坂井 陽一Yoichi Sakai
Last Updated :2023/03/10
- 所属・職名
- 大学院統合生命科学研究科 教授
- ホームページ
- メールアドレス
- sakai41
hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 魚類行動生態学
潜水研究
性転換
配偶システム
繁殖戦略
基本情報
学位
- 博士(理学) (大阪市立大学)
- 修士(理学) (大阪市立大学)
教育担当
- 【学士課程】 生物生産学部 : 生物生産学科 : 水圏統合科学プログラム
- 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物資源科学プログラム
- 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物資源科学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
- 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生産科学
- 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
研究キーワード
- 性転換
- 繁殖戦略
- 採餌生態
- 代替戦術
- 魚類
- 配偶システム
- 魚類行動生態学
所属学会
- 日本動物行動学会, 1990年
- 日本魚類学会, 1993年
- 日本水産学会, 2001年
教育活動
授業担当
- 2022年, 教養教育, 1ターム, 釣りの科学-魚と人間のインターラクション-
- 2022年, 学部専門, 集中, 基礎生物学実験I
- 2022年, 学部専門, 集中, 基礎生物学実験II
- 2022年, 学部専門, 集中, 水圏生物学実験II
- 2022年, 学部専門, 1ターム, 水圏統合科学演習I
- 2022年, 学部専門, 3ターム, 水圏生態学I
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文I
- 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文II
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文III
- 2022年, 学部専門, 集中, (AIMS) Fish Production
- 2022年, 学部専門, 3ターム, Fish Production
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 共同セミナー(B)
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 共同セミナー(B)
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 生物資源科学特別演習A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生物資源科学特別演習A
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生物資源科学特別演習B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生物資源科学特別演習B
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生物資源科学特別研究
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 水産資源管理学Ⅰ
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 水産資源管理学Ⅱ
- 2022年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 統合生命科学特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Bidirectional sex change and plasticity of gonadal phases in the goby Lubricogobius exiguus, Journal of Fish Biology, pp. 1-9, 20230309
- Comparison of mortality and feeding hebavior of the false cleanerfish Aspidontus taeniatus and the lance blenny A. dussumieri regarding the effects of mimicry, Journal of Ethology, 20221115
- Male territory-visiting polygamy of the white-spotted boxfish Ostracion meleagris (Ostraciidae) involving daily spawning migration, Environmental Biology of Fishes, 20220920
- Protective resemblance to floating pumice stones by juveniles of the rough triggerfish Canthidermis maculata (Balistidae, Tetraodontiformes), Ichthyological Research, 20220628
- Cryptic bachelor sex change in haremic colonial groups of the coral-dwelling damselfish Dascyllus reticulatus, Journal of Ethology, 40巻, 2号, pp. 181-192, 20220318
- 瀬戸内海西部海域のナルトビエイ Aetobatus narutobiei の胎内仔魚期からの発育段階区分, 広島大学総合博物館研究報告, 13巻, pp. 49-65, 20211225
- 瀬戸内海屋代島における浅海魚類相の季節変化, 広島大学総合博物館研究報告, 13巻, pp. 9-19, 20211225
- Effects of group behavior in the predatory raid on damselfish nests by the false cleanerfish Aspidontus taeniatus, Ethology, 20211023
- Feeding habits of the white-spotted boxfish Ostracion meleagris
reveal a strong preference for colonial ascidians, Ichthyological Research, 68巻, 4号, pp. 461-470, 20210214
- ニセクロスジギンポの体色変異個体を用いた掃除魚擬態の効果の検証, 魚類学雑誌, 67巻, 2号, 202011
- The false cleanerfish relies on aggressive mimicry to bite fish fins when benthic foods are scarce in their local habitat, SCIENTIFIC REPORTS, 10巻, 1号, 20200526
- Non-mimic color variant of the false cleanerfish Aspidontus taeniatus found in Okinawa, Japan, Galaxea, Journal of Coral Reef Studies, 22巻, pp. 1-2, 20200512
- ★, Hermaphroditism in fishes: an annotated list of species, phylogeny, and mating system, ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 67巻, 3号, pp. 341-360, 20200507
- 瀬戸内海西部,山陽小野田市周辺海域におけるナルトビエイAetobatus natutobieiの年齢と成長について, 広島大学総合博物館研究報告, 11巻, pp. 15-24, 20191225
- イカナゴの砂中生態, 月刊海洋, 51巻, 12号, pp. 614-618, 20191201
- Dual social structures in harem-like colony groups of the coral-dwelling damselfish Dascyllus reticulatus depending on body size and sheltering coral structures, Journal of Ethology, DOI:10.1007/s10164-019-00584-8巻, 37号, pp. 175-186, 201902
- The burrowing sand lance Ammodytes japonicus (Teleostei, Ammodytidae) prefers benthic sediments of low shear strength, Journal of Ethology, 37巻, pp. 213-219, 2019
- Aggressive mimicry of the cleaner wrasse by Aspidontus taeniatus functions mainly for small blennies, Ethology, 124巻, 6号, pp. 432-439, 20180419
- Redescription of the bump-head sunfish Mola alexandrini (Ranzani 1839), senior synonym of Mola ramsayi (Giglioli 1883), with designation of a neotype for Mola mola (Linnaeus 1758) (Tetraodontiformes: Molidae), Ichthyological Research, 65巻, 1号, pp. 142-160, 201801
- Scaling mimesis: Morphometric and ecomorphological similarities in three sympatric plant-mimetic fish of the family Carangidae (Teleostei), PLoS ONE, 13巻, 3号, pp. e0194437, 20180320
- 瀬戸内海三原瀬戸におけるイカナゴの夏眠底質環境, 広島大学総合博物館研究報告, 10巻, pp. 19-27, 20181225
- Isolation, Characterization and PCR Multiplexing of Microsatellite Loci for Western Sand Lance (Ammodytes japonicus Duncker and Mohr 1939), JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY, 52巻, 4号, pp. 307-313, 20181119
- Age, growth and reproduction of the Asian sheephead wrasse Semicossyphus reticulatus in the western Seto Inland Sea, Japan, Ichthyological Research, 64巻, 4号, pp. 415-422, 201711
- 瀬戸内海中央部燧灘周辺におけるタチウオTrichiurus japonicusの食性, 日本水産学会誌, 83巻, 1号, pp. 34-40, 201701
- Molecular and morphological identification of Mola sunfish specimens (Actinopterygii: Tetraodontiformes: Molidae) from the Indian Ocean, Species Diversity, 22巻, pp. 99-104, 20170525
- Winter longitudinal variation in the body size of larval fishes in the Seto Inland Sea, Japan, FISHERIES SCIENCE, 83巻, 3号, pp. 373-382, 20170323
- Emergence behavior of a tide pool fish Praealticus tanegasimae (Teleostei; Blenniidae) on subtropical reefs, Journal of Ethology, 34巻, 2号, pp. 175-181, 20160305
- 瀬戸内海広島湾のアサリ漁場の干潟における大型クロダイAcanthopagrus schlegelii(タイ科)の出現の季節変化, 広島大学総合博物館研究報告, 8巻, pp. 31-37, 20161225
- Morphometric comparisons of plant-mimetic juvenile fish associated with plant debris observed in the coastal subtropical waters around Kuchierabu-jima Island, southern Japan, PeerJ, 4:e2268巻, 20160726
- ★, Polygamous mating system and protogynous sex change in the gobiid fish Fusigobius neophytus, Journal of Ethology, 34巻, 3号, pp. 263-275, 20160526
- Mating system of the freckled hawkfish, Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on Kuchierabu-jima Island reefs, southern Japan, Environmental Biology of Fishes, 99巻, pp. 761-769, 201608
- Comparative allometric growth of the mimetic ephippid reef fishes Chaetodipterus faber and Platax orbicularis, PLOS ONE, 10巻, 12号, 20151202
- 新知見紹介 九州初記録のウシマンボウ, 魚類学雑誌, 62巻, 2号, pp. 201-202, 20151105
- 日本国内の博物館関連施設に保管されているマンボウ属の大型剥製標本に関する形態学的知見について, 茨城県自然博物館研究報告, 18巻, pp. 65-70, 20151227
- 瀬戸内海の河口干潟域で確認されたトラフグ稚魚による刺毒魚アカエイの捕食, 生物圏科学, 54巻, pp. 89-98, 20151221
- 瀬戸内海周防灘中津干潟における絶滅危惧種アオギスSillago parvisquamis(キス科)の最新の生息状況(2011-2013年), 広島大学総合博物館研究報告, 6巻, pp. 31-39, 2014
- 鹿児島県口永良部島の岩礁性タイドプールの魚類相, Fauna Ryukyuana, 11巻, pp. 1-7, 20140401
- 地球温暖化と南日本各地における魚類相の比較, 千葉県生物多様性センター研究報告, 7巻, pp. 3-13, 20140401
- 北海道初記録のウシマンボウMola sp.A., 魚類学雑誌, 61巻, pp. 127-128, 20140401
- Rapid acquisition of an appetitive conditioned response in an intertidal fish, Tridentiger trigonocephalus (Gobiidae), using an ethologically relevant conditioning paradigm, BEHAVIOUR, 150巻, 6号, pp. 585-598, 2013
- Trophic adaptability of late juvenile Atlantic spadefish Chaetodipterus faber (Teleostei: Ephippidae) related to habitat preferences in an estuary in northeastern Brazil, HYDROBIOLOGIA, 717巻, 1号, pp. 161-167, 201310
- 広島湾と安芸灘の境界に位置する鹿島における浅海魚類相-潜水センサス法による魚種組成の周年変化の調査, 広島大学総合博物館研究報告, 5巻, pp. 39-45, 2013
- 瀬戸内海山口湾における絶滅危惧種アオギスSillago parvisquamis(キス科)の標本に基づく生息と繁殖の確認, 広島大学総合博物館研究報告, 5巻, pp. 21-28, 2013
- 広島湾江田島沖のカキ養殖筏の垂下構造中にみられた魚類, 生物圏科学, 52巻, pp. 25-33, 2013
- 瀬戸内海山口湾で採集された準絶滅危惧種ショウキハゼTridentiger barbatus(ハゼ科)の生息と産卵の確認, 生物圏科学, 52巻, pp. 35-43, 2013
- Reversed sex change in the haremic protogynous hawkfish Cirrhitichthys falco in natural conditions, ETHOLOGY, 118巻, 3号, pp. 226-234, 201203
- Better off alone than in bad company': agonistic colour display in mimetic juveniles of two ephippid species, JOURNAL OF FISH BIOLOGY, 81巻, 3号, pp. 1032-1042, 201208
- Ovarian degeneration during the female-to-male sex change in the protogynous hermaphroditic fish, Halichoeres poecilopterus, ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 59巻, 3号, pp. 276-281, 201207
- Molecular Cloning and Expression Profile of Sex-specific Genes, Figla and Dmrt1, in the Protogynous Hermaphroditic Fish, Halichoeres poecilopterus, ZOOLOGICAL SCIENCE, 29巻, 10号, pp. 690-701, 201210
- 陸上産卵魚ヨダレカケの卵表面の微細構造, 魚類学雑誌, 58巻, 1号, pp. 75-79, 2011
- Effects of prey density on nocturnal zooplankton predation throughout the ontogeny of juvenile Platax orbicularis (Teleostei: Ephippidae), ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 91巻, 2号, pp. 177-183, 201106
- Harem structure and female territoriality in the dwarf hawkfish Cirrhitichthys falco (Cirrhitidae), ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 92巻, 1号, pp. 79-88, 201109
- 東北・三陸沿岸域におけるマンボウ属2種の出現状況と水温の関係, 魚類学雑誌, 58巻, pp. 181-187, 20110401
- 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestusの広島県における現状, 広島大学総合博物館研究報告, 3巻, pp. 97-102, 2011
- 安芸津町三津湾の浅海魚類相-生態に関する記述を中心に, 安芸津町史 通史編(東広島市), 2011巻, pp. 49-70, 2011
- Diel and lunar spawning periodicity of the hawkfish Paracirrhites forsteri (Cirrhitidae) on the reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan, ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 57巻, 1号, pp. 102-106, 201001
- マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法, 魚類学雑誌, 57巻, pp. 27-34, 20100401
- In-situ observations of symbionts on medusae occurring in Japan, Thailand, Indonesia and Malaysia, 広島大学総合博物館研究報告, 2巻, pp. 9-18, 2010
- 瀬戸内海安芸灘の浅海魚類相?ホシササノハベラとホシノハゼの分布に注目して, 生物圏科学, 49巻, pp. 7-20, 2010
- 潜水センサスを用いた瀬戸内海倉橋島における浅海魚類相 出現魚種の季節的消長, 広島大学総合博物館研究報告, 2巻, pp. 43-52, 2010
- Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics, ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 56巻, 3号, pp. 232-244, 200907
- 日本近海で採集されたマンボウ属 (Mola spp. A and B) の形態異常個体, 生物圏科学, 48巻, pp. 9-17, 2009
- トカラ列島口之島,中之島,平島,小宝島における浅海魚類相 2002年-2007年の潜水センサス調査から, 生物圏科学, 48巻, pp. 19-35, 2009
- 瀬戸内海大崎上島沿岸域より採集された熱帯・暖海性魚類ソウシハギAluterus scriptus(カワハギ科 Monacanthidae): 来遊背景の一考察, 広島大学総合博物館研究報告, 1巻, pp. 85-89, 2009
- Feeding behavior of leaf-like juveniles of the round batfish Platax orbicularis (Ephippidae) on reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan, JOURNAL OF ETHOLOGY, 26巻, 2号, pp. 287-293, 200805
- Examination of the ability of gonadal sex change in primary males of the diandric wrasses Halichoeres poecilopterus and Halichoeres tenuispinis: estrogen implantation experiments, Zoological Science, 25巻, 2号, pp. 220-224, 20080201
- Occurrence of the parasitic copepod Acanthochondria spirigera (Chondracanthidae) on anglerfish Lophius litulon in the East China Sea off western Japan., 生物圏科学, 47巻, pp. 17-22, 20081101
- Social control of terminal phase transition in primary males of the diandric wrasse, Halichoeres poecilopterus (Pisces: Labridae), Journal of Ethology, 25巻, 1号, pp. 57-61, 20070401
- 雌性先熟性雌雄同体魚キュウセン属Halichoeresの一次雄に対する雌性ホルモン投与実験, 瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告, 4巻, pp. 69-75, 2007
- 瀬戸内海大崎上島沿岸域より採集された造礁サンゴの1種キクメイシモドキOulastrea crispate(キクメイシ科Faviidae), 生物圏科学, 46巻, pp. 1-4, 2007
- Diets of 45 fish species from 17 families at Kuchierabu-jima Island, 生物圏科学, 47巻, pp. 5-13, 2007
- 愛媛県今治で採取されたテナガダコOctopus minorの体形異常個体, 生物圏科学, 46巻, pp. 15-19, 2007
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プラグラムの実践(2), 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 34号, pp. 353-357, 20060301
- Terrestrial reproduction by the air-breathing fish Andamia tetradactyla (Pisces; Blenniidae) on supralittoral reefs., Journal of Zoology (London), 269巻, pp. 357-364, 20060401
- Cloning of full-length cDNA of teleost corticotropin-releasing hormone precursor by improved inverse PCR, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 70巻, 8号, pp. 1983-1986, 200608
- Reproductive behavior of the largemouth triplefin, Ucla xenogrammus (Tripterygiidae) on reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan, Ichthyological Research, 53巻, pp. 415-418, 20060401
- 日本周辺海域に出現するマンボウMola molaにみとめられた2つの集団, 魚類学雑誌, 52巻, pp. 35-39, 20050401
- Fish-egg predation by the small clingfish Pherallodichthys meshimaensis (Gobiesocidae) on the shallow reefs of Kuchierabu-jima Island, southern Japan, Environmental Biology of Fishes, 73巻, pp. 237-242, 20050401
- Foraging behavior and diet composition of Trimma caudomaculata and T. caesiura (Gobiidae) on coral reefs in Okinawa, Japan, Ichthyological Research, 52巻, pp. 302-305, 20050401
- 日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析, DNA多型, 13巻, pp. 171-174, 20050401
- 海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・実習プログラムの実践, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 33号, pp. 279-281, 20050301
- Preliminary study on female choice of mates versus sites in a wrasse Cirrhilabrus temminckii, Ichthyological Research, 52巻, pp. 406-409, 20050401
- トカラ列島北部に位置する口之島,中之島の浅海魚類相, Journal of Graduate School ofBiosphere Science= Hiroshima University, 44巻, pp. 1-14, 20051101
- 魚類の性転換研究の現在-性転換プロセスへの注目と逆方向性転換の発見-, 遺伝 別冊 動物の社会行動,裳華房, 16号, pp. 110-118, 20030401
- Rapid transition in sexual behaviors during protogynous sex change in the haremic angelfish Centropyge vroliki (Pomacanthidae)., Ichthyological Research, 50巻, 1号, pp. 30-35, 20030401
- ★, Sexually dichromatic protogynous angelfish Centropyge ferrugata males can change back to females., Zoological Science, 20巻, 5号, pp. 627-633, 20030401
- Sleeping mound construction using coral fragments by the rockmover wrasse, Journal of Fish Biology, 63巻, pp. 1352-1356, 20030401
- Modeling spawning strategy for sex change under social control in haremic angelfishes., Behavioral Ecology, 13巻, 1号, pp. 75-82, 20020401
- ★, Reversed sex-change in the protogynous reef fish, Labroides dimidiatus., Ethology, 108巻, pp. (443-450), 20020401
- Status-dependent behavioural sex change in a polygynous coral-reef fish, Halichoeres melanurus., Journal of Ethology, 20巻, pp. (101-105), 20020401
- 瀬戸内海燧灘におけるセトダイHapalogenys mucronatusの生殖について, 生物圏科学, 41号, pp. 13-21, 20020401
- 愛媛県今治周辺におけるシマウシノシタZebrias zebraの生活サイクル, 生物圏科学, 41号, pp. 1-11, 20020401
- Spawning timing of the cleaner wrasse, Labroides dimidiatus in a warm temperate rocky shore., Ichthyological Research, 48巻, pp. 23-30, 20010401
- ★, Effect of changing harem on timing of sex change in female cleaner fish Labroides dimidiatus., Animal Behaviour, 62巻, pp. 251-257, 20010401
- ★, Female-female spawning and sex change in a haremic coral-reef fish, Labroides dimidiatus., Zoological Science, 17巻, pp. 967-970, 20000401
- Predation risk affects female choice opportunity in a coral reef fish., Journal of Ethology, 18巻, pp. 109-114, 20000401
- 環境で性が決まる魚., 遺伝,裳華房, 54巻, 6号, pp. 38-44, 20000401
- ★, Harem structure of the protogynous angelfish, Centropyge ferrugatus (Pomacanthidae)., Environmental Biology of Fishes, 49巻, pp. 333-339, 19970401
- ★, Alternative spawning tactics of female angelfish according to two different contexts of sex change., Behavioral Ecology, 8巻, 4号, pp. 372-377, 19970401
- Studies on the ecology of the polygynous angelfish Centropyge ferrugatus., 大阪市立大学, 19970301
- Fecundity of female angelfish, Centropyge ferrugatus, independent of body size: field collection of spawned eggs., Ichthyological Research, 43巻, 2号, pp. 186-189, 19960401
- Anti-egg predator behaviors of the small angelfish Centropyge ferrugatus (Pomacanthidae)., Environmental Biology of Fishes, 43巻, pp. 401-405, 19950401
- Foraging by mixed-species groups involving a small angelfish, Centropyge ferrugatus (Pomacanthidae)., Japanese Journal of Ichthyology, 41巻, 4号, pp. 429-435, 19950401
- 宇和海内海湾の転石域における浅海魚類相-ラインセンサス法による湾内および他地域との比較., 魚類学雑誌, 41巻, 2号, pp. 195-205, 19940401
著書等出版物
- 2022年12月14日, Hermaphroditism and Mating Systems in Fish, Springer, 2023年, 単行本(学術書), 共編者(共編著者), English, Kuwamura T, Sawada K, Sunobe T, Sakai Y, Kadota T, 978-981-19-6094-9, 250, 127
- 2022年03月31日, 広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第4版)ーレッドデータブックひろしま2021ー, 広島県(環境県民局自然環境課), 2022年, 03, 調査報告書, 共著, J, 鳥越兼治ほか47名, 761
- 2021年11月30日, SDGsに向けた生物生産学入門, さかなの知恵と暮らしと生物資源価値, 共立出版, 2021年, 11, 教科書, 共著, J, 坂井陽一ほか54名, 978-4-320-05831-6, 244, 152-155
- 2019年03月29日, 里海管理論 きれいで豊かで賑わいのある持続的な海, 第3章 栄養塩管理 「瀬戸内海における魚類生産と保全」, 農林統計協会, 2019年, 2019, 単行本(学術書), 共著, J, 冨山毅・坂井陽一・柴田淳也, 978-4-541-04281-1, 367
- 2019年08月20日, 2019年, 190820, 単行本(学術書), 共著, E, 978-0-12-813060-5, 241, 241
- 2018年09月, 動物学の百科事典, 10. 動物の行動「性転換」, 公益財団法人 日本動物学会 編, 丸善出版, 2018年, 09, 事典・辞書, 共著, J, 978-4-621-330309-2, 800
- 2018年10月05日, 魚類学の百科事典, 6章行動:異種間の随伴行動、行動生態学, 日本魚類学会設立50周年記念刊行, 丸善出版, 2018年, 10, 事典・辞書, 共著, J, 坂井陽一ほか, 978-4-621-30317-7, 756
- 2017年09月15日, 魚類学, 魚類学, 恒星社厚生閣, 2017年, 9, 教科書, 共著, J, 978-4-7699-1610-9, 377, 15
- 2013年, Herbivory, 2013年, 単行本(学術書), 共著, English, 76, 33-46
- 2011年, 生命・食・環境のサイエンス, 共立出版, 2011年, 教科書, 共著
- 2010年, えひめ愛南お魚図鑑, 創風社出版, 2010年, 事典・辞書, その他
- 2003年06月, 生態学事典, 共立出版, 2003年, 6, 事典・辞書, 共編著, 巌佐庸 松本忠夫 菊沢喜八郎 日本生態学会編著者坂井, 708
- 2003年03月, 生態学-個体・個体群・群集の科学(原書第三版), 京都大学学術出版会, 2003年, 3, 教科書, 共訳, 1304
- 2003年03月, 魚類の社会行動2, 海游舎, 2003年, 3, 単行本(学術書), 共編著
- 1999年09月, のぞいてみよう海の中, 海游舎, 1999年, 9, 共訳, ジャックモイヤー 大嶽知子
- 1999年09月, のぞいて見よう海の中―魚の行動ウオッチング, 海游舎, 1999年, 9, 単行本(一般書), 共訳, 4905930049, 236
- 1998年06月, 日本動物大百科第6巻魚類, 平凡社, 1998年, 6, 単行本(学術書), 共編著
- 1997年02月, 魚類の繁殖戦略2, 海游舎, 1997年, 2, 単行本(学術書), 共編著
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 2022年08月02日, 通常, 英語
- 沖縄県瀬底島に生息するサンカクハゼの繁殖システムと性転換, 坂本祐里子・坂井陽一, 第40回日本動物行動学会大会, 2021年09月22日, 通常, 日本語
- ニセクロスジギンポの集団卵食は魚類で最高レベルの社会的捕食か?, 佐藤初・坂井陽一・桑村哲生, 第40回日本動物行動学会大会, 2021年09月22日, 通常, 日本語, 東京大学大学院総合文化研究科, オンライン
- ニセクロスジギンポにおける掃除魚擬態と集団行動の関係, 佐藤初・坂井陽一, 第32回 魚類生態研究会, 2022年02月19日, 通常, 日本語, 鹿児島大学水産学部, オンライン
- 沖縄県瀬底島に生息するサンカクハゼの繁殖システムと性転換, 坂本祐里子・坂井陽一, 第32回 魚類生態研究会, 2022年02月19日, 通常, 日本語, 鹿児島大学水産学部, オンライン
- 沖縄県瀬底島付近におけるクラカケベラの生態学的研究, 皆川梢・坂井陽一, 第32回 魚類生態研究会, 2022年02月19日, 通常, 日本語, 鹿児島大学水産学部, オンライン
- ニセクロスジギンポにおける協力行動の進化, 佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生, 日本生態学会第68回大会, 2021年03月, 通常, 日本語, 日本生態学会, オンライン大会
- ニセクロスジギンポの擬態と卵食と群れ行動, 佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生, 第 39 回日本動物行動学会年会, 2020年11月, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, オンライン
- マイクロサテライトDNAを用いたイカナゴAmmodytes japonicusの遺伝的集団構造解析, 柴田淳也・冨山毅・
坂井陽一・青山潤・
吉永龍起・田中千香也・河野悌昌・
高橋正知・中村行延
中井智司・奥田哲士・西嶋渉, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, 通常
- 産卵期におけるタチウオ雌の肝臓重量増加と卵巣発達の関係, 新野洋平・ 坂井陽一・冨山 毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, 通常
- フタスジリュウキュウスズメダイの隠蔽的性転換, 坂上 嶺・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- キンチャクダイ科ナメラヤッコの社会構造と性転換に関する生態学的研究, 佐々木司・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- ササノハベラ類の地理的分布パターンと採餌生態‐食性と安定同位体比分析からのアプローチ, 前田知里・柴田淳也・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- イレズミハゼ P. semidoliata における逆方向性転換に要するコストの検討, 齊藤洸介・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 同居とつがい関係のねじれたルリスズメダイの複婚社会と性転換, 森 菜摘・冨山 毅・坂井 陽一・馬場宏治, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 目視センサスと潜水センサスによる江田島の浅海魚類相, 田中咲妃・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- ハゼ科シロウオの広島県における繁殖生態と生存能力に関する研究, 長谷川拓也・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 掃除魚にそっくりなニセクロスジギンポは攻撃擬態種なのか?-野外個体追跡観察による摂餌生態の解明-, 藤澤美咲・坂井陽一・桑村哲生, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 瀬戸内海中西部におけるタチウオの初期生活史, 上原大知・越智雄一郎・山口修平・中口和光・柴田淳也・小路淳・坂井陽一・冨山毅, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- イカナゴの潜砂習性と底質の選好性, 遠藤梓・冨山毅・坂井陽一・柴田淳也, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 瀬戸内海イネゴチのメスはすべてオスを経たものなのか?, 鈴木寛永・坂井陽一, 第27回魚類生態研究会, 2016年02月, 通常
- 典型的な藻類専門食魚ニサ?タ?イか?みせる柔軟な採餌行動, 永嶋瑞穂・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- イカナコ?の潜砂習性と底質の選好性, 遠藤梓・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- シロウオの潜在的な生存能力と連続的複婚の可能性について, 長谷川拓也・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- 掃除魚に擬態するニセクロスシ?キ?ンホ?は誰を何のためにた?ましているのか?, 藤澤美咲・坂井陽一・桑村哲生, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- ナメラヤッコ高密度個体群における社会構造と性転換動態, 佐々木司・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- 第67回日本生態学会大会, 2020年03月07日, 通常, 英語, 日本生態学会, 名城大学
- 瀬戸内海におけるアイゴ繁殖域拡大の可能性に関する生態学的研究, 梶原大郁・西林伸・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月09日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 気候変動に伴う瀬戸内海への暖海性魚類の侵入予測, 柴田淳也・西嶋渉・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 砂中で夏眠・休息するイカナゴに対する底質泥分増加の影響, 柴田淳也・桐本竜至・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- クロハコフグにみられる藍藻共生ホヤへの専食性と採餌生態, 小出佑紀・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 口永良部島におけるクマノミ(Amphiprion clarkii)の社会構造, 立石新・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 藻類食魚ニザダイによる動物プランクトン摂餌利用に関する生態学的研究, 西林伸・藤本将也・坂井陽一, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 繁殖・摂餌行動からみた掃除魚擬態の機能, 佐藤初・坂井陽一・桑村哲生, 第31回魚類生態研究会, 2020年02月08日, 通常, 日本語, 九州大学, 九州大学
- 広島湾周辺水域における浅海魚類相の変化と温暖化, 坂井陽一, 第20回広島湾研究集会 - 気候変動と沿岸海洋生物 -, 2019年12月20日, 招待, 日本語, 日本水産海洋学会, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 開催趣旨:
温暖化に代表される気候変動は国連のSDGs(持続可能な開発目標)の目標13で具体的対策の必要性が示されています。同じく目標14では海の豊かさを守ろう、として海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用が謳われています。また国内では気候変動適応法が昨年末施行され、対策の促進が求められています。気候変動が海洋生物に与える影響は従来から研究がなされていますが、このような時期に今一度、広島湾・瀬戸内海での具体的事例を情報共有することで、これからの研究・対応策についての理解を一層深めることを考え、本研究集会を開催致します。
- 掃除魚に擬態するニセクロスジギンポの体色変異個体〜その適応度は?, 桑村哲生・佐藤初・坂井陽一・藤澤美咲, 日本動物行動学会 第38回大会, 2019年11月22日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 大阪市立大学
- 口永良部島におけるクマノミの社会構造-サイズ調和ペアの成立因に注目して, 立石新・坂井陽一, 日本動物行動学会 第38回大会, 2019年11月22日, 通常, 日本語
- 砂中で夏眠・休息するイカナゴに対する底質泥分増加の影響, 柴田淳也・桐本竜至・坂井陽一, 日本動物行動学会 第38回大会, 2019年11月22日, 通常, 日本語
- 広大な生活空間を維持するクロハコフグの実態-採餌場・産卵場・睡眠場の使い分け, 小出佑紀・坂井陽一, 日本動物行動学会 第38回大会, 2019年11月22日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 大阪市立大学
- 雌雄同体魚種データベースの公開と体長有利性説の検証, 桑村 哲生・須之部 友基・坂井 陽一・門田 立・澤田 紘太, 2019年度日本魚類学会年会, 2019年09月21日, 通常, 日本語, 日本魚類学会, 高知大学
- ニセクロスジギンポの繁殖生態—沖縄県からの初報告—, 佐藤 初・坂井 陽一・桑村 哲生, 2019年度日本魚類学会年会, 2019年09月21日, 通常, 日本語, 日本魚類学会, 高知大学
- 掃除魚擬態の真相解明: 地域間比較と種間比較から, 桑村哲生・藤澤美咲・坂井陽一, 桑村哲生・藤澤美咲, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- シルトの堆積がイカナゴに与える影響, 桐本竜至・坂井陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- イカナゴにおける遊泳期および夏眠期水温環境における砂中での呼吸活性, 柴田淳也・坂井陽一, 柴田淳也, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- 瀬戸内海西部におけるアイゴの資源生態と現状, 西林 伸・坂井陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- 瀬戸内海山口県椹野川河口干潟における絶滅危惧種ニホンウナギ Anguilla japonica とその 餌生物の炭素・窒素安定同位体比—安定同位体比分析からの餌資源の推定と流域圏・干潟 生産構造の把握, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・斉藤英俊, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- 瀬戸内海西部山口県椹野川河口干潟における魚類の餌資源としてのヤマトシジミ Corbicula japonica の遺伝的地域個体群構造および地域個体群形成に関する一考察, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・斉藤英俊, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- 瀬戸内海 屋代島の浅海魚類相-潜水センサス法を用いた出現魚種の記録, 佐藤 初・坂井陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- クロハコフグはどんなオスがモテるのか, 小出佑紀・坂井 陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月17日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- フウライチョウチョウウオの産卵生態と一夫一妻の進化要因, 遠藤 梓・坂井陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月16日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- フタスジリュウキュウスズメダイのハレム社会2形と隠蔽型性転換による成長投資戦術, 坂上 嶺・坂井陽一, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月16日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- 瀬戸内海山口県椹野川河口干潟における絶滅危惧種ニホンウナギ Anguilla japonica 稚魚・未成魚の食性—ニホンウナギによるヤマトシジミ食害, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊, 重田利拓・辻野 睦・手塚尚明・ 冨山 毅・斉藤英俊, 第30回魚類生態研究会, 2019年02月16日, 通常, 日本語, 水産大学校, 水産大学校(下関)
- ニセクロスジギンポは加入場所の餌条件に応じて掃除魚擬態を利用する, 藤澤美咲・坂井陽一・桑村哲生, 藤澤美咲・桑村哲生, 日本動物行動学会第37回大会, 2018年09月29日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 京都大学理学研究科
- フウライチョウチョウウオの産卵生態と一夫一妻の進化要因, 遠藤梓・坂井陽一, 日本動物行動学会第37回大会, 2018年09月28日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 京都大学理学研究科
- Dascyllus ハレム社会2形と隠蔽的性転換による成長投資戦術, 坂上嶺・坂井陽一, 日本動物行動学会第37回大会, 2018年09月28日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 京都大学理学研究科
- イカナゴにおける遊泳期および夏眠期水温環境における砂中での呼吸活性, 柴田淳也・坂井陽一, 柴田淳也, 日本動物行動学会第37回大会, 2018年09月28日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 京都大学理学研究科
- Cryptical sex change as a mating tactic in a coral dwelling polygynous damselfish Dascyllus reticulatus, 2017年10月04日, 通常, 英語
- Sex change, mating system, and effect of population density in reef fish, 2017年10月04日, 通常, 英語
- Strict pair-bond and stable territories of the vagabond butterflyfish, Chaetodon vagabundus performing spawning migration, 2017年10月04日, 通常, 英語
- The cleaner’s mimic Aspidontus taeniatus utilizes the effect of aggressive mimicry only when it is small, 2017年10月03日, 通常, 英語
- 魚類の性様式と配偶システムに対する個体群密度の影響, 桑村 哲生・須之部 友基・坂井 陽一, 桑村 哲生・須之部 友基, 2017年度日本魚類学会年会, 2017年09月17日, 通常, 日本語, 北海道大学, 函館
- 性転換するさかなの世界 オスとメスのかけひき, 坂井陽一, スマスイ サイエンスカフェ, 2017年09月09日, 招待, 日本語, 神戸市立須磨海浜水族園, 神戸市立須磨海浜水族園
- なぜ掃除魚に擬態したのか〜モデル及び近縁種との生活史・摂餌行動の比, 桑村哲生・藤澤美咲・坂井陽一, 桑村哲生, KOUDOU2017, 2017年08月30日, 通常, 日本語, 日本動物行動関連学会・研究会 合同大会実行委員会, 東京大学
- 瀬戸内海の自然史 「性転換する瀬戸内海の魚たち」, 坂井陽一, 平成29年度自然史学会連合講演会 , 2017年08月19日, 招待, 日本語, 自然史学会連合、大阪市立自然史博物館, 大阪市立自然史博物館
- コブダイは大きいだけでやはりベラ?, 越智雄一郎・福井行雄・坂井陽一・橋本博明, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- 砂中におけるイカナゴの呼吸と定位深度, 柴田淳也・遠藤梓・冨山毅・坂井陽一, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- 一筋縄ではないフタスジリュウキュウスズメダイの性転換, 坂上 嶺・坂井陽一, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- ハゼ科イレズミハゼの性転換に要する繁殖コストの検討, 齊藤(芦野) 洸介・坂井陽一, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- ルリスズメダイの繁殖生態と性転換, 森菜摘・坂井陽一・馬場宏治, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- 瀬戸内海におけるタチウオの食性および栄養状態, 岡本 直大・柴田 淳也・坂井 陽一・冨山 毅, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- そっくりなのにどうして鰭かじりは体サイズ限定メニューなの?, 藤澤 美咲・坂井 陽一・桑村 哲生, 第28回魚類生態研究会, 2017年02月11日, 通常, 日本語, 長崎大学, 長崎大学
- Benefits of resemblance in the cleaner's mimic Aspidontus taeniatus: various ways of feeding and population dynamics on the coral reef of Sesoko Island, Okinawa, 2016年11月14日, 通常, 日本語
- フウライチョウチョウウオはなぜペアで行動するのか?, 遠藤梓・坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- 掃除魚に擬態するニセクロスジギンポの摂餌行動は成長と共に変化する?, 藤澤美咲・坂井陽一・桑村哲生, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- ルリスズメダイのメスの繁殖戦術, 森菜摘・冨山毅・坂井陽一・馬場宏治, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- イカナゴは砂中でいかに過ごすのか?: 休息・夏眠時の潜砂深度と呼吸活動, 柴田淳也・遠藤梓・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- 一夫一妻魚イレズミハゼの逆方向性転換に伴う繁殖成功の変化 -雄を経ても雌の産卵能力は維持されるのか-, 齊藤(芦野)洸介・坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- 瀬戸内海中西部におけるイネゴチの多彩な性成熟プロセスと雄性先熟性転換, 鈴木寛永・坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- 掃除魚に擬態するニセクロスジギンポが狙う餌とその反応, 桑村哲生・藤澤美咲・坂井陽一, 日本動物行動学会第35回大会, 2016年11月11日, 通常, 日本語, 日本動物行動学会, 新潟大学
- 掃除魚擬態のなぞ:瀬底島におけるニセクロスジギンポの個体群季節変動, 桑村哲生・藤澤美咲・坂井陽一, 2016年度日本魚類学会年会, 2016年09月23日, 通常, 日本語, 日本魚類学会, 岐阜大学
- 瀬戸内海産イカナゴにおける潜砂底質選好性と砂中行動, 遠藤梓・冨山毅・坂井陽一・柴田淳也, 2016年度日本魚類学会年会, 2016年09月23日, 通常, 日本語, 日本魚類学会, 岐阜大学
- 掃除魚擬態のなぞ:沖縄県瀬底島におけるニセクロスジギンポの多様な採餌行動と攻撃擬態の可能性, 藤澤美咲・坂井陽一・桑村哲生, 2016年度日本魚類学会年会, 2016年09月23日, 通常, 日本語, 日本魚類学会, 岐阜大学
- 日本沿岸におけるイカナゴAmmodytes japonicusの遺伝的集団構造, 柴田淳也・冨山 毅・坂井陽一・青山 潤・ 田中千香也・吉永龍起・河野悌昌・高橋正知・ 中村行延・竹谷裕平・中井智司・奥田哲士・西嶋 渉, 平成 28 年度日本水産学会秋季大会, 2016年09月08日, 通常, 日本語, 日本水産学会, 近畿大学
- 瀬戸内海中西部におけるタチウオ仔稚魚の出現様式, 上原大知・越智雄一郎・山口修平・中口和光・柴田淳也・小路淳・坂井陽一・冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, 通常
- 冬季瀬戸内海に出現する仔魚の体サイズの地理的変異, 重松勇也・ 越智雄一郎・山口修平 ・中口和光 ・柴田淳也 ・西嶋渉・坂井陽一・冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, 通常
- フタスシ?リュウキュウスス?メタ?イにみられる隠蔽的な性転換, 坂上嶺・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- 再ひ?メスに戻ったオキナワヘ?ニハセ?の二次オスは一人前に産卵て?きるのか, 白井和紗・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- 同居とつか?い関係のねし?れたルリスス?メタ?イの複婚社会と性転換, 森 菜摘・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- タネキ?ンホ?の半陸上生活:陸上て?することしないこと, 木村祐貴・坂井陽一, 日本動物行動学会第34回大会, 2015年11月, 通常
- タネキ?ンホ?にみられた陸上進出行動:魚か?陸へと上か?る理由, 木村 祐貴・坂井 陽一, 2015年度日本魚類学会年会, 2015年09月, 通常
- 台湾産個体を用いたヤリマンホ?ウとトンカ?リヤリマンホ?ウの分類学的再検討, 澤井 悦郎・山野上 祐介・張 永州・坂井 陽一, 2015年度日本魚類学会年会, 2015年09月, 通常
- 瀬戸内海中央部におけるタチウオの産卵期, 新野洋平・坂井陽一・冨山 毅, 平成27年度日本水産学会秋季大会, 2015年09月, 通常
- 広島県呉市の河口域におけるマコガレイ稚魚の食性と成長, 大槻典子・秦 正樹・小路 淳・重田利拓・坂井陽一・冨山 毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月, 通常
- 瀬戸内海におけるイカナゴ当歳魚の漁期と漁獲サイズ, 重松勇也・深尾剛志・益井敏光・柴田淳也・坂井陽一・冨山毅, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月, 通常
- 次世代シーケンスによるイカナゴの集団構造分析用新規マイクロサテライトDNAマーカーの開発, 柴田淳也・笘野哲史・海野徹也・冨山 毅・坂井陽一, 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月, 通常
- 海底に潜って夏眠する魚、イカナゴの好む砂とは―潜砂底質の選好性実験, 岩崎菜美・柴田淳也・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- 瀬戸内海におけるイカナゴ仔稚魚の成長に関する研究, 重松勇也・柴田淳也・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- スズメダイ類の幼魚期の社会条件による性表現への影響, 森菜摘・馬場宏治・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- キュウセン幼魚の性分化における社会環境の探索, 稲丸和希・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- 広島県呉市におけるカレイ類稚魚の成長と食性に関する研究, 大槻典子・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- マイクロサテライトDNA を用いたイカナゴの集団構造解明:マーカー開発について, 柴田淳也、冨山毅、坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- ニザダイ口永良部島個体群の食性の特異性について, 永嶋瑞穂・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- フタスジリュウキュウスズメダイの性転換能力, 坂上 嶺・冨山 毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- ナメラヤッコ高密度個体群におけるハレム構造, 佐々木司・冨山毅・坂井陽一, 第26回魚類生態研究会, 2015年02月, 通常
- ゲノムと性ーオスとメスを決めるからくり 魚の性ーその柔軟さと強かさ, 坂井陽一, 染色体学会 第65回年会, 2014年10月, 招待
- 口永良部島におけるフタスジリュウキュウスズメダイの性転換能力, 坂上嶺・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会 第33回大会, 2014年, 通常
- ナメラヤッコの高密度個体群におけるハレム構造, 佐々木司・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会 第33回大会, 2014年, 通常
- Breno Barros, Yoichi Sakai, 日本動物行動学会 第33回大会, 2014年, 通常
- 海底に潜って夏眠する魚、イカナゴの好む砂とは?潜砂底質の選好性実験, 岩崎菜美・柴田淳也・冨山毅・坂井陽一, 日本動物行動学会 第33回大会, 2014年, 通常
- 瀬戸内海におけるイカナゴ仔魚の分布と体サイズの地理的変異, 重松勇也、越智雄一郎、中口和光、山口修平、坂井陽一、冨山毅, 平成26年度日本水産学会秋季大会, 2014年, 通常
- 瀬戸内海中部におけるタチウオの食性, 新野洋平・坂井陽一・冨山毅, 平成26年度日本水産学会秋季大会, 2014年, 通常
- Inter-harem movement of female Labroides dimidiatus for earlier sex change, 坂井 陽一, 24th International Ethological Conference(Symposium: Ethology of coral reef fishes),ホノルル, 1995年08月, 招待, 日本語
受賞
- 2021年09月18日, 2021年度日本魚類学会論文賞, 日本魚類学会
- 2019年09月21日, 2019年度日本魚類学会論文賞, 日本魚類学会
- 2019年09月22日, 2019年度日本魚類学会 最優秀ポスター発表賞, 日本魚類学会, ニセクロスジギンポの繁殖生態?沖縄県からの初報告?
- 2019年11月23日, 日本動物行動学会 第38回大会 優秀ポスター発表賞, 日本動物行動学会, 掃除魚に擬態するニセクロスジギンポの卵食と群れ行動
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 令和4年度 気候変動適応における広域アクションプラン策定事業 中国四国地域業務, 瀬戸内海・日本海の地域産業分科会 共同実施者, 2022年, 2022年
- 令和3年度 気候変動適応における広域アクションプラン策定事業 中国四国地域業務, 瀬戸内海・日本海の地域産業分科会 共同実施者, 2021年, 2021年
- 令和2年度 気候変動適応における広域アクションプラン策定事業 中国四国地域業務, 瀬戸内海・日本海の地域産業分科会 共同実施者, 2020年, 2020年
- 地域適応コンソーシアム中国・四国地域事業委託業務, 気候変動による水温上昇がカキ、カタクチイワシ、ノリ、ワカメ等に及ぼす影響調査と適応策の検討, 2019年
- 地域適応コンソーシアム近畿地域事業委託業務, 温暖化の影響評価:瀬戸内海のイカナゴ, 2019年
- 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般), 掃除魚擬態の真相:地域間比較と種間比較で謎を解く, 2019年, 2022年
- 環境研究総合推進費[委託費]戦略的研究開発領域, S-13:持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発
テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発
サブテーマ(1):栄養塩濃度管理法, 2018年
- 地域適応コンソーシアム近畿地域事業委託業務, 温暖化の影響評価:瀬戸内海のイカナゴ, 2018年
- 地域適応コンソーシアム中国・四国地域事業委託業務, 気候変動による水温上昇がカキ、カタクチイワシ、ノリ、ワカメ等に及ぼす影響調査と適応策の検討, 2018年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 産卵移動をみせる魚類社会の実態解明と成立機構に関する研究, 2018年, 2021年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 寝床づくりを伴うサンゴ礁魚類の睡眠戦略の解明-新たな可視化技術によるアプローチ, 2022年, 2024年
- 地域適応コンソーシアム中国・四国地域事業委託業務, 気候変動による水温上昇がカキ、カタクチイワシ、ノリ、ワカメ等に及ぼす影響調査と適応策の検討, 2017年
- 環境研究総合推進費[委託費]戦略的研究開発領域, S-13:持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発
テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発
サブテーマ(1):栄養塩濃度管理法, 2017年
- 地域適応コンソーシアム近畿地域事業委託業務, 温暖化の影響評価:瀬戸内海のイカナゴ, 2017年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 魚類における配偶システムの系統進化と脳内神経葉ホルモン遺伝子に関する研究, 2016年, 2018年
- 環境研究総合推進費[委託費]戦略的研究開発領域, S-13:持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発
テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発
サブテーマ(1):栄養塩濃度管理法, 2016年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 一夫多妻社会をもつ性転換魚類におけるメスの戦術的駆け引きに関する研究, 2015年, 2017年
- 環境研究総合推進費[委託費]戦略的研究開発領域, S-13:持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発
テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発
サブテーマ(1):栄養塩濃度管理法, 2015年
- 環境研究総合推進費[委託費]戦略的研究開発領域, S-13:持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発
テーマ1:閉鎖性海域・瀬戸内海における栄養塩濃度管理法の開発
サブテーマ(1):栄養塩濃度管理法, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 一夫多妻魚類における幼魚の誘発する社会変化と性表現に関する研究, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 魚類の社会システムと逆方向性転換-配偶者除去実験と強制同居実験による検証, 2012年, 2014年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 魚類における配偶システム・雌雄同体性の系統進化と脳内ホルモン遺伝子に関する研究, 2012年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 魚類の社会的性決定.低密度条件における逆方向性転換の検証, 2009年, 2011年
- 稲盛財団研究助成金, 口永良部島リーフにおける性転換魚類の繁殖システムと性表現の可塑性についての生態学的研究, 2005年
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 雌性先熟魚類の複婚社会に共存する一次雄の出現機構の解明, 2005年, 2007年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), クロダイ放流が天然資源増大に及ぼす実証遺伝学的研究, 2002年, 2005年
- 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 一夫多妻魚類の性転換プロセスにみられる未援精産卵の機能, 2000年, 2001年
社会活動
委員会等委員歴
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2020年04月, 2021年03月, 広島県
- 日本動物行動学会運営委員, 2020年01月, 2020年12月, 日本動物行動学会
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2019年04月, 2020年03月, 広島県
- 日本動物行動学会運営委員, 2019年01月, 2019年12月, 日本動物行動学会
- 非常勤講師, 2018年04月, 2019年03月, 奈良女子大学
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2018年04月, 2019年03月, 広島県
- 日本動物行動学会 事務局長, 2018年01月, 2018年12月, 日本動物行動学会
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2017年04月, 2018年03月, 広島県
- 運営委員, 2017年01月01日, 2018年12月31日, 日本動物行動学会
- 日本動物行動学会事務局長, 2017年01月, 2017年12月, 日本動物行動学会
- 第33回(2017)京都賞 基礎科学部門 候補者推薦者, 2016年06月, 2016年09月, 公益財団法人 稲盛財団
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2016年04月, 2017年03月, 広島県
- 日本動物行動学会事務局長, 2016年01月, 2016年12月, 日本動物行動学会
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会調査委員, 2015年05月, 2016年03月, 広島県
- 日本動物行動学会事務局長, 2015年01月, 2016年12月, 日本動物行動学会
- 生物多様性広島戦略推進会議希少生物分科会魚類調査部会委員, 2014年08月, 2015年03月, 中電技術コンサルタント(株)
- Journal of Ethology 副編集長, 2013年, 2014年12月, 日本動物行動学会
- 日本動物行動学会会計監査委員, 2013年, 2014年12月, 日本動物行動学会
- 博士課程教育リーディングプログラム書面レビュア, 2012年06月, 2012年08月, 独立行政法人日本学術振興会
- 日本魚類学会編集委員, 2006年06月, 2007年12月, 日本魚類学会
- 日本魚類学会編集委員, 2004年06月, 2006年06月, 日本魚類学会
学術会議等の主催
- 日本水産学会中国四国支部例会, 大会実行委員長, 2004年05月
- 日本水産学会中国四国支部例会, 大会実行委員, 2005年05月
- 魚類生態研究会, 大会実行委員長, 2006年02月
- 日本動物行動学会, 大会実行委員長, 2013年11月, 2013年12月
- 1411年05月, 1411年05月
- 第23回魚類生態研究会, 1202年18月, 1202年19月
- 第29回魚類生態研究会, 1802年17月, 1802年18月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 広島県立広島国泰寺高校 令和3年度課題研究成果発表会 兼 WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 広島県立広島国泰寺高校 令和3年度課題研究成果発表会 兼 WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 広島県立広島国泰寺高校, 広島県立広島国泰寺高校 令和3年度課題研究成果発表会 兼 WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会, 2022年/03月/17日, 2022年/03月/17日, 広島国泰寺高校
オンライン, コメンテーター, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 高校生
- 屋久島研究講座, 魚たちのさまざまな暮らしとその不思議ー屋久島町口永良部島におけるこの10年の研究から, 財団法人屋久島環境文化財団, 屋久島研究講座, 2021年/08月/27日, 2021年/08月/27日, 屋久島環境文化村センター
オンライン, 出演, 講演会, 社会人・一般
- 練習船豊潮丸 社会貢献航海, 自然観察フィールドワーク(広島国泰寺高校), 広島大学・広島国泰寺高校, 自然観察フィールドワーク(広島国泰寺高校), 2020年/09月/28日, 2020年/09月/28日, 広島宇品港, 講師, 出前授業, 高校生