柴田 淳也JUNYA SHIBATA

Last Updated :2025/07/02

所属・職名
瀬戸内CN国際共同研究センター 特任助教
メールアドレス
jshibahiroshima-u.ac.jp
自己紹介
魚類の行動生態学を中心に、飼育実験や分子生物学的手法、安定同位体比分析、GIS解析などを通じ、魚類や水域生態系の保全に関する研究に取り組んでいます

基本情報

主な職歴

  • 2025年05月01日, 広島大学瀬戸内CN国際共同研究センター, 特任助教
  • 2024年10月01日, 広島大学環境安全センター, 研究員
  • 2017年04月01日, 広島大学環境安全センター, 特任助教
  • 2014年05月01日, 広島大学環境安全センター, 研究員
  • 2011年07月01日, 京都大学生態学研究センター, 研究員
  • 2009年04月01日, 愛媛大学沿岸環境科学研究センター, グローバルCOE研究員
  • 2008年05月01日, 京都大学生態学研究センター, 研究員
  • 2006年08月01日, 京都大学生態学研究センター, 技術補佐員

学歴

  • 大阪市立大学大学院, 理学研究科, 生物地球系専攻, 2006年03月31日

研究キーワード

  • 魚類、里海、水産、保全、行動、気候変動適応

所属学会

  • 日本水産学会
  • 日本動物行動学会
  • 日本生態学会
  • 応用生態工学会

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Climate change impact on the viability of western sand lance during estivation in the Seto Inland Sea, Landscape and Ecological Engineering, 21巻, 2号, pp. 247-256, 20250401
  2. 瀬戸内海屋代島における浅海魚類相の季節変化, 広島大学総合博物館研究報告, 13巻, pp. 9-19, 2021
  3. Effects of irrigation system alterations on the trophic position of a threatened top predator in rice-field ecosystems, Freshwater Biology, 64巻, 10号, pp. 1737-1746, 20191001
  4. The burrowing sand lance Ammodytes japonicus (Teleostei, Ammodytidae) prefers benthic sediments of low shear strength, Journal of Ethology, 37巻, 2号, pp. 213-219, 20190515
  5. Diel changes in the vertical distribution of larval cutlassfish Trichiurus japonicus, Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 99巻, 2号, pp. 517-523, 20190301
  6. II-1. Burrowing ecology of western sand lance in sandy bottom, Nippon Suisan Gakkaishi Japanese Edition, 85巻, 5号, 20190101
  7. 瀬戸内海三原瀬戸におけるイカナゴの夏眠底質環境, 広島大学総合博物館研究報告, 10巻, pp. 19-27, 2018
  8. Nutrient management, Integrated Coastal Management in the Japanese Satoumi Restoring Estuaries and Bays, pp. 59-84, 20190101
  9. Filtration Rate of the Ascidian Ciona savignyi and Its Possible Impact, Thalassas, 34巻, 2号, pp. 271-277, 20181001
  10. The effect of human activities on benthic macroinvertebrate diversity in tributary lagoons surrounding Lake Biwa, Limnology, 19巻, 2号, pp. 199-207, 20180401
  11. Species composition of hairtails (Trichiuridae) in Myanmar, Regional Studies in Marine Science, 17巻, pp. 73-77, 20180101
  12. Isolation, characterization and PCR multiplexing of microsatellite loci for western sand lance (Ammodytes japonicus Duncker and Mohr 1939), Japan Agricultural Research Quarterly, 52巻, 4号, pp. 307-313, 20180101
  13. Application of stable isotope analysis for detecting filial cannibalism, Behavioural Processes, 140巻, pp. 16-18, 20170701
  14. Winter longitudinal variation in the body size of larval fishes in the Seto Inland Sea, Japan, Fisheries Science, 83巻, 3号, pp. 373-382, 20170501
  15. Feeding habits of the cutlassfish Trichiurus japonicus around Hiuchi-Nada, central Seto Inland Sea, Japan, Nippon Suisan Gakkaishi Japanese Edition, 83巻, 1号, pp. 34-40, 20170101
  16. Depth segregation and diet disparity revealed by stable isotope analyses in sympatric herbivorous cichlids in Lake Tanganyika, Zoological Letter, 1巻, pp. Article numbert 15, 2015
  17. Description of a new snake eel, Apterichtus hatookai sp. nov. (Anguilliformes: Ophichthidae), from the Pacific coast of Japan, Ichthyological Research, 61巻, 4号, pp. 317-321, 20141107
  18. Spatial Variation in Feeding Habits and Carbon Source of Cutlassfish Trichiurus japonicus in the Western Seto Inland Sea , Japan, Aquaclture Science, 62巻, pp. 243-251, 2014
  19. Use of mixing models for Humboldt squid diet analysis: Reply to Field et al. (2014), Marine Ecology Progress Series, 500巻, pp. 287-290, 20140317
  20. Contribution of prey to Humboldt squid Dosidicus gigas in the northern California Current, revealed by stable isotope analyses, Marine Ecology Progress Series, 477巻, pp. 123-134, 20130312
  21. Contribution of Pelagic and Benthic Grazing and Detritus Food Chains to the Coastal Ecosystem of the Western Seto Inland Sea, Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry - Environmental Pollution and Ecotoxicology, pp. 427-435, 2012
  22. Contamination Status and Geographical Distribution of Polybrominated Diphenyl Ethers , Hexabromocyclododecanes and Polychlorinated Biphenyls in Fish and Shellfish from the Seto Inland Sea , Japan, Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry - Environmental Pollution and Ecotoxicology, pp. 437-445, 2012
  23. Relative Biomass of Bacteria and Microphytobenthos in Surface Sediments of the Seto Inland Sea of Japan, Interdiscip Stud Environ Chem Pollut Ecotoxicol, pp. 397-406, 2012
  24. Establishment of the Protocol for Developmental Analysis and Observation of Embryogenesis and Axonogenesis in a Freshwater Goby, Rhinogobius flumineus, Interdiscip Stud Environ Chem, 6巻, pp. 41-48, 2012
  25. Physical structure of habitat network differently affects migration patterns of native and invasive fishes in Lake Biwa and its tributary lagoons: Stable isotope approach, Population Ecology, 53巻, 1号, pp. 143-153, 20110101
  26. Tracing anthropogenic inputs to production in the Seto Inland Sea, Japan - A stable isotope approach, Marine Pollution Bulletin, 60巻, 10号, pp. 1803-1809, 20101001
  27. Erratum to group structure, nest size and reproductive success in the cooperatively breeding cichlid julidochromis ornatus: A correlation study. (Ethology, 116, 316-328), Ethology, 116巻, 6号, 20100601
  28. Group structure, nest size and reproductive success in the cooperatively breeding cichlid julidochromis ornatus: A correlation study, Ethology, 116巻, 4号, pp. 316-328, 20100401
  29. Male Isaza (Gymnogobius isaza, Gobiidae) prefer large mates: A counterstrategy against brood parasitism by conspecific females, Journal of Ethology, 28巻, 3号, pp. 429-436, 20100118
  30. Living on the wedge: Female control of paternity in a cooperatively polyandrous cichlid, Proceedings of the Royal Society B Biological Sciences, 276巻, 1676号, pp. 4207-4214, 20091207
  31. Niche differentiation depends on body size in a cichlid fish: A model system of a community structured according to size regularities, Journal of Animal Ecology, 77巻, 5号, pp. 859-868, 20080901
  32. Diel patterns in reproductive events of the blenniid fish Petroscirtes breviceps in the temperate waters of southern Japan, Ichthyological Research, 54巻, pp. 412-415, 200711
  33. ★, Seasonal sex role changes in the blenniid Petroscirtes breviceps, a nest brooder with paternal care, Journal of Fish Biology, 69巻, 1号, pp. 203-214, 20060701

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 気候変動により四国沿岸海域のサンゴ群集・魚類相に予測される変化, 柴田淳也, 第3回こうち沿岸生態系適応ネットワーク集会, 2024年01月18日, 招待, 日本語
  2. 複数遺伝子領域を用いたDNAメタバーコーディングによる稚魚の食性分析手法の開発, 天白堅也, 柴田淳也, 梅原亮, 西嶋渉, 中井智司, 山本啓斗, 冨山毅, 第58回日本水環境学会年会, 2024年, 通常, 日本語
  3. DNAメタバーコーディングを用いた沿岸海底堆積物中に埋在するブルーカーボン源定量手法の開発, 柴田淳也, 宮田康人, 松永久宏, 中井智司, 梅原亮, 西嶋渉, 令和5年度日本水産学会春季大会, 2023年, 通常, 日本語
  4. 藻場造成基盤としての各種鉄鋼スラグの好適性評価, 柴田淳也, 松永久宏, 中村善幸, 宮田康人, 西嶋渉, 令和5年度 日本水産学会秋季大会, 2023年, 通常, 日本語
  5. DNAメタバーコーディングによる動物プランクトン群集の網羅的バイオマス定量法開発と二次生産推定への応用, 高谷大介, 柴田淳也, 梅原亮, 西嶋渉, 第57回日本水環境学会年会, 2023年, 通常, 日本語
  6. 稚魚胃内容物を対象としたDNA メタバーコーディング技術に基づく食性評価, 天白堅也, 柴田淳也, 梅原亮, 西嶋渉, 中井智司, 山本啓斗, 冨山毅, 第57回日本水環境学会年会, 2023年, 通常, 日本語
  7. DNAメタバーコーディングを用いた沿岸海底堆積物中に埋在する海藻ブルーカーボン源の評価, 柴田淳也, 梅原亮, 西嶋渉, 令和4年度日本水産学会春季大会, 2022年, 通常, 日本語
  8. 海の豊かさを目指した マリーン・フォレスト・プロジェクト, 柴田淳也, 第2回市民セミナー:陸と海からSDGsを考える2022 ~鉄鋼スラグ製品を活用したSDGs貢献~, 2022年, 通常, 日本語
  9. 複数遺伝子領域を用いたDNAメタバーコーディングによる動物プランクトン群集の定量評価, 高谷大介, 柴田淳也,梅原亮,西嶋渉, 第56回日本水環境学会年会, 2022年, 通常, 日本語
  10. 気候変動に伴う瀬戸内海への暖海性藻類食害魚類の侵入予測, 柴田淳也, 坂井陽一, 西嶋渉, 令和3年度日本水産学会春季大会, 2021年, 通常, 日本語
  11. DNAメタバーコーディングを用いた動物プランクトンのモニタリング手法の開発, 吉原玲綺, 中井智司,柴田淳也,梅原亮,西嶋渉, 第54回日本水環境学会年会, 2020年, 通常, 日本語
  12. 砂中で夏眠・休息するイカナゴに対する底質泥分増加の影響, 柴田淳也, 桐本竜至, 坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年, 通常, 日本語
  13. 地域適応コンソーシアム 中国四国地域・近畿地域事業: 海水温上昇等による瀬戸内海の水産生物や養殖への影響調査, 柴田淳也, 坂井陽一, 冨山毅, 加藤亜記, 中井智司, 梅原亮, 西嶋渉, 瀬戸内海研究フォーラム in 広島, 2019年, 通常, 日本語
  14. 直上水の好気化に伴う底質中の有機物の増加, 瀧俊介, 中井智司,後藤健彦,西嶋渉,梅原亮,柴田淳也,青柳智,堀知行, 第53回日本水環境学会年会, 2019年, 通常, 日本語
  15. 砂中で夏眠・休息するイカナゴに対する底質泥分増加の影響, 柴田淳也, 桐本竜至, 坂井陽一, 日本動物行動学会 第38回大会, 2019年, 通常, 日本語
  16. イカナゴの 夏眠行動, 柴田淳也, 平成31年度日本水産学会春季大会シンポジウム, 2019年, 通常, 日本語
  17. イカナゴにおける遊泳期および夏眠期水温環境における砂中での呼吸活性, 柴田淳也, 坂井陽一, 日本動物行動学会第37回大会, 2018年, 通常, 日本語
  18. タチウオの個性豊かな“顔つき”と“食性”の関係~栄養多型の可能性を探る~, 柴田淳也, 新野洋平, 岡本直大, 冨山毅, 坂井陽一, 行動2017 KOUDOU2017 日本動物行動関連学会・研究会合同大会, 2017年, 通常, 日本語
  19. 瀬戸内海におけるタチウオの食性および栄養状態, 岡本 直大, 柴田淳也, 坂井陽一, 冨山 毅, 第28回魚類生態研究会, 2017年, 通常, 日本語
  20. プランクトンと魚食魚の重要な橋渡し役イカナゴの保全にむけた生物特性の解明, 柴田淳也, 美しく恵み豊かな瀬戸内海を目指して 「持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理」 環境省環境研究総合推進費S-13テーマ1・宇部工業高等専門学校 研究推進モデル校「浅場の保全・再生」プロジェクト合同シンポジウム, 2017年, 通常, 日本語
  21. 瀬戸内海中西部におけるタチウオの初期生活史, 上原大知, 越智雄一郎, 山口修平, 中口和光, 柴田淳也, 小路淳, 坂井陽一, 冨山毅, 第27回魚類生態研究会, 2016年, 通常, 日本語
  22. イカナゴの潜砂習性と底質の選好性, 遠藤梓, 冨山毅, 坂井陽一, 柴田淳也, 第27回魚類生態研究会, 2016年, 通常, 日本語
  23. マイクロサテライトDNAを用いたイカナゴAmmodytes japonicusの遺伝的集団構造解析, 柴田淳也, 冨山毅, 坂井陽一, 青山潤, 吉永龍起, 田中千香也, 河野悌昌, 高橋正知, 中村行延 中井智司, 奥田哲士, 西嶋渉, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年, 通常, 日本語
  24. イカナゴは砂中でいかに過ごすのか?: 休息・夏眠時の潜砂深度と呼吸活動, 柴田淳也, 遠藤梓, 冨山毅, 坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年, 通常, 日本語
  25. ササノハベラ類の地理的分布パターンと採餌生態‐食性と安定同位体比分析からのアプローチ, 前田知里, 柴田淳也, 坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年, 通常, 日本語
  26. 瀬戸内海中西部におけるタチウオ仔稚魚の出現様式, 上原大知, 越智雄一郎, 山口修平, 中口和光, 柴田淳也, 小路淳, 坂井陽一, 冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年, 通常, 日本語
  27. 冬季瀬戸内海に出現する仔魚の体サイズの地理的変異, 重松勇也, 越智雄一郎, 山口修平 , 中口和光 , 柴田淳也 , 西嶋渉, 坂井陽一, 冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年, 通常, 日本語
  28. 瀬戸内海産イカナゴにおける潜砂底質選好性と砂中行動, 遠藤梓, 冨山毅, 坂井陽一, 柴田淳也, 2016年度日本魚類学会年会, 2016年, 通常, 日本語
  29. 日本沿岸におけるイカナゴAmmodytes japonicusの遺伝的集団構造, 柴田淳也, 冨山 毅, 坂井陽一, 青山 潤, 田中千香也, 吉永龍起, 河野悌昌, 高橋正知, 中村行延, 竹谷裕平, 中井智司, 奥田哲士, 西嶋 渉, 平成28年度日本水産学会秋季大会, 2016年, 通常, 日本語
  30. マイクロサテライトDNA を用いたイカナゴの集団構造解明:マーカー開発について., 柴田淳也, 冨山毅, 坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年, 通常, 日本語
  31. 海底に潜って夏眠する魚、イカナゴの好む砂とは―潜砂底質の選好性実験, 岩崎菜美, 柴田淳也, 冨山毅, 坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年, 通常, 日本語
  32. 次世代シーケンスによるイカナゴの集団構造分析用新規マイクロサテライトDNAマーカーの開発, 柴田淳也, 笘野哲史, 海野徹也, 冨山毅, 坂井陽一, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年, 通常, 日本語
  33. 瀬戸内海におけるイカナゴ仔稚魚の成長に関する研究, 重松勇也, 柴田淳也, 冨山毅, 坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年, 通常, 日本語
  34. 瀬戸内海におけるイカナゴ当歳魚の漁期と漁獲サイズ, 重松勇也, 深尾剛志, 益井敏光, 柴田淳也, 坂井陽一, 冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年, 通常, 日本語
  35. 海底に潜って夏眠する魚、イカナゴの好む砂とは?潜砂底質の選好性実験, 岩崎菜美, 柴田淳也, 冨山毅, 坂井陽一, 日本動物行動学会第33回大会, 2014年, 通常, 日本語
  36. 安定同位体分析を用いたフィリアルカニバリズムの検出, 曽我部篤, 福田温史, 小路淳, 濱岡秀樹, 柴田淳也, 大森浩二, 日本生態学会第59回全国大会, 2012年, 通常, 日本語
  37. 海水温上昇等による瀬戸内海の水産生物や養殖への影響予測, 柴田淳也, 長澤弘樹, 気候変動対策研修「気候変動影響予測の進め方」研修会(三重県地球温暖化対策課および三重県水産研究所), 2020年09月18日, 招待, 日本語
  38. The ancient lake Biwa as a model of Asian lake ecosystems: historical and geographical patterns of biodiversity, Shibata J, Karube Z, Sakai Y, Takeyama T, Tayasu I, Satoh Y, Yachi S, Nakano S, Okuda N, ESJ59 & EAFES5, 2012年11月26日, 通常, 英語
  39. Environmental pressures for littoral benthic macro-invertebrate fauna in large lake ecosystem, Shibata J, Karube Z, Sakai Y, Takeyama T, Tayasu I, Satoh Y, Yachi S, Nakano S, Okuda N, International Conference on Indonesian Inland Water III, 2012年11月08日, 招待, 英語
  40. Historical and geographical patterns of biodiversity in the ancient Lake Biwa, Japan, Shibata J, Karube Z, Sakai Y, Takeyama T, Tayasu I, Satoh Y, Yachi S, Nakano S, Okuda N, 2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年07月08日, 通常, 英語
  41. The ancient Lake Biwa as a biodiversity hot spot: how to detect drivers of biodiversity loss?, Shibata J, Karube Z, Satoh Y, Yachi S, Nakano S, Okuda N, Planet Under Pressure 2012, 2012年03月26日, 通常, 英語
  42. 海洋沿岸域における堆積有機物に占める細菌・藻類炭素量の評価, 25. 國弘 忠生, 柴田 淳也, 濱岡 秀樹, 曽我部 篤, 守屋 和佳, 加 三千宣, 伊藤 克敏, 大森 浩二, 第27回日本微生物生態学会大会, 2011年, 通常, 日本語
  43. 安定同位体分析からみたタンガニーカ湖藻食性シクリッドの餌資源分割, 畑啓生, 柴田淳也, 大森浩二, 幸田正典, 堀道雄, 日本進化学会2011, 2011年, 通常, 日本語
  44. 現世沿岸海洋の水柱における古細菌の膜脂質とDNAの分布, 守屋和佳, 加三千宣, 山本正伸, 國弘忠生, 大西秀次郎, 齋藤光代, 濱岡秀樹, 佐川拓也, 柴田淳也, 藤井直紀, 吉江直樹, 大森浩二, 武岡英隆, Japan Geoscience Union Meeting 2011, 2011年, 通常, 日本語
  45. 現世沿岸海洋の水柱中における古細菌膜脂質の分布とTEX86 古水温指標の解析, 守屋和佳, 加三千宣, 山本正伸, 國弘忠生, 大西秀次郎, 齋藤光代, 濱岡秀樹, 佐川拓也, 柴田淳也, 藤井直紀, 吉江直樹, 大森浩二, 武岡英隆, 日本古生物学会2011年年会, 2011年, 通常, 日本語
  46. 安定同位体分析にもとづく瀬戸内海の食物網構造解析, 柴田淳也, 濱岡秀樹, 松元一将, 南口哲也, 國弘忠生, 大西秀次郎, 大森浩二, 第38回四国魚類研究会, 2011年, 通常, 日本語
  47. Distributions of crenarchaeal membrane lipids and TEX86 thermometry in the modern enclosed shallow coastal anoxic ocean, Moriya K, Kuwae M, Yamamoto M, Kunihiro T, Onishi H, Saito M, Hamaoka H, Sagawa T, Shibata J, Fujii N, Yoshie N, Omori K, Takeoka H, American Geophysical Union Fall Meeting 2011, 2011年12月05日, 通常, 英語
  48. 生物を介した化学物質の動態解析ツールとしてのベイズ統計, 柴田淳也, 浜岡秀樹, Miller TW, 南口哲也, 松本将一, 国弘忠生, 大西秀次郎, 曽我部篤, 大森浩二, 第17回日本環境毒性学会・バイオアッセイ研究会 合同研究発表会, 2011年09月03日, 通常, 日本語
  49. Determining bacterial carbon contribution to sediment organic matter in the Seto Inland Sea of Japan, Kunihiro T, Shibata J, Hamaoka H, Sogabe A, Moriya K, Kuwae M, Ito K, Tsutsumi H, Omori K, The 12th Symposium on Aquatic Microbial Ecology, 2011年08月30日, 通常, 英語
  50. Analysis of the Seto Inland Sea food web structure based on the stable isotope approach, Shibata J, Global COE International Symposium, 2011年08月06日, 通常, 英語
  51. 臭素系難燃剤による瀬戸内海産魚介類の汚染実態と地域比較, 濱田宏基, 磯部友彦, 張 光玄, 柴田淳也, 曽我部 篤, 大森浩二, 田辺信介, 第19回環境化学討論会, 2010年, 通常, 日本語
  52. 炭素・窒素安定同位体比分析を用いた瀬戸内海海域における食物網構造の解明, 松元一将, 柴田淳也, 曽我部篤, 浜岡秀樹, 南口哲也, 磯中竜一, 國弘忠生, 大西秀次郎, 大森浩二, 日本生態学会第57回全国大会, 2010年, 通常, 日本語
  53. 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX86水温:沿岸海洋におけるTEX86古水温計の確立を目指して, 守屋 和佳, 加 三千宣, 山本 正伸, 國弘 忠生, 大西 秀次郎, 藤井 直紀, 濱岡 秀樹,大森 浩二, 佐川 拓也, 齋藤 光代, 柴田 淳也, 武岡 英隆, Japan Geoscience Union Meeting 2010, 2010年, 通常, 日本語
  54. 大分県別府湾に発達する底層無酸素水塊の挙動, 守屋和佳, 加三千宣, 國弘忠夫, 山本正伸, 大西秀次郎, 大森浩二, 齋藤光代, 佐川拓也, 柴田淳也, 濱岡秀樹, 藤井直紀, 武岡秀隆, 古海洋シンポジウム, 2010年, 通常, 日本語
  55. 瀬戸内海における低次栄養段階生物の安定同位体比分布と栄養構造, 柴田淳也, 國弘忠生, 磯中竜一, 濱岡秀樹, 松元一将, 南口哲也, 曽我部篤, 大西秀次郎, 大森浩二, 日本生態学会第57回全国大会, 2010年, 通常, 日本語
  56. The relationship between individual feeding habits and growth rate in Japanese jack mackerel, Trachurus japonicus: an approach using stable isotope analysis, Nanko T, Shibata J, Hamaoka H, Matsumoto K, Isonaka R, Onishi H, Kunihiro T, Omori K, International Symposium on Isotope Ecology 2010 in Kyoto: Relationship between biodiversity and ecosystem function, 2010年11月02日, 通常, 英語
  57. Regional characteristics of ecosystem structure in the Seto Inland Sea, Shibata J, Hamaoka H, Matsumoto K, Nanko T, Kunihiro T, Miller T, Onishi H, Omori K, International Symposium on Isotope Ecology 2010 in Kyoto: Relationship between biodiversity and ecosystem function, 2010年11月02日, 通常, 英語
  58. Relationship between food web structure of a lower trophic level community and transfer efficiency in a coastal sea, Shibata J, Isonaka R,, Hamaoka H, Matsumoto K, Nanko T, Miller T, Onishi H, Kunihiro T, Omori K, PICES2010, 2010年10月22日, 通常, 英語
  59. 湖沼水系における在来魚生息地ネットワークの好適性評価:安定同位体を用いた魚類の移動推定, 柴田淳也, 苅部甚一, 大石麻美子, 山口真奈, 合田幸子, 奥田昇, 第56回日本生態学会, 2009年, 通常, 日本語
  60. 安定同位体を用いた魚類の生息地ネットワークの解明:琵琶湖と周辺内湖を例に, 柴田淳也, 大石麻美子, 山口真奈, 合田幸子, 奥田昇, 第55回日本生態学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  61. 琵琶湖在来魚の生息適地としての内湖の環境特性, 大石麻美子, 柴田淳也, 山口真奈, 合田幸子, 奥田昇, 第55回日本生態学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  62. 琵琶湖 内湖内・間で見られる環境特性と貝類群集の関係, 合田幸子, 柴田淳也, 大石麻美子, 山口真奈, 奥田昇, 第55回日本生態学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  63. 琵琶湖周辺内湖における大型動物プランクトンの群集構造:湖内環境と空間ネットワークの影響, 山口真奈, 柴田淳也, 大石麻美子, 合田幸子, 奥田昇, 第55回日本生態学会大会, 2008年, 通常, 日本語
  64. 生物の安定同位体比から見た琵琶湖内湖の地理的特性と土地利用形態, 柴田淳也, 由水千景, 大川聡, 西村洋子, 眞壁明子, 永田俊, 奥田昇, 第54回日本生態学会大会, 2007年, 通常, 日本語
  65. ニジギンポで繁殖期の一時期におきる雌間競争での体サイズの影響と先住効果, 柴田淳也, 幸田正典, 日本動物行動学会第26回大会, 2007年, 通常, 日本語
  66. Seasonal changes in sex roles of the blenniid fish, Petroscirtes breviceps, Shibata J, Kohda M, International Society for Behavioral Ecology Congress, 2006年07月24日, 通常, 英語
  67. ニジギンポにおける巣の多さが性役割決定に及ぼす影響の検証., 柴田淳也, 幸田正典, 日本動物行動学会第25回大会, 2006年, 通常, 日本語
  68. ニジギンポにおける性役割の季節的な切り替わりとそれをもたらす要因, 柴田淳也, 日本生態学会近畿地区会, 2004年, 通常, 日本語
  69. ニジギンポ(Petroscirtes breviceps)における求愛役割の季節的逆転とその要因, 柴田淳也, 幸田正典, 第48回日本生態学会大会, 2001年, 通常, 日本語