齊藤 一彦KAZUHIKO SAITO

Last Updated :2023/03/19

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
メールアドレス
saitohhiroshima-u.ac.jp

基本情報

主な職歴

  • 1993年04月, 国際協力事業団, 青年海外協力隊
  • 2001年04月, 2005年03月, 日本学術振興会, 特別研究員(DC/PD)
  • 2005年04月01日, 2007年03月31日, 国立高等専門学校機構, 徳山工業高等専門学校, 助教授
  • 2007年04月01日, 2009年03月31日, 国立高等専門学校機構, 徳山工業高等専門学校, 准教授
  • 2009年04月01日, 2013年03月31日, 金沢大学, 人間社会研究域学校教育系, 准教授
  • 2013年04月01日, 2015年09月30日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
  • 2015年10月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 教育学部 : 第四類(生涯活動教育系) : 健康スポーツ教育プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 国際教育開発プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 国際教育開発プログラム

担当主専攻プログラム

  • 健康スポーツ教育プログラム

研究分野

  • 複合領域 / 健康・スポーツ科学 / 身体教育学

研究キーワード

  • スポーツ教育学、スポーツ国際開発学

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 教養教育, 1ターム, 国際協力を考える
  2. 2022年, 教養教育, 2ターム, スポーツ演習(水泳・水中スポーツ)
  3. 2022年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  4. 2022年, 学部専門, 4ターム, 生涯活動教育論
  5. 2022年, 学部専門, 1ターム, 体育科教育概論
  6. 2022年, 学部専門, 1ターム, 陸上競技
  7. 2022年, 学部専門, 2ターム, 水泳
  8. 2022年, 学部専門, 集中, 野外活動演習(アクアスポーツ)(H31以前生用)
  9. 2022年, 学部専門, 集中, 野外活動演習(登山・キャンプ)
  10. 2022年, 学部専門, 集中, 野外活動演習(ウィンタースポーツ)
  11. 2022年, 学部専門, 4ターム, 体育科教育概論演習
  12. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 保健体育科フィールドワーク演習
  13. 2022年, 学部専門, 2ターム, 保健体育科教育方法・評価論
  14. 2022年, 学部専門, 1ターム, 陸上競技指導演習
  15. 2022年, 学部専門, 2ターム, 水泳指導演習
  16. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  17. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
  18. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学講究(健康スポーツ教育学領域)
  19. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 教科教育学特別研究(健康スポーツ教育学領域)
  20. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学講究(健康スポーツ教育学領域)
  21. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 教科教育学特別研究(健康スポーツ教育学領域)
  22. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 教育科学のための研究法と倫理(日本語クラス)
  23. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 日本の教育開発経験
  24. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 健康スポーツ教育学特別研究B
  25. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 健康スポーツ教育学特別研究B
  26. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 比較カリキュラムデザイン基礎研究
  27. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 比較カリキュラムデザイン発展研究
  28. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 教師教育プラクティカム発展研究
  29. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 特別研究
  30. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 3ターム, 特別研究
  31. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, スポーツ教育開発論
  32. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究 (2022年4月博士課程前期入学生用)
  33. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究 (2022年10月博士課程前期入学生用)
  34. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究 (2022年4月博士課程後期入学生用)
  35. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究 (2022年10月博士課程後期入学生用)

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Physical Activity During Soccer Games in Elementary School Physical Education: Effects of Ball Differences, 学校教育実践学研究, 29巻, pp. 43-49, 20230320
  2. 「スポーツと開発」における体育授業研究アプローチの可能性 ―「ペルーに対する体育教師の能力開発支援」プロジェクトへの参画を通して―, 国際開発研究, 31巻, 2号, pp. 47-60, 20221130
  3. The current state of secondary school physical education and related challenges in the Republic of Uganda, Journal of Sport and Development, 1巻, pp. 1-6, 20220331
  4. レッスン・スタディを活用したペルーにおける体育教員研修の成果と課題の検証, 広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書, 20巻, pp. 27-32, 20220318
  5. 日本型教育の海外展開方策モデル創出―広島型教科横断的国際教育協力プラットフォームの構築―, 広島大学教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 18巻, pp. 29-37, 20200319
  6. Review of international research on serious leisure in sport, Journal of Sport and Development, 2巻, pp. 1-9, 20230331
  7. Factors that facilitate and obstruct the dissemination of physical education lesson study in Peru, International Journal for Lesson and Learning Studies, 11巻, 4号, pp. 275-289, 20221103
  8. Effects of basketball unit in a physical education class on junior high school students' physical fitness, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 37-45, 20200320
  9. 競争を主題化した長距離走授業の成果と課題, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 85-92, 20190320
  10. 長距離走授業の成果に関する研究レビュー ―生徒の長距離走に対する態度に着目して―, 広島体育学研究, 48巻, pp. 1-14, 20220331
  11. 中国における学校健康教育の歴史的変遷, 広島体育学研究, 48巻, pp. 15-26, 20220331
  12. 高等専門学校における体育授業の現状と課題に関する教員の意識, 日本教科教育学会誌, 44巻, 4号, pp. 55-68, 20220325
  13. アジアの日本人学校における保健体育授業の実態に関する事例研究―勤務経験を有する教員へのインタビュー調査より―, スポーツと開発, 1巻, pp. 59-68, 20220331
  14. 日本におけるカンボジアの教員養成に関する研究の動向, スポーツと開発, pp. 21-33, 20220331
  15. パラリンピック教育が高校生の身体障害者に対するイメージに及ぼす効果の検討 : パラアスリートの映像教材を用いた体育授業を事例として, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 2巻, pp. 95-104, 20211223
  16. 高校体育における競争相手との駆け引きを主題化した長距離走に関する研究:生徒の長距離走に対する態度に着目して, 日本教科教育学会誌, 44巻, 2号, pp. 73-83, 20210928
  17. カンボジアの学校教育における体育とスポーツに関する研究動向:日本の研究に着目して, 運動とスポーツの科学, 26巻, 2号, pp. 174-186, 20210320
  18. 小学校高学年を対象としたサッカ ー授業におけるミニゲームの体力つくりからみた負荷特性:コートの広さの相違による影響, 体育学研究, 66巻, pp. 139-152, 20210306
  19. The Usefulness of "Hybrid Unit" Goal-based Learning on Physical Education Focusing on the practice of tag rugby, handball, and basketball in junior high school, THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH, 48巻, pp. 64-76, 202103
  20. 国際ボランティア活動の成果に関する一考察:Sherraden et al.の概念モデルに基づく研究レビューより, ボランティア学研究, 21巻, pp. 61-73, 20210131
  21. ウガンダ共和国における授業研究を用いた体育教員研修会の効果の検討::New World Kirkpatrick Model を適用した研修評価, 体育学研究, 65巻, pp. 125-141, 202101
  22. “ハイブリッド ユニット”ゴール型学習の有用性 ―中学校のタグラグビー,ハンドボール,バスケットボールの実践から―, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 48巻, pp. 137-146, 202103
  23. COVID-19感染拡大に伴い帰国した青年海外協力隊員の実情 : 体育科教育の普及に携わる隊員に対するインタビュー調査より, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」, 1巻, pp. 266-274, 20201225
  24. 中学校体育における「駆け引き型長距離走」が生徒の態度に及ぼす効果の検討:長距離走を苦手とする生徒に着目して, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「 教育学研究」, 1巻, pp. 128-135, 20201225
  25. 青年海外協力隊体育隊員経験者の帰国後の社会還元に関する研究:質的研究法を用いた分析を手掛かりに, 国際開発研究, 29巻, 2号, pp. 133-151, 202011
  26. 青年海外協力隊体育隊員に関する研究の実態と課題の整理, 運動とスポーツの科学, 26巻, 1号, pp. 77-86, 20200831
  27. 中国安徽省の中学生における健康知識・意識に関する実態調査, 保健科教育研究, 5号, pp. 41-49, 202007
  28. Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros, EVRI研究プロジェクト叢書, 4巻, pp. 1-49, 202006
  29. カンボジアの初等教員養成段階における体育授業観の様態に関する研究:特に「体育科教育法」受講前後の変容に着目して, 運動とスポーツの科学, 25巻, 2号, pp. 71-84, 20200320
  30. ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化(2)ー実習系科目及びフィールドワーク等による「教育観の形成」の検討と効果検証ー, 共同研究プロジェクト報告書, 18巻, pp. 69-78, 20200319
  31. 青年海外協力隊の体育隊員における技術補完研修の質向上に向けた一考察-模擬授業の「リフレクションシート」に着目して-, 広島体育学研究, 46巻, pp. 11-20, 202003
  32. 体育科教育実習生の「授業における知識」の特徴と変容に関する事例研究:協議会でのリフレクションに表出する「授業における知識」に着目して, 体育学研究, 65巻, pp. 53-71, 202003
  33. Improving Teaching Methods, Student Learning Outcomes, and Curricula through Cross-Phase Teaching in Primary and Junior High School, 学部・附属学校共同研究紀要, 46巻, pp. 59-73, 20190331
  34. 競走相手とのかけひきが面白い!ー新しい「長距離走」の授業, 体育科教育, 67巻, 9号, pp. 50-54, 20190901
  35. Becoming a Teacher Educator in Japan: 教師教育者の力量形成に資するワークショップ型研修の効果とself-study の観点から, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 17巻, pp. 17-26, 20190322
  36. ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化 : 教職科目・教育実習科目・教職実践演習の連動性と接続性をどう高めるか, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 17巻, pp. 47-56, 20190322
  37. カンボジアの初等教員養成における体育科教育法の現状と課題ーシハヌークビル州とカンボット州の事例ー, 広島大学大学院教育学研究紀要第二部, 67巻, pp. 269-278, 20181221
  38. グローバル人材育成に資する教科連携型のContent and Language Integrated Learning(CLIL)の実証研究 : 中学校における技能教科のパイロット・スタディ, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 16巻, pp. 31-40, 20180323
  39. ザンビアの身体教育事情に関する基礎的研究 : 学校体育と体育教員養成に着目して, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 107-113, 20180322
  40. 青年海外協力隊体育隊員候補生の「リフレクション」の実態に関する事例研究―技術補完研修における模擬授業に着目して―」, 広島体育学研究, 44巻, pp. 19-27, 201803
  41. ナイジェリアの体育事情に関する研究―学校カリキュラム及び教員養成システムに着目して―, 教育学研究紀要, 64巻, pp. 751-756, 201803
  42. リズム系ダンスにおける「よい動き」の視点に関する一考察ー「時間」「空間」「力」に着目してー, 広島大学大学院教育学研究紀要第二部, 67巻, pp. 251-258, 201812
  43. 身体と心が拓く、未来:世界に広がるスポーツの取り組み, mundi, 57巻, pp. 4-7, 201806
  44. 体力に関する知識と技能を関連させたサッカー授業の効果, 日本教科教育学会誌, 41巻, 2号, pp. 75-83, 2018
  45. 教育実習の経験の有無が学生の「リフレクション」に及ぼす影響に関する事例研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 66巻, pp. 203-212, 201712
  46. 体力向上を意図したハンドボールにおける授業の効果 -中学校一年生男子生徒を対象にして, 日本教科教育学会誌, 40巻, pp. 23-30, 201709
  47. 異教科で協働できる教員を育成するための実践的研究(1) : 教科教育学専攻の共通科目の始動を通じて, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 15巻, pp. 57-61, 20170324
  48. 「開発と平和のためのスポーツ」に関する課題整理:スポーツ・フォー・トゥモローの実現に向けて, 運動とスポーツの科学, 22巻, 1号, pp. 1-7, 201612
  49. 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(3), 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 85-90, 20160325
  50. 大学院レベルにおける教員養成・教師教育の課題(1) : 教職高度化プログラムの成果を踏まえた教職大学院の充実, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 55-64, 20160325
  51. 大学院レベルにおける教員養成・教師教育の課題(1) : 教職高度化プログラムの成果を踏まえた教職大学院の充実, 共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 55-64, 20160325
  52. 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(3), 共同研究プロジェクト報告書, 14巻, pp. 85-90, 20160325
  53. 運動有能感を高めるソフトボールの授業 : 統制感を伸ばす, 学部・附属学校共同研究紀要, 44巻, pp. 287-296, 20160322
  54. 運動部主将のリーダーシップに関する質的研究-大学野球部主将の発言の変容に着目して-, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 275-281, 20160322
  55. 体育授業におけるタブレット端末を利用した協働的な学びの実態 : バレーボールのチーム会議場面に着目して, 中学教育 : 研究紀要, 47巻, pp. 49-54, 20160318
  56. 体育授業におけるタブレット端末を利用した協働的学びの実態ーバレーボールのチーム会議場面に着目してー, 中学教育, 47巻, pp. 49-54, 20160318
  57. 学校体育の国際貢献, 体育科教育, 63巻, 13号, pp. 44-47, 20151201
  58. 小・中の学びをつなげる球技「ネット型」のカリキュラム開発, 研究紀要中学教育, 46巻, pp. 65-72, 20150318
  59. 国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(2), 共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 113-120, 20150301
  60. 広島大学における<教職高度化>の在り方に関する研究―教職高度化プログラムから教職大学院へ―, 共同研究プロジェクト報告書, 13巻, pp. 87-101, 20150301
  61. Basic Study in to the Movement of the Ball in a Football Match, The ICHPER・SD Asia Journal of Research, 6巻, 2号, pp. 31-38, 20141201
  62. アラブ諸国の学校体育の特色と社会的背景, 体育科教育, 62巻, 9号, pp. 26-29, 20141101
  63. 中東地域におけるスポーツ事情と国際協力, 現代スポーツ評論, 31巻, pp. 94-101, 20141101
  64. 体力つくりに配慮したゴール型サッカー授業における指導プログラムの効果:コートの広さを工夫した8人制のゲーム教材に着目して, Football Science, 6巻, 2号, pp. 31-38, 20141001
  65. ゴール型教材・バスケットボールにおけるゲームパフォーマンスに関する研究―人数の違いに着目して―, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 103-108, 20140301
  66. 教職高度化プログラムの成果と展望に関する調査研究 –ラウンドテーブル実施報告を中心に-, 共同研究プロジェクト報告書, 12巻, pp. 63-74, 201403
  67. 修士課程段階におけるアクションリサーチ型実習の効果に関する事例的検討―保健体育科実習生の授業についての知識と教授方法の変容に着目して― , 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 103-108, 201403
  68. ゲームパフォーマンスを高める球技指導のあり方-バスケットボールにおける状況判断能力を高める指導を通して -, 研究紀要中学教育, 45巻, pp. 73-81, 201403
  69. 柔道における「背負投」の指導方法に関する一考察―熟練者と未熟練者の動作比較から―, 運動とスポーツの科学, 19巻, 1号, pp. 155-160, 201312
  70. ゴール型教材・サッカーにおけるゲームパフォーマンスに関する研究-ボールの違いに着目して-, 教育実践研究, 39巻, pp. 57-62, 201309
  71. 東南アジアの開発途上国におけるスポーツを通じた青少年育成―マレーシアの青少年スポーツ活動の検証―, SSFスポー政策研究, 1巻, 1号, pp. 187-196, 201204
  72. 中東の体育・スポーツ事情, 運動文化研究, 28巻, pp. 78-86, 201107
  73. 体育科教育学と開発途上国のスポーツ教育, 体育科教育, 58巻, 10号, pp. 64-65, 201008
  74. 体育科教育の論文作成に役立つ書籍, 体育科教育, 58巻, 8号, pp. 10-11, 201006
  75. 保健体育科における習得・活用の捉え方, 金沢大学附属中学校研究紀要, 52巻, pp. 14, 200911
  76. アラブ諸国における身体教育の特質に関する基礎的研究-シリア・ヨルダン・エジプトの学校体育と体育教員養成の構造を中心に-, 広島大学学位論文, 200812
  77. アラブ諸国における身体教育システムの特質に関する研究-シリア・ヨルダンにおける身体教育の社会的・教育的位置づけ-, 日本教科教育学会誌, 30巻, 3号, pp. 11-20, 200712
  78. 開発途上国への体育・スポーツ分野の国際協力に関する研究-青年海外協力隊の派遣動向分析-, 運動とスポーツの科学, 12巻, 1号, pp. 35-41, 200612
  79. 青年海外協力隊体育・スポーツ隊員派遣に関する政策提言-開発途上国における体格、体力・運動能力調査研究より-, 専修大学体育研究紀要, 30巻, pp. 19-26, 200612
  80. 本校におけるスポーツ災害事故の調査研究-平成8年度から平成15年度の調査-, 高専教育, 29巻, pp. 535-540, 200603
  81. 貧困削減ペーパー(PRSP)の政策優先順位の曖昧性-中米ホンジュラスにおける策定過程を中心として, 広島文教女子大学紀要, 40巻, pp. 1-9, 200512
  82. 児童の運動発達に関する研究-手具・モノの操作の運動を中心に-, 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 53巻, pp. 359-365, 200503
  83. 手具操作に関する研究-子どもの手具操作運動の上達を分析するための視点-, 教育学研究紀要, 50巻, pp. 542-547, 200503
  84. 開発途上国における小学校教員と児童の学力および成績評価に関する分析-ホンデュラス共和国初等教育レベル算数科と国語科-, 広島文教女子大学紀要, 39巻, pp. 53-62, 200412
  85. 開発途上国における小学校教員の基礎学力とその形成過程の検討-算数科基礎学力の観点から:中米ホンデュラス共和国-, 広島文教女子大学紀要, 39巻, pp. 63-73, 200412
  86. ホンジュラス国算数指導力向上プロジェクトにみる授業研究, 年間論文集, 28巻, pp. 327-328, 200407
  87. 体育教育の相対的位置付けに関する研究-成人調査を中心にして- , 教育学研究紀要, 49巻, pp. 684-689, 200403
  88. シリアの青少年の体力・運動能力に関する研究-日本の青少年との比較検討- , 教育学研究紀要, 49巻, pp. 219-224, 200403
  89. アラブ諸国におけるスポーツ教育指導者養成に関する研究, 教育学研究紀要, 48巻, pp. 282-287, 20030301
  90. ネパールの体育教育の実情(11)-時代背景とこの国のシステムの理解のために-, 教育学研究紀要, 48巻, pp. 288-293, 200303
  91. The External Cooperation in the Highly Poor Countries in Debt under HIPC Initiative– Seven Thesis to Optimize the Japanese External Cooperation in Honduras in the Framework of HIPC Initiative –, 広島文教女子大学紀要, 37巻, pp. 63-78, 200212
  92. アラブ諸国における女性スポーツ状況に関する研究-成人女性の身体的特徴及び運動習慣を中心に-, 運動とスポーツの科学, 7巻, 1号, pp. 57-62, 200112
  93. 学生の体力と社会心理的要因の関係-大学入学後の推移-, 広島文教女子大学紀要, 36巻, pp. 43-51, 200112
  94. 学生の体力と社会心理的要因の関係-大学入学前後の比較-, 広島文教女子大学紀要, 35巻, pp. 85-92, 200012
  95. 学生の生活習慣と精神的健康の関係-大学入学前後にわたる縦断的研究-, 発育発達研究, 28巻, pp. 3-22, 200006
  96. 学生の生活習慣と精神的健康の関係-男子学生を対象とした縦断的研究-, 広島体育学研究, 26巻, pp. 39-49, 200003
  97. シリアにおけるスポーツ教育の現状と課題, 教育学研究紀要, 44巻, pp. 421-426, 199903

著書等出版物

  1. 2022年04月01日, 基礎から学ぶスポーツ概論, スポーツとSDGs, 大修館書店, 2022年, 04, 教科書, 共著, 日本語, 36
  2. 新・教職課程演習 第21巻, 保健体育科の教師として求められる資質や能力, 協同出版, 2021年, 10, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 齊藤一彦, 233, 2
  3. 2021年03月31日, Guía del Estudio de Clase para la formación y capacitación docente en Educación Física, Guía del Estudio de Clase para la formación y capacitación docente en Educación Física, 2021年, 03, 単行本(学術書), 監修, スペイン語, 21, 19
  4. 2021年05月, Lesson Study-Based Teacher Education: The potential of the Japanese approach in global settings, Lesson Study in Peru and Uganda: The Role of Physical Education Lesson Study in International Educational Cooperation, 2021年, 2021,05, 単行本(学術書), 共著, 英語, 214, 9, 171-179
  5. 2020年06月05日, 子どもの学びがみえてくる体育授業研究のすゝめ, 開発途上国におけるレッスン・スタディ, 創文企画, 2020年, 06, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 143, 66-68
  6. 2020年03月15日, スポーツ白書2020~2030年のスポーツのすがた~, 笹川スポーツ財団, 2020年, 03, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-915944-74-1, 314, 3
  7. 2015年03月, スポーツと国際協力―スポーツに秘められた豊かな可能性―, 大修館書店, 2015年, 03, 単行本(学術書), 編著
  8. 2012年11月, Sport, Peace and Development, Commonground Publishing, 2012年, 11, 単行本(学術書), 共著, 英語, 9781612290867, 510
  9. 2001年03月, 中近東諸国における身体教育の特質とそれに対する国際協力のあり方に関する研究, 国際協力事業団国際協力総合研修所, 2001年, 03, 調査報告書, 単著
  10. 2000年03月, 開発途上国への国際スポーツ教育協力の現状と課題-青年海外協力隊事業を中心に-, 国際協力事業団国際協力総合研修所, 2000年, 03, 調査報告書, 単著

社会活動

委員会等委員歴

  1. 日本運動スポーツ科学学会理事, 2021年04月01日, 2022年03月31日, 日本運動スポーツ科学学会
  2. ペルーに対する体育教師の能力開発支援に係る外部協力者, 2020年04月01日, 2021年03月31日
  3. 日本教科教育学会編集委員, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 日本教科教育学会
  4. 日本運動スポーツ科学学会 理事, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 日本運動スポーツ科学学会
  5. 中国四国教育学会編集委員, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 中国四国教育学会
  6. 日本運動スポーツ科学学会 国際健康・スポーツ分科会 会長, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 日本運動スポーツ科学学会 国際健康・スポーツ分科会
  7. ペルーに対する体育教師の能力開発支援に係る外部協力者, 2019年04月, 2020年03月, 独立行政法人日本スポーツ振興センター
  8. 日本運動スポーツ科学学会 国際健康・スポーツ分科会 理事長, 2019年04月, 2020年03月
  9. 日本運動・スポーツ科学学会 理事, 2019年04月, 2020年03月, 日本運動・スポーツ学会
  10. 日本教科教育学会理事, 2019年04月, 2020年03月
  11. ペルーにおける体育教師の能力開発支援に係る外部協力者, 2018年07月, 2019年03月, 独立行政法人日本スポーツ振興センター
  12. 日本教科教育学会 理事, 2018年04月, 2019年03月, 日本教科教育学会
  13. 「ペルーにおける体育教師の能力開発支援」外部協力者, 2017年05月, 2018年03月, スポーツ庁
  14. 日本運動スポーツ科学学会 理事 , 2017年04月, 2018年03月, 日本運動スポーツ科学学会
  15. 調査員・外部協力者, 2016年12月, 2017年03月, 独立行政法人日本スポーツ振興センター
  16. JICA調査団 団長(ザンビア国体育ボランティア派遣計画検討調査), 2016年10月, 2016年11月, 独立行政法人 国際協力機構
  17. JICA調査団 団員(ブータン体育活動調査及び活動支援調査団), 2014年07月, 2014年08月, 独立行政法人国際協力機構

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. ペルーに対する体育教師の能力開発支援の追跡調査ヒアリング, ペルーに対する体育教師の能力開発支援の追跡調査ヒアリング, 独立行政法人日本スポーツ振興センター, 2022年/02月/14日, 2022年/02月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  2. ペルーに対する体育教師の能力開発支援の追跡調査ヒアリング, ペルーに対する体育教師の能力開発支援の追跡調査ヒアリング, 独立行政法人日本スポーツ振興センター, 2022年/02月/21日, 2022年/02月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  3. MPJ Youth ウガンダ研修内講演(オンライン), MPJ Youth ウガンダ研修内講演(オンライン), ミレニアム・プロミス・ジャパン「ユースの会」(MPJ Youth), 2022年/03月/14日, 2022年/03月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  4. 東広島市生きがい健康体育大学, スポーツの意義と価値を考える~グローバルな視点から~, 東広島教育文化振興事業団, 2022年/03月/10日, 2022年/03月/10日, 講師, 講演会, 教育関係者
  5. ウガンダ体育科教育支援の実施検討, ウガンダ体育科教育支援の実施検討, 独立行政法人日本スポーツ振興センター, 2017年/12月/22日, 2017年/12月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  6. 青年海外協力隊技術補完研修, 世界の体育科教育, 公益社団法人青年海外協力協会, 2018年/03月/22日, 2018年/03月/22日, 講師, 講演会, 教育関係者
  7. 体力向上推進事業「体力向上推進校」における公開研究会, 生徒が主体的に運動・スポーツに取り組む指導方法の工夫~体育理論の学習と運動事例集の活用を通して~, 広島市教育委員会学校教育部指導第二課, 2021年/10月/29日, 2021年/10月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  8. 体力向上推進事業「体力向上推進校」における公開研究会, 自ら学ぼうとする生徒の育成~体力向上につながる学習支援を目指して~, 広島市教育委員会学校教育部指導第二課, 2021年/12月/01日, 2021年/12月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  9. 広島県オリンピック・パラリンピック教育推進事業オリ・パラ教育授業づくり研究協議会, 広島県オリンピック・パラリンピック教育推進事業オリ・パラ教育授業づくり研究協議会, 広島県教育委員会, 2022年/01月/31日, 2022年/01月/31日, 講師, 研究指導, 教育関係者