野原 実MINORU NOHARA

Last Updated :2023/11/01

所属・職名
広島大学 教授
ホームページ
メールアドレス
mnoharahiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
〒739-8530 東広島市鏡山1−3−1 広島大学大学院先進理工系科学研究科 量子物質科学プログラム 先端科学総合研究棟106W
TEL:082-424-7044
自己紹介
超伝導体や熱電材料などの新物質開発の研究を進めています。これまでに私たちが発見した超伝導物質として、(1) 47 Kで超伝導を示す112型鉄系超伝導体 CaFeAs2、(2) カイラル超伝導状態の発現が予想されるSrPtAs、(3)電荷秩序と超伝導が競合するIrTe2、(4) 鉱物 AuTe2 の超伝導などがあります。私たちの目標は、結晶化学に基づいた様々なアイデアを用いて、新しい高温超伝導体を開発することです。

基本情報

主な職歴

  • 2021年04月, 9999年, 広島大学, 大学院先進理工系科学研究科, 教授
  • 2016年04月, 2021年03月, 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授
  • 2008年08月, 2016年03月, 岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授
  • 2007年04月, 2008年07月, 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授
  • 1999年10月, 2007年03月, 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教授
  • 1995年03月, 1999年09月, 東京大学, 物性研究所, 助手

学歴

  • 広島大学, 大学院理学研究科博士後期課程, 物理学専攻, 1992年04月, 1994年06月
  • 広島大学, 大学院理学研究科博士前期課程, 物理学専攻, 1990年04月, 1992年03月
  • 広島大学, 理学部, 物理学科, 1986年04月, 1990年03月

学位

  • 博士(理学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 理学部 : 物理学科 : 物理学プログラム
  • 【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 量子物質科学プログラム
  • 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 量子物質科学プログラム

研究分野

  • 数物系科学 / 物理学 / 物性Ⅱ

研究キーワード

  • 熱電変換
  • 強相関電子系
  • 熱電材料
  • 超伝導

所属学会

  • 日本セラミックス協会
  • 日本物理学会

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 教養教育, 2ターム, 放射線と自然科学
  2. 2023年, 教養教育, 2ターム, 教養ゼミ
  3. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 解析力学
  4. 2023年, 学部専門, 4ターム, 先端物理学
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業研究A
  6. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業研究B
  7. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 物質基礎科学セミナーA
  8. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 物質基礎科学セミナーB
  9. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 物質基礎科学プレゼンテーション演習
  10. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 物質基礎科学特別演習A
  11. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 物質基礎科学特別演習A
  12. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 物質基礎科学特別演習B
  13. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 物質基礎科学特別演習B
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 物質創成の物理化学
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 量子物質科学特別研究
  16. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 量子物質科学特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Superconductivity in Mg2Ir3Si: A fully ordered Laves phase, J. Phys. Soc. Jpn., 89巻, pp. 013701, 202001
  2. Hybridization-Gap Formation and Superconductivity in the Pressure-Induced Semimetallic Phase of the Excitonic Insulator Ta2NiSe5, J. Phys. Soc. Jpn., 90巻, 07号, pp. 074706-1-074706-6, 20210611
  3. Superconductivity of the Stuffed CdI2-type Pt1+xBi2, J. Phys. Soc. Jpn., 90巻, 06号, pp. 063706-1-063706-4, 20210526
  4. Positive Seebeck Coefficient in Highly Doped La2−xSrxCuO4 (x = 0.33); Its Origin and Implication, J. Phys. Soc. Jpn., 90巻, 05号, pp. 053702-1-053702-4, 20210409
  5. Detecting electron-phonon coupling during photoinduced phase transition, Phys. Rev. B, 103巻, pp. L121105-1-L121105-6, 20210310
  6. How 'pairons' are revealed in the electronic specific heat of cuprates, Solid State Communications, 323巻, pp. 114109-1-114109-7, 20201026
  7. Mapping the unoccupied state dispersions in Ta2NiSe5 with resonant inelastic x-ray scattering, Phys. Rev. B, 102巻, pp. 085148
  8. Photoinduced Phase Transition from Excitonic Insulator to Semimetal-like State in Ta2Ni1−xCoxSe5 (x = 0.10), J. Phys. Soc. Jpn., 89巻, pp. 124703
  9. Superconductivity of the Partially Ordered Laves Phase Mg2Ir2.3Ge1.7, J. Phys. Soc. Jpn., 89巻, pp. 123701

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 強磁場における化学の可能性, 野原実, ISSPワークショップ「1000テスラ超強磁場科学の開拓」, 2022年06月10日, 通常, 日本語
  2. 同素体・多形・多型とアシンメトリ量子物質, 野原実, 第1回アシンメトリ量子研究会, 2022年08月09日, 通常, 日本語, 大阪大学、大阪府豊中市
  3. Exploration of Superconductivity in NiTe2 and Related Compounds, M. Matsushita, T. Yamakawa, M. Nohara, 29th International Conference on Low Temperature Physics, 2022年08月18日, 通常, 英語, Sapporo, Japan
  4. j-fermion伝導物質の開発, 野原実, ISSPワークショップ「量子物質研究の最近の進展と今後の展望」, 2020年09月24日, 招待, 日本語, 東京大学物性研究所(Zoom)
  5. jフェルミオン伝導物質の開発, 野原実, J-Physics+ イン淡路, 2020年12月03日, 通常, 日本語, 新学術領域研究 J-Physics:多極子伝導系の物理, 淡路夢舞台国際会議場、兵庫県

受賞

  1. 2021年03月, 第26回(2021年)論文賞, 日本物理学会
  2. 2017年03月, JPSJ Outstanding Referee, 日本物理学会
  3. 2016年04月, 第20回超伝導科学技術賞, 未踏科学技術協会
  4. 2016年03月, 第21回(2016年)論文賞, 日本物理学会