澤井 努TSUTOMU SAWAI
Last Updated :2023/11/11
- 所属・職名
- 広島大学 准教授
- ホームページ
- メールアドレス
- tstmsw
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 最近の研究関心は、先端科学技術(初期発生技術、オルガノイド技術、ゲノム編集技術、AI技術など)が提起する生命倫理問題と、「経験的生命倫理学」(理論的な分析と経験的なデータを用いた分析を統合することによって規範的な結論を導く実践的な学問分野)の方法論です。
前者に関しては、従来の生命倫理議論のメタ分析や哲学的考察のような理論研究に取り組んでいます。後者に関しては、様々な生命倫理問題に対して、哲学的に妥当であるだけでなく、社会の規範に照らしても受け入れられる答えを導くための新たな研究方法論を探究しています。
先端科学技術がどの程度、倫理的に認められるのかを明らかにすることは、社会にとっても緊急性の高い課題です。こうした取組みを通して、研究や臨床応用を進めていく際の倫理的な枠組みの提示、また新たな科学技術の倫理の創出を目指します。
基本情報
主な職歴
- 2023年09月, シンガポール国立大学医学部, 生命医療倫理センター, 客員准教授
- 2023年04月, 広島大学卓越大学院プログラム, ゲノム編集先端人材育成プログラム, プログラム担当教員
- 2023年04月, 広島大学共創科学基盤センター, 社会共創基盤ユニット, ユニットリーダー
- 2022年04月, 2024年03月, 京都大学, 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点, 連携研究者
- 2019年07月, 2022年03月, 京都大学, 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点, 特定助教
- 2018年04月, 2019年06月, 京都大学iPS細胞研究所, 上廣倫理研究部門, 特定助教
- 2014年10月, 2018年03月, 京都大学iPS細胞研究所, 上廣倫理研究部門, 特定研究員
学歴
- 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 博士後期課程共生人間学専攻, 日本, 2010年04月, 2016年09月
- 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 修士課程共生人間学専攻, 日本, 2008年04月, 2010年03月
学位
- 修士(人間・環境学) (京都大学)
- 博士(人間・環境学) (京都大学)
教育担当
- 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 国際平和共生プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
研究分野
- 人文学 / 哲学 / 哲学・倫理学
- 人文学 / 哲学 / 宗教学
研究キーワード
- 倫理学 / 応用倫理学 (生命倫理学) / 生命科学・医療の倫理的・法的・社会的課題 / 責任ある研究・イノベーション / 病気の哲学 / 宗教における倫理 / 近現代日本哲学・倫理学
所属学会
- 日本再生医療学会
- 日本医学哲学・倫理学会
- 日本宗教学会
- 日本倫理学会
- 日本生命倫理学会
教育活動
授業担当
- 2023年, 教養教育, 1ターム, (オ)コミュニケーションIIIB
- 2023年, 教養教育, 4ターム, (オ)コミュニケーションIIIB
- 2023年, 教養教育, 4ターム, 倫理学
- 2023年, 教養教育, 1ターム, 倫理学
- 2023年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 応用行動科学
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 生命倫理学
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 応用倫理学演習
- 2023年, 学部専門, 4ターム, Ethics, Killing and Violence I (戦争と平和の応用倫理学 I)
- 2023年, 学部専門, 4ターム, Ethics, Killing and Violence II (戦争と平和の応用倫理学 II)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 社会の中の科学技術
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 実践倫理学
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Is epigenome editing non-inheritable? Implications for ethics and the regulation of human applications, Stem Cell Reports, 23巻, 14号, pp. 00405-00408, 20231102
- Animus: Human-Embodied Animals, Journal of Medical Ethics, pp. 1-4, 20231006
- ★, The Ethics of Human Brain Organoid Transplantation in Animals, Neuroethics, 16巻, 3号, pp. 1-15, 20231004
- The technology, opportunities and challenges of synthetic biological intelligence, Biotechnology Advances, 68巻, pp. 108233-108233, 20230807
- Human Genome Editing in Clinical Applications: Japanese Lay and Expert Attitudes, Frontiers in Genetics, 14巻, pp. 1205092-1205092, 20230817
- Are human brain organoids cloned human individuals? An ethical analysis, Molecular Psychology: Brain, Behavior, and Society, 2巻, 18号, pp. 1-8, 20230718
- Should we really eat human-pig chimeras? A reply to Bobier, Food Ethics, 8巻, 18号, pp. 1-5, 20230704
- Genome editing of human embryos for research purposes: Japanese lay and expert attitudes, Frontiers in Genetics, 14巻, pp. 1205067-1205067, 20230622
- Global governance of human brain organoid research and applications: A role for the World Health Organization?, Molecular Psychology: Brain, Behavior, and Society, 2巻, 11号, 20230530
- What implications do a consciousness-independent perspective on moral status entail for future brain organoid research?, AJOB Neuroscience, 14巻, 2号, pp. 163-165, 20230425
- A teleological approach to the ontological status of human cerebral organoids, AJOB Neuroscience, 14巻, 2号, pp. 204-205, 20230425
- ★, The legal personhood of human brain organoids, Journal of Law and the Biosciences, 10巻, 1号, pp. lsad007-lsad007, 20230403
- The importance of accurate representation toward the public engagement in human brain organoid research, Trends in Biotechnology, 23巻, pp. S0167-7799, 20230322
- Personal ethical settings for driverless cars and the utility paradox: An ethical analysis of public attitudes in UK and Japan, PLOS ONE, 17巻, 11号, pp. e0275812-e0275812, 20221115
- ★, The regulation of human blastoid research: A bioethical discussion of the limits of regulation, EMBO reports, pp. e56045, 20220914
- Human Brain Organoids and Consciousness, Neuroethics, 15巻, 1号, 20220204
- Public attitudes in Japan toward the creation and use of gametes derived from human-induced pluripotent stem cells, Future Science OA, 7巻, 10号, pp. FSO755, 20211023
- Public attitudes in Japan toward the reproductive use of gametes derived from human-induced pluripotent stem cells, Future Science OA, 7巻, 10号, pp. FSO754, 20211023
- Promises and rules: The implications of rethinking the 14-day rule for research on human embryos, EMBO reports, 22巻, 9号, pp. e53726, 20210906
- ★, Mapping the Ethical Issues of Brain Organoid Research and Application, AJOB Neuroscience, 13巻, 2号, pp. 1-14, 20210326
- The American Public Is Ready to Accept Human-Animal Chimera Research., Stem cell reports, 15巻, 4号, pp. 804-810, 20200914
- Ethical Framework for Next-Generation Genome and Epigenome Editing, The American Journal of Bioethics, 20巻, 8号, pp. 32-36, 20200802
- ★, The moral status of human embryo‐like structures: potentiality matters?, EMBO reports, 21巻, 8号, pp. e50984, 20200727
- ★, The Ethics of Cerebral Organoid Research: Being Conscious of Consciousness, Stem Cell Reports, 13巻, 3号, pp. 440-447, 201909
- Japan Significantly Relaxes Its Human-Animal Chimeric Embryo Research Regulations., Cell stem cell, 24巻, 4号, pp. 513-514, 20190404
- The Japanese Generally Accept Human-Animal Chimeric Embryo Research but Are Concerned About Human Cells Contributing to Brain and Gametes., Stem cells translational medicine, 6巻, 8号, pp. 1749-1750, 201708
- Public attitudes in Japan towards human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells., Regenerative medicine, 12巻, 3号, pp. 233-248, 201704
- The Problem of Dual Use in Relation to Decoded Neurofeedback, AJOB Neuroscience, 7巻, 4号, pp. W4-W5, 201612
- Risk of Tumorigenesis and Patient Hope, AJOB Neuroscience, 6巻, 1号, pp. 69-70, 201502
- The moral value of induced pluripotent stem cells: a Japanese bioethics perspective on human embryo research., Journal of medical ethics, 40巻, 11号, pp. 766-9, 201411
- 石田梅岩の死生観 : 開悟体験と儒者としての自覚をめぐって, 宗教研究, 87巻, 3号, pp. 549-571, 2013
- 石門心学における「心の習慣」--石田梅岩の「開悟」体験とその思想をめぐって, 教育史フォーラム, 6号, pp. 25-41, 201103
著書等出版物
- 2021年09月, 命をどこまで操作してよいかーー応用倫理学講義, 慶應義塾大学出版会, 2021年, 202109, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 澤井 努, 978-4766427684
- 2017年10月, 科学知と人文知の接点―iPS細胞研究の倫理的課題を考える, 科学知と人文知の接点―iPS細胞研究の倫理的課題を考える, 弘文堂, 2017年, 201710, 単行本(学術書), 共著, jpn, 澤井 努, 9784335750175, 368, 119-146
- 2017年03月, ヒトiPS細胞研究と倫理, ヒトiPS細胞研究と倫理, 京都大学学術出版会, 2017年, 3, 単行本(学術書), 単著, jpn, 澤井 努, 4814000774, 245
招待講演、口頭・ポスター発表等
- The Ethics of Human Brain Organoid Research, Tsutomu Sawai, IMSセミナー, 2023年07月18日, 招待, 英語, 理化学研究所 生命医科学研究センター
- The Ethics of Human Epigenome Editing, Tsutomu Sawai, 2023 Uehiro-Carnegie-Oxford Ethics Conference (Ethics of Cell and Gene Therapy), 2023年06月30日, 招待, 英語, Singapore
- 教養教育において学際的視点をいかに伝えるか―(生命)倫理学を事例として, 澤井努, 第70回中国・四国地区大学教育研究会, 2023年06月17日, 招待, 日本語
- Human Brain Organoid Research: An Ethical Analysis of Public Attitudes in Japan, Tsutomu Sawai, Mayu Koike, Masanori Kataoka, SPT 2023: The 23rd Biennial Conference in Tokyo, 2023年06月07日, 通常, 英語
- Human Brain Organoid Transplantation in Animals: An Ethical Analysis of Public Attitudes in Japan, Masanori Kataoka, Mayu Koike, Tsutomu Sawai, SPT 2023: The 23rd Biennial Conference in Tokyo, 2023年06月07日, 通常, 英語
- The Moral Significance of Consciousness in Human Brain Organoid Research, Tsutomu Sawai, ICC Workshop on the Moral Significance of Consciousness in Japan: Religious, Cultural, and Clinical Contexts, 2023年05月20日, 招待, 英語, Organized and chaired by Edward Drott (FLA/ICC) and Laura Specker-Sullivan (Fordham University/ICC Visiting Fellow), Sohpia University
- 脳オルガノイド研究の倫理的・法的・社会的課題, 澤井努, 日本日本再生医療学会総会・特別企画「脳オルガノイド研究の倫理」, 2023年03月23日, 通常, 日本語
- 広島大学におけるELSI/RRIの研究・実践とURAの役割, 澤井努, 第8回人社・社会科学系研究推進フォーラム, 2023年03月16日, 通常, 日本語
- ヒト脳オルガノイドはヒト個体でありうるか, 片岡雅知、澤井努, 生物学基礎論研究会, 2023年03月15日, 通常, 日本語
- ヒト脳オルガノイド研究の倫理的・法的・社会的課題, 澤井努, 神戸大学公開研究会(科学技術のELSIをめぐる最近の展開), 2023年03月15日, 招待, 日本語, 神戸大学
- 社会における科学技術:いかに倫理を論じるべきか?, 澤井努, 創発型頭脳循環プロジェクト討論会(中部大学), 2023年03月02日, 通常, 日本語
- The Ethics of Human Brain Organoid Research, 澤井努, PMC Fall 2022 Colloquia, 2023年01月13日, 招待, 英語, 国立陽明交通大學心智哲學所
- The Ethics of Heritable Genome Editing: Overview, Tsutomu Sawai, International Workshop (Ethics and Regulations of Heritable Genome Editing), 2022年12月05日, 通常, 英語
- 科学技術の発展に伴う生命倫理の現状と今後の課題, 澤井努, 最高裁判所司法研修所ウェブ講演会, 2022年12月26日, 招待, 日本語, 最高裁判所司法研修所
- ELSI overview, Tsutomu Sawai, International Bioethics Symposium (Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application), 2022年12月02日, 通常, 英語
- ヒト脳オルガノイド研究に対する市民の態度―実証的研究の現状と展望, 片岡雅知、澤井努, 第34回日本生命倫理学会年次大会, 2022年11月20日, 通常, 日本語
- 数学における生命倫理, 澤井努, 第2回ASHBi 数理ヒト生物学研究会 (MathHuB研究会), 2022年11月18日, 招待, 英語, 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点
- 脳オルガノイド研究における倫理的課題, 澤井努, 公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」, 2022年08月27日, 招待, 日本語, 日本学術会議
- ゲノム編集技術が提起する倫理的課題, 澤井努, 日本ゲノム編集学会 第7回大会, 2022年06月07日, 招待, 日本語
- Mapping the Social Issues of Human Brain Organoid Research and Application, Tsutomu Sawai, Masanori Kataoka, CiRA 2022 International Symposium, 2022年02月17日, 通常, 英語
- ヒト脳オルガノイド研究の倫理的・法的・社会的課題, 澤井努, 先端神経倫理学ワークショップ, 2022年02月12日, 招待, 日本語, 新潟大学・太田紘史
- 初期発生研究における倫理と規制, 澤井努, ゲノム問題検討会議, 2022年01月30日, 招待, 日本語, ゲノム問題検討会議
- 生命科学の未来:生命倫理の観点から考える, 澤井努, 第4回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「“生命”から考える人類のめざすべき“社会”」, 2022年01月27日, 招待, 日本語, 日立京大ラボ
- ヒトの初期発生研究にまつわる倫理と規制, 澤井努, CiRAメディア向け勉強会, 2021年10月01日, 招待, 日本語, 京都大学iPS細胞研究所
- 体外発生技術の倫理, 澤井努, 未来戦略室 Forum(未来の可能性を広げる), 2019年07月22日, 招待, 日本語, 理化学研究所未来戦略室, 日本
- Japanese perspectives on human germline genome editing, 澤井努, International Dialogue on Bioethics and Ethics in Science and Technologies (IDBEST), 2019年10月16日, 招待, 英語, ヨーロッパ評議会, Brussels, Belgium
- Ethics and regulations of human-animal chimera research, 澤井努, Open Round Table on Gene Editing, 2019年10月26日, 招待, 英語, ヨーロッパ評議会, Brussels, Belgium
- Public survey in Japan on human genome editing for clinical purposes, 澤井努; 赤塚京子; 八田太一; 藤田みさお, ISSCR 2019 Conference, 2019年06月27日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Public attitudes in the United States towards human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells to generate human organs for transplantation, Low, W.; Shen, F.; Brown, J.; Ruiz-Estevez, M.; Voth, J.; Sawai, T.; Hatta, T.; Fujita, M.; and Crane, A., ISSCR 2019 Conference, 2019年06月28日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Public survey in Japan on human genome editing for research purposes, 赤塚京子; 澤井努; 八田太一; 藤田みさお, ISSCR 2019 Conference, 2019年06月27日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Attitudes toward the creation and use of human induced pluripotent stem cell-derived gametes: A survey of the general population in Japan, 八田太一; 澤井努; 藤田みさお, ISSCR 2017 Conference, 2017年06月15日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Expectations and concerns regarding the creation and use of human induced pluripotent stem cell-derived gametes: A survey of the general population in Japan, 澤井努; 八田太一; 藤田みさお, ISSCR 2017 Conference, 2017年06月14日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- The ethics of human-animal chimera embryo research: A Japanese bioethical perspective, 澤井努, ASBH (American Society for Bioethics and Humanities) meeting 2016, 2016年10月06日, 通常, 英語, ASBH (American Society for Bioethics and Humanities), USA
- Acceptability of human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells: A survey among the public and researchers, 八田太一; 澤井努; 藤田みさお, ISSCR 2016 Conference, 2016年06月24日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Humanized animals harboring human brain neurons and Germ Cells: A survey among the public and researchers, 澤井努; 八田太一; 藤田みさお, ISSCR 2016 Conference, 2016年06月22日, 通常, 英語, ISSCR (International Society for Stem Cell Research), USA
- Public and researcher attitudes towards human-animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells, 澤井努; 八田太一; 藤田みさお, IAB (International Association of Bioethics) 2016 Conference, 2016年06月16日, 通常, 英語, IAB (International Association of Bioethics), Edinburgh, UK
- The ethics of research on stem cell-derived gametes: A Japanese bioethical perspective, 澤井努; 赤塚京子; Laura Sullivan Specker, ASBH (American Society for Bioethics and Humanities) meeting 2015, 2015年10月22日, 通常, 英語, ASBH (American Society for Bioethics and Humanities), USA
- Confucian views of genetic enhancement, 澤井努, Kyoto-Bristol Workshop (The Ethics of Human Enhancement: Comparing the British and Japanese Debate), 2014年05月01日, 招待, 英語, 京都大学, 日本
- Ecological ethics for a sustainable world: A comparison of 'Civil Religions' in America and Japan, 澤井努, The Tenth East-West Philosophers’ Conference, 2011年05月19日, 通常, 英語, University of Hawaii, Manoa, USA
- 'Habits of the Heart' in Sekimon-Shingaku: Ishida Baigan's religious experience, 澤井努, The 20th World Congress of International Association for the Study of History of Religion, 2010年08月19日, 通常, 英語, University of Toronto, Canada
- Difference of values and value of differences: A reconsideration of Bellah’s 'Civil Religion', 澤井努, 2010 Uehiro Cross-Currents Philosophy Conference, 2010年03月19日, 通常, 英語, University of Hawaii, Manoa, USA
受賞
- 2022年10月10日, 第16回 日本医学哲学・倫理学会 学会賞, 日本医学哲学・倫理学会会長
- 2020年01月, 第2回CiRA奨励賞, 京都大学iPS細胞研究所
- 2016年07月, Outstanding Poster Award, CiRA Retreat 2016, 京都大学iPS細胞研究所
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 令和5年度科学技術調査研究助成(上期), ヒト発生研究に伴う倫理的課題に関する調査研究, 2023年04月01日, 2023年03月31日
- 倉田奨励金(人文・社会科学研究部門), 先端科学技術が発展する現代における難病概念の再構築, 2023年03月01日, 2024年02月28日
- 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への 包括的実践研究開発プログラム, ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的 ELSI 研究方法論の開発, 2022年10月01日, 2026年03月31日
- 科学研究費助成事業 若手研究, 経験的生命倫理学における方法論の構築とその応用, 2021年04月01日, 2024年03月31日
- 令和3年度 「脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト), ヒト脳オルガノイド研究に伴う倫理的・法的・社会的課題に関する研究, 2021年07月, 2024年03月
- 人文科学研究助成, ヒト脳オルガノイド研究に伴う倫理的課題の研究, 2022年04月, 2023年03月
- 科学研究費助成事業 若手研究(B), ヒトiPS細胞研究に伴う倫理的問題の研究, 2017年04月01日, 2020年03月31日
- 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 幹細胞医療の倫理的・法的・社会的側面についての研究, 2014年04月01日, 2017年03月31日
社会活動
委員会等委員歴
- メンバー, 2023年11月, アジア生命倫理ネットワーク(シンガポール生命倫理諮問委員会)
- 評議員, 2023年10月, 2026年10月, 日本医学哲学・倫理学会
- iPS細胞ストックの使用に関する審査委員会委員, 2022年04月, 2024年03月, 京都大学iPS細胞研究財団
- 営利機関等からの細胞製造受託に関する第三者委員会委員, 2022年04月, 2023年03月, 京都大学iPS細胞研究財団
- 特定認定再生医療等委員会委員, 2022年04月, 2025年03月, 信州大学
- 倫理審査委員会委員, 2022年04月, 2024年03月, 京都大学iPS細胞研究所
学術会議等の主催
- 国際ワークショップ:遺伝性のゲノム編集に関する倫理と規制, 2022年12月, 2022年12月
- International Bioethics Symposium "Ethical, Legal, and Social issues of Human Brain Organoid Research and Application", 2022年12月, 2022年12月
- ASHBi Bioethics-Biology Fusion Workshop (Ethics of Early Developmental Research), 2021年11月, 2021年11月
学術雑誌論文査読歴
- 2023年, Journal of Medical Ethics, その他, 査読者
- 2023年, Oxford Open Neuroscience, その他, 査読者, 1
- 2023年, Molecular Psychology: Brain, Behavior, and Society, その他, 査読者, 2
- 2022年, Science and Engineering Ethics, その他, 査読者, 1
- 2022年, Journal of Applied Ethics and Philosophy, その他, 査読者, 1
- 2022年, NeuroSci, その他, 査読者, 1
- 2022年, Gene and Genome Editing, その他, 査読者, 1
- 2021年, Journal of Medical Ethics, その他, 査読者, 1
- 2021年, Cell Regeneration, その他, 査読者, 1
- 2021年, Neuroethics, その他, 査読者, 1
- 2020年, BMC Medical Ethics, その他, 査読者, 1
- 2020年, Journal of molecular medicine, その他, 査読者, 1