加藤 亜記AKI KATO

Last Updated :2025/07/09

所属・職名
瀬戸内CN国際共同研究センター 准教授
ホームページ
メールアドレス
katoahiroshima-u.ac.jp
自己紹介
海藻類は,世界の養殖業生産量の約4分の1を占め,食料や工業原料として直接的に人類の生活を支えています。一方で,沿岸生態系の生物多様性の維持に欠かせない藻場を形成し,魚介類生産の場としても重要な役割を果たしています。近年,海藻養殖や藻場で顕在化する気候変動の影響に注目し,系統分類や生態に関する基礎的研究や養殖に関する実証的研究を行っています。

基本情報

主な職歴

  • 2023年04月01日, 広島大学, 瀬戸内CN国際共同研究センター, 准教授
  • 2019年04月01日, 2023年03月31日, 広島大学, 大学院統合生命科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所), 准教授
  • 2017年01月01日, 2019年03月31日, 広島大学, 大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所), 准教授
  • 2011年02月01日, 2016年12月31日, 広島大学, 大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド教育研究センター竹原ステーション(水産実験所), 助教

学歴

  • 北海道大学, 理学研究科, 生物科学専攻, 日本, 2000年04月, 2003年03月
  • 北海道大学, 理学研究科, 生物科学専攻, 日本, 1998年04月, 2000年03月
  • 北海道大学, 理学部, 生物科学科, 日本, 1994年04月, 1998年03月

学位

  • 博士(理学) (北海道大学)
  • 修士(理学) (北海道大学)
  • 学士(理学) (北海道大学)

教育担当

  • 【学士課程】 生物生産学部 : 生物生産学科 : 水圏統合科学プログラム
  • 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物資源科学プログラム
  • 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 生物資源科学プログラム

担当主専攻プログラム

  • 水圏統合科学プログラム

研究分野

  • 生物学 / 基礎生物学 / 生物多様性・分類
  • 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生産科学
  • 総合生物 / 生物資源保全学 / 生物資源保全学

研究キーワード

  • 海藻類
  • サンゴモ
  • 系統分類学
  • 海藻養殖
  • 海藻類の生理生態学
  • 石灰藻
  • 紅藻類
  • 気候変動
  • サンゴ礁
  • バイオミネラリゼーション

所属学会

  • 日本藻類学会, 1999年
  • International Phycological Society, 2002年
  • The Phycological Society of America, 2005年
  • British Phycological Society
  • 日本応用藻類学会, 2011年
  • 日本水産学会, 2019年

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 2ターム, フィールド科学入門
  2. 2025年, 学部専門, 3ターム, フィールド科学演習
  3. 2025年, 学部専門, 集中, 水圏生物学実験III
  4. 2025年, 学部専門, 集中, 水圏フィールド科学実習II
  5. 2025年, 学部専門, 1ターム, 水圏統合科学演習I
  6. 2025年, 学部専門, 4ターム, 水圏生産科学I
  7. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文I
  8. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文II
  9. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文III
  10. 2025年, 学部専門, 集中, 里海フィールド演習
  11. 2025年, 学部専門, 集中, 瀬戸内海の養殖水産物を学ぶ総合演習
  12. 2025年, 学部専門, 集中, 臨海資源科学演習
  13. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 海洋生態系における低次生産を学ぶ演習
  14. 2025年, 学部専門, 集中, (AIMS)Plankton Biology
  15. 2025年, 学部専門, 集中, Plankton Biology
  16. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 生物資源科学特別演習A
  17. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 生物資源科学特別演習A
  18. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 生物資源科学特別演習B
  19. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 生物資源科学特別演習B
  20. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 生物資源科学特別研究
  21. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 水産生物海洋学Ⅰ
  22. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 水産生物海洋学Ⅱ

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Chemical Compositions of the Marine Red Alga Laurencia composita Collected in Japan, Chemistry&Biodiversity, pp. e202403326, 202506
  2. Rhodogorgon truncata sp. nov. (Rhodogorgonales, Rhodophyta), a new red alga from the west coast of Thailand, PHYCOLOGIA, 64巻, 2号, pp. 99-107, 20250304
  3. ★, Coralline red algal species diversity at a shallow rhodolith bed in warm- temperate Japan, including two new species of Roseolithon (Hapalidiales, Corallinophycidae), Phycologia, 20241125
  4. New record of Gracilaria phuquocensis (Gracilariaceae, Rhodophyta) in the Philippines, PhytoKeys, 20240429
  5. Lithophyllum nagaokaense sp. nov. (Corallinales, Corallinophycidae, Rhodophyta): A new rhodolith‐forming non‐geniculate coralline alga from Japan, Phycological Research, 20240409
  6. Taxonomic study of the polyphyletic Dudresnaya (Dumontiaceae, Florideophyceae) with descriptions of Dudresnaya ryukyuensis sp. nov. and two new genera, Himehibirhodia and Nudresdaya, PHYCOLOGICAL RESEARCH, 72巻, 2号, pp. 133-148, 20240401
  7. Effects of seawater temperature and irradiance on the growth of sporelings of Amphiroa cf. zonata and Corallina berteroi (Corallinales, Rhodophyta) in Japan, Phycologia, 20230616
  8. Confirmation of Lithophyllum trincomaliense comb. & stat. nov. and of L. validum (Corallinales, Rhodophyta) as distinct species based on genetic and morpho-anatomical analyses of type material, PHYCOLOGIA, 61巻, 6号, pp. 669-678, 20221102
  9. ★, 日本産無節サンゴモの分類と分布, 海洋生物環境研究所研究報告, 28巻, pp. 1-252, 202301
  10. ★, Morphological and molecular assessment of Lithophyllum okamurae with the description of L. neo-okamurae sp. nov. (Corallinales, Rhodophyta), Phycologia, 61巻, 2号, pp. 117-131, 2022
  11. Chemical composition of Laurencia spp. collected from the Seto Inland Sea of Japan, Biochemical Systematics and Ecology, 96巻, pp. 104259, 202106
  12. Global Diversity and Geographic Distributions of Padina Species (Dictyotales, Phaeophyceae): New Insights Based on Molecular and Morphological Analyses, Journal of Phycology, 57巻, 2号, pp. 454-472, 20210401
  13. ★, Effects of water temperature, light and nitrate on the growth of sporelings of the non-geniculate coralline alga Lithophyllum okamurae (Corallinales, Rhodophyta), Journal of Applied Phycology, 32巻, 3号, pp. 1923-1931, 20200323
  14. 千葉県勝浦市沿岸の無節サンゴモ相, 海洋生物環境研究所研究報告, 25巻, pp. 1-40, 20200301
  15. 瀬戸内海西部における褐藻クロメの生態学的特性 II. 裸地化後の群落再生過程, Algal Resources, 13巻, 2号, pp. 151-162, 20201201
  16. 瀬戸内海西部における褐藻クロメの生態学的特性 I.現存量と生産量,および形態の多様性, 広島大学総合博物館研究報告, 12巻, pp. 87-99, 20201225
  17. ★, Distribution of Lithophyllum kuroshioense sp. nov., Lithophyllum subtile and L. kaiseri (Corallinales, Rhodophyta), but not L. kotschyanum, in the northwestern Pacific Ocean, Phycologia, 58巻, 6号, pp. 648-660, 201911
  18. Seaweed community structures in the temperate zooxanthellate scleractinian coral Alveopora japonica bed in the western Seto Inland Sea, Japan, Algal Resources, 11巻, 1号, pp. 11-23, 2018
  19. 今後100年間に生じる水温と藻場生態系の変遷を予測する, 海洋と生物, 40巻, 3号, pp. 233-242, 201806
  20. Two new species of Padina (Dictyotales, Phaeophyceae) from southern Japan, P. ogasawaraensis sp. nov. and P. reniformis sp. nov., based on morphology and molecular markers, Phycologia, 57巻, 1号, pp. 20-31, 2018
  21. 海洋酸性化がサンゴなどの石灰化生物に与える影響評価実験, 月刊海洋, 50巻, 6号, pp. 237-246, 2018
  22. ★, 石灰藻サンゴモ類の多様性−生きた石になる海藻の分類と生態, 月刊海洋 号外, 60巻, pp. 125-132, 2017
  23. ★, 瀬戸内海中西部の広島県竹原市周辺における海藻相と季節的消長, 藻類, 64巻, 1号, pp. 1-9, 2016
  24. 生きた石になる海藻ー石灰藻の生存戦略と海の環境, milsil [ミルシル] 自然と科学の情報誌, 9巻, 3号, pp. 14-16, 201605
  25. Potential suitability of coenocytic green algae as an indicator of the coastal environment in the Kuroshio region, Kuroshio Science, 8巻, 2号, pp. 148-159, 201505
  26. ★, 海洋酸性化の指標としての石灰化海藻, 藻類(日本藻類学会誌), 63巻, 1号, pp. 15-18, 2015
  27. ★, Negative effects of ocean acidification on two crustose coralline species using genetically homogeneous samples, MARINE ENVIRONMENTAL RESEARCH, 94巻, pp. 1-6, 2014
  28. Molecular evidence confirms the parasite Congracilaria babae (Gracilariaceae, Rhodophyta) from Malaysia, JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY, 26巻, 2号, pp. 1287-1300, 2014
  29. 瀬戸内海西部の屋代島,平郡島における海藻藻場の特性 一特にホンダワラ類とクロメの垂直分布について一, 生物圏科学, 53巻, 0号, pp. 1-22, 2014
  30. ★, Taxonomic circumscription of heterogeneous species Neogoniolithon brassica-florida (Corallinales, Rhodophyta) in Japan, PHYCOLOGICAL RESEARCH, 61巻, 1号, pp. 15-26, 2013
  31. Calcification responses of symbiotic and aposymbiotic corals to near-future levels of ocean acidification, Biogeosciences, 10巻, 11号, pp. 6807-6814, 201304
  32. Dolomite-rich coralline algae in reefs resist dissolution in acidified conditions, NATURE CLIMATE CHANGE, 3巻, 3号, pp. 268-272, 2013
  33. GK12 航海で採取された被覆状紅藻類試料, 平成24年度研究概要報告書ー沖永良部島周辺海域ー産業技術総合研究所, 61巻, 0号, pp. 136-137, 2013
  34. Nephroselmis excentrica sp. nov. (Nephroselmidophyceae, Chlorophyta) from Okinawa-jima, Japan, Phycologia, 51巻, 3号, pp. 271-282, 2012
  35. Estimate of calcification responses to thermal and freshening stresses based on culture experiments with symbiotic and aposymbiotic primary polyps of a coral, Acropora digitifera, Global and Planetary Change, 92巻, 0号, pp. 1-7, 2012
  36. ★, REVISION OF THE MASTOPHOROIDEAE (CORALLINALES, RHODOPHYTA) AND POLYPHYLY IN NONGENICULATE SPECIES WIDELY DISTRIBUTED ON PACIFIC CORAL REEFS, JOURNAL OF PHYCOLOGY, 47巻, 3号, pp. 662-672, 2011
  37. TAXONOMY AND PHYLOGENY OF NEPHROSELMIS CLAVISTELLA SP NOV (NEPHROSELMIDOPHYCEAE, CHLOROPHYTA), JOURNAL OF PHYCOLOGY, 47巻, 6号, pp. 1388-1396, 2011
  38. 海洋酸性化がサンゴ礁域の石灰化生物に及ぼす影響, 海の研究(日本海洋学会誌), 19巻, 1号, pp. 21-40, 2010
  39. ★, Recent introduction of a freshwater red alga Chantransia macrospora to Okinawa, Japan, Aquatic Invasions, 4巻, 4号, pp. 567-574, 2009
  40. Genetic diversity and introgression in two cultivated species (Porphyra yezoensis and P. tenera) and closely related wild species of Porphyra (Bangiales, Rhodophyta), Journal of Phycology, 45巻, 2号, pp. 493-502, 2009
  41. ★, Characterization of the crustose red alga Peyssonnelia japonica (Gigartinales, Rhodophyta) and its taxonomic relationship with P. boudouresquei based on morphological and molecular data, Phycological Research, 57巻, 1号, pp. 74-86, 2009
  42. Comparative study of wild and cultivated Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhodophyta) based on molecular and morphological data., Journal of Applied Phycology, 20巻, 3号, pp. 261-270, 2008
  43. ★, Reassessment of the little known crustose red algal genus Polystrata (Gigartinales), based on morphology and SSU rDNA sequences., Journal of Phycology, 42(4) 922-933巻, 4号, pp. 922-933, 2006
  44. ★, New records of Peyssonnelia armorica and P. harveyana (Rhodophyta, Gigartinales) from Japan, Phycological Research, 53(4) 266-274巻, 4号, pp. 266-274, 2005
  45. A new crustose red alga Peyssonnelia rumoiana (Rhodophyta, Gigartinales) from Japan, Phycological Research, 51巻, 1号, pp. 21-28, 2003
  46. A morphological study of Peyssonnelia meridionalis (Gigartinales, Rhodophyta), with discussion of spermatangial types within the genus, Phycologia, 41巻, 2号, pp. 191-198, 2002
  47. Taxonomic notes on marine algae from Malaysia. VII. Five species of Rhodophyceae, with the description of Lomentaria gracillima sp. nov, Botanica Marina, 45巻, 6号, pp. 536-547, 2002
  48. Sexually reproducing populations of Peyssonnelia rosenvingii (Gigartinales, Rhodophyta) in the North Pacific, European Journal of Phycology, 35巻, 1号, pp. 93-96, 2000
  49. Taxonomic notes on marine algae from Malaysia. II. Seven species of Rhodophyceae, Botanica Marina, 43巻, 2号, pp. 181-190, 2000

著書等出版物

  1. 2022年11月10日, つくると食べるをつなぐサイエンス 最先端の生物生産学図鑑, 生きた石になる海藻,石灰藻サンゴモ類の多様性と気候変動(加藤亜記)、海の未利用・低利用資源(加藤・若林・坂井陽一), 恒星社厚生閣, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 9784769916857
  2. 2022年03月31日, 広島県の絶滅のおそれのある野生生物 (第4版) レッドデータブックひろしま 2021, 海藻類, 広島県自然環境課, 2022年, 3, その他, 共著, Japanese, 加藤亜記, 山岸幸正, 島袋寛盛, 761, 739-745
  3. 2022年04月15日, ハチの干潟の生き物たち, ハチの干潟とその周辺の動植物,海藻,海草, 単行本(一般書), 分担執筆, 日本語, 加藤亜記,森川綾子, 9784802082587, 165, 123-124
  4. 2021年11月30日, SDGsに向けた生物生産学入門, 海藻資源と養殖, 共立出版, 教科書, 分担執筆, 日本語, 加藤亜記, 9784320058316, 256, 165-169
  5. 2016年10月, Rhodolith/Maërl Beds: A Global Perspective. Riosmena-Rodriguez, R., Kendrick, G. & Aguirre, J. (eds.), Chapter 14. Western Pacific, Springer International Publishing, 2016年, 10, 単行本(学術書), 共著, E, Kato, A., Baba, M., Matsuda, S. & Iryu, Y., 978-3-319-29313-4, 368, 334-347
  6. 2012年, Hawaiian Crustose Coralline Algae - A survey of common species. Hawai‘i Botanical Science Paper Number 47, Hawaiian Crustose Coralline Algae - A survey of common species. Hawai‘i Botanical Science Paper Number 47, Department of Botany, University of Hawai‘i at Manoa, 2012年, 単行本(学術書), 共著, E, Abbott, I. A., Riosmena-Rodriguez, R., Kato, A., Squair, C. A. B., Michael, T. S. and Smith, C. M.
  7. 2011年, 生命・食・環境のサイエンス, 4章-14. 海藻とはどんな生物か?, 共立出版, 2011年, 単行本(学術書), 共著, J, 978-4-320-05717-3
  8. 2020年07月15日, 大塚攻・向井宏・清野聡子・林修・髙橋俊吾・清水則雄・足立賢太・近藤裕介(編),永遠に残したい曽根干潟 -世界的に貴重な野鳥と生きた化石カブトガニの楽園-, コラム5. グリーンタイドとは何か, NextPublishing Authors Press, 単行本(学術書), その他, J, 加藤亜記, 4802098936, 110, 52

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Current status of the diversity of non-geniculate coralline algae in Japan, Kato, A., Baba, M.; Min-Khant-Kyaw, The 9th Asian Pacific Phycological Forum, 2024年04月14日, 招待, 英語, Asian Pacific Phycological Association, Hokkaido University Conference Hall, Sapporo, Japan
  2. Two new genera of non-geniculate coralline algae (Corallinophycidae, Rhodophyta) from the North Pacific Ocean based on molecular and morphological evidence, Min-Khant-Kyaw, Aki Kato, Masasuke Baba, 13th International Phycological Congress, 2025年06月, 通常, 英語, International Phycological Society, Panglao, Bohol, Philippines
  3. A preliminary molecular-phylogenetic study of subarctic non-geniculate coralline algae in Japan, Aki Kato, Min-Khant-Kyaw, Masasuke Baba, 2025年06月, 通常, 英語, International Phycological Society, Panglao, Bohol, Philippines
  4. Assessing the rhodolith diversity in Shirasu from the southern Shimabara Peninsula including a new record of Roseolithon (Hapalidiales, Rhodophyta) from Japan, Min-Khant-Kyaw, Kato, A.; Adachi, K.; Iryu, Y.; Baba, M., The 9th Asian Pacific Phycological Forum, 2024年04月14日, 通常, 英語, The Asian Pacific Phycological Association, Hokkaido University Conference Hall, Sapporo, Japan
  5. サンゴのような藻「サンゴモ」―石になる海藻の多様性―, 加藤 亜記, 日本藻類学会第47回大会公開シンポジウム, 2023年03月21日, 招待, 日本語, 日本藻類学会, 北海道大学,札幌

受賞

  1. 2007年03月, 日本藻類学会研究奨励賞, 日本藻類学会, 日本産殻状紅藻イワノカワ科の系統分類学的研究
  2. 2018年06月01日, 2nd Place in the Poster Competition of the 36th Symposium and Annual Meeting of the Association of Systematic Biologists of the Philippines, The Association of Systematic Biologists of the Philippines, Effects of Irradiance and Water Temperature on the Growth of Sporelings of the Nongeniculate Coralline Alga Lithophyllum okamurae Foslie (Corallinales, Rhodophyceae)

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 分子系統解析およびナノスケール結晶構造による亜寒帯性無節サンゴモの種多様性解明, 2024年, 2026年
  2. 地域課題解決型支援金, 紅藻ホソバノトサカモドキの養殖に向けた生理生態学的研究, 2023年06月01日, 2024年03月31日
  3. 地域課題解決型研究支援金, 食用海藻フトモズクの種苗生産技術の開発, 2021年08月01日, 2022年03月31日
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 藻場や磯焼け域に生育するサンゴモ類の成長・生残に及ぼす温度,光量,栄養塩の影響, 2017年, 2019年
  5. 平成25年度(第22回)学術研究助成, 瀬戸内海西部の温帯サンゴと海藻類の混生パターンの成立と維持機構の解明, 2014年, 2014年
  6. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 藻場から磯焼け域への移行帯における無節サンゴモの種レベルの分布特性の解明, 2014年, 2016年
  7. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 遺伝子マーカーを利用した石灰紅藻サンゴモの生育特性の解明, 2011年, 2013年
  8. 科学研究費補助金(日本学術振興会PD), 日本産殻状紅藻イワノカワ科の系統分類学的研究, 2004年04月00日, 2007年03月00日

社会活動

委員会等委員歴

  1. 評議員, 2025年01月, 日本藻類学会
  2. 広島市生物現況調査業務生物調査団調査員, 2024年04月, 2025年03月, 広島市環境局環境保全課
  3. 瀬戸内海の海岸生物調査マニュアル作成アドバイザー, 2024年05月, 瀬戸内海環境保全知事・市長会議(事務局:兵庫県環境部水大気課)
  4. Member of the Board, 2022年01月01日, 2024年12月31日, International Phycological Society

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 世界的に珍しい「白洲」の正体判明 南島原・原城跡沖に毎年出現…広島大チームが研究 長崎, 長崎新聞社, 長崎新聞, 2025年/01月/12日, 取材協力, 新聞・雑誌, 社会人・一般
  2. 広島大学公開講座「瀬戸内の魚と海藻:不思議な生態から食まで」, 海藻の生物学と養殖, 広島大学学術・社会連携室地域連携部門, 2023年/06月/17日, 2023年/06月/17日, 広島大学東千田キャンパス新棟5階地域連携フロアSENDA LAB, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
  3. 夢ナビ講義Video, サンゴのような藻「サンゴモ」ー石になる海藻の多様性ー, 株式会社フロムページ , 2022年/08月/12日, 2022年/08月/12日, 講師, インターネット, 高校生
  4. 夢ナビライブ2022 in Autumn, 「 講義ライブ質問対応・研究室訪問 」, 株式会社フロムページ , 2022年/10月/15日, 2022年/10月/16日, 講師, セミナー・ワークショップ, 高校生
  5. 「突撃!気になる現場~原城沖 白洲の謎~」, 取材協力(放送内容について監修), NHK長崎放送局, テレビ番組「イブニング長崎」, 2021年/06月/24日, 2021年/06月/24日, 取材協力, テレビ・ラジオ番組, 社会人・一般
  6. 広島大学 Radio Campus, 第 43 回, FM 広島, ラジオ番組「大窪シゲキの 9 ジラジ」, 2020年/02月/17日, 2020年/02月/17日, インタビュイー, テレビ・ラジオ番組, 高校生
  7. 広島大学生まれ,安芸灘育ちの養殖ワカメ, 広島大学, 広島大学広報誌『HU-plus』 Vol. 10, 2019年/08月, 2019年/08月, インタビュイー, 会誌・広報誌, 社会人・一般
  8. ワカメの種苗,フラスコで培養, 株式会社 中国新聞社, 中国新聞, 2019年/04月/18日, 2019年/04月/18日, インタビュイー, 新聞・雑誌, 社会人・一般
  9. 研究者魂 加藤亜記, 広島大学, 広島大学広報誌『HU-plus』, 2017年/04月, 2017年/04月, インタビュイー, 会誌・広報誌, 社会人・一般
  10. 番組への海藻生態写真の提供, 日本テレビ「鉄腕DASH」, 2016年/09月/04日, 2016年/09月/04日
  11. 越智光夫学長 紫綬褒章受章記念講演会, 存在意義を求めて~藻類学との10年,これからの10年, 広島大学総務室総務グループ, 2015年/06月/23日, 2015年/06月/23日, サタケメモリアルホール, 講師, 講演会