川村 悠人YUTO KAWAMURA
Last Updated :2025/01/14
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- yuto0619hiroshima-u.ac.jp
- 自己紹介
- 古代中世インドの言語論、詩と詩学、神話などの研究を行っています。
基本情報
主な職歴
- 2013年04月, 2014年03月, 広島大学文学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC2
- 2014年04月, 2015年03月, 広島大学文学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD(学位取得に基づく資格変更)
- 2015年04月, 2018年03月, 京都大学文学研究科, 日本学術振興会特別研究員SPD
- 2015年04月, 2018年03月, 京都大学文学研究科, 非常勤講師
- 2018年04月, 2019年02月, オックスフォード大学東洋学研究所, 日本学術振興会海外特別研究員
- 2019年04月, 2020年03月31日, 広島大学文学研究科, 准教授
学位
- 修士(文学) (広島大学)
- 博士(文学) (広島大学)
教育担当
- 【学士課程】 文学部 : 人文学科 : 哲学・思想文化学プログラム
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人文学プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本印度学仏教学会 / 西日本インド学仏教学会 / インド思想史学会 / 日本仏教学会 / 日本歴史言語学会 / 東方学会 / 西日本言語学会 / 比較思想学会 / 密教研究会 / 説話・伝承学会
教育活動
授業担当
- 2024年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2024年, 学部専門, 2ターム, インド哲学・仏教学入門
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学基礎演習A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学基礎演習B
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学演習A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学演習B
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学演習C
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学演習D
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド思想文献演習A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド思想文献演習B
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド思想文献演習C
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド思想文献演習D
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学特別演習A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学特別演習B
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学特別演習C
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学特別演習D
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文指導A
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文指導B
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学特別講義
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人間社会科学特別講義
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), インド哲学演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), インド哲学演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), インド哲学史演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), インド哲学史演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), インド哲学仏教学総合演習A
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), インド哲学仏教学総合演習B
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 聖仙たちの言語, 密教文化, 251巻, pp. 73-88, 202501
- Book Review. Jñānapraśaṃsā, In Praise of Knowledge: Essays in Honour of E.G. Kahrs, by Alastair Gornall ed., Indo-Iranian Journal, 67巻, 3号, pp. 294-299, 202409
- 中世インドの言語哲学から空海を読む, 比較思想研究, 50巻, pp. 11-14, 202403
- カルナとアルジュナ,そして『マハーバーラタ』研究のこれから:川尻道哉『カルナとアルジュナ—『マハーバーラタ』の英雄譚を読む』書評論文, 比較論理学研究, 21巻, pp. 65-112, 20240325
- 古代インド言語科学へのいざない(2)—パーニニ文典訳注(規則1.2.1–1.3.93)—, 東京大学言語学論集, 45巻, pp. 86-234, 202311
- The Diamond Needle, BDK English Tripiṭaka Series, pp. 3-19, 202309
- 神器と魔法の古代書, ユリイカ, 55巻, pp. 256-263, 202307
- バルトリハリがなす意味定義への新視座—フレーゲによる意味の心像説批判を契機として, 比較思想研究, 49巻, pp. 102-108, 202303
- 書評:矢崎長潤『チャンドラゴーミン研究序説—仏教徒の見たサスクリット文法学』(法蔵館、2022年), 比較論理学研究, 20巻, pp. 51-62, 202303
- 古代インドにおける語源学について, ブラフマニズムとヒンドゥイズム1―古代・中世インドの社会と思想, 1巻, pp. 325-354, 202212
- 正しい言葉遣いがもたらす功徳と繁栄―祭式世界と日常世界における知行, ブラフマニ ズムとヒンドゥイズム1―古代・中世インドの社会と思想, 1巻, pp. 313-323, 202212
- 古代インド言語科学へのいざない(1)—パーニニ文典訳注(規則 1.1.1–1.1.75)—, 東京大学言語学論集, 44巻, pp. 174-231, 202211
- 古代インド文法学の意味論—パタンジャリ著『大注釈』「行為実現者日課」の研究 (1), 比較論理学研究, 19巻, pp. 107-137, 20220331
- インドの言語学の理解に向けて(1)—パーニニとパーニニ文典, ニダバ(Nidaba), 51巻, pp. 23-39, 20220331
- 手足で待ちかまえる女根たちと征服する男根たち, 性愛と暴力の神話学, pp. 74-97, 20220310
- How to Define the God of Fire: Fresh Perspectives on Yāska’s Etymologies of agni, Śabdānugamaḥ: Indian linguistic Studies in Honor of George Cardona. Volume II Historical linguistics, Vedic, etc., pp. 221-240, 20220217
- From Word Magic to Systematic Linguistic Inquiry: The Kautsa Controversy in Nirukta 1.15–16, Journal of Indian Philosophy, 49巻, pp. 931-951, 20211110
- 古代インドにおける語源学学習の四目的, 比較論理学研究, 16巻, pp. 29-46, 201903
- Śaraṇadeva's Device to Justify Vedic Usage in Non-Vedic Literature, Journal of Indological Studies, 28巻, pp. 51-64, 2018
- New Material for Studying Pāṇini's Grammar and Its Vedic Background: Sthiramati on Aṣṭādhyāyī 2.3.16, Indo-Iranian Journal, 61巻, pp. 101-117, 2018
- Candragomin’s Theory of karman, Journal of Indian and Buddhist Studies, 66巻, 3号, pp. 992-998, 2018
- Interweaving Poetic Devices with Grammatical Illustrations: A New Type of kāvya by Bhaṭṭi, Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā, 34巻, pp. 43-56, 2018
- Sakr̥dbaddham anityaṃ dvirbaddhaṃ ca subaddham, Journal of South Asian Languages and Cultures, 9巻, pp. 77-93, 2018
- バットージディークシタの祭事哲学—文法学派ダルマ論のヴェーダ思想による裏づけと権威づけ, 比較論理学研究, 15巻, pp. 75-90, 2018
- Bridging the Gap between Semantic Elucidation (Nirvacana) in the Sanskrit Tradition and Historical Linguistics, Proceedings of the 10th Next-Generation Global Workshop, pp. 68-79, 2018
- Bhartr̥hari’s Interpretation of the Vedic idáṃ bhū-Construction, Tetsugaku (Hiroshima Philosophical Society), 69巻, pp. 57-65, 2017
- 接辞重複問題に見るパタンジャリの言語理論, 東方学, 134巻, pp. 98-111, 2017
- The Status of Grammar in Daṇḍin’s Kāvyādarśa, South Asian Classical Studies, 12巻, pp. 257-267, 201707
- 初期文法学派のダルマ論序—日常世界と祭式世界における知行, 比較論理学研究, 14巻, pp. 103-121, 2017
- Literary Elements in Rāvaṇa's Grammatical Speech, The Annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic, 14巻, pp. 91-102, 2017
- Chandovat sūtrāṇi bhavanti and chandovat kavayaḥ kurvanti: Bhāmaha on Vedic Usage, Journal of Indian and Buddhist Studies, 65巻, 3号, pp. 1059-1065, 2017
- Illustrations of Aṣṭādhyāyī 1.3.29 in the Mahābhāṣya and the Bhaṭṭikāvya, Vyākaraṇaparipṛcchā: Proceedings of the Vyākaraṇa Section of the 16th World Sanskrit Conference, pp. 153-174, 2016
- Sambandha versus Sambaddhasambandha: The Semantics of Sixth-triplet Endings, Journal of Indian Philosophy, 46巻, 1号, pp. 179-192, 2017
- 汚地に咲く花は美しいか―文法性の保守と詩的装飾のジレンマ―, 哲学(広島哲学会), 68巻, pp. 15-28, 2016
- Bhaṭṭi’s Knowledge of Kātyāyana’s and Patañjali's Arguments, South Asian Classical Studies, 11巻, pp. 197-203, 201607
- Patañjali’s Interpretation vs. Poetic Usage: Bhaṭṭi on Aṣṭādhyāyī 1.3.56 upād yamaḥ svakaraṇe, Journal of Indian and Buddhist Studies, 64巻, 3号, pp. 1074-1080, 2016
- マッリナータの〈正しい語形成〉論, 比較論理学研究, 13巻, pp. 89-103, 2016
- Bhaṭṭikāvya 8.91–92における6つのapi―規則例証と詩的技巧―, 哲学(広島哲学会), 67巻, pp. 51-64, 2015
- Bhaṭṭikāvya研究―BhK 6.71–86: nirupapadakṛdadhikāra, 比較論理学研究, 67巻, pp. 51-64, 2015
- On Bhaṭṭikāvya 9.8–11: sicivṛddhyadhikāra, Journal of Indian and Buddhist Studies, 63巻, 3号, pp. 1204-1208, 2015
- Aṣṭādhyāyī 5.2.94におけるasyaとasminの言明目的―matUP導入をめぐる第六格接辞と第七格接辞の意味論, インド哲学仏教学研究, 22巻, pp. 227-249, 2015
- カーリダーサの非文法的表現viśrāmaに関する一考察, 哲学(広島哲学会), 66巻, pp. 109-122, 2014
- Bhaṭṭikāvyaにおける定動詞の部(tiṅantakāṇḍa)の役割, 南アジア古典学, 9巻, pp. 371-396, 2014
- Bhaṭṭikāvya「雑多の部」の研究―第1章の考察―, 比較論理学研究, 11巻, pp. 107-135, 2014
- 〈美文〉におけるパーニニ文法学の位置付け, 南アジア言語文化, 8巻, pp. 1-25, 2014
- Bhaṭṭi on Aṣṭādhyāyī 2.3.17, Journal of Indian and Buddhist Studies, 62巻, 3号, pp. 1081-1086, 2014
- 美文論書Bhaṭṭikāvya―その研究と方法―, 哲学(広島哲学会), 65巻, pp. 119-133, 2013
- バッティ、カーティアーヤナ、パタンジャリ—Bhaṭṭikāvya 6.87–93におけるAṣṭādhyāyī 3.2.1–16の例証—, 南アジア古典学, 8巻, pp. 75-108, 2013
- BhaṭṭikāvyaとRāvaṇārjunīyaの比較考察—kāraka術語規則(A 1.4.23–55)の例証—, 比較論理学研究, 10巻, pp. 65-124, 2013
- Bhaṭṭikāvya 5.97–100: Aṣṭādhyāyī 3.2.16–23の例証, 印度学仏教学研究, 61巻, 1号, pp. 281-285, 2012
- Bhaṭṭikāvya 6.8–10: Aṣṭādhyāyī 1.4.51に対するślokavārttika規定の例証, 哲学(広島哲学会), 64巻, pp. 139-151, 2012
- Bhaṭṭikāvya 8.94–130: Aṣṭādhyāyī 2.3.2–73の例証, 南アジア古典学, 7巻, pp. 91-134
- Bhaṭṭikāvya 8.70–93: Aṣṭādhyāyī 1.4.24–55と1.4.84–98の例証, 比較論理学研究, 9巻, pp. 85-124, 2012
- On the Comparison of a River to a Woman in the Meghadūta, Journal of Indian and Buddhist Studies, 60巻, 3号, pp. 1148-1152, 2012
- Meghadūtaにおける反復表現—ヴァッラバデーヴァとマッリナータの解釈—, 哲学(広島哲学会), 63巻, pp. 129-141, 2011
- Meghadūtaにおける雲に関する比喩表現, 南アジア古典学, 6巻, pp. 139-164, 2011
- Meghadūta(『雲の使者』)研究—ヴァッラバデーヴァとマッリナータ(1)—, 比較論理学研究, 8巻, pp. 167-220, 2011
- 詩学と文法学の素材としてのラーマ物語, 2018年度科研・基盤研究 (B) (課題番号:16H03410) 中間報告書 『南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承』 (研究代表者: 東京外国語大学・水野善文), pp. 220-224, 201903
- 直接表示、間接表示、そして暗示—文学における言葉の機能, 2018年度科研・基盤研究 (B) (課題番号:16H03410) 中間報告書 『南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承』 (研究代表者: 東京外国語大学・水野善文), pp. 225-235, 201903
- 詩と文法, 2018年度科研・基盤研究 (B) (課題番号:16H03410) 中間報告書 『南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承』 (研究代表者: 東京外国語大学・水野善文), pp. 236-252, 201903
- 神の名の意味を知ること―神名アグニの分析に見るヤースカの語源学と神学, 南アジア古典学, 14巻, pp. 179-203, 201907
- The Vedic idáṃ bhū-Construction as a Precursor of the Compound Type x-Bhūta, Puṣpikā V: Tracing Ancient India, through Texts and Traditions: Contributions to Current Research in Indology, pp. 129-141, 201911
- 英雄神インドラの名と役割—ヤースカの語源学と神学の視点から, 広島大学大学院文学研究科論集, 79巻, pp. 15-28, 2019年12月
- What is the Purpose of Restating dā in Aṣṭādhyāyī 5.3.19: tado dā ca?, Proceedings of the 17th World Sanskrit Conference (University of British Columbia, July 9-13, 2018), 2019
- 文法家パタンジャリが認める所有接辞の用法, 東方学, 140巻, pp. 59-71, 2020
- 語源解釈史から見る「雷霆神インドラ」の起源, 篠田知和基(編)『神話と昔話・その他』(比較神話研究組織)楽瑯書院, pp. 67-77, 202011
- 『言語学大辞典』所収「インドの言語学」に対する覚書, NIDABA, 50巻, pp. 50-63, 202103
- ★, Classifying and Defining Deities in the Late Vedic Age: A Study and an Annotated Translation of Yāska’s Nirukta Chapter 7, Journal of the Royal Asiatic Society, 31巻, 2号, pp. 243-282, 202104
- The Origin of Indra as the Thunder God, Nouvelle Mythologie Comparée, 6巻, pp. 5-18, 202109
著書等出版物
- 2024年10月, 『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか—ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』(第二章「死神たちは言葉を振るう—『BLEACH』と古代インドにおける言葉と詠唱」担当), 文学通信, 2024年10月, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 288
- 2024年09月, 『パーニニ文法学講義』, 臨川書店, 2024年09月, 202409, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 川村悠人、アダム・アルヴァー・キャット, 356
- 2022年05月, 『ことばと呪力—ヴェーダ神話を解く』, 晶文社, 単行本(一般書), 単著, 日本語, 288, 288
- 2021年, 『神の名の語源学』, 溪水社, 2022年08月, 単行本(学術書), 単著, 日本語, ISBN978-4-86327-565-2, 184, 184
- 2018年01月, The kāraka Theory Embodied in the Rāma Story: A Sanskrit Textbook in Medieval India. With a Foreword by George Cardona, D. K. Printworld, 単行本(学術書), 単著, 英語, Yūto Kawamura, 196
- 2018年01月, 『インド文化事典』(「カーリダーサとサンスクリット古典文学」項目担当), 丸善出版, 事典・辞書, 共著, 日本語, 川村悠人, 120-121
- 2017年01月, 『バッティの美文詩研究―サンスクリット宮廷文学とパーニニ文法学―』, 法蔵館, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 川村悠人, 459
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 古典サンスクリット詩における文法用語比喩, インド思想史学会第41回学術大会, 2025年01月, 通常, 日本語
- コメント—インドの山・森の精霊, 川村悠人, 説話・伝承学会2024年度冬季大会シンポジウム「天狗と山・森の精霊」, 2024年12月, 招待, 日本語, 発表資料
- 詩と言語と神話と——古代中世インド研究のこれまでとこれから, UIAシンポジウム「アジア学のフロンティア」(東京大学東洋文化研究所), 2024年10月, 招待, 日本語, プレプリント
- 否定の言葉・対象・表示—丸井発表に対する文法学からのコメント, 公開シンポジウム「インド哲学における 〈無〉 の探求」, 2024年09月, 通常, 日本語, 発表資料
- Word and Meaning: The World of the Philosophy of Language in Classical India, Yūto Kawamura, 2023 Hakubi Annual Report Meeting, Kyoto University, 2024年05月, 招待, 英語, 発表資料
- 言葉とはなにか?インド言語哲学に触れる, 川村悠人, 仏教教養講座, 2024年04月, 招待, 日本語, 應時山 眞光寺, 発表資料
- インド叙事詩の神器戦における記憶と呪句の役割, 川村悠人, 京都大学公開シンポジウム「『マハーバーラタ』研究の最前線—伝承の形成と物語の展開」, 2024年03月, 通常, 日本語, 発表資料
- 聖仙たちの言語, 川村悠人, 京都大学人文科学研究所共同研究班(一般A班)「インドにおける『循環的存在論』の形成」第19回研究会, 2024年03月, 通常, 日本語, 発表資料
- インド叙事詩の神器戦における記憶と呪句の役割, 川村悠人, 神話学研究会, 2024年02月, 通常, 日本語, 発表資料
- マハーバーラタ神器講座①~全世界を焼き尽くす超兵器ブラフマシラス「梵天の頭」、徹底考察!〜 , 仏教サロン京都公開講座, 2023年10月, 招待, 日本語, 発表資料
- 文法学派における二種の否定, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第74回学術大会, 2023年09月, 通常, 日本語, 発表資料
- インド言語哲学から空海を読む, 川村悠人, 比較思想学会50周年記念大会, 2023年08月, 招待, 日本語, 発表資料
- 合評会—川村悠人『ことばと呪力—ヴェーダ神話を解く』(晶文社、2022年), 川村悠人, 神話学研究会, 2022年01月, 通常, 日本語, 発表資料
- ブラフマ・シラス「梵天の頭」—古代インド叙事詩に語られる禁断の神器, 川村悠人, 神話学研究会, 2023年01月, 通常, 日本語, 発表資料
- 後期文法家ナーゲーシャの否定辞論, 川村悠人, 科研「無の探求」2022年度合同研究会第3回, 2022年12月, 通常, 日本語
- パーニニ文典『八課集』完訳注の進捗状況, アダム・キャット/川村悠人, アダム・キャット, 高野・広島サンスクリット集会, 2022年11月, 通常, 日本語
- ことばが力をもつ仕組み〜祝詞・真言・陀羅尼, 川村悠人, 仏教サロン京都公開講座, 2022年10月, 招待, 日本語
- 梵語における複合語の語順とアクセント, 川村悠人, 第一回拡大日本語梵語研究会, 2022年09月22日, 通常, 日本語
- バルトリハリがなす意味定義への新視座―フレーゲによる意味の心象説批判を契機として, 川村悠人, 比較思想学会第49回大会, 2022年06月, 通常, 日本語
- 仏教の言語哲学の源流をさぐる, 川村悠人, 弘法大師空海ご誕生1250年記念仏教講演会〜仏教とその源流, 2022年04月, 招待, 日本語
- サンスクリット語における否定辞の用法, 川村悠人, 「インド哲学における「無」の思想」2021年度第2回オンライン研究会, 2021年11月28日, 通常, 日本語
- サンスクリット文法学における属格形の意味論序説, 第31回西日本インド学仏教学会学術大会, 2021年07月, 通常, 日本語, 発表資料
- サンスクリット語研究の過現未, 川村悠人、小林正人、大山祐亮、張倩倩、塚越柚季, 日本言語学会第162回大会, 2021年06月27日, 通常, 日本語
- ヤースカのアグニ一元論とその背景, 川村悠人, 新「ブラフマニズム・ヒンドゥイズム」研究会, 2021年04月, 通常, 日本語
- 古代インドの魔女物語に見る性愛と暴力, 川村悠人, 神話学研究会, 2020年12月06日, 招待, 日本語, オンライン(筑波大学主催)
- 東西の思想対話—ヤースカとプラトンの語源学, 川村悠人, 東方学会2020年度秋季学術大会, 2020年11月07日, 招待, 日本語
- パーニニ文法学派「行為実現者論」の概要と『根本中論』第八章に対する覚書, 川村悠人, 中観派ワークショップ2020「中観派とサンスクリット文法」, 2020年09月12日, 招待, 日本語, オンライン
- 語源解釈史から見る「雷霆神インドラ」の起源, 川村悠人, GRMC・神話学研究会・筑波大学比較宗教研究会Zoomオンライン研究会「神話と昔話」, 2020年09月, 招待, 日本語
- プラトンとヤースカの語源学における音素の有意味性, 川村悠人, 西日本言語学会第50回研究発表会, 2020年09月, 通常, 日本語, 広島大学
- 宇宙我としての祭火, 川村悠人, 神話学研究会(オンライン), 2020年06月28日, 招待, 日本語, 発表資料
- 「雷霆神」の起源—梵語índraとvr̥tráの解釈史, 川村悠人, 日本歴史言語学会2019年大会, 2019年12月15日, 通常, 日本語, 日本歴史言語学会, 広島大学, 発表資料
- R̥gveda I.59.6をめぐるヤースカとサーヤナの火神論, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第70回学術大会, 2019年09月08日, 通常, 日本語, 日本印度学仏教学会, 佛教大学
- 天空地にいる三種の火神の名と役割, 川村悠人, 第11回ヴェーダ文献研究会, 2019年02月, 通常, 日本語, 京都大学
- An Introduction to Sanskrit Etymology, Yūto Kawamura, Visiting Lecture, 2018年12月, 招待, 英語, SOAS University of London
- Grammar, Etymology, and Magic: How to make a Ritual Formula Efficacious, Yūto Kawamura, 9th Coffee Break Conference: Science and Technology in Premodern Asia, 2018年12月, 招待, 英語, University of Oxford
- ヤースカの語源学における言葉の意味の位置づけ, 川村悠人, 広島哲学会第69回学術研究発表大会, 2018年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- 神の名の意味を知ること—神名アグニ(agní)の分析に見るヤースカの語源学と神学, 堂山英二郎・川村悠人, 堂山英二郎(大阪大学教授), 京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第5回公開シンポジウム「古典インドの哲学と学問」, 2018年10月, 通常, 日本語, 京都大学
- What is the Purpose of Restating dā in Aṣṭādhyāyī 5.3.19 tado dā ca?, Yūto Kawamura, 17th World Sanskrit Conference, 2018年07月, 通常, 英語, University of British Columbia
- Noah’s Ark in India: The Story of How a Fish Saves Manu from the Flood in the Śatapatha-Brāhmaṇa, Yūto Kawamura, Sanskrit Reading Room, 2018年05月, 招待, 英語, SOAS University of London
- 詩と文法, 川村悠人, FINDAS共催第16回インド文学史研究会, 2018年02月, 通常, 日本語, 東京外国語大学
- 直接的関係と間接的関係―サンスクリット属格形の意味論, 川村悠人, 広島哲学会第68回学術研究発表大会, 2017年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- バルトリハリによるidáṃ bhū構文の解釈と利用, 川村悠人, 第9回ヴェーダ文献研究会, 2017年09月, 通常, 日本語, 京都大学
- Bridging the Gap between Semantic Elucidation (Nirvacana) in the Sanskrit Tradition and Historical Linguistics, Kenji Takahashi and Yūto Kawamura, The 10th Next-Generation Global Workshop: Delineating Borders in a Borderless World, 2017年09月, 通常, 英語, Kyoto University
- The Vedic idáṃ bhū-Construction as a Precursor of the Compound type x-bhūta, Yūto Kawamura, 9th International Indology Graduate Research Symposium, 2017年09月, 通常, 英語, Ghent University
- A Fresh Approach to Aṣṭādhyāyī 2.4.4: adhvaryukratur anapuṁsakam Presented by the Buddhist Grammarian Śaraṇadeva, Yūto Kawamura, 18th Congress of the International Association of Buddhist Studies, 2017年08月, 通常, 英語, University of Toronto
- 安慧釈に見えるAṣṭādhyāyī 2.3.16への新視座, 川村悠人, 西日本インド学仏教学会第28会学術大会, 2017年07月, 通常, 日本語, 広島大学
- 直接表示、間接表示、そして暗示—サンスクリット言語論における言葉の三機能, 川村悠人, FINDAS共催第15回インド文学史研究会, 2017年07月, 通常, 日本語, 東京外国語大学
- 接辞重複問題に見るパタンジャリの言語理論, 川村悠人, インド思想史学会第23回学術大会, 2016年12月, 通常, 日本語, 京都大学
- ヴェーダ語idáṃ bhū構文の文法学派的解釈, 川村悠人, 広島哲学会第67回学術研究発表大会, 2016年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- 初期文法学派のダルマ論—ヴェーダ世界と日常世界における知行, 川村悠人, 京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第1回公開シンポジウム「古代インド思想における「知」の深化 「知」の拡大」, 2016年10月, 通常, 日本語, 京都大学
- ヴェーダ語規則の適用範囲とその拡大―文法家シャラナデーヴァの論弁, 川村悠人, 第7回ヴェーダ文献研究会, 2016年09月, 通常, 日本語, 大阪大学
- 美文学におけるヴェーダ語使用の是非―詩学者バーマハの立場, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第67回学術大会, 2016年09月, 通常, 日本語, 東京大学
- パーニニ文典解釈装置chandovat sūtrāṇi bhavantiの論理, 川村悠人, 西日本インド学仏教学会第27会学術大会, 2016年07月, 通常, 日本語, 九州大学
- 詩論家ダンディンの正語性の基準, 川村悠人, 広島哲学会第66回学術研究発表大会, 2015年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- Aṣṭādhyāyī 1.3.56におけるsvakaraṇaの意味―伝統的解釈と世間の言語慣習―, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第66回学術大会, 2015年09月, 通常, 日本語, 高野山大学
- On the Aorist Form Samāranta in the Bhaṭṭikāvya, Yūto Kawamura, 16th World Sanskrit Conference, 2015年06月, 通常, 英語, Bangkok
- 文法学伝統におけるBhaṭṭikāvyaの地位―非文法的表現subhru正当化の歴史, 川村悠人, インド思想史学会第21回学術大会, 2014年12月, 通常, 日本語, 京都大学
- Bhaṭṭikāvya 8.91–92における6つのapi, 川村悠人, 広島哲学会第65回学術研究発表大会, 2014年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- Aṣṭādhyāyī 5.2.94におけるasyaとasminの言明目的―matUP導入をめぐる第六格接辞と第七格接辞の意味論, 川村悠人, 2014年度ダルシャナ科研合同研究会, 2014年09月, 通常, 日本語, 長野県ホテルニューことぶき
- Bhaṭṭikāvyaの構成とAṣṭādhyāyī, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第65回学術大会, 2014年08月, 通常, 日本語, 武蔵野大学
- Some Thoughts on un-Pāṇinian Forms Found in the Classical Sanskrit Literature, Yūto Kawamura, The 9th International Intensive Sanskrit Retreat, 2014年08月, 通常, 英語, Hokkaidō
- Bhaṭṭikāvya文法学部門の構成について―動詞語根からの派生形規則とtripādī規則の例証の意味―, 川村悠人, 西日本インド学仏教学会第25回学術大会, 2014年07月, 通常, 日本語, 九州大学
- サンスクリット詩人とパーニニ文法学, 川村悠人, 第10回インド文学史研究会, 2013年11月, 通常, 日本語, 東京外国語大学
- サンスクリット詩人と動詞形, 川村悠人, 広島哲学会第64回学術研究発表大会, 2013年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- バッティによるAṣṭādhyāyī 2.3.17の解釈, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第64回学術大会, 2013年08月, 通常, 日本語, 島根県民会館
- Bhaṭṭikāvyaが後代に与えた影響とその受容, 川村悠人, 西日本インド学仏教学会第24回学術大会, 2013年07月, 通常, 日本語, 広島大学
- 〈美文論書〉(kāvyaśāstra)について, 川村悠人, 広島哲学会第63回学術研究発表大会, 2012年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- Bhaṭṭikāvya 5.97–100: Aṣṭādhyāyī 3.2.16–23の例証, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第63回学術大会, 2012年06月, 通常, 日本語, 鶴見大学
- Bhaṭṭikāvyaで例証されるkarmapravacanīya術語規則, 川村悠人, 広島哲学会第62回学術研究発表大会, 2011年11月, 通常, 日本語, 広島大学
- Meghadūtaにおける雲と河の擬人化, 川村悠人, 日本印度学仏教学会第62回学術大会, 2011年09月, 通常, 日本語, 龍谷大学
- Bhaṭṭikāvyaで例証されるkāraka関連規則, 川村悠人, 西日本インド学仏教学会第22回学術大会, 2011年07月, 通常, 日本語, 広島大学
受賞
- 2018年11月, 第37回東方学会賞(受賞対象:論文「接辞重複問題に見るパタンジャリの言語理論」[『東方学』134輯] およびこれと関連する研究活動), 東方学会
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究B), インド哲学における「無」の思想, 2024年04月, 2025年03月
- 科学研究費助成事業(若手研究), サンスクリット古典文法学における属格形の意味論, 2021年04月01日, 2025年03月31日
- 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援), サンスクリット語源学から見渡す世界の構造—火神、雷神、太陽神の生態, 2019年, 2021年
- 科学研究費補助金 (研究成果公開促進費), バッティの美文詩研究—サンスクリット宮廷文学とパーニニ文法学, 2016年04月, 2017年02月
- 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費), サンスクリット美文学における文法性—インド中世多元的サンスクリット文化の解明—, 2015年04月, 2018年03月
- 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費), 美文論書『バッティカーヴィア』における文法規則例証の様態とその文法学的側面の解明, 2013年04月, 2015年03月
社会活動
委員会等委員歴
- 会計委員長, 2024年01月
- 学術委員, 2023年08月, 東方学会
- 評議員, 2023年04月, 比較思想学会
- 世話人, 2021年04月, 神話学研究会
- 会計・運営委員, 2021年04月, 西日本言語学会
- 評議員, 2021年04月, インド思想史学会
- 理事, 2020年01月, 日本歴史言語学会
- 監事, 2020年01月, 2021年12月, 日本歴史言語学会
- 評議員, 2019年, 日本印度学仏教学会
学術会議等の主催
- 第93回日本仏教学会, 2024年09月
- 第33回西日本インド学仏教学会, 2023年07月
- 第一回拡大日本語梵語研究会, 2022年09月
- 日本歴史言語学会2020年大会, 大会実行委員長, 2020年11月
- 第二回広島サンスクリット集会(文法学), 2020年09月
- 西日本インド学仏教学会第30回学術大会, 2019年08月
- The 1st Hiroshima Sanskrit Meeting (Vedic), 2019年12月
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 「神話・伝説の神器講座」インド編#2, 雨の戦士アルジュナと神弓ガーンディーヴァ, Buzzdemy, 「神話・伝説の神器講座」インド編#2, 2024年/05月, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 「神話・伝説の神器講座」インド編#1, 太陽の戦士カルナと神槍シャクティ, Buzzdemy, 「神話・伝説の神器講座」インド編#1, 2024年/05月, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 模擬授業, 検索しても出ない答え, 広島大学, 2023年/10月/18日, 2023年/10月/18日, 広島大学, 講師, 出前授業, 高校生
- 広島大学公開講座「謎解き文献学 原文と解説で読み解く文献資料の愉しみ」, 五十音図の物語, 広島大学, 2022年/12月, サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター), 講師, 施設一般公開, 社会人・一般
- 仏教サロン京都 特別講座, 名の力と真言—その源流をもとめて, 仏教サロン京都, 2019年/09月/21日, キャンパスプラザ京都, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 第七回若手研究者集会, Devavāṇīpraveśikā—サンスクリット世界への入門, 広島大学, 2019年/04月, 2019年/04月, 出演, その他, 教育関係者
- 京都大学アカデミックデイ2015, 古典サンスクリット詩の樹海—美の探訪, 京都大学, 2015年/10月, 出演, シンポジウム・パネルディスカッション・対話型集会・市民会議, 高校生
学術雑誌論文査読歴
- 2023年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員
- 2023年, ニダバ, その他, 査読委員
- 2022年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員
- 2022年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員
- 2022年, ニダバ, その他, 査読委員
- 2022年, Indo-Iranian Journal, その他, 査読委員, 1
- 2021年, Asian Journal of Comparative Politics, その他, 査読委員, 1
- 2021年, ニダバ, その他, 査読委員, 1
- 2021年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員, 1
- 2021年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員
- 2020年, ニダバ, 査読委員, 1
- 2018年, Journal of Indian Philosophy, 査読委員, 2
- 2019年, Journal of Indian Philosophy, その他, 査読委員, 1