城戸 光世MITSUYO KIDO
Last Updated :2023/03/06
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- kido
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本アメリカ文学会
- 日本英文学会
- 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- ASLE-Japan/文学・環境学会
- エコクリティシズム研究学会
- 中・四国アメリカ学会
教育活動
授業担当
- 2022年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIA
- 2022年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIA
- 2022年, 教養教育, 2ターム, コミュニケーションIB
- 2022年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIB
- 2022年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIA
- 2022年, 教養教育, 4ターム, コミュニケーションIIA
- 2022年, 教養教育, 3ターム, コミュニケーションIIB
- 2022年, 学部専門, 3ターム, Invitation to World Literature (世界文学への誘い)
- 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 英米文学研究
- 2022年, 学部専門, 2ターム, 英米文学演習
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 英米文化論
- 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 英米文藝社会研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 大島由起子著『メルヴィル文学に潜む先住民――復習の連鎖か福音か』(彩流社、2017)(書評), 英文学研究, 98号, pp. 98-102, 20211201
- 伊藤詔子編訳著『エドガー・アラン・ポー著【新編 エドガー・アラン・ポー評論集】ゴッサムの街と人々他, 中・四国アメリカ文学研究, 57号, pp. 30-32, 20210620
- Takayuki Tatsumi, Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age f Poe, Hawthorne and Melville (Sairyusha, 2018) (書評), アメリカ文学研究, 56号, pp. 70-75, 2019
- Travelers in Ecological Communities : Rereading Sarah Orne Jewett in the Age of Ethical Turn(英), エコクリティシズム・レビュー, 13巻, pp. 76-86
- マーガレット・フラーの旅行記における詩人/科学者としてのナチュラル・ヒストリアン, イギリス・ロマン派研究, 43号, pp. 61-65, 20190330
- ポストロマン主義時代のエコロジカル・ユートピア
Sarah Orne Jewett 作品における自然と人の共生コミュニティ, 大会Proceedings, pp. 323-324
著書等出版物
- 2019年09月20日, トランスパシフィック・エコクリティシズム
物語る海、響き合う言葉, 序--トランスパシフィックな想像力と経験のエコクリティシズム, 彩流社, 2019年, 単行本(学術書), 単訳, 日本語, スコット・スロヴィック著 城戸光世訳, 359, 11-18
- 2019年02月15日, 繋がりの詩学——近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成, 女たちのユートピアーーブルック・ファームにおける理想と現実, 彩流社, 2019年, 2019,02, 単行本(学術書), 共編著, 日本語, 倉橋洋子・髙尾直知・竹野富美子・城戸光世(編者), 978-4-7791-2557-7, 360, 209-229
- 2016年05月30日, ホーソーンの文学的遺産ーーロマンスと歴史の変貌, アダプテーションとしてのA――『緋文字』受容の変遷, 開文社, 2016年, 5, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 成田雅彦・西谷拓哉・高尾直知(編著), 978-4-87571-084-4, 462, 193-213
- 2016年04月08日, 身体と情動――アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス, 電気と磁気の身体論--十九世紀アメリカ電磁気文化とマーガレット・フラーのフェミニズム戦略, 彩流社, 2016年, 4, 単行本(学術書), 共著, 竹内勝徳・高橋勤(編著), 978-4779122163, 340, 59-78
- 2014年03月31日, 越境する女 : 19世紀アメリカ女性作家たちの挑戦, 開文社, 2014年, 単行本(学術書), 共編著, 倉橋洋子, 辻祥子, 城戸光世編, 9784875710769
- 2014年03月28日, ピーボディ姉妹 : アメリカ・ロマン主義に火をつけた三人の女性たち, 南雲堂, 2014年, 単行本(一般書), 共訳, メーガン・マーシャル著 ; 大杉博昭・城戸光世・倉橋洋子・辻祥子 訳, 9784523293217
- 2013年10月10日, アメリカン・ルネサンス 批評の新生, 開文社, 2013年, 10, 単行本(学術書), 共著
- 2013年03月, 環大西洋の想像力, 彩流社, 2013年, 3, 単行本(学術書), 共著
- 2013年03月, ロマンスの迷宮ーホーソーンに迫る15のまなざし, 英宝社, 2013年, 3, 単行本(学術書), 共編著
- 2012年, カウンターナラティヴから語るアメリカ文学, 音羽書房鶴見書店, 2012年, 単行本(学術書), 共著
- 2011年07月, オルタナティヴ・ヴォイスを聴く : エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選, 音羽書房鶴見書, 2011年, 7, 単行本(学術書), 共編著, 横田由理 [ほか] 編集, 9784755302596
- 2008年01月, エコトピアと環境正義の文学―日米より展望する広島からユッカマウンテンへ, 晃洋書房, 2008年, 1, 単行本(学術書), 共著
- 2006年, 視覚のアメリカン・ルネサンス, 世界思想社, 2006年, 単行本(学術書), 共著
- 2005年, ホーソーンの軌跡―生誕二百年記念論集, 開文社, 2005年, 単行本(学術書), 共著
- 2003年, 新しい風景のアメリカ, 南雲堂, 2003年, 単行本(学術書), 共著
- 2002年, 野生の果実 : ソロー・ニュー・ミレニアム, 松柏社, 2002年, 単行本(一般書), 共訳, ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著 ; ブラッドレイ・P.ディーン編 ; 伊藤詔子, 城戸光世訳, 4775400118
- 2000年, アメリカ文学と狂気, 英宝社, 2000年
- 1998年, 緑の文学批評, 松柏社, 1998年, 単行本(学術書), 共訳
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 女たちのアメリカ西部体験記―カークランド、フラー、ファーンハム, 城戸光世, 日本英文学会関東支部第20回(2021年度秋季大会)
シンポジウムI「十九世紀アメリカ文学における移動・移民」, 2021年11月06日, 招待, 日本語, 日本英文学会関東支部, オンラインZoom
- 旅するホーソーン夫妻:創作と家庭の相克, 城戸光世, 日本ウィリアム・フォークナー協会第24回全国大会
シンポジウム「作家とその妻/夫」, 2021年09月11日, 招待, 日本語, 日本ウィリアム・フォークナー協会, オンラインZoom
- ウォートンの旅行記に見るピクチャレスク美学, 城戸光世, 九州アメリカ文学会大会シンポジウム「イーディス・ウォートン再読――生誕100周年を迎えて」, 2021年05月09日, 招待, 日本語, 九州アメリカ文学会, オンラインZoom
- マーガレット・フラーの旅行記における詩人/科学者としてのナチュラル・ヒストリアン(シンポジウム「ロマン主義とナチュラル・ヒストリー」), 城戸光世, 川津雅世・道家英穂・太田垣裕子・城戸光世, イギリス・ロマン派学会, 2018年10月20日, 招待, 日本語, イギリス・ロマン派学会, 兵庫県立大学
- ポストロマン主義時代のエコロジカル・ユートピア ―Sarah Orne Jewett作品における自然と人の共生コミュニティ, 城戸光世, 日本英文学会九州支部 第70回大会, 2017年10月21日, 招待, 日本語, 日本英文学会九州支部, 長崎大学文教キャンパス
- 城戸光世, 2017年11月10日, 通常, 英語, 科研費基盤(C)研究G「十九世紀アメリカにおける知のコミュニティの形成 」(16K02515), 広島大学, その他
- Session: Hawthorne and the Humanities Today: Reading The Scarlet Letter in the 21st Century, International Poe & Hawthorne Conference, 2018年06月23日, 通常, 英語
- おいしい古典の作り方――The Scarlet Letterの場合(シンポジウム「アメリカ文学史を語る――正典戦争後の理論と実践」), 城戸光世, 日本アメリカ文学会第55回全国大会, 2016年10月02日, 招待, 日本語, 日本アメリカ文学会, ノートルダム清心女子大学(岡山市)
- ホーソーン夫妻の旧牧師館テクストにみる自然表象
シンポジアム「ホーソーンと自然」, 城戸光世, エコクリティシズム研究学会第28回大会, 2015年08月08日, 通常, 日本語, エコクリティシズム研究学会, 広島市立大学サテライトキャンパス
- アメリカン・ルネサンスの未来形, 城戸光世, 日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会, 2015年07月05日, 通常, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部, 福岡大学
- 日本における<アメリカン・ルネサンス>ルネサンス
シンポジウム「アメリカ文学史を語る――日本における受容と挑戦」, 城戸光世, 中・四国アメリカ文学会第44回大会, 2015年06月14日, 通常, 日本語, 中・四国アメリカ文学会, 香川大学
- 世界をまたにかけるヘスターたち――ボーダーレス時代の『緋文字』考
シンポジウム「応答・再演行為としての文学史―アダプテーションの中のホーソーン」, 城戸光世, 日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部春季研究会, 2015年03月28日, 招待, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部, 福岡大学
- ホーソーンとトランスアトランティック・ランドスケープ
シンポジウム「旅する19世紀アメリカ作家たち――自然・風景・いきもの」, 城戸光世, 日本ナサニエル・ホーソーン協会第33回全国大会, 2014年05月23日, 通常, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会, かでる2・7北海道立道民活動センター
- 19世紀アメリカ文学研究におけるTurn to Ethics――ホーソーン及びジュエット作品にみる〈親密圏〉の諸相――, 城戸光世, 日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部3月例会
シンポジウム「19世紀アメリカ文学における親密圏の形成――〈他者〉と〈共感〉をめぐって」, 2018年03月25日, 招待, 日本語, 日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部, 関西学院大学梅田キャンパス
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業, 19世紀アメリカ女性作家たちの旅行記研究, 2017年, 2020年
社会活動
委員会等委員歴
- 事務局長, 2019年06月, 中・四国アメリカ文学会
- 副会長, 2019年05月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 編集委員, 2018年04月, 2019年04月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 編集委員, 2018年04月, 2020年04月, 日本英文学会
- 理事, 2018年04月, 2019年04月, 中・四国アメリカ学会
- 理事, 2018年04月, 2019年04月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 会計, 2018年04月, 2019年04月, 中・四国アメリカ文学会
- 会計, 2016年04月, 2019年03月, 中四国アメリカ文学会
- 編集委員, 2016年04月, 2020年03月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 編集委員, 2015年04月, 2019年03月, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 会計, 2015年, 中・四国アメリカ文学会
- 成果公開部会人文科学小委員会委員, 2014年, 2015年, 日本学術振興会
- 編集委員, 2014年, 日本ナサニエル・ホーソーン協会
- 科学研究費助成事業第一次審査委員, 2012年, 2012年, 日本学術振興会
- 編集委員, 2012年, 2015年, 日本英文学会中四国支部
- 運営委員, 2011年, 2014年, 中・四国アメリカ文学会
- 大会準備委員, 2011年, 2013年, 日本英文学会
- 理事・幹事, 2010年, 中・四国アメリカ学会
- 日本ナサニエル・ホーソーン協会理事, 2009年, 日本ナサニエル・ホーソーン協会