奥村 安寿子YASUKO OKUMURA
Last Updated :2023/12/04
- 所属・職名
- 広島大学 准教授
- メールアドレス
- y-okumura
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2022年04月, 2023年03月, 東京大学, 大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター, 特任研究員
- 2019年04月, 2022年03月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員PD
- 2018年05月, 2019年03月, 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員
- 2017年04月, 2018年03月, 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 知的・発達障害研究部, 科研費研究員
- 2014年04月, 2017年03月, 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 知的・発達障害研究部, 流動研究員
- 2011年04月, 2014年03月, 独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC1
学位
- 学士(教育学) (北海道大学)
- 修士(教育学) (北海道大学)
- 博士(教育学) (北海道大学)
教育活動
授業担当
- 2023年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
- 2023年, 学部専門, 2ターム, 地域日本語教育
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 年少者日本語教育
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 日本語教育学特定研究I
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 日本語教育学特定研究II
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教育科学と社会
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 年少者日本語教育特講
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 年少者日本語教育演習
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- Characteristics of shifting ability in children with mild intellectual disabilities: an experimental study with a task switching paradigm, Journal of Intellectual Disability Research, 66巻, 11号, pp. 853-864, 20220906
- Repetitive transcranial magnetic stimulation decreased effortful frontal activity for shifting in patients with major depressive disorder, NeuroReport, 33巻, 11号, pp. 470-475, 20220803
- ★, Pre-elementary Children With Imperfect Letter-Name Knowledge Are at Great Risk of Reading Difficulty in First Grade: One-Year Longitudinal Study in Japanese Hiragana, Frontiers in Education, 7巻, pp. 1-9, 20220228
- 多言語環境児における発達性読み書き障害の評価と診断 日本語-英語バイリンガル症例のケースシリーズ研究, 脳と発達, 53巻, 2号, pp. 111-117, 202103
- Executive dysfunction in medication-naïve children with ADHD: A multi-modal fNIRS and EEG study., Brain & Development, 42巻, 8号, pp. 555-563, 202009
- Discrepancy between musical ability and language skills in children with Williams syndrome., Brain & development, 42巻, 3号, pp. 248-255, 202003
- 日本語によるコミュニケーションが不十分な子どもの学習困難を評価する : スウェーデン語母語児に対する学習・知能検査の事例より, コミュニケーション障害学, 36巻, 3号, pp. 99-112, 201912
- 小児期における音高弁別能力の発達的変化, 音楽知覚認知研究, 25巻, 1号, pp. 3-12, 2019
- Predictive factors of success in neurofeedback training for children with ADHD., Developmental neurorehabilitation, 22巻, 1号, pp. 3-12, 201901
- The relationship between the superior frontal cortex and alpha oscillation in a flanker task: Simultaneous recording of electroencephalogram (EEG) and near infrared spectroscopy (NIRS)., Neuroscience research, 131巻, pp. 30-35, 201806
- Right prefrontal cortex specialization for visuospatial working memory and developmental alterations in prefrontal cortex recruitment in school-age children., Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology, 129巻, 4号, pp. 759-765, 201804
- Applicability of the Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2) for Japanese Children Aged 3-6 Years: A Preliminary Investigation Emphasizing Internal Consistency and Factorial Validity., Frontiers in psychology, 9巻, pp. 1452-1452, 2018
- Training Attention to the Other’s Need Improves Helping Behaviors in Children with Autism Spectrum Disorder: A Behavioral Analysis Using a Two-dimensional Motion Capture System, Frontiers in Education, 2巻, 20170927
- Excessive hemodynamic activity in the superior frontal cortex during the flanker task in children with attention deficit hyperactivity disorder., Neuroreport, 28巻, 13号, pp. 828-832, 20170906
- Spatial working memory encoding type modulates prefrontal cortical activity., Neuroreport, 28巻, 7号, pp. 391-396, 20170503
- Print-specific N170 involves multiple subcomponents for Japanese Hiragana, NEUROSCIENCE LETTERS, 650巻, pp. 77-81, 201705
- Pure and Short-Term Phonics-Training Improves Reading and Print-Specific ERP in English: A Case Study of a Japanese Middle School Girl., Developmental neuropsychology, 42巻, 4号, pp. 265-275, 2017
- 文字列に特化した初期視覚処理 : 読みと発達性ディスレクシアの解明に向けて, 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 124号, pp. 49-63, 2016
- Attention that covers letters is necessary for the left-lateralization of an early print-tuned ERP in Japanese hiragana., Neuropsychologia, 69巻, pp. 22-30, 201503
- Representational Levels of Bilateral N170 for Japanese Hiragana Strings during Focal Spatial Attention to Letters, Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology, 33巻, 1号, pp. 5-17, 2015
- Early print-tuned ERP response with minimal involvement of linguistic processing in Japanese Hiragana strings., Neuroreport, 25巻, 6号, pp. 410-4, 20140416
- 英単語習得の困難な生徒の支援, 子ども発達臨床研究, 6号, pp. 125-129, 2014
- 錯視的輪郭に特異的な視覚誘発反応は認知的負荷により減衰する, 生理心理学と精神生理学, 32巻, 1号, pp. 11-17, 2014
- フォニックスとライムのパターンを用いた英単語の読み書き : 読み書きに困難のある生徒2事例の指導経過より, LD研究 = Japanese journal of learning disabilities, 22巻, 4号, pp. 445-456, 201311
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 特異的読字障害の診断基準:4年間の縦断追跡経過に基づく検証と再考, 奥村安寿子,北村柚葵,櫻井晴子,白川由佳,大山帆子,浅野倫子,北洋輔, 第65回日本小児神経学会学術集会, 2023年05月25日, 通常, 日本語, 日本小児神経学会, 岡山コンベンションセンター
- 文字列処理における単語優位性効果と空間的注意, 奥村安寿子, 河西哲子, 第41回日本生理心理学会大会, 2023年05月21日, 通常, 日本語, 慶應義塾大学
- ペンタブレットを用いた幼児の書字機能評価に関する基礎調査, 奥村安寿子, 白川由佳, 松本秀彦, 廣瀬空, 菊地謙, 諸藤久和, 北洋輔, 第6回日本DCD学会学術集会, 2023年04月22日, 通常, 日本語, 岡山コンベンションセンター
- 就学前年のひらがな読字数と小学1年生の読字能力の関連:縦断コホート調査による検討, 奥村安寿子, 北村柚葵,櫻井晴子,白川由佳,大山帆子,浅野倫子,北洋輔, 注意と認知第21回合宿研究会, 2023年03月06日, 通常, 日本語, 注意と認知研究会, サイプレスホテル名古屋駅前
- 特異的読字障害の過剰診断に関する検証と診断基準の再考, 奥村安寿子,北村柚葵,大山帆子,櫻井晴子,浅野倫子,北洋輔, 第64回日本小児神経学会学術集会, 2022年06月05日, 通常, 日本語, 日本小児神経学会, Gメッセ群馬
- A role of visual attention in expert word reading: Implications for the cause of developmental dyslexia. In Murohashi, H. & Chiarenza, G. (chairs). Psychophysiology of Developmental Disorder, Okumura, Y; Kasai, T; Murohashi, H, The 17th World Congress of Psychophysiology, 2014年09月24日
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 外国につながる子どもの支援者研修会, 外国につながる子どもの支援者研修会, こどものひろばヤッチャル, 2023年/06月/03日, 2023年/06月/03日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 武蔵野市立桜堤児童館子育て支援事業ローズカフェ講演, こどものことばを引き出すコツ, Happy and Boon Buddy(HBB), 2023年/09月/11日, 2023年/09月/11日, 講師, セミナー・ワークショップ, 社会人・一般
- 令和5年度田柄幼稚園園内研修, 発達障害のある園児への支援:家庭および専門機関との連携(仮), 学校法人練馬みどり学園田柄幼稚園, 2023年/09月/27日, 2023年/09月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 練馬区私立幼稚園協会・練馬区私立幼稚園教育研修会 令和5年度班別研修「視聴覚言語班」, 多言語環境で育つ子どものことばと学習:幼稚園でできること, 学校法人練馬みどり学園田柄幼稚園, 2023年/11月/08日, 2023年/11月/08日, 講師, 講演会, 教育関係者