshal Group: Implications towards basin age and related tectonics in Central Indian Tectonic Zone, Geological Journal, 2022
  54. DECOMPOSITIONAL PROCESSES OF MICROBIAL CARBONATES IN LAGOA VERMELHA, BRAZIL, JOURNAL OF SEDIMENTARY RESEARCH, 93巻, 3号, pp. 202-211, 202303
  55. Microbial traces found in microdolomite associated with seep-related shallow gas hydrate, FRONTIERS IN EARTH SCIENCE, 11巻, 20230505
  56. Formation processes of paper-thin raft and coated bubble: Calcium carbonate deposition at gas-water interface, SEDIMENTARY GEOLOGY, 456巻, 202310

著書等出版物

  1. 2015年10月, 地球のしくみを理解する ―広島大学理学部地球惑星システム学科へようこそ―, 広島大学出版会, 2015年, 10, 単行本(一般書), 共編著, 広島大学理学部地球惑星システム学科, 978-4-903068-34-3, 347, 228-241
  2. 2016年, GEOBIOCAL Atlas, Brazil Publishing, 2016年, 単行本(学術書), 共著, Bahniuk A., Shiraishi F., Asada J., Cury L., Franca A., 978-85-68419-09-0, 102
  3. 2018年10月27日, Geomicrobiological Properties and Processes of Travertine, Springer Singapore, 2019年, 単行本(学術書), 共著, English, Kano A., Okumura T., Takashima C., Shiraishi F., 978-981-13-1337-0, 176
  4. 2022年, フィールドマニュアル 図説堆積構造の世界, 共著

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 上部ジュラ~下部白亜系鳥巣層群の石灰岩における石灰質マイクローブの空間的分布と微環境, 白石史人・狩野彰宏, 日本地質学会第110年学術大会, 2003年, 通常, 日本語, 日本地質学会, 静岡
  2. 中国湖北省に分布する最上部原生界浅海相中の石灰質マイクローブと地球環境, 狩野彰宏・小瀬川奉久・白石史人, 日本古生物学会2004年年会, 2004年, 通常, 日本語, 北九州
  3. 鳥巣石灰岩における微生物岩の定量解析と堆積環境, 白石史人, 日本地質学会第111年学術大会, 2004年, 通常, 日本語, 日本地質学会, 千葉
  4. 山口県西部に分布する最上部ジュラ系~最下部白亜系礁性石灰岩の堆積環境, 白石史人・吉冨健一・狩野彰宏, 日本地質学会西日本支部第148回例会, 2004年, 通常, 日本語, 日本地質学会西日本支部, 東広島
  5. Microbialites and microencrusters in uppermost Jurassic-lowermost Cretaceous Torinosu Limestone (SW Japan), Shiraishi F., Kano A., International Conference and Annual Meeting, 2005年, 通常, 英語, Geologische Vereinigung (GV) Deutsche Gesellschaft fur Geowissenschaften (DGG), Erlangen, Germany
  6. 鳥巣石灰岩に対するストロンチウム同位体層序学の適用, 白石史人・谷水雅治・石川剛志・松岡 淳・村山雅史, 日本地質学会西日本支部, 2005年, 通常, 日本語, 日本地質学会西日本支部, 鹿児島
  7. ドイツのカルスト河川におけるトゥファの形成と微生物群集, 白石史人・Reimer・Bissett・Bruns・Mohr・Cousin・Paeuker・Brambilla・Jonkers・de Beer・ Stackebrandt・Friedl・Arp, 日本地質学会第113年学術大会, 2006年, 通常, 日本語, 日本地質学会, 高知
  8. Microbial communities and tufa formation in karst-water creeks of Germany, Shiraishi F., Reimer A., Bissett A., Bruns S., Mohr K., Cousin S., Paeuker O., Brambilla E., Jonkers H., de Beer D., Stackebrandt E., Friedl T., Arp G., 17th International Sedimentological Congress, 2006年, 通常, 英語, IAS, Fukuoka, Japan
  9. Microbial communities and tufa formation in karst-water creeks of Germany, Shiraishi F., Reimer A., Bissett A., Bruns S., Mohr K., Cousin S., Paeuker O., Brambilla E., Jonkers H., de Beer D., Stackebrandt E., Friedl T., Arp G., Sediment2006: 21th Meeting of Sedimentologists/4th Meeting of SEPM Central European Section, 2006年, 通常, 英語, SEPM Central European Section, Goettingen, Germany
  10. FISH法による堆積物中の微生物観察方法, 白石史人, 平成19年度広島大学環境進化学ショートコース, 2007年, 招待, 日本語, 広島大学環境進化学グループ, 東広島
  11. アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き, 奥村知世 ・白石史人・長沼毅 ・幸村基世・高島千鶴・西田伸・小池裕子・狩野彰宏, 日本地質学会第115年学術大会, 2008年, 通常, 日本語, 日本地質学会, 秋田
  12. Photosynthesis-induced stromatolite formation, Shiraishi F., Bissett A., de Beer D., Zippel B., Neu T.R., Reimer A., Arp G., International Kalkowsky-Symposium, 2008年, 通常, 英語, Goettingen, Germany
  13. Photosynthesis-induced stromatolite formation, Shiraishi F., Bissett A., de Beer D., Reimer A., Arp G., 7th International Symposium for Subsurface Microbiology, 2008年, 通常, 英語, Shizuoka, Japan
  14. 光合成によるストロマトライト形成, 白石史人, 日本地球化学会第55回年会, 2008年, 通常, 日本語, 日本地球化学会, 東京
  15. 淡水成ストロマトライトに見られる光合成誘導方解石沈殿, 白石史人, 日本地質学会第116年学術大会, 2009年09月04日, 通常, 日本語, 岡山
  16. Biologically-induced mineralization observed by micro-electrodes, Shiraishi F., シンポジウム:新たな生命地球科学の構築ー炭酸塩からのアプローチ, 2009年11月19日, 招待, 英語, 福岡
  17. 光合成細菌による方解石沈殿とストロマトライト形成, 白石史人, 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月23日, 通常, 日本語, 幕張
  18. ストロマトライトの実験古生物学的研究, 白石史人, 日本地質学会第118年学術大会, 2011年, 通常, 日本語
  19. ストロマトライトの実験古生物学的研究, 白石史人, 日本地質学会西日本支部第160回例会, 2011年, 通常, 日本語
  20. Biogeochemistry: A new window to understand microbial carbonates, Shiraishi F., ペトロブラス社ショートコース, 2011年05月04日, 招待, 英語, ペトロブラス, リオデジャネイロ
  21. 先カンブリア紀のストロマトライト形成における酸素発生型光合成の役割, 白石史人, 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 通常, 日本語, 幕張
  22. インドネシアジャワ島中央部に発達する縞状トラバーチンの生命地球化学, 奥村知世・高島千鶴・白石史人・アクマルアルディーン・狩野彰宏, 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 通常, 日本語, 幕張
  23. マイクロバイアライトの成因と産状, 白石史人, 平成24年度第1回石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩岩分科会, 2012年, 招待, 日本語
  24. Chemical conditions favoring photosynthesis-induced CaCO3 precipitation, Shiraishi F., ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年, 通常, 英語
  25. シアノバクテリア化石から推定する顕生代海洋の炭酸化学種組成, 白石史人, 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年, 通常, 日本語
  26. ブラジル・バーイア州のキオゲニアン炭酸塩岩中のスロンボライトと有殻生物, 狩野彰宏・高島千鶴・白石史人, 狩野彰宏・高島千鶴・白石史人, 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月23日, 通常, 日本語, 幕張
  27. ブラジル・バイーア州の新原生代スロンボライトの年代と生物活動, 狩野彰宏・古山精史朗・高島千鶴・白石史人, 日本地質学会第119 年学術大会, 2012年09月, 通常, 日本語
  28. FISH法とマイクロXAFS法を組み合わせた微生物-金属-鉱物相互作用の詳細解明, 光延聖 ・白石史人, 第28回日本微生物生態学会大会, 2012年09月20日, 通常, 日本語, 豊橋
  29. ブラジル・バイーア州の新原生代スロンボライトと球体構造:最古の多細胞動物として想定されるイメージ, 狩野彰宏・古山精史朗・曽根知実・奥村知世・高島千鶴・白石史人, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 日本語, 幕張
  30. 微生物のヒ素酸化反応によって促進される堆積物へのヒ素固定-スペシエーションと機能遺伝子解析による新たなアプローチ, 光延聖・濱村奈津子・片岡剛文・白石史人・坂田昌弘, 2013年度日本地球化学会年会, 2013年, 通常, 日本語, つくば
  31. Fossil cyanobacteria as a potential pH proxy for Phanerozoic ocean, Shiraishi F., 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 英語, 幕張
  32. 三瓶温泉のマンガン沈殿物形成における微生物の役割, 千原亮二・白石史人, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 日本語, 幕張
  33. マイクロXAFS-FISH法による微生物-金属-鉱物相互作用の直接観察, 光延聖・白石史人, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年, 通常, 日本語, 幕張
  34. サリトレ層炭酸塩岩(新原生代、ブラジル)の指状構造と小球体:最古の動物のイメージ, 狩野彰宏・奥村知世・森大器・高島千鶴・白石史人, 日本古生物学会2013年年会, 2013年, 通常, 日本語
  35. Neoproterozoic thrombolite and spherical structures from Brazil: An image of the oldest multicellular animal, Kano A., Okumura T., Shiraishi F., Takashima C., Matsuda N., The International Biogeoscience Conference 2013, 2013年, 通常, 英語, Nagoya
  36. Spatial Changes of Bacterial Community and Mineral Species along Chemical Gradient in Iron-rich Sediment, Kikuchi S., Makita H., Shiraishi F., Takahashi Y., The 21st International Symposium on Environmental Biogeochemistry, 2013年, 通常, 英語, Wuhan
  37. ストロマトライト・スロンボライトにおける堆積組織の形成要因, 半澤勇作・奥村知世・白石史人, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月19日, 通常, 日本語, 幕張
  38. Microbial fossils and Earth history, Shiraishi F., パラナ連邦大学SEGEPARセミナー, 2013年10月, 招待, 英語, LAMIR, UFPR, Curitiba, Brazil
  39. 全球凍結後に見られるリン酸塩ストロマトライトの成因, 白石史人 ・奥村知世・高島千鶴・狩野彰宏, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語
  40. Evolution of life and Earth environment elucidated from microbial mineralization, Shiraishi F, Hiroshima International Symposium on Future Science (Hi-SFs) 2014, 2014年, 招待, 英語
  41. トゥファ堆積物から推定される微生物岩組織の規制要因, 半澤勇作・奥村知世・白石史人, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語, 横浜
  42. 微生物鉱物化における細胞外高分子の役割:島根県木部谷温泉の例, 中村有希・白石史人, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語, 横浜
  43. 微生物活動により生じた水酸化鉄の堆積後に起こる鉄および炭素の循環, 菊池早希子・牧田寛子・白石史人・今野祐多・高井研・高橋嘉夫, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年, 通常, 日本語, 横浜
  44. 微生物生成水酸化鉄の堆積物中で起きる鉄および炭素の生物地球化学的循環, 菊池早希子・牧田寛子・今野祐多・白石史人・高井研・高橋嘉夫, 2014年度日本地球化学会第61回年会, 2014年, 通常, 日本語, 富山
  45. 先端的手法を用いた微生物性堆積物の研究, 白石史人, 地学団体研究会第68回総会, 2014年08月23日, 招待, 日本語, 佐賀
  46. 超貧栄養海域のマンガン団塊表面に密集する微生物群集, 白石史人・光延聖・諸野祐樹・鈴木勝彦・稲垣史生, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年, 通常, 日本語, 幕張
  47. 温泉成マンガン沈殿物形成における微生物の役割, 白石史人・千原亮二, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年, 通常, 日本語, 幕張
  48. 鉄微小電極測定法の確立とBIF類似沈殿物への適用, 中尾鴻兵・白石史人, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年, 通常, 日本語, 幕張
  49. Proton Management of Foraminiferal Calcification, Toyofuku T., De Nooijer, L., Fujita K., Shiraishi F., Reichart G., Kitazato H., 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年, 通常, 日本語, 幕張
  50. Millimeter soil layer barriers off arsenic elution in paddy field: “Soil physiological study” by μXAFS and microelectrodetechniques, Toda M., Mitsunobu S., Sakata M., Shiraishi F., 13th International conference on the biogeochemistry of trace elements, 2015年, 通常, 英語, Fukuoka
  51. ミリメートルスケールの土壌表面で起きるヒ素濃集現象:高い空間分解能を有する放射光X線顕微鏡と微小電極法による土壌生理学的研究, 戸田美沙・光延聖・坂田昌弘・白石史人, 2015年度日本土壌肥料学会, 2015年, 通常, 日本語, 京都
  52. 二次鉱物の被膜による微生物生成水酸化鉄の生物利用性の低下, 菊池早希子・牧田寛子・白石史人・今野祐多・高橋嘉夫, 2015年度日本地球化学会年会, 2015年, 通常, 日本語
  53. Ornithopods Footprints from the Kitadani Formation, Tetori Group, Katsuyama City, Fukui, Tsukiji Y., Azuma Y., Shiraishi F., The 2nd International Symposium on Asian Dinosaurs, 2015年, 通常, 英語, Thailand
  54. 福井県勝山市における第4次恐竜発掘調査で産出した足跡化石群, 築地祐太・東洋一・白石史人, 日本古生物学会第165回例会, 2016年, 通常, 日本語
  55. Dense microbial community on a ferromanganese nodule from the ultra-oligotrophic South Pacific Gyre: Implications for biogeochemical cycles, Shiraishi F., Mitsunobu S., Suzuki K., Hoshino T., Morono Y., Inagaki F., International Workshop on Manganese Minerals, 2016年, 通常, 英語, Kochi
  56. シアノバクテリアの細胞外高分子がストロマトライト・スロンボライト形成を規制する, 白石史人・半澤勇作・奥村知世・狩野彰宏, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年, 通常, 日本語, 幕張
  57. Reconstruction of foraminiferal calcification process by effective use of restricted data, 山本美希・豊福高志・白石史人・de Nooijer Lennart・阪口秀, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年, 通常, 日本語, 幕張
  58. 福井県勝山市に分布する手取層群北谷層より産出したイグアノドン類足跡化石, 築地祐太・東洋一・白石史人, 日本古生物学会2016年年会, 2016年, 通常, 日本語, 福井
  59. Elucidation of life and Earth history from microbial deposits, Shiraishi F., 第2回日英先端科学(UK-Japan FoS)シンポジウム, 2016年, 通常, 英語, Chicheley, UK
  60. Microbialites (formation process, classification and history), Shiraishi F., Course in Chemical / Microbial Carbonate Sedimentology, 2016年03月01日, 招待, 英語, LAMIR, UFPR, Curitiba
  61. Carbonate, iron and manganese mineralization, Shiraishi F., Course in Chemical / Microbial Carbonate Sedimentology, 2016年03月02日, 招待, 英語, LAMIR, UFPR, Curitiba
  62. 微生物岩の炭酸塩堆積学, 白石史人, 日本堆積学会2016年福岡大会, 2016年03月06日, 招待, 日本語, 日本堆積学会, 福岡
  63. ミリメートルスケールの土壌表面で起きるヒ素濃集現象, 光延聖・富永悠吏伽・白石史人, 日本地球化学会第64回年会, 2017年, 通常, 日本語, 東京
  64. マリノアン氷河期後に見られるリン酸塩ストロマトライトの成因, 白石史人,大西咲,早坂康隆,高島千鶴,奥村知世,狩野彰宏, 日本地質学会第124年学術大会, 2017年, 通常, 日本語, 松山
  65. トラバーチン組織における生物的・非生物的過程の相対的影響, 白石史人,江野友樹,中村有希,半澤勇作,朝田二郎,Anelize Manuela Bahniuk, 日本地質学会第124年学術大会, 2017年, 通常, 日本語, 松山
  66. New Ornithopod Footprints From The Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, Japan: Ichnotaxonomical Implications, Tsukiji Y., Azuma Y., Shiraishi F., Shibata M., Proceedings and Field Giodebook for The Fifth International Symposium of International Geoscience Programme IGCP Project 608, 2017年, 通常, 英語, Jeju, Korea
  67. 微生物と鉱物 —マンガン団塊からカンブリア爆発まで—, 白石史人, 第7回広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム, 2017年, 通常, 日本語, 東広島
  68. 微生物岩から読み解く地球史, 白石史人, 地球史研究所オープニング記念国際会議, 2017年10月15日, 招待, 日本語, 岡山
  69. 富山県上市・立山地域の手取層群中にみられる土壌性ノジュールの特徴, 黒島健介・白石史人, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  70. メタンハイドレート胚胎域で形成される炭酸塩ノジュールの研究, 谷川雄亮・白石史人, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  71. 温泉成マンガン酸化物の形成機構解明, 松村宥也・白石史人, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  72. 北海道二股温泉に発達するトラバーチンの形成・続成過程, 森川朝世・白石史人, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  73. シアノバクテリアの石灰化における細胞外高分子の役割, 尾森武尊・白石史人・富岡尚敬・甕聡子・高橋嘉夫, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  74. New ornithopod footprints from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, Japan: Ichnotaxonomical implications, Tsukiji Y., Azuma Y., Shiraishi F., 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  75. マリノアン氷河期後に見られるリン酸塩ストロマトライトの成因, 白石史人・大西咲・早坂康隆・高島千鶴・奥村知世・狩野彰宏, 日本地質学会西日本支部第169回例会, 2018年, 通常, 日本語, 東広島
  76. 微生物が生息するマンガン酸化物表面におけるMn(II)酸化過程, 白石史人・松村宥也・千原亮二・奥村知世・板井啓明・柏原輝彦・狩野彰宏・高橋嘉夫, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語, 幕張
  77. シアノバクテリアの石灰化における細胞外高分子の役割, 尾森武尊・富岡尚敬・甕聡子・高橋嘉夫・白石史人, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語, 幕張
  78. 南太平洋環流域の堆積物に含まれるマンガン鉱物塊の鉱物学的・地球化学的特徴について, 浦本豪一郎・諸野祐樹・富岡尚敬・若木重行・中田亮一・和穎朗太・上杉健太朗・竹内晃久・星野真人・鈴木芳生・光延聖・白石史人・菅大暉・武市泰男・高橋嘉夫・稲垣史生, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語, 幕張
  79. 琉球列島の完新統サンゴ礁堆積物コア中に発見された礁性微生物被殻における微生物の痕跡, 小谷野将・知念正昭・白石史人・藤田和彦, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年, 通常, 日本語, 幕張
  80. 北海道二股温泉に発達するトラバーチンの分布と特徴, 白石史人・森川朝世, 日本地質学会第125年学術大会, 2018年, 通常, 日本語, つくば
  81. 富山県上市・立山地域の手取層群中にみられる古土壌と土壌性ノジュールの特徴, 黒島健介・白石史人, 日本地質学会第125年学術大会, 2018年, 通常, 日本語, つくば
  82. The present is the key to the past —the uniformitarianism—, Shiraishi F., 1st HiPeR International Symposium, 2018年, 通常, 日本語, Higashihiroshima
  83. Biogeochemistry from India―future prospectus―, Shiraishi F., 2nd HiPeR International Symposium, 2019年, 通常, 英語, Kolkata
  84. Life-water-mineral interactions―outcomes since 2017―, Shiraishi F., 4th HiPeR International Symposium, 2019年, 通常, 英語, Higashihiroshima
  85. Biogeochemistry from India ―future prospectus―, Shiraishi F., JSPS-DST Japan-India Forum for Advanced Study, 2019年, 通常, 英語, Nagoya
  86. Fe(II) oxidation processes at the surface of bacterially colonized iron deposits, 白石史人・中尾鴻兵・高島千鶴・狩野彰宏・板井啓明, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 招待, 英語, 幕張
  87. シアノバクテリア表面における炭酸カルシウム形成過程, 白石史人・尾森武尊・富岡尚敬・甕聡子・菅大暉・高橋嘉夫, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語, 幕張
  88. Life-water-mineral interactions and their products, 白石史人, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 招待, 英語, 幕張
  89. 後期トニア紀のマグネサイトから想定される全球凍結前の海水組成, 宮崎彩・狩野彰宏・白石史人, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語, 幕張
  90. 酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について, 浦本豪一郎・諸野祐樹・富岡尚敬・若木重行・中田亮一・和穎朗太・上杉健太朗・竹内晃久・星野真人・鈴木芳生・光延聖・白石史人・菅大暉・武市泰男・高橋嘉夫・稲垣史生, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語, 幕張
  91. 酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について(IODP Exp. 329), 浦本豪一郎・諸野祐樹・富岡尚敬・若木重行・中田亮一・和穎朗太・上杉健太朗・竹内晃久・星野真人・鈴木芳生・光延聖・白石史人・菅大暉・武市泰男・高橋嘉夫・稲垣史生, 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年, 通常, 日本語, 幕張
  92. Microbial influences on tufa and travertine fabrics, Shiraishi F., Bahniuk A.M., Asada J., 16th International Meeting of Carbonate Sedimentologists BATHURST MEETING, 2019年, 通常, 英語, Palma de Mallorca
  93. 野外における微小電極測定の実際, 白石史人, 日本微生物生態学会第33回大会, 2019年, 招待, 日本語, 山梨
  94. 鉄に富む淡水堆積物中での嫌気的メタン酸化, 柳川勝紀・菊池早希子・白石史人・狩野彰宏, 日本微生物生態学会第33回大会, 2019年, 通常, 日本語
  95. 微細構造観察と地球化学分析に基づく琉球列島中部完新統コア中に発見された礁性微生物皮殻の形成過程, 小谷野将・藤田和彦・知念正昭・白石史人, 日本地質学会第126年学術大会, 2019年, 通常, 日本語
  96. 微生物岩組織における細胞外高分子の重要性, 白石史人, 日本地質学会第126年学術大会, 2019年, 通常, 日本語
  97. STXMの微生物―鉱物界面への適用例, 白石史人, 第3回水惑星学全体会議, 2019年, 招待, 日本語
  98. トゥファ・トラバーチン組織 における微生物の影響, 白石史人, 令和元年度石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩岩分科会, 2019年, 招待, 日本語
  99. Iron-Mediated Anaerobic Oxidation of Methane in Freshwater Ferruginous Sediments, Yanagawa K., Kikuchi S., Shiraishi F., Kano A., AGU Fall Meeting 2019, 2019年, 通常, 英語
  100. 富山県の手取層群中にみられる古土壌層から得られる古環境情報, 黒島健介・白石史人, 日本地質学会西日本支部第171回例会, 2020年03月, 通常, 日本語
  101. スフェルライトにおけるCaCO3核形成過程, 白石史人・秋元貴幸・富岡尚敬・甕聡子・高橋嘉夫, 日本地球惑星科学連合2020年大会, 2020年07月14日, 通常, 日本語
  102. トラバーチン形成を制御する非生物的・生物的過程:日本の8つの温泉からの洞察, 白石史人,半澤勇作,中村有希,江野友樹,森川朝世,Rafael França de Mattos,朝田二郎,Leonardo Fadel Cury,Anelize Manuela Bahniuk, 日本地質学会第128年学術大会, 2021年, 通常, 日本語
  103. ブラジル・ボニート近郊に見られるトゥファの特徴, 白石史人,半澤勇作,朝田二郎,Leonardo Fadel Cury,Anelize Manuela Bahniuk, 日本地質学会第128年学術大会, 2021年, 通常, 日本語
  104. 富山県の下部白亜系手取層群中にみられる古土壌から推定される堆積環境と古気候, 黒島健介,藤田将人,柿崎喜宏,狩野彰宏,白石史人, 日本地質学会第128年学術大会, 2021年, 通常, 日本語
  105. 大分県長湯温泉に見られる炭酸塩スフェルライトの成因, 白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫, 日本地質学会西日本支部第172回例会, 2022年, 通常, 日本語
  106. 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源, 佐々木佑二郎,藤田和彦,白石史人, 日本地質学会西日本支部第172回例会, 2022年, 通常, 日本語
  107. ガスハイドレートに伴って産出するマイクロドロマイトの特徴, 白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,高橋嘉夫,松本良,Snyder Glen, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年, 通常, 日本語
  108. ブラジル・ラゴアベルメーリャにおける微生物炭酸塩の分解過程, 白石史人,半澤勇作,朝田二郎,Cury Leonardo,Bahniuk Anelize, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年, 通常, 日本語
  109. 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源, 佐々木佑二郎,藤田和彦,白石史人, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年, 通常, 日本語
  110. Hydrocarbon seep dynamics revealed by noble gas and stable isotope analysis of gas inclusions of authigenic carbonates: A comparison of samples from Tatar Strait, Russia; Joetsu Basin, Japan; and Brejo do Espinho, Brazil, Snyder G., Takahata N., Bowden S.A., Zhang N., Shakirov R.B., Tomaru H., Shiraishi F., Sano Y., Matsumoto R., 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年, 通常, 英語
  111. 微生物岩から読み解く地球・生命史, 白石史人, 広島県私学教育研修会, 2022年, 招待, 日本語
  112. ブラジル・ラゴアベルメーリャにおける微生物炭酸塩の分解過程, 白石史人,半澤勇作,朝田二郎,Cury Leonardo,Bahniuk Anelize, 日本地質学会第129年学術大会, 2023年, 通常, 日本語
  113. 水面および気泡を覆う炭酸カルシウム沈殿物の形成過程, 白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫, 日本地質学会第129年学術大会, 2022年, 通常, 日本語
  114. 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源, 佐々木佑二郎,藤田和彦,白石史人, 日本地質学会第129年学術大, 2022年, 通常, 日本語
  115. 微生物による鉱物形成過程から読み解く地球史・生命史, 白石史人, 日本地球化学会第69回年会, 2022年, 招待, 日本語
  116. Earth and life histories elucidated from microbial deposits, Shiraishi F., 6th HiPeR International Symposium, 2023年, 招待, 英語
  117. 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源, 佐々木佑二郎,藤田和彦,白石史人, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年, 通常, 日本語
  118. 水面および気泡を覆う炭酸カルシウム沈殿物の形成過程, 白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年, 通常, 日本語
  119. 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源, 佐々木佑二郎,藤田和彦,富岡尚敬,高橋嘉夫,白石史人, 日本地質学会第130年学術大会, 2023年, 通常, 日本語
  120. ペーパーシンラフトとコーティッドバブルの形成過程:気液界面におけるCaCO3沈殿, 白石史人,秋元貴幸,富岡尚敬,甕聡子,高橋嘉夫, 日本地質学会第130年学術大会, 2023年, 通常, 日本語
  121. 微細構造観察に基づく炭酸塩スフェルライトの起源推定, 佐々木佑二郎,藤田和彦,富岡尚敬,高橋嘉夫,白石史人, 日本地質学会西日本支部第174回例会, 2024年, 通常, 日本語
  122. インド中原生界,Vindhyan超層群Chitrakoot層の堆積相と真核生物微化石, Pandey Abhishek,Chakraborty Partha P.,中田亮一,白石史人, 日本地質学会西日本支部第174回例会, 2024年, 通常, 日本語
  123. 愛媛県西予市に分布する鳥巣式石灰岩の堆積環境と堆積年代, 鬼頭岳大,中田亮一,白石史人, 日本地質学会西日本支部第174回例会, 2024年, 通常, 日本語
  124. 石灰質構成要素から明らかにする備北層群“藻類石灰岩”の堆積環境, 清水真音,中田亮一,白石史人, 日本地質学会西日本支部第174回例会, 2024年, 通常, 日本語

受賞

  1. 大学院先進理工系科学研究科長顕彰, 広島大学
  2. 日本地質学会西日本支部 優秀発表賞, 日本地質学会西日本支部

取得

  1. なし

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費), 微生物鉱物化作用から明らかにする先カンブリア紀の地球環境, 2009年, 2011年
  2. クリタ 国内研究助成, 先端的X線分光法と分子生物学的手法を融合させた微生物反応の新規 in situ 観察法の開発, 2012年, 2012年
  3. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 微生物岩の生物起源性を示す新規指標の確立, 2013年, 2015年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 琵琶湖深部の貧酸素化にともなうマンガン・ヒ素大量溶出モデルの構築, 2013年, 2015年
  5. 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), シングルセル化学種分析法を駆使した海底下生命圏研究の新展開, 2013年, 2015年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(A)), 堆積物 -水境界の地球生命科学:生態系機能・堆積ダイナミクス・物質循環の統合的理解, 2013年, 2016年
  7. 科学研究費助成事業(若手研究(A)), 原生代-顕生代境界における微生物炭酸塩転換イベントの解明, 2016年, 2018年
  8. 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究), 砕屑岩に見られる微生物マット構造の成因解明, 2016年, 2017年
  9. 科学研究費助成事業(国際共同研究強化(B)), エディアカラの海での気候激変と動物進化の因果関係の解明, 2018年, 2021年
  10. 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽)), マンガン団塊の古細菌成因説を検証する, 2018年, 2019年
  11. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 最先端X線分光法を駆使した水田土壌表層へのヒ素濃集機構の解明と土壌修復への応用, 2019年, 2022年
  12. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 古原生代オロシリア紀の生命・海洋進化, 2020年, 2022年
  13. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), Relationship between crustal degassing and microbial mineralization in active mud volcanoes, hydrocarbon seeps, and other environments, 2021年, 2023年
  14. 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽)), FIB加工薄膜における微生物その場検出法の開発, 2021年, 2023年
  15. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 水田土壌表層へのヒ素異常濃集を支配する複合要因の解明と自然模倣型土壌浄化への応用, 2023年, 2026年
  16. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 球菌状シアノバクテリアによるペロイド形成過程の一般性評価, 2023年, 2025年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 技能検定委員, 2023年11月, 2024年11月, 広島県職業能力開発協会
  2. 非常勤講師, 2023年10月, 2024年03月, 放送大学広島学習センター
  3. Sedimentary Geology編集委員, 2022年, Elsevier
  4. 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 執行委員会 執行委員, 2022年, 日本地球掘削科学コンソーシアム
  5. 技能検定委員, 2021年11月, 2022年03月, 広島県職業能力開発協会
  6. 広島大学総合博物館運営委員会 埋蔵文化財調査専門委員会 委員, 2021年
  7. 科学推進専門部会委員, 2020年06月, 2022年05月, 日本地球掘削科学コンソーシアム
  8. 非常勤講師, 2020年04月, 2021年03月, 公立大学法人大阪
  9. 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 科学推進専門部会 委員, 2018年, 日本地球掘削科学コンソーシアム
  10. 日本地質学会西日本支部 幹事, 2017年, 日本地質学会西日本支部
  11. 日本地質学会 代議員, 2016年, 日本地質学会
  12. 広島大学世界展開力強化事業環境部会 委員, 2014年, 2014年
  13. 招聘研究員, 2013年04月, 2014年03月, 独立行政法人海洋研究開発機構
  14. 地質学雑誌編集委員, 2013年04月, 2014年05月, 日本地質学会
  15. 広島大学総合博物館企画委員, 2011年, 2013年

学術会議等の主催

  1. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2011年大会, 共同コンビ―ナ, 2011年05月, 2011年05月
  2. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2012年大会, 共同コンビ―ナ, 2012年05月, 2012年05月
  3. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2013年大会, 共同コンビ―ナ, 2013年04月, 2013年05月
  4. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会, 共同コンビ―ナ, 2014年05月, 2014年05月
  5. 炭酸塩コロキウム2015, 世話人, 2015年03月, 2015年03月
  6. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会, 共同コンビ―ナ, 2015年05月, 2015年05月
  7. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2016年大会, 共同コンビ―ナ, 2016年, 2016年
  8. 第7回広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム, 世話人, 2017年12月, 2017年12月
  9. 日本地質学会第125年学術大会, 「炭酸塩岩の起源と地球環境」世話人, 2018年
  10. 日本地質学会第126年学術大会, 「炭酸塩岩の起源と地球環境」世話人, 2019年
  11. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2022年大会, 共同コンビ―ナ, 2022年, 2022年
  12. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2023年大会, 共同コンビ―ナ, 2023年
  13. 日本地質学会第130年学術大会, 「堆積地質学の最新研究」, 代表世話人, 2023年
  14. 第10回広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム, 世話人, 2023年

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 平成24年度広島県科学セミナー, 2012年, 講師, 高校生
  2. 平成24年度石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩岩分科会, 2012年, 講師
  3. 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン), 2015年, 講師
  4. 石灰華ドームまるで火星,北海道・二股らぢうむ温泉, 毎日新聞2017年4月16日, 2017年, 取材協力
  5. 令和元年度広島県高等学校教育研究会理科部会地学部研修会, 2019年, 講師
  6. 令和元年度石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩岩分科会, 2019年, 講師
  7. 令和元年度理学部・理学研究科・統合生命科学研究科公開「中学生・高校生科学シンポジウム」, 2019年, コメンテーター
  8. 日本の古生物たち, 笠倉出版社, 2019年, 取材協力
  9. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2020年大会, 高校生セッション審査委員, 2020年, 高校生
  10. 微生物 1億年生存確認, 中国新聞2020年7月29日, 2020年, 取材協力
  11. 微生物 海底で1億年生存, 高知新聞2020年7月29日, 2020年, 取材協力
  12. 広島県立三原高校模擬授業, 広島県立三原高校模擬授業, 2020年, 講師
  13. 第24回中学生・高校生科学シンポジウム, 第24回中学生・高校生科学シンポジウム, 2021年, コメンテーター
  14. 広島県私立中学高等学校協会教育研修会, 微生物岩から読み解く地球・生命史, 2022年, 講師

学術雑誌論文査読歴

  1. 2009年, Journal of Geology, 査読者
  2. 2010年, Clay Science, 査読者
  3. 2011年, Water Research, 査読者
  4. 2011年, FEMS Microbiology Ecology, 査読者
  5. 2012年, 地球化学, 査読者
  6. 2013年, BGD, 査読者
  7. 2013年, 地質学雑誌, 査読者
  8. 2014年, 地球科学, 査読者
  9. 2014年, Geobiology, 査読者
  10. 2015年, Geobiology, 査読者
  11. 2016年, 地質学雑誌, 査読者
  12. 2017年, Ocean Science Journal, 査読者
  13. 2017年, 地質学雑誌, 査読者
  14. 2017年, ISME Journal, 査読者
  15. 2017年, Scientific Reports, 査読者
  16. 2017年, Environmental Chemistry, 査読者
  17. 2017年, Marine Chemistry, 査読者
  18. 2018年, Journal of Earth System Science, 査読者
  19. 2018年, Sedimentology, 査読者
  20. 2018年, Microbes and Environments, 査読者
  21. 2018年, ACS Earth and Space Chemistry, 査読者
  22. 2018年, Marine Chemistry, 査読者
  23. 2018年, Minerals, 査読者
  24. 2019年, Earth and Planetary Science Letters, 査読者
  25. 2019年, Geochimica et Cosmochimica Acta, 査読者
  26. 2019年, 地質学雑誌, 査読者
  27. 2020年, Sedimentary Geology, 査読者
  28. 2020年, Island Arc, 査読者
  29. 2020年, The Depositional Record, 査読者
  30. 2020年, biomolecules, 査読者
  31. 2020年, Frontiers in Microbiology, 査読者
  32. 2020年, The Depositional Record, 査読者
  33. 2020年, The Depositional Record, 査読者
  34. 2021年, Chemical Geology, 査読者
  35. 2021年, 洞窟学雑誌, 査読者
  36. 2021年, Island Arc, 査読者
  37. 2021年, SEPM Special Publications, 査読者
  38. 2022年, Facies, 査読者, 1
  39. 2022年, Geochimica et Cosmochimica Acta, 査読者, 1
  40. 2022年, Sedimentary Geology, 査読者, 1
  41. 2022年, Island Arc, 査読者
  42. 2022年, Sedimentary Geology, 査読者
  43. 2024年, Sedimentary Geology, 査読者