酒井 晴香HARUKA SAKAI

Last Updated :2025/05/21

所属・職名
広島大学 助教
ホームページ
メールアドレス
hasakaihiroshima-u.ac.jp
自己紹介
フィールド調査で収集したデータを基に、社会言語学および相互行為論の立場から、地域社会の「なじみの場」が人々の振る舞いを通して形作られる様相を主に研究しています。そのほかには、オンラインのビデオ会話、教育・指導実践場面の相互行為、アカデミック・ライティングの言語社会化などを研究テーマとして、話しことば・書きことばを問わず、広くコミュニケーションの分析をしています。

基本情報

主な職歴

  • 2025年04月, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科 日本語教育学プログラム, 助教
  • 2023年04月, 2025年03月, 東洋大学, 文学部国際コミュニケーション学科, 非常勤講師
  • 2023年04月, 2025年03月, 東京国際大学, Japanese Language Institute, 日本語専任講師
  • 2024年09月, 2024年09月, 滋賀県立大学, 人間文化学部 人間関係学科, 非常勤講師
  • 2022年10月, 2023年03月, 筑波大学, 人文社会系, 非常勤研究員

学歴

  • 筑波大学大学院, 人文社会科学研究科, 一貫制博士課程 文芸・言語専攻, 2017年04月, 2022年09月
  • 筑波大学, 人文・文化学群日本語・日本文化学類, 2013年04月, 2017年03月

学位

  • 博士(言語学) (筑波大学)
  • 修士(言語学) (筑波大学)

研究分野

  • 人文学 / 言語学 / 言語学
  • 人文学 / 文化人類学 / 文化人類学・民俗学
  • 社会科学 / 社会学 / 社会学

研究キーワード

  • 相互行為
  • 地域社会
  • 雑談

所属学会

  • 日本語習熟論学会, 2024年
  • International Pragmatics Association, 2024年
  • 地域社会学会, 2023年
  • 日本語教育学会, 2022年
  • 日本質的心理学会, 2021年
  • 全国大学国語教育学会, 2019年
  • 社会言語科学会, 2018年

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  2. 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  3. 2025年, 学部専門, 1ターム, 日本語教育学基礎論
  4. 2025年, 学部専門, 3ターム, 多文化間教育論
  5. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 日本語教育実習研究
  6. 2025年, 学部専門, セメスター(前期), 日本語教育学特定研究I
  7. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 日本語教育学特定研究II
  8. 2025年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  9. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 多文化社会特講
  10. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 多文化社会演習
  11. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
  12. 2025年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 計量的調査に基づいた大学生レポートにおけるノダ文の分析 (in press), 日本語習熟論研究, 3号, 2025
  2. 謝罪談話におけるCLD児の複文使用 ―談話の組み立てに関わる文法制約に着目して― (in press), 日本語習熟論研究, 3号, 2025
  3. ★, 個人商店における出会いの予測可能性とあいさつ行為, 質的心理学研究, 23巻, Special号, pp. S112-S118, 2024
  4. 地域社会の商店で生じる会話に関する談話分析的研究, 筑波大学人文社会科学研究科博士論文, 202209
  5. ★, 近隣型商店における店員と常連客の言語使用-出会いのあいさつの後に生じる雑談に着目して-, 社会言語科学, 25巻, 1号, pp. 166-181, 202209
  6. コロナ禍初期における大学生のオンライン雑談会話-相互行為を通じたつながりの創発-, 社会言語科学, 25巻, 1号, pp. 102-117, 202209
  7. スポーツ・コーチングにおける言語使用の分析可能性――サッカー競技にみられる「テンポ」と「リズム」に着目して, 質的心理学研究, 20巻, Special号, pp. S97-S104, 2021
  8. 文末モダリティ表現に焦点を当てた大学生レポートの問題――コーパスを用いた実態調査より――, 国語科教育, 88巻, 0号, pp. 21-29, 202009
  9. 逆接接続詞の繰り返し使用に関するコーパス調査, 日本語/日本語教育研究, 8号, pp. 139-159, 201703

著書等出版物

  1. 2023年12月14日, Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives, Chapter 10. “Ijiri” as a poetic ritual of bonding among Japanese college soccer club members., Routledge, 2023年, 2023, 単行本(学術書), 分担執筆, 9781003381426, 280

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. Growing Students into Kanji Writers: Interaction in Online Japanese Lessons for Japanese as a Second Language (JSL) Children, Haruka Sakai, 19th International Pragmatics Conference, 2025年06月, 通常, 英語, International Pragmatics Association, Brisbane, Australia
  2. 大企業の変容と地域社会:企業城下町・日立, 伊藤雅一; 大谷晃; 大和田奈津; 金澤良太; 小山弘美; 酒井晴香; 佐藤洋子; 根本雅也; 堀部三幸, 地域社会学会第50回大会 50周年記念事業「若手会員の地域調査・研究ワークショップ」研究報告, 大企業と都市・地域の関係とその変化―茨城県日立市と兵庫県淡路市を事例として, 2025年05月17日, 通常, 日本語
  3. 地域高齢者のコミュニケーションと空間的な近接性, 酒井晴香, シンポジウム「ことば・認知・インタラクション13」, 2025年03月19日
  4. 「これどんな感じ?」:テクニカルシートを用いたスキージャンプ指導会話における身体感覚の共同構築, 酒井晴香; 三好 英次, 日本コーチング学会第36回学会大会, 2025年03月06日
  5. 一流育成年代サッカーコーチの思考・行動における変遷-共通性と個別性の分析から, 栗原翔吾; 酒井晴香; 原仲碧; 佐藤博之, 日本コーチング学会第36回学会大会, 2025年03月06日
  6. 長引く意味交渉では何が行われているのか-日本人学生と留学生の接触場面に注目して-, 久保亜希; 酒井晴香; 篠崎佳恵, 社会言語科学会第49回大会, 2025年03月01日
  7. 地域商店に居合わせること:日常的な買物を通して生じる対面相互行為, 酒井晴香, 社会言語科学会第49回大会ワークショップ, 2025年02月28日, ワークショップ名「高齢者とその関係者を対象とした地域コミュニケーション学の構築に向けて」(参加者: 高梨克也, 役重眞喜子, 丸山真央, 相川陽一, 酒井晴香, 森栗茂一)
  8. 中山間地域の買物支援を目的とした送迎サービスにおける車内会話の分析, 酒井晴香, 東アジア日本研究者協議会 第8回国際学術大会, 2024年11月09日
  9. 移動販売の「店じまい」におけるドライバーと利用者の相互行為, 酒井晴香; 坂井田瑠衣, 日本質的心理学会第 21 回大会, 2024年10月20日
  10. 移動販売サービスにおける地域高齢者らの相互行為:「商品を見ること」をめぐる共在状態の組織化, 酒井晴香; 坂井田瑠衣, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第101回研究会, 2024年09月10日
  11. 大学生レポートにおけるノダ文の使用実態, 竹本理美; 新山聖也; 酒井晴香, 日本語習熟論学会第3回大会, 2024年07月27日
  12. ビデオ録画を活用したスピーチ活動の実践-自己評価・ピア評価を経たパフォーマンスの変容-, 篠崎佳恵; 大住あかり; 酒井晴香, 日本語教育学会2024年度春季大会, 2024年05月26日
  13. 接触場面の雑談における「和やかさ」の維持-意味交渉の回避に着目して-, 酒井晴香; 久保亜希; 狩野裕子; 篠崎佳恵, 日本語教育学会2024年度春季大会, 2024年05月26日
  14. 集落の生活スタイルと商品流通状況が商店のコミュニケーションに与える影響-瀬戸内海芸予諸島豊島を事例に-, 酒井晴香, 地域社会学会第49回大会, 2024年05月12日
  15. 対面のアパレル接客場面における「お見送り」を通した別れの先延ばし, 酒井晴香, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第100回研究会, 2024年02月29日
  16. 相互行為実践としての地域社会:個人商店の買物コミュケーション事例から, 酒井晴香, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第98回研究会, 2023年09月03日
  17. 大学体育会男子部員らによる「ノリ」と「いじり」の創発と詩的連鎖, 酒井晴香; 青山俊之; 田嶋翔; 井出里咲子, 社会言語科学会第47回大会, 2023年03月17日
  18. サッカーコーチングにおける外来語の使用実態ー発話分析とインタビューに基づくコーチング初学者のことばの解釈事例ー, 栗原翔吾; 酒井晴香; 原仲碧, 日本コーチング学会第34回学会大会, 2023年03月01日
  19. 文の接続に関する談話的制約とCLD児の言語使用:年少者向け日本語会話アセスメントにおける「報告を伴う謝罪」タスクの分析, 新山聖也; 酒井晴香, 日本語文法学会第23回大会, 2022年12月17日
  20. オンライン日本語支援活動における「親密さ」-中学生と大学生サポーターによる相互行為の分析-, 酒井晴香, 社会言語科学会第3回スチューデント・ワークショップ「「親密さ」を問い直す-5つのディスコース分析から-」, 2022年09月03日
  21. 外国にルーツを持つ生徒におけるDLA<話す>認知タスクの分析-談話をまとめ上げる力とインタラクションに着目して-, 酒井晴香; 澤田浩子, 筑波大学人文社会系シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」, 2022年03月
  22. セールス会話の展開と雑談との接点―地域の食料品店における常連客と店員のやりとりの分析―, 酒井晴香, 社会言語科学会第46回大会, 2022年03月
  23. 置きことばとしての広告キャッチコピー-置き手・商品・メッセージの受け手に注目して-, 酒井晴香; 竹本理美, 社会言語科学会第2回スチューデント・ワークショップ「置きことばのコミュニケーション」, 2021年09月
  24. オンライン雑談会話における「背景」の機能-共有の”場”の構築をめぐる相互行為分析-, 酒井晴香; 井濃内歩, 電子情報通信学会・ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 2020年08月22日
  25. 参与者の人間関係が制度的場面のやりとりに与える影響-地域の食料品店における入店から商品選択までの雑談に着目して-, 酒井晴香, 社会言語科学会第44回大会, 2020年03月, 社会言語科学会
  26. 文末の思考判断動詞からみた小論文と学術論文の文体差-大学生のアカデミック・ライティング教育に向けて-, 酒井晴香; 関玲, 全国大学国語教育学会第137回仙台大会, 2019年10月, 全国大学国語教育学会, 宮城教育大学
  27. ディスコースから捉えるサービス場面での自己の位置づけ-2集落の商店での比較より-, 酒井晴香, 社会言語科学会第1回スチューデントワークショップ「ディスコースから捉える「自己」の位置づけ-4つのフィールドから-」, 2019年09月, 社会言語科学会, 桜美林大学
  28. 人文系学術論文における文末動詞の能動形/受動形による用法の検討-思考・判断動詞「考える/考えられる」を例に-, 酒井晴香; 竹本理美; 新山聖也; 関口雄基, ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会, 2018年08月, ヨーロッパ日本語教師会, カ・フォスカリ大学
  29. 商業空間の認識とコミュニケーション開始の手続き, 酒井晴香, 教育戦略推進プロジェクト「学的理念としての「多文化共生」をめざした学位プログラム教育課程の構築」第1回ワークショップ 重伝建のまちづくり・足助―地域社会の創生と豊田市の現在, 2018年03月, 筑波大学
  30. 学術論文における思考判断を表す形式の文末用法-「考える」「思う」の能動形、受動形の分析を中心に-, 竹本理美; 新山聖也; 関口雄基; 酒井晴香, 第22回日本語文法教育研究会, 2018年03月, 筑波大学
  31. 曖昧性をもつ〈話し手行為+ますか〉申し出文とその解釈に関する考察-話し手の事態認知に着目して-, 酒井晴香, 日本語文法学会第18回大会, 2017年12月, 日本語文法学会, 筑波大学
  32. 逆接接続詞の使用状況に関するコーパス調査-日本語母語話者と学習者の比較-, 関玲; 陳琦; 渡辺裕美; 酒井晴香, 日本語/日本語教育研究会第8回大会, 2016年10月, 日本語/日本語教育研究会, 学習院女子大学

受賞

  1. 2023年03月, 最優秀博士論文賞, 筑波大学人文社会科学研究科 最優秀博士論文賞
  2. 2022年03月, 第22回研究大会発表賞, 社会言語科学会

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業, 移動販売コミュニケーションの体系的研究:言語構造・相互行為・社会関係の複合的分析, 2025年04月, 2029年03月
  2. 科学研究費助成事業, 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立, 2022年06月, 2027年03月
  3. 科学研究費助成事業, 学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築, 2022年04月01日, 2026年03月31日
  4. 特別研究助成, 過疎地域における対面買物コミュニケーションの体系化に向けた実証的研究, 2023年04月, 2024年03月
  5. JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム, 遠隔買物会話における利用者評価とコミュニケーション実態に関する横断的研究, 2021年10月, 2022年03月

社会活動

委員会等委員歴

  1. 専門委員, 2025年04月, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  2. 研究大会発表賞選考委員会 幹事, 2025年04月, 社会言語科学会
  3. 企画委員会 委員, 2025年04月, 社会言語科学会

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. ふだんの買い物に関する調査:調査結果のあらまし(長野県天龍村), 地域コミュニケーション学研究会(丸山真央, 相川陽一, 酒井晴香), 2025年/02月/19日, 報告書執筆
  2. 調査結果からみた買い物コミュニケーションの意識と実際, 「ふだんの買い物に関する調査」 結果報告会, 2025年/02月/19日, 長野県下伊那郡天龍村老人福祉センター, 講師, 講演会
  3. 研究・就活のリアル:日本の大学院から国内での就職, 第35回第二言語習得研究会, 特別企画「3人の多様なキャリアから考える私たちのこれから:大学院からその先へ」, 2024年/12月/14日
  4. 地域コミュニケーション調査の方法と分析, 滋賀県立大学, 地域社会論, 2024年/10月/23日