金 鍾成JONGSUNG KIM
Last Updated :2023/05/26
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- メールアドレス
- jongsung
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 修士(教育) (韓国ソウル教育大学)
- 博士(教育学) (広島大学)
研究分野
研究キーワード
- 授業研究
- 研究方法論
- 相互理解教育および平和教育
- 教師教育
- 社会科教育
教育活動
授業担当
- 2023年, 学部専門, 4ターム, 社会認識教育学概論
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 社会科教育論
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 社会系(地理歴史)カリキュラムデザイン論
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, 1ターム, 社会認識教育研究演習
- 2023年, 学部専門, 集中, 平和情報発信演習(戦争と平和の教育学)I
- 2023年, 学部専門, 集中, 平和情報発信演習(戦争と平和の教育学)II
- 2023年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
- 2023年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 社会認識教育学特別研究(社会・地理歴史)B
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 指導・評価法デザイン基礎研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 指導・評価法デザイン発展研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 大学講義と教育実習をつなぐ新たな協力体制の研究―教師教育者が考える成果と課題とそれに基づく協力体制の改善策の検討―, 広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 49巻, pp. 25-32, 2022
- なぜ、どのような論争問題を、どのように教えるか, 社会科教育, 754巻, pp. 120-123, 2022
- 自らの国の愛し方を批判的に検討できる市民を育てる中学校社会科授業のアクションリサーチーナショナリズムと批判的パトリオティズムを概念的枠組みとして用いてー, 社会系教科教育学研究, 33巻, pp. 51-60, 2021
- »No More Wars«: Friedenserziehung in Japan ("No More Wars": Peace Education in Japan), Wissenschaft & Frieden (Science and Peace), 2021巻, 3号, pp. 28-31, 2021
- Educating teachers as designers: The potentials of Kyouzai Kenkyuu in social science teacher education, Journal of Social Science Education, 20巻, 3号, pp. 174-195, 2021
- 社会科授業研究の民主的な特徴:日本における事例研究, 현장수업연구(現場授業研究), 2巻, 1号, pp. 23-46, 2021
- 「文化の流動性」に着目した高校世界史の単元ー19世紀ヨーロッパ・アメリカの文化を事例にー, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 57-64, 2021
- 教師はどのようにCOVID-19を授業化するかー社会科と保健体育科の2人の教師を事例にー, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 49-56, 2021
- Two students' journey of thinking about the notions of peace through the tragedy of Hiroshima: A comparative case study of the effect of students' historical backgrounds on peace education, 2020
- 日韓の社会科教科書は同じ歴史的事象をどのように語っているのかー高等学校社会系科目教科書における「日韓基本条約」記述の比較・分析を通してー, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 29-36
- ★, オーストリアの政治教育の教師は政治的中立性をどのように理解し実践しているか?ー 日本の社会科教育の再政治化を目指して ー, 社会科研究, 92巻, pp. 1-12
- ★, 他者の語りに開かれた市民を育てるー「広島平和記念資料館の『The last 10 feet』再デザイン」プロジェクトと「より良い『ヒロシマ』教科書づくり」プロジェクトを事例にー, 教育哲学研究, 121巻, pp. 19-24
- 概念ベースのオーストリア「歴史・社会・政治科」の授業構成―市民性育成からみた概念の機能に注目して―, 사회과수업연구(社会科授業研究), 8巻, 2号, pp. 81-97, 2020
- 食べ物をネタとした社会科授業の新たな可能性―賢い「消費者」の育成から社会的合意形成を目指す「生活者」の育成へ―, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 77-84, 2019
- 社会科教育学と歴史学におけるコラボレーションの意義と可能性―2人の大学院生による授業改善のセルフ・スタディー―, 日本教科教育学会誌, 40巻, 4号, pp. 13-24
- 地域から世界を発見するグローバル学習の構想―大久保コリアンタウンを事例に―, 글로벌교육연구(グローバル教育研究), 4巻, 1号, pp. 101-116, 2012
- 人権教育のグローバル化の意義と可能性―富士小学校実践「外国人」の分析を通して―, 글로벌교육연구(グローバル教育研究), 7巻, 2号, pp. 81-101, 2015
- 社会科教師志望学生の授業プランニング能力はいかにして学習されるのか―大学入学後の能力向上の要因と支援策―, 学習システム研究, 1巻, pp. 33-48, 2015
- 사회과 수업의 ‘시각화’에 의한 교사의 수업성찰 ― ‘수업의 흐름도’의 방법론―(社会科授業の「視覚化」による教師の授業省察ー「授業の流れ図」の方法論ー), 사회과수업연구(社会科授業研究), 3巻, 2号, pp. 23-42, 2015
- ★, 「対話型」国際理解教育への試み―日韓の子どもを主体とした「より良い教科書づくり」実践を事例に―, 社会科研究, 84巻, pp. 49-60, 2016
- 日本と韓国の道徳教育教科書に示されているモラル・イグゼンプラに関する量的研究(A Quantitative Analysis of Moral Exemplars Presented in Moral Education Textbooks in Korea and Japan), アジアン・パシフィック教育研究誌(Asia Pacific Journal of Education), 38巻, pp. 62-72, 2018
- 探究を軸に子どもの「資質・能力」を育成する社会科カリキュラムの原理とその展開, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 157-166, 2018
- 生活科授業のデザイン・実施における教師の役割に関する研究―単元「まちたんけん」に対する教師のゲートキーピングのケース・スタディー―, 初等教育カリキュラム研究, 6巻, pp. 41-50, 2018
- 사회과 수업연구공동체의 의미 탐색 ― '수업의 흐름도'의 성찰방법론을 중심으로―(社会科授業研究共同体の意味の探索ー「授業の流れ図」の省察方法論を中心にー」), 사회과교육연구(社会科教育研究), 24巻, 1号, pp. 31-43, 2017
- 子どもの身近な生活から始まる世界市民教育(GCED)―世界市民教育の観点に基づく生活科の再評価―, 글로벌교육연구(グローバル教育研究), 9巻, 2号, pp. 115-138, 2017
- ★, 自己と他者の『真正な対話』に基づく日韓関係史教育―日韓の子どもを主体とした『より良い日清・日露戦争の教科書づくり』を事例に―, 社会科教育研究, 130巻, pp. 1-12, 2017
- 社会科授業改善支援プログラムの開発と評価―教員養成・教員研修で活用できるオンライン教材とハンドブックの構成―, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 93-102, 2017
- 韓国における教育専門大学院の導入とそのインパクトの研究―ソウル教育大学教育専門大学院の初等社会科教育専修を事例に―, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 65巻, pp. 63-71, 2015
- 韓国における同心円的拡大アプローチのインパクトに関する研究ー初等社会科カリキュラムを中心にー(Research on the impact of the expanding communities approach in South Korea: Focused on elementary social studies curriculum), 社会科教育研究誌(The Journal of Social Studies Education), 4巻, pp. 67-86, 2015
- 社会科における論争問題教育のゲートキーピングのフレームワーク:日本を事例に(A framework for controversial issue gatekeeping within social studies education: The case of Japan), アジア社会科教育研究誌(The Journal of Social Studies Education in Asia), 7巻, pp. 65-76, 2018
- 韓国と日本の歴史教科書は日韓関係性をどのように扱っているのか?-他国のディスコースに開かれた社会科授業を志向して-, 사회과수업연구(社会科授業研究), 6巻, 2号, pp. 39-59, 2018
著書等出版物
- 2021年, Social studies education in East Asian contexts, “This is a matter of survival”: The collaboration between education for disaster prevention and social studies education in Japan, Routledge, 2021年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 193978-0-367-14771-6, 193, 115-124
- 2021年, Social studies education in East Asian contexts, Beyond the pendulum?: Social studies curriculum in Japan, Routledge, 2021年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 193978-0-367-14771-6, 193, 19-35
- 2020年, K-12の社会科教室における探究基盤のグローバル学習, 第二次世界大戦における日本への核兵器の使用がもたらしたいまにも続くインパクトは何か?, ラトリージ, 2020年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 31978-0-367-35455-8, 280
- 中学校社会科・高等学校地理歴史科教育, 学術図書, 2020年, 単行本(学術書), 編著, 日本語, 22978-4-7806-0680-5, 192
- 2020年04月01日, 中学校社会科・高等学校公民科教育, 学術図書, 2020年, 単行本(学術書), 編著, 日本語, 978-4-7806-0681-2, 163, 10
- 2019年, 社会科教育のデザイン・リサーチー新たに台頭し始める領域からの重要な学びー, ラトリージ, 2019年, 単行本(学術書), 共編著, 英語, 18978-0-367-11025-3, 268
- 2021年, Early career teachers: International narratives of transitions within higher education, A Korean stranger in a Japanese classroom: Developing as a teacher in a foreign country, Bloomsbury, 単行本(学術書), 単著, 英語, 9781350129344, 248, 17-26
- 2021年, Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Routledge, 単著, 英語, 978-100039124-4, 363, 19-28
- 2021年, Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Routledge, 単行本(学術書), 単著, 英語, 978-100039124-4, 363, 199-214
- 2021年, Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings, Routledge, 単行本(学術書), 共編者(共編著者), 英語, 978-100039124-4, 363
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 日本の授業研究を軸にした 教師教育に対する批判的検討 ―日本に勤務する韓国人教師教育者の視点から―, 金鍾成, 日本教育学会第81回大会, 2022年08月24日, 通常, 日本語, 日本教育学会, 広島(オンライン)
- Teacher Educators’ Involvements in School-based Lesson Study: A Case of Japan, Jongsung Kim, Nariakira Yoshida, Shotaro Iwata, Hiromi Kawaguchi, and Christine Lee, World Association of Lesson Studies 2021 Conference, 2021年11月29日, 通常, 英語, Macao and Hongkong (Zoom)
- 教師は社会の生々しい問題を教える際に,何をどのように考慮するか―同性婚を授業で取り上げた 2 人の社会科教師のゲートキーピング―, 川口広美・金鍾成・岡田了祐・村田一朗, 日本社会科教育学会第71回全国大会, 2021年11月28日, 通常, 日本語, 福島大学(Zoom)
- Teaching WWII in East Asia: History Education and Historical Reconciliation, Jongsung Kim, Yu-Han Hung, and Hiromi Kawaguchi, 101st NCSS International Assembly Conference, 2021年11月19日, 通常, 英語, Minneapolis (Zoom)
- Challenges of National/International Contexts (Early Career Teachers in Higher Education: experiences, challenges and strategies), Jongsung Kim, Mandeep Gill-Sagoo and Clarissa Carden & Diti Bhattacharya, Learning, Teaching and Assessment Network of Society for Research into Higher Education, 2021年10月20日, 通常, 英語, London (Zoom)
- 大学講義と教育実習をつなぐ新たな大学―実習校協力体制の構築―大学でのカリキュラム計画と実習校での再計画・実践の取り組み―, 粟谷好子・阿部哲久・辻本成貴・川口広美・金鍾成, 令和3年度日本教育大学協会研究大会, 2021年10月02日, 通常, 日本語, 福岡教育大学(Zoom)
- 「真正な対話」にもとづく平和教育の可能性―日米の子どもによる「より良いヒロシマ教科書づくり」プロジェクトを事例に―, 金鍾成, 日本カリキュラム学会第32回大会, 2021年06月26日, 招待, 日本語, 日本カリキュラム学会, オンライン開催
- 韓国の教師教育におけるセルフ・スタディーの現状, 金鍾成, 教育ビジョン研究センター第69回定例オンラインセミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(3)」, 2021年02月07日, 通常, 日本語, 教育ビジョン研究センター, オンライン開催
- 教科教育学,その可能性と挑戦, 池野範男、金鍾成, EVRI 研究拠点創成フォーラムNo.28, 2021年07月20日, 通常, 英語, “Social Studies Education in Japan: A reader”編集グループ, オンライン開催
- 韓国の社会科教育〜何をどのように教えているか〜, 金鍾成, お茶の水大学’グローバル文化学環 専門科目「言語と文化」公開講演会 , 2021年06月24日, 招待, 日本語, お茶の水大学’グローバル文化学環 専門科目「言語と文化」, お茶の水大学(オンライン開催)
- 日韓の社会科教員志望学生による「より良いヒロシマ教科書づくり」プロジェクト, 2020年度東アジア社会科教育シンポジウム(第2部), 2021年02月27日, 招待, 日本語
- アジアの第二次世界大戦を教える―歴史教育と歴史和解―, 2020年度東アジア社会科教育シンポジウム(第1部), 2021年02月27日, 招待, 英語
- トランスナショナルな公共圏の創造:日韓の子どもによる「より良い日清・日露戦争教科書づくり」, 2021ソウル教育大学初等教育研究所国際学術大会, 2021年05月15日, 招待, その他外国語
- 75年後ー東アジアにおける第二次世界大戦の記憶と向き合うー, 欧州連合・ロシア市民社会フォーラム, 2020年09月02日, 招待, 英語
- 2020年12月, 通常, 英語
- 2020年12月, 通常, 英語
- 2019年11月, 通常, 英語
- 2019年11月, 通常, 英語
- 2019年10月, 通常, 英語
- 2019年08月, 通常, 英語
- 2018年11月, 通常, 英語
- 2018年05月, 通常, 英語
- 2014年11月, 通常, 英語
- 2015年05月, 通常, 英語
- 2015年11月, 通常, 英語
- Kim, J., 2016年03月, 通常, 英語
- 2016年07月, 通常, 英語
- 2016年12月, 通常, 英語
- 2017年03月, 通常, 英語
- 2017年03月, 通常, 英語
- 2017年03月, 招待, 英語
- 2016年10月, 招待, 英語
- 2017年04月, 通常, 英語
- 2017年11月, 通常, 英語
受賞
- 2018年10月, 全国社会科教育学会 研究奨励賞, 全国社会科教育学会
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 令和2年度教育学部共同研究プロジェクト, 「授業研究」に基づく教師教育に関する国際共同研究プラットフォーム開発研究(1), 2020年07月16日, 2021年03月31日
- 米国Common Core State Standardsの授業実践に対するインパクトに関する研究−ニューヨーク州における中・高社会科教育を手がかりに, 2015年10月, 2015年09月
- 科学研究費助成事業(若手研究), 他国の語りに開かれた教育観を育成する社会科教員養成のデザインベースド・リサーチ, 2019年, 2020年
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- お茶の水女子大学グローバル文化学環主催の公開講演会(キーノート・スピーカー), お茶の水女子大学グローバル文化学環主催の公開講演会(キーノート・スピーカー), お茶の水女子大学, 2022年/06月/23日, 2022年/06月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 大学の世界展開力強化事業「COIL型教育を活用した米国等の大学間交流形成支援」主催公開講演会(オンライン), 平和教育を見つめ直す~第二次世界大戦をめぐる日米の子どもの対話を事例に~, お茶の水女子大学, 2022年/01月/27日, 2022年/01月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 社会問題の取り扱い方, 広島大学教教育ヴィジョン研究センター, カンボジアの社会科カリキュラム・教科書開発支援事業, 2018年/06月/21日, 2018年/06月/21日, 広島大学
学術雑誌論文査読歴
- 2020年, 사회과교육연구(社会科教育研究), その他, 1
- 2020年, 사회과수업연구(社会科授業研究), その他, 1
- 2019年, 사회과수업연구(社会科授業研究), その他, 2
- 2018年, 사회과수업연구(社会科授業研究), その他, 2
- 글로벌교육연구(グローバル教育研究), その他, 1
- 2018年, 글로벌교육연구(グローバル教育研究), その他, 3
- 2020年, 編集員, 8